Corporate Use of Social Media Across Asia [INFOGRAPHIC]
The Infographic of the Day series visually expresses important stories from Asia and the world of technology.
Using social media in Asia: BMW's official Sina Weibo account.
Burson Marsteller (BM) has just released its Asia-Pacific Corporate Social Media Study for 2011, giving insights – and infographics – that cover how companies are using social media in the region.
「インフォグラフィック・オブ・ザ・デイ・シリーズ」はアジアと世界のテクノロジーに関する重要なニュースを視覚的に表現している。
アジアにおけるソーシャルメディアの活用:BMWの新浪微博公式アカウント
先頃、バーソン・マーステラ(BM)は2011年度アジア太平洋地区における企業のソーシャルメディア活用に関する調査結果を発表し、同地区で企業がどのようにソーシャルメディアを活用しているかについての見解およびインフォグラフィックスを提示した。
"今日のインフォグラフィック" シリーズでは、アジア、そして世界のテクノロジー界で重要である話を視覚的に伝えるものである。
アジアでのソーシャルメディア利用法:BMW 公式 Sina Weibo アカウント
Burson Marsteller (BM) が先頃リリースした "2011年 アジアパシフィックにおける法人ソーシャルメディアに係る調査" (そしてインフォグラフィック)は、企業が当地域でソーシャルメディアをいかに活用しているかをカバーしている。
This year’s study paints a picture of brands being ever more keen to engage with consumers via social media, yet still not doing some things very effectively – such as failing to use video on social video-sharing sites, and not maintaining corporate blogs where more complex issues can be covered.
Without further ado, here are the ten key points…
Number of social media channels with corporate activity - BM is heartened that 81 percent of top Asian companies have a branded social media presence this year, compared to 40 percent in 2010. It means that a great deal fewer are ignoring this useful form of communication:
それでは早速、10の主なポイントを以下に挙げる。
企業活動に活用しているソーシャルメディアのチャンネル数:
BMが嬉しく思ったのは、アジアのトップ企業によるソーシャルメディアの活用率が2010年の40%から今年81%に上昇したことだ。ということは、この有益なコミュニケーションツールを無視している企業がずっと少なくなったということだ。
面倒なことは抜きの、ここに10のポイントがある
共同アクティビティを持つ多くのソーシャルメディアチャンネル-BMはアジアのトップ企業は2010年の40%と比較して、今年は81%がブランド化されたソーシャルメディアを持つと鼓舞している。それは、素晴らしい取引は、この有益なコミュニケーションの形態を無視することができなくなってきていると言う事を意味する。
さらに面倒なことなしに、ここでは10の重要ポイントを挙げる。
企業活動を伴うソーシャルメディアのチャネルの数 - BMは、2010年の40%に比べ、アジア企業のトップ81%が今年ソーシャルメディアの存在をブランド化した。コミュニケーションの便利な形式を無視しているのは殆どいないことを意味する。
Corporate use of social media channels by market; 2010 compared to 2011 - In these two we see that South Korean and Malaysian companies are the most aggressive users of social media for corporate communications and marketing. South Korea remains the most adept at all this – but it’s clear that its neighbors are catching up. Taiwan is still lagging behind.
In terms of particular channels, microblogs are popular for their reach and share-ability. But there’s an element of superficiality to it, as it obviates the need for more detailed dialogue:
これら2つのグラフから、企業のコミュニケーションおよびマーケティングに最も積極的にソーシャルメディアを活用しているのは、韓国とマレーシアの企業であることが分かる。これに関しては韓国は相変わらず達人であるが、近隣諸国も追いついてきていることは明らかである。台湾は、依然として大きく遅れている。
活用しているソーシャルメディアのタイプについては、消費者への接触や共有能力があるという点でマイクロブログが人気だ。だが、マイクロブログには、より細かな対話の必要性を削ぐために、表面的という要素がある。
特定のチャンネル、マイクロブログに関しては、リーチと共有力のため人気がある。しかし、更に詳細なダイアログの必要性を除去する時、表在性の要素がある:
特定のチャネルに関して、マイクロブログはその広がりと共有能力により人気がある。表面的な要素があるのではなく、より詳細な対話が不要なのである。
Top social platforms used for corporate marketing and communications - That lack of deeper dialogue is shown by these platform stats. Microblogs – from Twitter to Weibo – are great for extending a brand’s reach, but there’s not too much more to it than that. Social networks such as Facebook or Renren give a bit more scope for this. But it seems to be coming at the expense of corporate blogs.
Video-sharing is strangely neglected in the region. Videos – especially informal ones that give insights – can be so useful, but Asian companies don’t seem to have figured out that magic:
このプラットフォーム別の統計を見れば、企業と消費者の間でより深い対話ができていないことが分かる。マイクロブログ(ツイッターから微博まで)の活用はブランドを広めるためには素晴らしい方法だが、それ以上のことは望めない。FacebookやRenren(人人網)などのソーシャルネットワークを活用すれば、もう少し幅が広がる。だが、企業のブログが犠牲になっているようだ。
妙なことに、同地域では動画の共有が蔑ろにされている。特に意向を伝えるカジュアルな動画は、非常に有益なのだが、アジアの企業はそのトリックが分かっていないようだ。
ビデオ共有は、不思議な事に、その地域において軽視されている。ビデオ-特に識見を与える非公式の物-は、とても有益であるが、アジアの企業はそのマジックを理解していないように見える。
ビデオ共有は不思議なことに地域で無視される。ビデオ - 特に洞察力を与える非公式のもの - とても便利であるが、アジアの企業はそのマジックを理解していないようである。
当地域では、動画シェアリングは奇妙なまでに軽視されている。動画の数々、特に非公式ではあるが深みのある内容の動画は、時に便利なものになり得る。しかしアジアの企業では、その魔法をいまだ解けずにいるのだ。
Top global social platforms used for corporate marketing and communications - Engagement is up across the board here. BM notes:
" Twitter is emerging as the predominant social media platform used by corporations, although corporate Facebook pages have more “likes” than Twitter accounts have “followers”"
Levels of corporate activity on company social media channels - Here again we see the dearth of video-oriented output from brands, with so many seemingly inactive – or too infrequently updated. Across the region, 62 percent of social channels surveyed were inactive:
ここでは活用率が全てのカテゴリーで上昇している。BMの見解:
「Twitterは企業が活用するソーシャルメディアの主要なプラットフォームとして台頭しているが、Facebookの企業ページの「いいね」の数は、Twitterアカウントの『フォロワー』よりも多い。」
ソーシャルメディアチャンネルでの企業活動のレベル
ここでも動画の共有が欠けているのがわかる。見たところ活用していない、もしくは更新をあまりしていない企業が多い。地域全体において、調査されたソーシャルメディアチャンネルの62%が活用されていないアカウントだった。
「Twitterは、コーポレーションによって使用される優勢なソーシャルメディアプラットフォームとしてあるのは明らかであるが、Twitterアカウントの持つ「フォロワー」数よりも共同Facebookページの「いいね」の数の方が多い。
企業のソーシャルメディアチャンネルでの共同アクティビティのレベル-ここにまた、私達はブランドからのビデオ指向型アウトプットの欠乏を見る。-多くが使用されていないように見える-もしくはほとんどアップデートされていない。地域を通して、調査したソーシャルチャンネルの62%が使用していなかった:
「法人の Facebook ページには、Twitter の "followers" よりもさらに多数の "いいね" が見受けられるが、法人使用のソーシャルメディアとしては Twitter が卓越したプラットフォームとして抜きん出ている。」
企業のソーシャルメディアチャンネルにおける法人アクティビティの水準 - ここでもまた、ブランドによる動画関連アウトプットの欠如が見受けられ、多くが活発性のない企業であったり、頻繁に更新を行わない企業であったりする。当地域全体で言うと、本アンケートに係るソーシャルチャンネルのうち、62%は活発性がないと見られるチャンネルであった。
Integration of social media channels with company website - In many countries in Asia, brands are keeping their social media efforts very separate from their other online presences. But why not bring them closer? There could well be some reticence on the part of companies around here, say, to embed tweets in corporate home-pages. BM speculates it could be about the risk of ‘losing face.’
South Korea is here doing the best in bringing the two entities closer together, followed by Malaysia and Australia:
アジアの多くの国で、企業のソーシャルメディアへの取組みがその他のオンライン活動への取組みとかけ離れている。だが、どうしてもっと両者を密接に活用しないのだろうか?例えば、ホームページにツイートを入れることは、おそらく同地域の企業側は気が進まないのだろう。これに関して、BMは企業は「面子を失う」ことを恐れているのかもしれないと推測している。
韓国はこの2つの取組みを密接に行なうことでも一番優れており、マレーシア、オーストラリアが韓国の後を追っている。
一番上手くこれら二つの要素を近づけているのは韓国で、マレーシアとオーストラリアが韓国の後を追う形になっている。
Use of company video-sharing channel - Getting back to the subject of visuals, we see here the average number of videos uploaded to the surveyed branded video channels, such as those on Youku (NYSE:YOKU) or YouTube:
Focus of corporate social media activity - Time for some more pie… So, what are all those corporate social tweets, wall posts, and fan pages about? The survey suggests that, to quote BM:
Asian companies are focused mostly on ‘pushing’ news to users, including journalists, bloggers and other opinion-formers.
Few Asian company CEOs or senior executives are actively using social media.
ビジュアルに話を戻すが、Youku(優酷、ニューヨーク:YOKU)やYouTubeなどの調査した有名動画サイトへの動画平均アップロード数は下図の通りだ。
ソーシャルメディア活動の焦点:
ここで、円グラフを再び使用するが、では、企業のソーシャルツイートや掲示板、ファンページとは一体何なのだろう?BMの説明を引用すれば、調査結果が示唆するのは、
「アジアの企業はジャーナリスト、ブロガーそしてその他のご意見番を含むユーザーへの『押し』のニュースに大きな重点を置いている。
積極的にソーシャルメディアを活用しているアジア企業のCEOや役員は滅多にいない。」
(NYSE:YOKU)や YouTube などアンケート対象となった動画チャンネル別に、動画の平均アップロード数を見てみることができる。:
法人ソーシャルメディアアクティビティの焦点 - ここで解答無き質問を・・・ これらの法人ソーシャルツイート、ウォール記事投稿、ファンページとは一体何なのか?アンケートではそれを提唱している。BM より引用:
アジアの企業は、ほとんどの場合、ジャーナリスト、ブロガー、そしてその他著名評論家などを含むユーザーに、ニュースを "押し付ける" ことに焦点を置いている。
アジアの企業の CEO や幹部の一部は、ソーシャルメディアを頻繁に活用している。
Well, we can think of quite a few who do in China, such as DangDang‘s (NYSE:DANG) Li Guo-qing, or Xiaomi’s Lei Jun. But perhaps those are not great examples, considering that they’ve caused quite a few firestorms with their Weibo posts in recent years:
Corporate use of social media channels by industry - Financial service providers in Asia are found to be most behind in using the web socially. And, surprisingly, technology companies across Asia are not doing the best job of reaching out to the many consumers who might be using SNS on that company’s own gadgets:
For the full story, head to Burston Marsteller’s SlideShare page for both the highly-detailed study overview, or the summary presentation.
産業別・企業のソーシャルメディアチャンネルの活用
ソーシャルサイトの活用で一番遅れを取っているのは金融サービス業だ。また、驚くことに、アジア全体で言えることだが、ハイテク関連の企業も、企業のガジェット上でSNSを使っているかもしれない多くの消費者と交流するのにソーシャルサイトを十分に使っているとは言えない。
調査の完全版は、Burston MarstellerのSlideShareページで、詳細版および要約版の両方のプレゼンが見れる。
市場でのソーシャルメディアチャンネルの法人利用 - アジアの金融サービスプロバイダーは、ソーシャルにおけるウェブ利用ということでは一番遅れをとっている。そして、驚くべきことに、アジアのテクノロジー関連企業は、企業の電子機器などを用いソーシャルネットワークサイトを利用しているであろう多くの消費者とのつながりを持つための十分な努力をしていない:
全容は、Burston Marsteller 氏のSlideShare ページ上、緻密に調べ上げられた調査内容の大要、もしくはプレゼンテーションの要約を確認してほしい。