I remember thinking, “Has my dad lost it? What’s going on here on my lunch bag?” Every day there would be a new saying, some would take up the entire bag. My friends used to love it. They would laugh and couldn’t wait to get to school and see what my dad wrote next.
「お父さん、おかしくなっちゃったの?私のお弁当袋をどうしようというの?」と思ったのを覚えている。毎日そこには新しい言喭(訓示)があった、時には袋全体を覆い尽くすような。私の友人達にはそれが非常に面白かったらしい。彼ら/彼女らは(それを読む度に)笑い転げ、次に私の父が何を書いてくるのかと学校に来るのを心待ちにした。
I will prepare the shipping invoice with a low value of 2400THB. Please let me proceed your creditcard payment then ship tomorrow. Thanks.
安値の2400バーツで輸送明細書を用意します。(あなたの)クレジットカードの支払を処理をさせて頂き、明日にでも発送させて下さい。ありがとうございます。
Where're you going , Aki? I'm going to the Robocon.
アキ、どこいくの?ロボコンにいくところよ。
The Smart Fortwo is a rear-engined two-seater car manufactured by Smart GmbH and introduced at the 1998 Paris Motor Show. Initially named the Smart City Coupe, the fortwo has now entered its second generation, and in 2008, an all electric concept version of the model, the fortwo ed, debuted.
Smart Fortwo は 1998年のパリ・モーター・ショーにて紹介された Smart GmbH(社) が製造したリアエンジン型ツー・シーター自動車です。元の名称を Smart City Coupe と[言い/言いますが/言うのですが]、今では2世代目に入り、2008年には全電動式をコンセプトとしたモデル、fortwo ed がデビューをはたしました。
Electronic paper, also called e-paper or e-ink display is a display technology designed to mimic the appearance of ordinary ink on paper. Unlike a conventional flat panel display, which uses a backlight to illuminate its pixels, electronic paper reflects light like ordinary paper and is capable of holding text and images indefinitely without drawing electricity, while allowing the image to be changed later.
電子ペーパー、別名 eペーパー もしくは eインク・ディスプレイ は、通常のインクと紙の質感を模造するよう設計されたディスプレー技術である。バックライトを使って[ピクセル/粒子]を点灯させる従来のフラットパネル・ディスプレーとは違い、電子ペーパーは通常の紙と同じように光を反射し、電子的な描画を行う事無く文字や画像を無制限に書き留める事が出来ると同時に、画像を後で書き換える事も可能にしている。
<映画の原題を自分なりに訳してください>The Whole Ten Yards
「隣のヒットマンズ 全弾発射」ですよね。直訳で「まるまる9ヤード」か、少しもじって「9ヤードの射程」とか。
<映画の原題を自分なりに訳してください>No Reservations
「アンソニー世界を喰らう」でしょうか?直訳で「予約無し」でも良いですが、個人的に「予約不要」や「予約無用」でも良いかと。
Sufferers from obsessive-compulsive disorder often attach almost ritual significance to everyday tasks, demanding that they are performed in exactly the same way every time.
強迫性障害を患うと、日常の行動に儀式的とも言える様な必然性を付加し、毎回それらが全く同じように執り行われることを要求する様になる。
10 Things Science Says Will Make You Happy1.Savor everyday moments.2.Avoid comparisons.3.Put money low on the list.4.Have meaningful goals.5.Take initiative at work.6.Make friends, treasure family.7.Smile even when you don't feel like it.8.Say thank you like you mean it.9.Get out and exercise.10.Give it away, give it away now!
科学が勧める10の幸せになる方法1. ひと時ひと時を味わえ(満喫しろ)2. 比較を避けろ(するな)3. お金の優先順位を落とせ4. 意義ある目標を持て5. 仕事では主導権を握れ6. 共を作れ、家族を大切に7. 気分が向かなくても笑え8. 心を込めてありがとうと言え9. 外に出て運動しろ10. (そんな物は)あげてしまえ、(あげてしまえ)今すぐに!
The Dynabook concept described what is now known as a laptop computer or, (in some of its other incarnations) a tablet PC or slate computer with nearly eternal battery life and software aimed at giving children access to digital media. Adults could also use a Dynabook, but the target audience was children.
Dynabookの[コンセプト/理念]は、半永久的なバッテリー寿命と子供が(手軽に)デジタルメディアに触れられる事を目的するソフトウェアを搭載した、現在ではラップトップ型コンピュータ、もしくは(他の形状だと)タブレットPCやスレートコンピュータとして知られる物について説明している。Dynabookは大人でも使えるが、ターゲット層は子供だった。
<映画の原題を自分なりに訳してください> There is something about Mary
「メリーに首ったけ」ですか。個人的には、「メリーがアツイ」「なんかが違うよメリー」「メリーだけっ」とか、ちょっとやんちゃんなノリでも良いような。
I have more than 3 years of experience in sociological research involving developing of questionnaires; counseling, both parametric and non-parametric statistical analysis and presenting my results at symposia.Please inform me if there is a possibility for me to perform training and research at Kobe University.
私は([以下/これら]の経験を含め)、アンケートの作成をはじめとした3年間の社会学研究における経験があります; カウンセリング、パラメータおよびノンパラメトリック 統計[分析/解析]、そしてシンポジウムでの研究結果の発表(等の経験があります)。是非、神戸大学にて指導を受け研究に携わる機会を与えて頂けるかお教え下さい。
This year I have an opportunity to apply for the research scholarship in Japan after my graduation from Belarusian State University in July 2009and I would really like to ask you to grant me to pursue my studyin scholarship program as research student in Kobe at any sociological/psychological topic.
私は今年2009年7月のベラルーシ州立大学卒業に際し、日本での研究奨学金* への応募の機会を頂きました。つきましては、貴方に私が研究生として奨学金[プログラム/制度]を通し神戸大学にて勉学を続ける事を承諾して頂けるよう心からお願いします。
I am writing to you to express my sincere interest in Human Cognition and Behavior Research conducted in the Faculty of Human Develpment at Kobe University Graduate School of Human Development and Environment.
この度は、神戸大学大学院人間発達環境学研究科で行われている 人間の認知と習性に関する研究* に私が如何に真摯な興味を抱いているかをお伝えしたく筆を取りました。Human Cognition and Behavior Research の正確な訳が分からず、直訳してしまいました。
My name is Maryia Dazortsava. I currently am a five year student at State Institute for Administration and Social Technologies of Belarusian State University in Minsk. I have been conducting research of burnout syndrome in emploees of communicative specialties.
はじめまして、マライヤ・ダゾーツァヴァ* と申します。私は現在、ミンスクのベラルーシ州立大学・行政社会技術学部の五年生をしています。これまでにコミュニケーションを専門とする労働者における燃え尽き症候群の研究を行って来ました。*読み方、自信ありません。
I was glad when they said unto me,Let us go into the house of the LordI came running when they said unto me, Let us go into the house of the LordSoul got happy when they said unto me, Let us go into the house of the Lord Letus go, Come on, go with me,Come on, go with me now,Come on, Let it flow
私に言ってくれたことで私は嬉しかったのですさあ[主/神様]の家へ入ろう私に言ってくれた時私は走って行きましたさあ[主/神様]の家へ入ろう私に言ってくれたことで(私の)魂は幸せになりましたさあ[主/神様]の家へ入ろうさあ行こう、おいで、私と一緒においで、今から私と一緒においで、なるがままに
<映画の原題を自分なりに訳してください>WAR of the World
素直に「世界戦争」が思い浮かびましたね。Worldが複数形になれば、有名な「宇宙戦争」が思い浮かびますが。
[joke]Two peanuts walk into a bar. One was a salted.
2[人/つ]のピーナッツがバーにやってきました。片方は酔っ払って* しまいました。「salted peanut」は一般的に塩のかかっているピーナッツの事ですが、俗に「salted」という言葉は「酔っ払った」という意味合いがあります。
[joke]Once upon a time there were two muffins in the microwave. Suddenly, on of the muffins says: "Man it's hot in here!!!!" The other muffin exclaims, "Look a talking muffin!!!!"
昔々あるところで、2つのマフィンが電子レンジに入っていました。唐突に片方の*マフィンが言いました。「なあ、この中ってば暑いよなあ!」するともう片方のマフィンが叫びました、「見て見て、喋るマフィンだよ!」*「on of the muffins」ではなくて、「one of the muffins」ですね
[JOKE]What's the difference between chopped beef and pea soup? Everyone can chop beef, but not everyone can pea soup!
牛肉の細切りとえんどう豆のスープ*の違いはなーんだ?牛肉は誰でも細切りにできるけど、スープを放尿(pee)*することはできないこと!えんどう豆と、放尿の幼児語を引っ掛けたジョーク。ただし、原文の二回目の「pea」は「pee」だと思われます。