[英語から日本語への翻訳依頼] 世界の中心の島 Sameerはオーガスト・キャピタル・パートナーズのパートナーで、初期段階の消費者製品やサービスのビジネスに焦点を絞ったベンチャ...

この英語から日本語への翻訳依頼は gloria さん zhizi さん kaory さん sayoko さん yoggie さん tatsuto さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5054文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 53時間 42分 です。

startupdatingによる依頼 2012/03/05 03:43:49 閲覧 3182回
残り時間: 終了

The Island at the Center of the World

Sameer is partner at August Capital Partners, a VC fund focused on early stage consumer products and services businesses. You can follow him on Twitter @sameernarula.
Doing_Business_singapore

From IFC's 'Ease of Doing Business' survey

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 08:06:44に投稿されました

世界の中心の島

Sameerはオーガスト・キャピタル・パートナーズのパートナーで、初期段階の消費者製品やサービスのビジネスに焦点を絞ったベンチャーキャピタル(VC)ファンドだ。ツイッターで@sameernarulaで彼をフォローすることができる。
Doing_Business_singapore(シンガポールでビジネスを行う)

IFCの「ビジネスのしやすさ」サーベイから
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 15:27:50に投稿されました
世界の中心にある島、シンガポール

SameerはAugust Capital Partnersの共同経営者であり、ベンチャーキャピタルファンドのAugust Capital Partnersはコンシューマープロダクト、サービス業の初期段階に事業を注力している。ツイッターアカウント@sameernarulaでフォローしてほしい。
Doing_Business_singapore

IFCの調査「気楽にビジネスをする」より

Founded in the 14th century as Sinhapura, by King Parameswara and turned into a major trading center, in the 1800’s by Sir Raffles – Singapore has been at the crossroads of global commerce and culture for centuries. My earliest memories of the city are from the late 1980s. The nation was in its baby boomer days, young citizens were moving into HBDs high-rise towers, gleaming new infrastructure in places like Sentosa was being built, and there was a general sense of optimism in Singapore’s young population about what their country could become.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 08:16:34に投稿されました
シンガプーラとして14世紀にパラメスワラ王により設立され、1800年代にサー・ラッフルズにより主要な貿易中心地となったシンガポールは、世界の通商と文化の交差点でありつづけた。私はこの町へ初めて行ったのは1980年代後半のことだった。国はベビーブームで、若者たちはHBDの高層ビル、セントーサなどが建設される光り輝く新しいインフラストラクチャの町へ移り住み、シンガポールの若い世代は自分の国がどうなろうとしているかについて全体的に楽観的だった。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 16:05:56に投稿されました
14世紀、パレメスワラ王によりシンガプラという名で建国されて大きな商業の中心地となっていった。1800年代にトーマス・ラッフルズ準知事によりシンガポールは数世紀にわたり、世界的な商業と文化の交易地となる。この街の最初の頃の思い出は1980年後半にさかのぼる。当時この国はベビーブーマーの時代であり、若い世代の人達はHBDの高層ビルに集まり、そこにはセントーサのような場所に新しい建造物が現れていた。シンガポールの若い世代の間では、この国はどのようになるのかといったことに全体に楽観的な見方があふれていた。

Almost a quarter of a century later, I am happy to see that Singapore has been one of the developmental success stories of our region. Singaporeans have shown the world what a small multi-ethnic island without any natural resources or military prowess can achieve through just human endeavor and visionary leadership.

I believe that the country now stands at an important juncture in its story. It could, like parts of the west, walk into the sunset with its aging population, or it could leverage the physical, social and economic infrastructure it has built, and become a symbol of economic hope for a new, confident and resurgent Asia.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 08:44:46に投稿されました
その約四半世紀後、私は幸いにもシンガポールがこの地域で一番サクセスストーリーを実現した国の1つであることを見ることができた。天然資源もなく軍事力もないこんなにも小さな多民族国家が、人間の努力と洞察力を持ったリーダーシップだけでこれだけのことを成し遂げたことを、シンガポール人は見せつけてくれた。

今この国はそのストーリーの重要な分岐点に立っていると私は考える。シンガポールが一部の西洋諸国と同様、人口の老齢化という黄昏に向かって歩みはじめるか、あるいはこれまでに築き上げてきた物的・社会的・経済的インフラストラクチャにてこ入れして、新しく希望に満ちた再生アジア経済の星となるかの分岐点に。
zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 16:38:40に投稿されました
およそ四半世紀が過ぎた今、私はシンガポールがこの地域で発展に成功した例のひとつであることを嬉しく思っている。天然資源もなければ軍事能力もない小さな多民族の島国が、努力と独創的なリーダーシップだけで成し遂げられることをシンガポール人は世界に指し示したのだ。

シンガポールは今、歴史の中で重要な岐路に立っていると思っている。欧米のいくつかの地域のように、高齢化社会に進むかもしれない。もしくは、これまでに構築した物質的、社会的、経済的なインフラを利用し、新たな自信に満ち、蘇ったアジアの経済的希望のシンボルとなることもできるかもしれない。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 17:33:50に投稿されました
およそ25年の月日が過ぎて、シンガポールもこのアジアの地でうまく発展してきたということを考えるととてもうれしくなる。天然資源も軍事力もない小さな多民族国家が、人間の努力と先見性というリーダーシップだけで成し遂げてきたことをシンガポールは世界に見せてきたのだ。

シンガポールはこの歴史の中で今、重要な局面に立っていると思う。西側諸国のように人口の高齢化に伴いゆっくりと勢いが落ちていくか、あるいは築き上げてきた社会的、経済的なインフラまたは存在しているインフラそのものを活用していけば、新しく自信にあふれ復活していくアジアへ向けて、経済的に活力のある希望を持った象徴になるだろう。

The convergence of opportunities

The Economist recently wrote about how our world is increasingly divided into three socio- cultural spheres of influence [1], the Anglosphere, the Indosphere and the Sinosphere. The article quotes a study by Pankaj Ghemawat, ‘Why the world isn’t flat,’ [2] that two countries which share a common language trade 42 percent more with each other than two otherwise identical countries that lack that bond and countries with former imperial ties trade an astounding 188 percent more often. The article ends with a reminder on the enduring ties of tribes and how this will continue to shape the cultural and economic future of our globalized world in this new ‘Asian century.’

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:07:35に投稿されました
機会の集中

ザ・エコノミストは最近、私たちの世界が3つの社会文化的世界(つまりアングロ世界、インド世界、中国世界)に分化する傾向が強まっているという記事を書いた。この記事ではパンカージュ・ゲマワット氏による「なぜ世界は平たくないのか」という研究を引用している。この研究では、共通の言語を持つ2国間の通商は、共通の言語という結束のない2国間の通商よりも42%も通商量が多く、前者の帝国というつながりがある国の間では驚くべきことに通商量が188%も多いというのだ。この記事は種族間の強い絆を思い起こさせ、それが新しい「アジアの世紀」におけるグローバル化した世界の文化的経済的将来をどう形作っていくかということでしめくくられている。
yoggie
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 17:52:18に投稿されました
機運の集中

最近のエコノミストの書物によると、世界は、3つの社会-影響の文化領域(1)、英語圏、インド文化圏と漢字文化圏に、いよいよ分割されてきている、という。Pankaj Ghemawatによる研究「なぜ世界はフラットではないのか」という研究から引用している記事では、共通語を持つ国同士の貿易は、そういった繋がりのないまったく違う国同士の貿易よりも42%も多い傾向があり、過去に帝国的なつながりがあった国同士では、驚くべきことに188%も多いという。この記事では、種族間の不朽のつながりに言及しており、これが、現在の新アジア世紀ともいうべきグローバル化された世界の文化、経済の未来をどのように形作っていくだろうか、と括っている。

Along with its administrative advantages, Singapore’s unique cultural, linguistic and historic linkage to all three of these spheres is creating a situation where the country now offers some of the same ingredients that made cities like London, New York, Bombay and Shanghai great economic centers in the past.

I believe that the current environment in Singapore makes it inevitable that more than a few great global businesses will emerge from here in the coming years. Whether “natives” or immigrants start all of these is a moot point.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:09:42に投稿されました
行政上の利点と共に、シンガポールが持つ前出の3つの世界とのユニークな文化的、言語的、及び歴史的なつながりは、ロンドン、ニューヨーク、ボンベイ、上海などこれまでの巨大経済中心地が作られてきたのと同じ要素を提供する状況を作り出している。

私は、シンガポールの現在の環境なら今後数年間で必ず巨大なグローバルビジネスとして浮上するものが出てくると信じている。これらのことを「ネイティブ」が行うか移住者が行うかは、論点となりそうだ。
sayoko
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 18:00:04に投稿されました
整った行政環境が有利にはたらくとともに、シンガポールの特性である、文化、言語、歴史の面で3つのグループが接している状況は、かつてロンドン、ニューヨーク、ボンベイや上海が、経済の中心都市となり得たのと同様の条件を満たしているといえる。

現在のシンガポールの状況から、少なくはない数の世界的ビジネスがここ数年のうちに新興することが必至であると私は確信できる。それが地元から興るのか、または移民によって興るのか、注目に値するところである。
yoggie
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 18:06:18に投稿されました
政治的に有利な点に加え、シンガポールはこの3つの圏すべてにリンクする、独特の文化、言語、歴史的背景があり、現在、過去に巨大な経済の中心であったロンドンやニューヨーク、ボンベイや上海などの都市と同じようなメリットを提供することのできる状況になっている。

シンガポールを取り巻く現在の環境を見れば、大きなグローバルなビジネスが、間違いなく、ここから、今後数年の間に起こるだろうと私は思っている。シンガポール国民、移民のどちらがこういったビジネスを始めるのかは分からないが。

On a recent visit, I had the opportunity to attend Startup Asia, a regional summit for startups in Singapore and the ASEAN region. The international nature of the entrepreneurial ecosystem was evident from the various companies I came across, with Indian, Malay, Japanese, Indonesian, American etc entrepreneurs or key team members.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:10:30に投稿されました
最近訪問したとき、私はシンガポール及びASEAN地域のスタートアップのための地域的サミットであるスタートアップアジアに参加する機会があった。私が見てきたいろいろな国(インド、マレーシア、日本、インドネシア、アメリカの起業者たち、又はその主要なチームメンバー)を見ると、起業エコシステムの国際的性質ははっきりしている。
yoggie
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 18:29:48に投稿されました
最近、私は、シンガポールとASEAN地域の操業開始のための地域会議、Startup Asiaに出席する機会があった。私はこれまで出会ってきた、インド人、マレー人、日本人、インドネシア人、アメリカ人などの起業家やキーとなるチームメンバーのさまざまな会社を見ると、起業家がどこで生まれているか、国際的な特徴がはっきりわかる。

Based on the 25+ companies I met while in Singapore, the strong Web 2.0 bias of purely Singaporean teams seemed evident. On the other hand, more international teams seemed to have a greater depth of focus on addressing regional and global consumer opportunities within healthcare, security, education and environmental technology. This is hardly surprising. In a country with the cleanest air in Asia, negligibly low crime rates and radio taxis that arrive within minutes, there don’t seem to be many visible problems to solve. When there is a cross-pollination of ideas from around the region, a more robust and interesting business focus seems to emerge within the company.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:11:32に投稿されました
私がシンガポールにいる間に会った25社以上においては、純粋にシンガポール人だけのチームの強力なWeb 2.0バイアスが確実に思われた。一方、もっと国際的ないくつかのチームがヘルスケア、セキュリティ、教育及び環境技術における地域的及びグローバルな消費者機会を解決することにより深く焦点を絞っているようにも思われた。これは全く驚くべきことではない。アジアのなかでも空気がきれいで犯罪率が非常に低く、無線タクシーが数分で到着する国では、目に見える解決すべき問題はそう多くないと思われる。周辺地域からのアイデアの相互作用があれば、より堅固でおもしろいビジネスフォーカスが企業内で浮上してくるだろう。
yoggie
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 18:40:43に投稿されました
シンガポール滞在中に出会った25以上の会社をベースに考えると、生粋のシンガポール人のチームの、強いWeb2.0傾向は際立っているように見えた。その一方、もっと国際的なメンバーのチームは、ヘルスケア、安全面、教育、環境テクノロジーなどの分野で、地域的、またグローバルな消費者を求めようと深く追求する姿勢が見えたように思う。これは驚くようなことではない。アジアで一番空気がきれいで、犯罪率もきわめて低く、無線タクシーもすぐに来てくれるような国にいると、目に見えて解決しないといけないような問題はないのだ。周りの地域から、さまざまな場面で影響を与え合えるようなアイデアの交流がある場合に、よりたくましく、興味深いビジネス焦点が会社の中に生まれるように思う。

In addition to government investment programs like SPRING Seeds, IDA’s Infocomm fund and numerous incubators, there seems to be an active Angel, VC and PE investor ecosystem in the country. These investors are increasingly investing in local start-ups to target regional and international markets. LPs seem to be supporting this trend eyeing cleaner corporate governance and greater exit potential of portfolio companies based out of Singapore.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:12:14に投稿されました
スプリング・シーズのような政府の投資プログラム、IDAのインフォコムファンドやその他多くの育成団体に加えて、同国内で現在活動中のエンジェルファンド、VC及びPE投資者のエコシステムがあるようだ。これらの投資者たちは地域的マーケットと国際マーケットをターゲットとして、地方のスタートアップへの投資を増やしている。LPはより透明なコーポレートガバナンスとシンガポール発の多くの企業のより大きなアウトプットに着目してこのトレンドを支持しているようだ。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/07 09:25:26に投稿されました
SPRING Seeds、IDA(国際開発協会)のInfocommファンド、多くのインキュベーターといった政府の投資プログラムに加え、シンガポールでは活発な動きを見せるエンジェル投資家、ベンチャーキャピタル、PEインベスターのエコシステムなどがある。こういった投資家は、その地域や海外市場をターゲットにしている現地のスタートアップにより多く投資している。LPインベスターでは、クリーンなコーポレートガバナンスに注目し、エグジットする可能性がありシンガポールから拠点を移すポートフォリオ企業になるといった流れをサポートする動きがある。

On the talent front, competitive salaries ensure that graduates from respected local institutes like SMU, NUS, NTU are joined by top graduates from India and Australia. The protracted slow-down in western markets, Chinese political challenges and Indian uncertainty also seems to be accelerating the brain-gain [3] into Singapore. On this one trip alone, I met at least four seasoned entrepreneurs who were relocating into Singapore from the west to take advantage of the Asian markets.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:27:21に投稿されました
才能面では、良い給与を提示することでインドやオーストラリアのトップレベルの学生に加えてSMU、NUS、TNUなどの地方の良質な教育機関の卒業生を確保することができるだろう。西洋のマーケットで長引く低迷、中国の政治的課題、そしてインドの不安定さもまた、シンガポールへの頭脳流入を加速させているように思われる。この一度の訪問で、私は西洋からより希望が持てるアジアマーケットへ乗り換える少なくとも4人のベテラン起業家に会った。
tatsuto
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2012/03/07 06:25:07に投稿されました
才能面に関しては、競争的な給与面を確保する事で地域の教育機関、SMU, NUS, NTUだけでなく、インドやオーストラリアからの卒業生の確保が出来る。西欧での長引く経済停滞、中国の政治課題、インドの不確実性もまたシンガポールへの頭脳獲得に拍車をかけているように見える。今回1回の旅行だけでも、アジア市場を活用する為、西欧からシンガポールに移転した、4人の経験豊かな企業家に会った。

A few hurdles to overcome

As is usually the case, all this has come at some cost. From an increasing disparity among its ethnicities, an often over-bearing government and recent distaste for skilled immigration, the city-state has some tough issues to address. Add to this its aging population and rising regional competition from cities like Shanghai and Dubai, success is not as imminent as it once seemed.

gloria
評価 61
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/03/05 12:27:51に投稿されました
乗り越えるべきいくつかのハードル

通例のことだが、これには全てコストがかかる。民族間の格差の拡大によりしばしば高圧的に出る政府や最近の技能所有者の入植が嫌われる傾向など、この国には解決すべき深刻な問題がいくつかある。これに加えて人口の老齢化と上海やドバイなどの地方競合の激化を考えると、かつては目前と思われた成功はそれほどすぐに実現するとは言えないようだ。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/03/06 20:27:47に投稿されました
乗り越えるべき障害がいくつかある

よくあることだが、こういったことには犠牲を払ってきた。民族間格差の増大、何の対処もしないことが多い政府、最近ではスキルを持った移民の雇い止めといったことがあり、シンガポールは取り組まなければならない難しい問題もある。高齢化問題や上海、ドバイなどの都市との地域間競争の増大などが加わり、国の成功は今までのようには簡単につかめなくなっている。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。