Mainichi App Preserves Newspaper Special Editions on the iPadIt’s always encouraging when we see modern technology being used to preserve important things from the past. A few months back we wrote about Japan’s Samurai Art application, which was used to present a 20 meter long scroll on the iPad.
毎日新聞が歴代の特別版をiPadアプリで保存過去の重要なものを保存するのに、最新のテクノロジーが役立っているのを見るのは嬉しいことだ。数ヶ月前には、日本の「サムライ美術アプリ」について取り上げ、iPad上で20mもの長いスクロールを要するその内容について紹介した。
The application itself is free, but only the content from the Taisho era is available to start. If you’d like access to the material from the Meiji period, it requires 1200 yen (about $15)Ideally I’d like to see an application like this make all its contents available for free, especially when you consider its value in areas like education. But regardless of price, it’s good to see such material make the jump to digital form — hopefully ensuring that it will remain with us for a very long time into the future.You can find out more on Mainichi’s Gogai page, or head on over to the app store and get the application (Japanese language only).
アプリ自体は無料であり、大正時代以降のコンテンツが収蔵されている。明治時代のものは課金制であり、1200円(約15ドル)の利用料がかかる。教育的見地などから考えて、理想では全てのコンテンツが無料であればよいのだが。しかし値段についてはさておき、このような価値ある文献がデジタルに変換されることは素晴らしいことだ。これでおそらく半永久的な保存が実現したと言えるであろうから。毎日新聞号外のページで更なる詳細が確認できる。もしくはappストアにて直接アプリを入手してみてはいかがだろうか。(日本語版のみ)
And every single one of the nation’s top ten group buy sites is losing money, according to the CEO of 55tuan, which is one of the top ten sites by most reckonings.Of course, it’s unlikely that group buy will remain unprofitable forever if Chinese consumers are interested in it. But according to some, consumer interest in group buy sites is already dwindling. The Economic Observer quotes a disappointed Xu Lei, the CMO of Yougou (a group buy site), as saying that “group buying has already undergone a fundamental shift, consumer interest is weakening, and the sales attained by group buy sites have yet to reach half of what was predicted.”
上位10社のグループ購入サイトの収益はどれもマイナスであると、55tuanのCEOは述べる。それはほぼ間違いなくトップ10社入りしている、自社をも含んでの話だ。勿論、中国の消費者が関心を示しているならばずっと赤字ということもなかろう。しかしある説によれば、中国においてグループ購入に対する熱は既に弱まっているようなのだ。Economic Observer誌はYougouのCEO、Xu Lei氏の次の言葉を取り上げている。「グループ購入のビジネス自体が、既に根本的に変化を遂げてしまったようだ。顧客の関心は低下し、売上げも予測の半分にさえ満たなくなった。」
The Economic Observer article cites several e-commerce companies that are planning to or already have pulled out of the group buy game entirely. As the CEO of one Taiwanese e-commerce company put it, group buy “is just not ideal.”So what’s the future of group buying sites in China? We’re not sure, but we’re willing to bet that at the very least, one year from today there will be a whole lot fewer of them.
Economic Observer誌の記事では、電子取引会社数社が、既にグループ購入ビジネスから撤退、もしくは撤退を計画しているという。台湾のあるCEOに言わせれば、「ただ、どうにもうまくいかない」のである。さあ、グループ購入はこの先どうなっていくのだろうか?確かなことは判らないが、少なくとも高い確率で言えそうなのは、10年後には、もっとその会社数は減少しているであろう、ということだ。
Part of the problem is that running a nationwide service is ridiculously expensive because there are relatively few chain stores in China, necessitating a large number of on-the-ground employees in any location a Chinese group buy service wants to cover. But hiring a large number of employees cuts deep into one’s budget — Groupon seems to have learned this the hard way as they’re firing staff and shuttering branches nationwide. They’re probably the highest profile group buy site that’s doing that right now, but they’re not the only ones.
全国規模でサービスを運用するコストが非常に高いということも一因であろう。なぜなら中国には比較的少数しかチェーン展開の店舗がないため、商業エリア全域において大勢の実店舗スタッフを配置しなければならないのだ。しかしこの人件費が経営を圧迫する。グルーポンはこの状況に直面してリストラや各地事業所の閉鎖に乗り出した。彼らの縮小計画はおそらく最も大規模に行われているものだが、規模の差こそあれ他社も同じ決断を下している状況だ。
The new Baidu Yi platform will also feature strong cloud integration for storage, back-up and sharing – a key aspect also of Alibaba’s recently-launched mobile OS, called AliYun.From an introductory video supplied by Baidu, it looks like the Ting mobile app will support MP3 downloads of its licensed music (see screenshot below), which comes from its Baidu Ting web app.
新しい「百度・易」のプラットフォームは、最近Alibabaの携帯OS"AliYun"で採用されているものと同様、データ蓄積、バックアップおよび共有に用いられるクラウド上での高度な集約システムを特色とする。百度提供の紹介VTRによれば、Ting mobileの協力により、Baidu Tingアプリ経由で許可された楽曲のダウンロードが可能になるようだ。(下記スクリーンショット参照)
Back in June, we reported on rumors that Baidu was working on an Android-based mobile OS, and I suggested that Baidu already has lots of Android apps that’d fit together nicely into its own OS. And, indeed, that seems to be pretty much what has happened.We’ll update as soon as we hear when there’ll be handsets ready for Baidu Yi, and which manufacturers are on board. In the interim, you might like to have a look at more screenshots over on the Baidu Yi product page, which has just gone live.
去る6月に、百度がアンドロイド携帯用のOSを準備しているという噂について取り上げた際、私は、百度は既に自らのOSへ問題なく統合できるようなアンドロイドアプリを多数持っているのではないか、という見解を述べたが、見たところ、実際そのような方法がとられたようだ。「百度・易」対応の端末発表、また製作メーカーについての情報が入り次第すぐに、我々は追って続報を配信することとする。その間、公開されたばかりの百度・易製品ラインアップページのスクリーンショットをお楽しみいただきたい。
I’m not sure for what reason but the ministry has formerly disallowed 200 songs including “Cold Wind Blows” by Eminem, “Grenade” by Bruno Mars and ”Push That Knot Away” by KT Tunstall. Interestingly I saw KT Tunstall perform live in Beijing a few months ago at the China Music Valley festival but her music didn’t appear to be controlled in any way.
エミネムの"Cold Wind Blows"、ブルーノ・マーズの"Grenade"、KT Tunstallの"Push that knot away" を含む200曲を、なぜ当局が禁止したのかについては理解しがたい。興味深いことに、数ヶ月前北京で行われたChina Music Valley Festival でKTのライブパフォーマンスを見る機会があったが、その時の彼女のパフォーマンスは決して規制に配慮したもののようには見えなかった。
Usually, whenever we check in with Jiepang, we take out the phone open Jiepang app then wait for the app to find our whereabouts before check in. Now, with NFC-ready phone and new Jiepang sticker, we can check in by just waving smartphones near or tapping them on the sticker, that’s it, easy and hassle-free.And for businesses, the benefits of NFC check-in lie with the accuracy of customers’ checkins. They will also have access to customers’ spending habits, which enables them to carry out targeted and more effective marketing efforts.
通常、Jiepangにチェックインする際は、携帯を取り出し、Jiepangのアプリを立ち上げて、位置情報を取得してから、チェックインしなくてはならなかった。しかしJiepangステッカーの付いた、NFC対応のスマートフォン端末を使えば、端末をシェイクするか、ステッカー部分をタップするだけで簡単に手間要らずのチェックインかできる。ビジネス活用の面では、NFCのメリットはユーザーのチェックイン情報把握の正確さにある。ユーザーの購買傾向も掴めることから、よりターゲットに適した効率の良いマーケティング活動が可能となる。
NOKIA launched 3 brand-new NFC built-in smartphones NOKIA 600, NOKIA 700, and NOKIA 701 that use its Symbian Belle system last night. At the same time, Jiepang is also releasing new stickers that support NFC check-in to replace the former ones.Jiepang founder and CEO David Liu said:”Jiepang and Nokia are both early-adopters of NFC technology, we’ll leverage this advanced technology to improve our user experience and we’re looking forward to further our cooperation with Nokia to bring our users more surprises.”
ノキアは、Symbian BelleのOSを搭載し、NFC対応が可能な3種のスマートフォン端末、ノキア600・700・701を昨夜発表した。同時に、Jiepangは従来のものに替わる新しいNFCチェックイン用ステッカーを発売する。Jiepang社の創設者でありCEOを努めるDavid Liu氏はこのように述べた。「Jiepangもノキアも、NFC機能をいち早く取り入れた先駆者であるから、我々はこの技術を最大限生かして、ユーザーの満足度を上げ、さらに期待以上のサービスを提供していけるよう、共に働けることを楽しみにしている。」
Gaopeng Execs Blame Tencent For Downsizing, Facing Cash CrunchAccording to people familiar with the matter, Gaopeng, the joint-force of Groupon and Tencent in China, has fired one thirds of its Chinese staff (including both execs and rank and file employees) while shutting down nearly 50% to 80% of its China branch offices. Gaopeng former and present General Manager pointed out that the significant downsize was resulted from Tencent’s delay in funding the joint-venture.Actually, Gaopeng was seeing tough cash problem just couple months of its debut in China due to rapid expansion and management infighting, managers at the company disclosed.
財務逼迫により人員削減に追い込まれたGaopneg(高朋)経営陣、Tencent社の責任を訴える情報筋によれば、中国での、グルーポンとTencentの共同事業である高朋は、中国人スタッフ(管理職から一般職員までを含む)の3分の1を解雇、50―80%の国内事務所を閉鎖することとなった。高朋の前社長、現社長ともにこの削減に至った原因は出資元Tencentの資金繰りの遅れであると指摘した。実を言うと、ここ数ヶ月の間高朋は、急激な拡大のあおりもあって財務問題を抱えており、内部での勢力争いなどもみられたようだと、同社管理職達は吐露している。
Hello Seller, I am Mrs Jessica Parmilar,I like to buy it for my Uncle in Nigeria.I will offer you $2,000 USD for the item including the shipment through EMS SPEED POST.Kindly get back to me Via my personal email at (jessparm01@gmail.com) for further conversation as soon as possible Thanks
出品者のかたへこんにちは、ジェシカ・パルミラと申します。そちらの商品をナイジェリアに住む叔父のために購入したく考えています。品代と発送費(EMSの速達を希望)込みで2000米ドルではいかがでしょう。この先のご連絡については個人Eメール(jessparm01@gmail.com)へいただければ幸いです。早速のお返事お待ちしています。
Tokopedia Puts Up Impressive Numbers In Its Second YearTokopedia recently celebrated its second anniversary. Lucky for us, its co-founder William Tanuwijaya is willing to share some interesting facts about the company during its second year.Despite the newness of Tokopedia it has made some remarkable achievements. Not only has it become a trendsetter in Indonesia’s e-commerce landscape, but it has put up some fascinating numbers for a company of its size. For example, total transactions recorded during the second year were Rp36.031 billion (US$4.2 million). That’s up significantly from last year’s Rp5.954 billion (or about US$697,000).
2周年を迎えるTokopediaが数々の記録を樹立Tokopediaが2周年を迎えたのはついこの間のことだ。幸いにも、共同設立者のWilliam Tanuwijaya氏は同社の2年目の業績についての興味深いお話を聞かせてくださった。若い会社でありながら、既にTokopediaはいくつかの目ざましい業績を打ち立てている。インドネシアの電子取引業界のトレンドセッターとなったのは勿論だが、会社規模にしては非常に大きい数字をマークしたのだ。例を挙げるなら、2年目の取引金額総計は360億310万ルピア(420万米ドル相当)であった。昨年の同金額は50億9540万ルピア(697,000米ドル相当)であり、その伸び率は驚異的である。
In other words, the total value of transactions for its second year is about Rp30 billion (US$3.5 million) – that’s an increase of six-fold compared to the first year.According to William, Tokopedia’s success cannot be separated from the loyalty of its users. Even though the userbase is still small, they keep coming back to shop in its online marketplace. As of August 17th, there are 100,857 active users and 11,426 active sellers on Tokopedia. Both figures more than doubled compared to last year.William also found some interesting problems unique to e-commerce in Indonesia, but he couldn’t elaborate since the company is currently working on new features to address them.
言い換えれば、2年目単独でも300億ルピア(350万米ドル)の取引収入があり、それは実に1年目の6倍もの金額になるのだ。William氏によれば、Tokopediaの成功の裏には分かちがたくユーザーからの支持がある。数のボリュームではまだ小さいものの、彼らは繰り返しオンラインでのショッピングを利用している。8月17日時点で、100,857人のアクティブユーザーがおり、11,426人のアクティブな出品者が存在する。これはどちらも昨年に比べると倍以上の数値である。またWilliam氏は、インドネシアの電子取引業界特有の課題についても示唆したが、同社が現在開発中の機能に関わる件である為、その点についての詳しい言及は避けた。
In just two years time, Tokopedia has made some significant changes in Indonesia’s e-commerce scene. Its online marketplace concept was then followed by some similar companies like Plasa, Rakuten (the ecommerce service from Japan), and Blibli. But the company still has a long way to go to become a giant in the industry.We’ll have to wait and see what kind of solutions William and his team have to solve the issues they have encountered. But for now, if you’d like to read more on William and Tokopedia, check out our previous interview with him earlier this year.
わずか2年のあいだに、Tokopediaはインドネシアの電子取引業界を大きく変えた。同社のオンラインマーケットの構造はPlasa、Rakuten(日本の電子取引企業によるサービス)、Blibliなどの追随サービスに影響を与えた。もっとも、同社が業界トップクラスの座につくにはまだ長い道のりが控えているであろう。William氏が示唆した、課題に対する取り組みがどんなものであるか、我々は注意深く今後を見守りたい。Tokopedia社およびWilliam氏についてさらに知りたい読者の方には、今年上旬に掲載したインタビュー記事も合わせてお読みになることをお勧めする。
INFOGRAPHIC: Social Media in IndiaThe Infographic of the Day series visually expresses important stories from Asia and the world of technology.We’ve seen rise of social networking sites like Facebook and Twitter globally. India is one of the most prominent countries on social networks, despite the fact that only 8.5 percent of the population has access to the Internet.Facebook has 31 million Indian users making it the third largest country on Facebook after the USA and Indonesia. It has around 13 million Indian users on Twitter.For more great information on how Facebook and Twitter are doing in India, check out this brilliant infographic from Techonzo below.
インドにおけるソーシャルメディアの現在(視覚図)「視覚図でみるいま」のシリーズは、アジアの現状について、またテクノロジーの世界がどのように動いているのか、重要な情報を提供してくれる。世界的ににみて、FacebookやTwitterといったソーシャルサイトがどれほど伸張しているかについては見てきたとおりだが、インドはその筆頭に挙がる国である。総人口のわずか8.5%だけがインターネットにアクセスできるという状況にもかかわらず、である。Facebookにおいて、国別のユーザー数(3100万人)ではインドはアメリカ、インドネシアに次いで第3位である。また、Twitter利用者は1300万人程度である。FacebookとTwitterのインドにおける状況に関して詳しくは、下記のTechonzoによる素晴らしい視覚図を参照して欲しい。
China Has 150 Start-up Incubators Just for Returning Study-Abroad StudentsAccording to the China Daily, China now has over 150 startup incubators specifically aimed at funding startups in China launched by Chinese students who have studied abroad.Why specifically students who have studied abroad? It turns out that most of China’s most successful tech firms — the ones that are listed on the US markets — were started by Chinese students with overseas education. From the China Daily article:
中国には海外留学生向けに特化した起業補助事業者が150も存在中国日报によれば、国内には海外留学を経て起業する中国人学生をターゲットとした起業補助事業者が150も存在するという。なぜ留学生に特化するのだろうか?なんと、中国で成功を納めており、アメリカの市場にも名を連ねるようなIT企業のほとんどが、そのような海外留学経験者によって興された会社だというのだ。中国日报の記事は以下の通り:
"The statement said that about 80 percent of Nasdaq-listed Chinese high-tech enterprises were started by students who have returned to China after studying abroad.Moreover, about 72 percent of the project leaders of the country’s national key research projects and over half of the academicians of the Chinese Academy of Sciences and the Chinese Academy of Engineering, the country’s two leading scientific and technological research institutes, have international education backgrounds."
発表によれば、ナスダックに登録されている中国IT企業のうち80%が、海外留学経験のある中国人によって起業されているという事実がある。さらに、国家的調査プロジェクトに関わる人材の72%、また同国の科学分野、ハイテク分野の最先端研究機関である「中国科学院」、「中国行程院」の研究員の半数が、海外で学んだ経験があるという。
There may be another reason, though. A recent study on the overseas Chinese experience by Huaqiao University revealed that less than one third of China’s overseas students have returned home since students from China began studying abroad in 1978. China’s blazing hot economy has increased its pull in recent years — that study covered from 1978 to 2009 — but numbers are still relatively low, and given that everyone from China’s wealthy to China’s corrupt officials seems to be moving out of China, it makes sense for the country to offer some incentives for students to come back and found tech companies that can bring China profit and prestige.
しかしこの件には別の原因があるかもしれない。中国人留学生の海外経験について調べた華僑大学の報告によれば、1978年に中国が留学生の海外派遣を開始してから、帰国したのはそのうち3分の1に満たないというのだ。その調査は1978年から2009年までの推移を追っていたが、近年の経済成長にもかかわらず、帰国者の数は依然として少ないようだ。中国では富裕層や、汚職にまみれた公人たちが国外へ出て行く傾向が見られることから、政府が留学生達に帰国のインセンティブを与えて、国益につながる起業を促進するのは当然のことといえよう。
The outward flow of China’s wealthy may be cause for concern for China, as is the low rate of return for overseas students who study in developed countries, but these the existence of these incubators is certainly good news to any study-abroad students who have good ideas for tech businesses. If you’re a Chinese student studying overseas right now, know this: China looks forward to welcoming you home, and if you’ve got an idea for a cool new company, there just might be a big bucket of money in it for you too!
富裕層の流出と、先進国で学ぶ海外留学生の帰国率の低さは、中国にとって心配の種であるが、しかしITのビジネスアイデアを持った学生達にとって、これら起業インキュベータの存在は吉報である。もしあなたがいま留学中の若者ならば、知っておいてほしい。中国政府はあなた方の帰りを待っていて、さらにもしあなたが斬新な起業のアイデアを持っているならば、そこには大きな儲けのチャンスがあるかもしれないということを。