cony_ac539985214 Translations

ID Unverified
Almost 13 years ago
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
cony_ac539985214 English → Japanese ★★☆☆☆ 2.0
Original Text

It's 2012 now: Happy new year! And the year isn't the only thing that's new. YYY is undergoing a huge change, and we have lots of new announcements to make. We've got a new website, redesigned from scratch; the first semester of the ZZスクール with three brand-new classes; and the new Ensemble's first ever public performance!

Even YYY itself is being renewed: we're in the process of registering as an NPO Hojin. The papers are in, and we're waiting for the results.

So I apologize for the sheer length of this newsletter. As you can see, there are many annoucements to make, and I hope you will take the time to look at each one, as each one represents months of hard work, not just for me, but for the entire YYY team.

Translation

2012年になりました。あけましておめでとうございます。新年ということだけが新しいことではありません。YYYにとって大きな変化があり、多くのお知らせがあります。スクラッチを改善した新しいウェブサイトになりました。また、ZZスクールの一学期は、3つクラスを新設し、今までにない新しい総合的な初回公演が行われる予定です!

YYYは新しくなりましたが、NPO法人として登録を進めております。書類の提出は終わり、結果を待っている状況です。

そのため、今回のニュースレターが長くなり申し訳ございません。見ていただいてわかるように、多くのお知らせがあります。一つ一つに時間をかけて目を通していただければと思います。それぞれにおいて、私だけでなくYYY全体について、毎月の今までにない仕事量が書かれております。

cony_ac539985214 English → Japanese ★★☆☆☆ 2.0
Original Text

While acknowledging that we’ve got a little mo’ going in the current economy, I have stressed various risk factors, including Europe, oil, & fiscal drag.

It’s the one risk, that with smarter policy, we could control…but it’s that “smarter policy” part that’s the catch. Our policy makers remain motivated more by austerity and dysfunctional politics than by clear-eyed thinking about offsetting the fiscal drag as stimulus fades, states shed jobs, and we’re still climbing out of the hole caused by the Great Recession.

BTW, note the dip in terms of lower real GDP (“current law”) this year if we fail to extend unemployment insurance benefits and the payroll tax break beyond the 2 months agreed to thus far.

Translation

現在の経済で多少起こっていることを受け入れるとはいえ、私はヨーロッパ、石油、財政的歯止めを含む様々な危険要素を主張してきました。

スマートポリシーによる一つの危険があり、我々は制御できるでしょう。しかし、「スマートポリシー」というのは問題があります。我々の政策立案者は引き続き、厳格で機能を果たしていない政策よりも、要因を減らす(仕事を減らす状態)として財政的歯止めの見返りについてはっきりとした考えによってやる気のあるままです。そして、我々は依然として大不況が原因による苦境から抜け出しきれずにいます。

ところで、もし、失業保険給付金の延長ができず、2年を超えて発生する給付税に今まで同意していたのならば、今年の実質GDPの低下(現在の法律)の観点から下落に気を配りなさい。

cony_ac539985214 English → Japanese
Original Text

Eamonn Fingleton started a debate on Japan's slump or lack thereof with a Sunday review piece in the NYT. This has since been joined by Paul Krugman and others. Since I have been asked by a number of people what I thought, I will weigh in with my own two cents.

First I agree with Fingleton that the description of Japan as a basket case is way off the mark. While GDP growth has been weak, its productivity growth has been better than the average in the OECD.

The fact that its productivity growth has exceeded its GDP growth is explained by both the aging of the population, leading to a decline in the size of its labor force and also the reduction in the number of hours worked per year by the average worker.

Translation

エーモン・フィングルトンは日本の歯止めのきかない下落についてニューヨークタイムズのサンデーレビューのコーナーで熟慮し始めました。これはポール・クルーグマンらによって結び付けられました。私の考えを多くの方々に求めて以来、私は自分の2セントを出して議論に加わるでしょう。

まず、私はバスケットケースと日本を描写することは見当違いであるというフィングルトンに同意します。GDP成長率が下がっているとはいえ、生産性の伸びはOECDの平均よりも上なのです。

生産性の伸びがGDPの成長率を上回ったという事実は、高齢化、労働人口の規模の減少の原因、平均的な労働者の1年間での就労時間の大幅な減少によって説明されます。

cony_ac539985214 English → Japanese
Original Text

Neither of these seems to be obviously bad, although it is almost certainly the case that Japan still suffers from some hidden unemployment (mostly among women) in addition to its relatively low official unemployment.

Fingleton probably does go overboard in a few areas. First, Shadowstats is not a credible source. There are issues with the official statistics in the U.S. (as is the case everywhere), but the idea that we have overstated growth by 2% a year does not pass the laugh test.

Second, the measure of electricity use that he sees as a main determinant of living standards is likely distorted by the fact that Japan was starting from a very low base whereas the U.S. was starting from a very high base.

Translation

どれも明らかに悪いように見えます。また、ほぼ確実にこの件は、日本が依然として表に出ていない失業者(ほぼ女性)に加え、比較的少ない公の失業者に苦しんでいるということです。

フィングルトンはおそらくいくつかの場所で調子に乗ります。まず、影の統計(Shadowstats)は信ぴょう性のある情報源ではありません。アメリカで(どこにでもある問題として)公式な統計値に関する問題があります。しかし、1年につき2パーセントの成長率と誇張した考えは、仮テストも通らないでしょう。

第二に、生活水準の使用決定要因としてみなされる一定の電力使用は、アメリカがとても高い基点から開始するのに対して、日本はとても低い基点から開始するという事実によってゆがめらるでしょう。