【初公開】コロナ時代における東京ドームの新規事業をどう生み出すのか?
1936年、たったひとつの野球場から始まった(株)東京ドーム。水道橋エリアを中心に、日本のエンタテインメント・シーンを牽引している同社は、2016年より新規事業創出を事業戦略に掲げた。
In 1936, Tokyo Dome started from a mere baseball field. The same company was drawn into Japan's entertainment scene, centering in the aqueduct area, then in 2016 it started its business strategy of creating new business.
Tokyo Dome Corporation, which started with just one baseball stadium in 1936, has been leading Japan's entertainment scene, centered around the Suidobashi area. Since 2016, the company has been focusing on creating new business ventures as part of its business strategy.
会社内で起業家を募る「社内アクセラレーションプログラム」を推進するうえで、同社がパートナーとして選んだのが、技術提供によって多くの起業家をサポートしてきた実績を持ち、その技術力を評価した大手企業とも多数の取引を行ってきた(株)TECHFUND。
東京ドームは、本年度より新規事業を興す人々をテクノロジーの力でサポートするサービス「ACCEL PROGRAM for BIZ」を導入し、新規事業創出に繋がるアイディアのタネを集っていく。
Tokyo Dome, from this year, will introduce "Acceleration program for Biz" a service that give support using technological capabilities to people who are interested in new businesses, and will gather seeds of new ideas tied with the creation of new businesses.
Starting this fiscal year, Tokyo Dome has introduced the "ACCEL PROGRAM for BIZ," a service that supports individuals creating new businesses with the power of technology, and will gather seeds of ideas that lead to the creation of new ventures.
はたして、両者が取り組むコロナ危機からの回復とビジネスモデルの変革の中枢を担う、新規事業創出にかかる新プロジェクトとは——。
■中長期的なビジネス変革を目指して始まった、新規事業創出の強化
聞き手(山本)、以下山本:まずは、東京ドームさまが新規事業開発に注力されるようになったきっかけを教えてください。
東京ドーム(野村室長)、以下野村:東京ドームに新規事業開発室が設けられたのは2017年、2021年で4年目になります。みなさまご存知の通り、アミューズメントやホテル、イベントホールなどの各種東京ドームシティ事業は東京都にある水道橋エリアを中心に展開されています。
新型コロナウイルスの感染拡大前には「東京ドーム」や「東京ドームシティアトラクションズ」、エンタテインメント型融合商業施設「LaQua(ラクーア)」などの施設に年間約4,000万人が訪れるなど、都市型レジャーとして親しんでいただいておりました。一方で、自社の“将来性”を見据えたときに、どうしても水道橋エリアのみでの営業・展開では頭打ちになるのでは……という意識もあって。より外部に広げていくビジネスを展開していきたいという思いから、新規事業展開を進めていくことになりました。
山本:新型コロナウイルスに起因する環境変化の影響もあったのでしょうか。
野村:新型コロナウイルス感染拡大前から新規事業開発は進めていましたが、コロナ禍になってより必要性が増したのは事実ですね。実際に外出制限、イベントや営業の自粛、イベント人数制限による来場者減が主な要因となって大きな損失が生じました。仮にコロナが収束したとしても以前と同じ状態に戻るのは難しいと推察したうえで、中長期的な目標を見据えたビジネスモデルの変革(=新規事業展開)を意識するようになりました。
Nomura: Well, we were already advancing new business development before the spread of the novel coronavirus, but it's true that the necessity increased significantly once the pandemic hit. In reality, factors such as restrictions on going out, voluntary restraint on events and business operations, and a decrease in visitors due to limits on event attendance were the main factors for significant losses. Even if the coronavirus were to be brought under control, it would be difficult to return to the previous state. With this in mind, we began to consciously focus on transforming our business model with a view to medium- to long-term goals (= new business development).
Nomura: We had been advancing new business development even before the spread of COVID-19, but it's true that the necessity for it increased during the pandemic. Indeed, restrictions on going out, self-imposed restraints on events and business operations, and limits on the number of event attendees were the main factors that led to significant losses. Even if the pandemic were to subside, we surmised that returning to the previous state would be difficult, which led us to become more conscious of transforming our business model (i.e., new business development) with a view toward medium to long-term goals.
■前身となった社内アクセラレーションプログラム「ドリカムプロジェクト」の課題とは?
山本:TECHFUNDの「ACCEL PROGRAM for BIZ」導入前にも、社内でアクセラレーションプログラムを推進されていたのでしょうか。
東京ドーム(濱口)、以下濱口:既存の社内提案制度に「ドリカムプロジェクト」というものがあります。同プロジェクトの発足は3年前(取材当時2021年)になるのですが、当時は「①新規事業開発室がリードして行うもの」「②ドリカムプロジェクトで集ったもの」「③オープンイノベーション視点で外部企業と手を取りながら進めていくもの」を新規事業開発における3本の柱に設定していました。
山本:ドリカムプロジェクトを運用するなかで、悩みや課題はあったのでしょうか。
Yamamoto:In the operation of the Doricam Project, were there any concerns or challenges?
Yamamoto: Were there any concerns or challenges in operating the Dream Project?
野村:前身のドリカムプロジェクトは、社内提案制度であるにもかかわらず応募件数が非常に少なかったのが大きな課題でしたね。実際に運用してみても実証実験に進めそうな案件が数件あったのみで、制度として機能しきれていない側面が多々みられました。