[英語から日本語への翻訳依頼] マッキンゼー:日本の新しいテクノロジー適応力が「徹底的に低い」と指摘 リサーチ会社のマッキンゼーは最近、8カ国における5000人のデジタルに関する習...

この英語から日本語への翻訳依頼は tomoko16 さん zhizi さん monagypsy さん henno さん yakuok さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 15件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2415文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 10時間 26分 です。

naokeyによる依頼 2011/10/26 15:10:54 閲覧 2803回
残り時間: 終了
原文 / 英語 コピー

McKinsey: Japan ‘Downright Slow’ Adopting New Technologies

Research firm McKinsey published an interesting report recently summarizing a survey that showed the digital habits of 5000 people across eight countries. The findings suggest that the perception of Japanese consumers as ones who are in love with the latests gadgets may not be an accurate one.

When asked about tablet computers, MicKinsey says that only four percent of consumers surveyed had one already, far lower than the nine percent of respondents from neighboring Korea.

tomoko16
評価 40
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 15:22:56に投稿されました
マッキンゼー:日本の新しいテクノロジー適応力が「徹底的に低い」と指摘

リサーチ会社のマッキンゼーは最近、8カ国における5000人のデジタルに関する習慣に関する興味深い調査を発表した。報告によると、日本の消費者が最新機器が大好きであるという認識は間違っているかもしれない。

タブレットコンピューターに関して言えば、マッキンゼー曰くたった4%の消費者しか所有しておらず、韓国の9%よりはるかに少なくなっている。




zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 16:50:23に投稿されました
マッキンゼー:日本は新しいハイテクの受け入れが「非常に遅い」

調査会社のマッキンゼーは最近、8か国5000人のデジタル関連の傾向示した調査からまとめた興味深い報告書を発表した。それには、日本の消費者が最新の電子機器をこよなく愛する国民だという考えは間違っているかもしれないと示唆されている。

タブレットコンピューターについて尋ねると、すでに1台所有していると答えたのは回答者の4%にすぎず、これは隣の韓国の9%よりもはるかに低いとマッキンゼーの報告書に書かれている。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 20:49:52に投稿されました
McKinsey:日本の「全くスローな」新しいテクノロジーの採択

調査会社Mckinseyは最近、8か国にわたる5000人のデジタル体質を示す調査を要約した興味深いレポートを発行した。所見は、最新のガジェットが好きであると言う日本の消費者への認識は、正確ではないかもしれないと提議している。

タブレットコンピューターについて尋ねた時、調査された消費者のたった4%のみがすでに所有しいると回答し、それは近国韓国での9%という回答よりかなり低い数字であるとMicKinseyは述べている。
原文 / 英語 コピー

How many intend to buy a tablet soon? Only 3 percent of Japanese surveyed say they probably would, which pales in comparison to 18 percent of Koreans and 9 percent of Americans. The report also says that less than one in eight in the Japan sample has a smartphone, far less than four in ten Americans, and a third of British, Spanish, and Korean respondents.

tomoko16
評価 40
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 15:24:47に投稿されました
テーブルコンピューターの購入予定はどうだろうか。たった3%の日本人が多分、と解答し、韓国の18%、アメリカの9%を下回っている。また報告によれば、たった8人に1人の日本人がスマートフォンを所有し、10人に4人のアメリカ、3人に1人のイギリス、スペイン、韓国よりはるかに下回る結果となった。
zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 16:55:37に投稿されました
近い将来タブレットを買うと答えた人の数はというと、「おそらく買うだろう」と答えたのはわずか3%で、韓国の18%やアメリカの9%という数字を比べるとわずかな数だ。さらに同報告書は、スマートフォン所有者の数が日本の回答者では8人に1人にも満たず、アメリカの10人中4人、イギリス、スペイン、韓国それぞれ回答者の3分の1という数字よりもはるかに低い。
henno
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 20:55:19に投稿されました
どれだけ多くの人がタブレットをすぐにでも買うつもりなのだろう?調査された日本人のうち3%しか、すぐに買うつもりの人はいなかった。これは韓国人の18%やアメリカ人の9%にくらべて見劣りする。レポートはさらに、日本でスマートフォンを持っているのは8人に1人以下だとしている。4人に1人のアメリカ人、3人に1人のイギリス人、スペイン人、韓国人の回答者よりも大分低い。
原文 / 英語 コピー

The report asserts that one reason for this is that Japanese media companies are more protective about free content, with limited streaming media options available. Japanese respondents watch a lot of TV (205 minutes on average) but out of this sample Japan had the highest ratio watched on conventional TV, as opposed to video on demand, or over-the-top TV (more on OTT here).


Japanese respondents also were the least likely to have visited a social networking site among all nations surveyed, at a mere 30 percent. Compare that with 70 percent of respondents in Korea, and 67 percent of respondents in the US. McKinsey concludes by invoking sci-fi writer William Gibson:

tomoko16
評価 40
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 15:29:52に投稿されました
マッキンゼーはその理由として、日本のメディアがフリーなコンテントに関し保守的であることを指摘し、ストリームのオプションを限っているからだと言う。日本人はテレビを多く見るが(平均205分)、ビデオや過度なテレビ番組よりも、従来のテレビ番組を視聴する傾向が最も高い。

また日本人は、調査を行った国の中で、ソーシャルネットワークの使用率がもっとも低く、たった30%であった。韓国の70%、アメリカの67%と比較して、SF作家のウイリアム・ギブソンはこう指摘する。


zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 17:40:05に投稿されました
同報告書は、その理由の1つが他国と比べて日本のメディア企業は無料コンテンツに保守的でストリーミングメディアのオプションも限られているからだと断言している。日本の回答者はテレビをよく見る(平均205分)が、同じ調査で日本の回答者は有料ビデオ視聴や「over-the-top TV(見たいテレビ番組を自分で選択してインターネット経由で配信される)」と比べると、従来通りのテレビ視聴が一番高かったことが分かった。

また、日本の回答者は他国の回答者の中でもソーシャルネットワークサイトを訪れた傾向が一番低く、わずか30%だった。それに比べ、韓国は70%、アメリカは67%という結果だ。マッキンゼーはSF作家のウィリアム・ギブソンを引き合いに出して結論づけている。
henno
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 21:04:21に投稿されました
レポートはこの理由のひとつとして、日本のメディア企業が、限られたストリーミングメディアしか選択肢がないということと合わせて、フリーコンテンツに対してより保護的なためと主張している。日本人の回答者は長時間テレビを見る(平均205分)。このアンケート以外でも日本は、ビデオオンデマンドやオーバーザトップTV(以降OTTと呼ぶ)とは対称的に、旧来のテレビを見る率が最も高い。

日本のアンケート回答者は、回答を得た全ての国のなかでソーシャルネットワーキングサイトに訪れることがもっと少ない。たったの30%である。韓国の70%や、アメリカの67%と比較してみよう。MckinseyはSF作家のウィリアム・ギブソンの言葉を借りて、こう結んでいる。
原文 / 英語 コピー

“The Japanese seem to the rest of us to live several measurable clicks down the time line,” science-fiction writer William Gibson wrote in 2001. “The Japanese are the ultimate Early Adaptors.” The results of our research suggest that this is no longer the case. Not only are the Japanese no longer the earliest adaptors, they are downright slow.

tomoko16
評価 40
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 15:36:39に投稿されました
SF作家のウイリアム・ギブソンは2001年に「日本は我々より数歩先を言っているようである。日本人の適応力は高い」と言っているが、これはもはや事実ではないようだ。適応力が低いどころか、徹底的に適応が遅いのだ。
henno
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 21:17:04に投稿されました
「日本人は未来に生きている」
SF作家のウィリアム•ギブソンは2001年にこう書いている「日本人は究極のアーリーアダプターだ」。この調査の結果は、それはもう事実ではないことを示している。日本人がアーリーアダプターではなくなっただけではなく、彼らは徹底的にスローになっている。
yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/10/27 01:19:23に投稿されました
「日本人は、我々からしてみれば、タイムラインを遙かに遡った過去に生きている」、SF作家の William Gibson 氏は2001年にそう記述している。「日本人はいつも早い段階で新しき物事を受容してきた究極のアーリー・アダプターだ」。我々の調査結果は、この定義はいまや正しい物ではないことを証明している。日本人は、今では、アーリー・アダプターではなく、完全に時代遅れなのだ。
原文 / 英語 コピー

While the survey is an interesting one, I’m not sure I’d dub Japan a luddite nation just yet. Japan is an older nation, so I’d expect any survey of Japanese people to be slightly skewed towards older, possibly less tech-savvy people. But I think that the point the firm argues about paid content is a sound one, as Japanese tech and media companies seem quite good at squeezing every yen out of consumers, and this includes on mobile devices, where Japanese are still said to be more active than anyone.

tomoko16
評価 40
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 15:41:49に投稿されました
興味深い調査とはいえ、日本をまだテクノロジー嫌いとは決めつけたくはない。日本は高齢化社会なため、調査対象者も多少年齢が高かったため、テクノロジーに明るい人が少なかったのだと思う。日本のメディアとハイテク産業が、モバイルデバイスも含め、消費者用商品に大金をかけている結果、有料のコンテンツは優秀だとマッキンゼーが指摘したように、日本は世界中どこの国よりもアクティブに行動していると言えよう。

★★☆☆☆ 2.4/1
henno
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2011/10/26 21:26:54に投稿されました
この調査は興味深いが、私は日本をいまだにラッダイト(機械化反対)国家であると見なしていいか決めかねている。日本は歳を取った国家で、日本の人々を対象としたあらゆる調査は、老人の方に少しバイアスがかかっているのではないかと思っている。特に技術に疎い人々では可能性がある。しかし、有料のコンテンツについて議論しているポイントは健全だと思われる。なぜなら日本の技術系、メディア系の企業は消費者から円を搾り取るのに非常に長けているからだ。そしてこれには、日本人がどこよりもそれに活動的だと言われている、モバイルデバイスも含まれている。
★★☆☆☆ 2.4/1
yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/10/27 01:36:35に投稿されました
このアンケート内容は興味深いものではあるが、日本が技術的に後進した国であると称するには疑問が残る。日本は他国よりも古めの感覚を持ち合わせている国で、日本人のアンケート結果は、おそらく、ハイテクに精通していない古い感覚を持った人々による歪んだ感覚なども反映されているからだと思われる。が、企業の争点である有料コンテンツに関して言えば堅実なものと言える。日本のテクノロジー・メディア企業は、消費者からの徴収方法を心得ており、これは、日本が他国よりもよりアクティブであると言われるモバイル機器分野にも言えることである。

クライアント

備考

Startupdatingのニュース記事の翻訳です。"〜である”"〜だ”調でお願いします。http://www.penn-olson.com/2011/10/17/mckinsey-japan/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。