Now after being smacked in the head by market reality, RIM is aiming to refocus on their roots in the corporate market and persuade loyal users (if any) that they can still deliver value.With the aim of sending a clear message for RIM management to focus on the business consumer and do things right again, independent American film director, Pawel Pawelczak of Hand Hammered Films and admittedly heavy BlackBerry user has produced a commercial titled “It’s Not a Toy”. The independent commercial urges BlackBerry to realize that it is not a toy for fun but a serious tool for business people.
市場の現実に頭から打撃を受けた今、RIMは本来の法人向け市場に再び特化し、今でも価値のあるサービスを提供できると忠実なユーザー(いるとすればだが)を説得しようとしている。独立系アメリカ映画会社「Hand Hammered Films」の映画監督で自身も認めるBlackBerryのヘビーユーザーである Pawel Pawelczak 氏は、RIMの経営陣に対し、法人向けの市場に特化し再びきちんとしたビジネスをするようにとの明確なメッセージを送る目的で、「これはおもちゃじゃない」とタイトルのコマーシャルを作った。この自主制作のコマーシャルはBlackBerryに、BlackBerryの携帯がおもちゃではなくビジネスパーソン向けにつくられた本格的なツールであることを再確認させるものだ。
Pawelczak said “RIM’s announcement last Friday (March 30) that they’re shifting focus to corporate customers is a critical step in the right direction. They need to accept that BlackBerry users are a niche market. Instead of trying to have it both ways (i.e. “we’re like all the other smartphones, only better”), RIM should aggressively embrace what makes BlackBerry different, specifically: security, reliability, and integration with desktop office applications.”Check out the video below but be aware you will need a vpn to watch it.
Pawelczak 氏は「先週金曜日(3月30日)にRIMが再び法人顧客に重点を置き直すと発表したことは、正しい方向への修正軌道において重要なステップだ。彼らはBlackBerryの市場がニッチであることを認めなければならない。両方を取り込もうとせず(つまり、『他のスマートフォンと似ているけど、BlackBerry の方がいい』というように)、RIMは具体的にBlackBerry の良さ − セキュリティー、信頼性、デスクトップPCのアプリケーションとの統合 − を積極的に受け入れるべきだ」と語っている。下にビデオを掲載しておく。でもこのビデオを見るにはvpnが必要となる。
LiiHo IM App: A New Way to Chat as You Draw Something and Doodle With FriendsA Taiwanese-made messaging app looks set to cash in on the craze for doodling that was stirred up by the OMGpop/Zynga game Draw Something. The app, LiiHo Handwriting Messenger, is free and out now for iPad, and has an English and Chinese interface. But anyone in the world can use it in any language since it’s all about chatting with your friends using handwriting, drawing, and even scribbling on photos.Actually, the LiiHo app predates Draw Something by a whole six months, having launched back in August of last year.
LiiHo IMアプリ:友達と何かを描いたり落書きしながらチャットが楽しめる新しい方法OMGpop/Zyngaの「Draw Something」で沸き起こったお絵描きゲームの熱狂で、台湾発のメッセージング・アプリが利益を上げれそうだ。「LiiHo Handwriting Messanger」は iPad向けの無料アプリで、英語と中国語のインターフェースがある。だが、使用言語にかかわらず世界中の誰もが利用することができる。なぜなら、このアプリは、手書きで文字を書いたり、絵を描いたり、さらには写真に落書きしながら、友達とチャットするために作られているからだ。実は、このアプリがローンチされたのは「Draw Something」のリーリスよりもまる6か月も早い昨年の8月だった。
Despite being way ahead of the zeitgeist in doodling apps, LiiHo doesn’t seem to have quite taken off yet – with only 27 ‘likes’ on Facebook. But this week it’s finally getting some coverage in local media in Taiwan. To find out more, we talked to David Lai, the marketing manager at LinkTel, the startup behind the app. He explains how they came up with the idea:We simply want iPad users to skip the inconvenience of typing and switching keyboards for different languages, and regain the fun of conversation by handwriting and drawing.
お絵描きアプリでトレンドの先取りをしたにもかかわらず、LiiHoが軌道に乗っているとは言いがたい。Facebookで「いいね!」と言っているのはたったの27人だ。だが、今週になって、ついに台湾メディアが LiiHo を取り上げ、いくつかの記事を報じた。さらにLiiHoについて知るために、このアプリを運営するスタートアップ LinkTel のマーケティング・マネージャーのDavid Lai氏に話を聞いた。同氏は、どのようにしてこのアイデアを思いついたのかについて、次のように説明してくれた。「タイピングしたり、異なる言語を使うのにキーボードを切り替えしたりするiPadユーザーの不便さを取り除いて、手書きやお絵描きで会話をする楽しみを蘇らせたかっただけなんだ。」
It’s a nice example of the very bilingual tendencies of Taiwanese youngsters – using a mix of Chinese and English – bringing about a new twist in the familiar instant-messaging (IM) genre. It’s also a challenger to group messaging apps like WhatsApp or Line, even though it doesn’t require being tied to a phone number and there isn’t yet a version for iPhone. LiiHo users can add friends and chat with them either via their iOS Contacts app, username, or by logging-in with Facebook.
台湾の若者がまさにバイリンガル傾向にある(中国語と英語のミックス)ことの良い例で、おなじみのインスタント・メッセージング(IM)分野に新たな旋風をもたらしている。また、WhatsApp や Line などのグループメッセジングアプリへの挑戦でもある。といっても、LiiHoは電話番号に連動させる必要もなければ、iPhone向けのアプリもまだ存在しないのだが。LiiHoのユーザーは友達を登録して、iOSのContactsアプリ、ユーザー名もしくはFacebookへのログインを通じて、友達とチャットすることができる。
Once you’ve got some IM buddies on board, you can have fun doing three main things:Make handwritten message using your fingertip in the large white box (which shows as a preview on the yellow Post-It note area).Graffiti and scribble all over photos.Create full-size doodles using four size and colours of digital markers.As for LinkTel as a startup, David says that it currently has capital of NT$125 million ($4.24 million), although it’s not divulged if that involves some seed funding. For now, he adds, they are “focusing on how to expend the user base, monetization is not a high priority.”See more screenshots on the LiiHo homepage, or go straight to iTunes to download the LiiHo iPad app.
IM仲間と一緒に楽しめる主な要素は次の3つだ。1.大きな白いボックスの中に指先を使って手書きのメッセージを書くことができる。 (黄色いPost-It(付箋)あたりにプレビューとして表示される)2.写真のどこにでも、お絵描きや落書きができる3.4種類のサイズと色のデジタルマーカーを使って画面全体にお絵描きができるDavid はスタートアップとしてのLinkTelに関して、今所有している資本は1億2500万台湾ドル(424万ドル)だと言っているが、その中に元手が含まれているかについてはコメントがなかった。今のところ、「ユーザーベースをいかに拡大するかに集中し、収益を上げることは優先事項ではない」とDavidは付け加え述べた。LiiHoのホームページにアクセスすれば、さらに多くのスクリーンショットが見れるし、iTunesにアクセスすれば、LiiHoのiPad向けアプリがダウンロードできる。
On a semi-related note: For a more business-minded approach to handwriting apps, check out the video demo of the Japanese-made 7notes app that we filmed last year.
参考:ビジネスに関連した手書きアプリに興味があれば、私達が昨年撮影した日本発の7notesアプリのデモ動画を見て欲しい。
東芝など、石巻でスマートコミュニティ計画策定へ東芝と石巻市、東北電力は、経済産業省が今年2月に公募した「2011年度スマートコミュニティ導入促進事業」に石巻市で申請していたスマートコミュニティ構築計画が採択されたと発表した。スマートコミュニティ導入促進事業は、復興フェーズにある地域で、災害に強いまちづくりとして、再生可能エネルギーの活用を中心としたスマートコミュニティを構築するための事業。
Toshiba to Draw Master Plan for Smart Community in IshimakiToshiba, Ishihara City and Tohoku Electric Power announced that their proposed plan to build a smart community in Ishimaki has been selected for the Project of Promoting Introduction of Smart Communities for FY2011 which the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) invited applications from the public in February this year. This government's project is a scheme, as a disaster-resistant town planning for regions in a recovering phase, to build smart communities mainly by utilizing renewable energy.
採択されれば上限2500万円の補助金の受給と、策定計画に基づくスマートコミュニティ構築費用の3分の2の補助を受けられる。今回採択されたのは、事業計画策定への支援。9月までに、石巻市の「エコ・セーフティタウン構想」に基づき、地域のエネルギー管理を行うEMS(エネルギーマネジメントシステム)の開発や、太陽光発電システム、蓄電池の設置などにより、災害時にも電気が使える「安全・安心で環境にやさしいまち」の実現を目指した、スマートコミュニティ構築に関する計画を策定する。
Selected applicants will receive a maximum 25 million yen subsidy and another subsidy that equals to two-third of the cost to build their smart community based on their plan. The one selected this time is a support to create a master plan for a smart community in Ishimaki. The master plan will be drawn up by September based on the city’s “Eco-Safe Town Plan.” It will aim to realize a “safe, secure and eco-friendly town” in where electricity will be available even when a disaster occurs, by developing a regional EMS (Energy Management System) and also by installing solar power systems and storage batteries.
事業で石巻市は、地元自治体として事業計画に対する指導・助言を行う。東北電力は、エネルギー供給についての技術的な支援や事業性に関する助言を行う。東芝は国内外でスマートコミュニティ計画に参画している知見やノウハウを生かして計画を立案し、全体の取りまとめを行う。
Ishimaki City will give guidance and advise for the project plan as the local government, and Tohoku Electric Power will provide technical support on energy supply and advice on business feasibility. Toshiba will draw a master plan by utilizing its expertise and know-how from its experience in participating smart community projects in domestic and abroad, and will coordinate the whole project.
One final differentiator of the BingDian app is that it features auctions for rooms at certain times in a manner similar to the “name your own price” promos on the American travel booking site Priceline (NASDAQ:PCLN).Talking to the Chinese TravelDaily site, BingDian’s CEO, Zhu Haoyi, says that it’s trying to bridge the needs of hotels and regular travelers at the same time as it’s doing things a little differently to other travel platforms in China. He added that the startup has access to angel investors and has so far taken in two rounds of seed funding – though the amounts and investors involved have not been revealed. An Android version of the app is in the works too.
BingDian のアプリが他のアプリと違う最後のポイントは、アメリカの旅行予約サイト Priceline(NASDAQ:PCLN)で「ご希望の金額をつけてください」とプローモーションしているサービスと同様の手法で、ある特定の時間にホテルの部屋をオークションで落札できるものだ。BingDian CEO の Zhu Haoyi(朱皓毅)氏は、中国のTravelDaily(環球旅訊)とのインタビューで、次のように語っている。「中国の他の旅行プラットフォームとは少し違うことを行ないながら、ホテルと常連宿泊客のニーズを同時に応えようとしている。」同氏はまた、同社はエンジェル投資家にもアクセスすることができ、2回の資金調達を行なっているとも述べているが、その資金調達額と出資者は明らかにされていない。現在、このアプリのAndroid版も制作中だ。
Get the BingDian app for iPhone via its homepage.
iPhone向けアプリのダウンロードはBingDianのホームページで。
China’s MIIT To Release Privacy Protection StandardsProtecting your personal information online is important. And a series of high-profile hacks late last year shed light on the fact that many companies are storing information for too long and doing too little to protect it. Recently, officials at China’s Ministry of Industry and Information Technology revealed that the Ministry has been collaborating with more than thirty other work units on a collection of guidelines that could become the national standards for online privacy protection.
中国工業情報化部、個人情報保護法の制定へオンラインでの個人情報保護は大事なことだ。昨年注目を集めた一連のハッキング事件で、多くの企業が個人情報を長期にわたり保管しているが、それらを保護する手立てをほとんどしていないという事実が浮き彫りとなった。これを受けて、中国の工業情報化部が先頃、その他の30以上の作業部門と協力し、国家基準のオンライン個人情報保護法となりうるガイドラインの収集を行なっていることを明らかにした。
Currently, the guidelines exist in a draft form that has passed the first level of approval and has been submitted to national authorities for critique. Ministry insiders say that what’s up for discussion at this point is mostly just the wording, and expect an official release soon.
今、このガイドラインは 第1承認段階を通過した草案で、議論のために国会に提出されている。工業情報化部内では、現時点で議論される内容はほとんどが表現の仕方だけで、このガイドラインはまもなく正式に制定されると見ている。
The exact nature of the guidelines is not yet clear, nor is it clear how violators of the guidelines would be punished. But the draft reportedly mandates that any service dealing with personal information must establish a system for protecting that information. Moreover, all personal information must be immediately deleted as soon as the “purpose of use” for the information has been met. That means, for example, that e-commerce websites would need to delete a customer’s bank information as soon as they had received payment and completed a sale.
ガイドラインの正確な本質は明らかではなく、また違反者がどのように罰せられるのかも不明だ。だが、同草案によって、個人情報を扱うサービスはそれを保護するシステムを確立することが義務づけられるようだ。さらに、すべての個人情報は、その使用目的を果たすと同時に直ちに削除されなければならない。つまり、例えば、eコマースサイトは顧客から支払を受け取り、取引が完了したと同時に、顧客の銀行情報を削除することになる。
The guidelines sound like good news for net users nationwide, assuming they are approved and can be implemented effectively, and that violators can be held accountable and punished. It will certainly make me feel better about ordering things online if I can be sure vendors aren’t storing my information for long periods of time on unprotected servers for anyone to steal.
このガイドラインが承認され、しかも効果的に実施されて、違反者が責任を問われて罰せられるのであれば、中国のネットユーザーにとってはいいニュースだ。誰にでも盗むことのできる保護されていないサーバーにベンダーが私の個人情報を長期的に保管しないと確信できるのであれば、オンラインで何かを購入することに私は確かにもっと安心感を抱くだろう。
Wang’s lack of fear isn’t entirely misplaced. True, Amazon China currently commands a paltry 2.2 percent of the market (by total revenue share, according to these numbers). But that giant block of “others” — hundreds of tiny sites that command only fractions of a percentage point of the market — indicates that the market is likely to consolidate and fluctuate in the coming years.
Wang 氏が恐れを感じないのは、全くの見当違いをしているからではない。事実、Amazon Chinaの現在のマーケットシェアはわずか2.2%でしかない(こちらの数値による総売上ベース)。だが、「その他」の大きなブロック(わずかながらのマーケットシェアをもつ何百社という弱小サイト)が示しているのは、おそらく数年のうちにB2C業界が統合し変化するということだ。
Wang says that Amazon China hasn’t yet “reached its peak” — which of course is what any good CEO would say — but personally, I’m hoping he’s right. Amazon China doesn’t offer the selection of some other online B2C malls, but it’s easy-to-navigate customer service and the fact that it allows payment by COD for all items (yes, some other sites do this too) has made it my personal favorite B2C site, so I’m hoping it sticks around.
Wang氏は、Amazon China がまだ「ピークに達して」いないと語る。もちろん、有能なCEOなら誰でも言うことだが、私個人的には、Wang氏が正しいことを願っている。Amazon China には、その他いくつかのB2Cモールが手掛けるような品揃えはないが、同社には分かりやすいカスタマーサービスがあるし、すべての商品で代金引き換え決済ができる(そう、その他のサイトでもできる)ので、私にとってはお気に入りのB2Cサイトだ。だから、Amazon China にはがんばって欲しい。
Google Starts Work on Data Center in TaiwanInternet search giant Google (NASDAQ:GOOG) today announced that it has started building a new data center in Changhua County in Taiwan, and has plans for limited testing and bringing it online in the second half of 2013.This will be the third data center for Google in Asia, as it’s also working on two others which have yet to be completed. Those two centers in Singapore and Hong Kong are both scheduled to be completed in early 2013. But according to Google, the Taiwan data center will “be the first in [its] fleet to save energy through a nighttime cooling and thermal energy storage system.”
米Google、台湾にデータセンター建設へインターネット検索エンジン大手の米Google(ナスダック:GOOG)は本日、台湾の彰化県に新たなデーターセンターを建設し、限定的なテストを行なった後、2013年後半に稼働する予定であることを発表した。この台湾の新施設は、Googleにとって、アジアで3つめのデータセンターとなる。台湾以外では、シンガポールと香港の2か所にもデータセンターを建設中で、2013年初頭に完成する予定だ。Googleによると、この台湾データセンターは、省エネのために夜間冷却や蓄熱システムなどを初めて設備した施設となる。
Google will also be hiring locally, and has a few positions listed on its website relating to the new data center.The investment in this Taiwan facility is more than $300 million, part of more than $700 million that the company is spending in the region. It’s all part of Google’s efforts to ensure that users in the region can access its services quickly and reliably.Of course, the majority of Asia’s internet users are from China — specifically 50.5 percent of them according to the most recent figures from Internet World Stats. Google is still operating in China, but navigates difficult waters with its Chinese search service now redirecting to its Hong Kong search.
Googleは現地採用も行なう予定で、同社のサイトでは台湾の新しいデータセンターに関連した人材を募集している。この台湾の施設への設備投資は3億ドル以上で、Googleの同地域への投資額は7億ドル以上となる。これは、Googleが同地域のユーザーに早くて信頼のおけるサービスに確実にアクセスできるようにするための取組みだ。もちろん、アジア地区のインターネットユーザーの大多数は中国本土にいる。Internet World Stats の最新データによると、その具体的な数値は50.5%だ。Googleは今でも中国でのサービスを運営しているが、同社の中国検索エンジンは荒波にもまれており、現在は、中国Googleの利用者を香港Googleにレダイレクトしている。