jojo 翻訳実績

本人確認済み
約10年前
日本
日本語 (ネイティブ) 英語 フランス語 ドイツ語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
jojo 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文


For ALS mode, in case of RES_A [2:0]=011 16bit setting(measuring period 100msec) and INTVAL
[1:0]=01( 4 intermittent operating cycles), quiescent operation time will be 400msec(=100msec × 4 times).
For PS mode, in case of RES_P [2:0]=010 12bit setting(measuring period 6.25msec) and INTVAL [1:0]=01( 4
intermittent operating cycles), quiescent operation time will be 25msec(=6.25msec × 4 times).
For ALS mode and PS mode sequentially, in case of RES_A[2:0]=011 16bit setting(measuring period
100msec) ,RES_P [2:0]=010 12bit setting(measuring period 6.25msec) and INTVAL [1:0]=01( 4 intermittent
operating cycles), quiescent operation time will be 25msec(=6.25msec × 4 times). PS mode condition takes
priority.

翻訳

ALSモードでは、RES_A[2:0]=011の16ビット設定(測定期間100ミリ秒)とINTVAL [1:0]=01(4断続動作サイクル)の場合、休止動作時間は400ミリ秒(=100ミリ秒×4回)になります。

PSモードでは、RES_P[2:0]=010の12ビット設定(測定期間6.25ミリ秒)とINTVAL[1:0]=01(4断続動作サイクル)の場合、休止動作時間は25ミリ秒(=6.25ミリ秒×4回)になります。

ALSモードとPSモードの順次では、RES_A[2:0] =011の16ビット設定(測定期間100ミリ秒)、RES_P[2:0]=010の12ビット設定(測定期間6.25ミリ秒)、およびINTVAL[1:0]=01(4断続動作サイクル)の場合、休止動作時間は25ミリ秒(=6.25ミリ秒×4回)になります。 PSモード条件が優先します。

jojo 英語 → 日本語
原文


Although setting a longer intermittent operating period contributes to reduce average consumption current,
it makes update period and response time for detection longer as a result. Need to set it considering your actual
conditions in use.

4.4.7. INT terminal setting: PIN[1:0](ADDRESS 03H) Select output mode in INT terminal by setting PIN register (Address 03H). The outputs by INCLUSIVE-OR(FLAG_P, FLAG_A), FLAG_P, FLAG_A, PROX can be selected.

4.4.8. Software reset: RST(ADDRESS 03H) Initialize all registers by writing 1 in RST register. RST register is also initialized automatically and becomes 0.

5. Register settings for PS
5.1. Output value of sensing result for detection/non-detection: PROX (ADDRESS 00H)

翻訳

断続動作周期を長めに設定すると、平均消費電流は低減しますが、
その結果、検出の更新周期と応答時間が長くなります。そのため、断続動作周期は、実際の使用条件を考慮して設定する必要があります。

4.4.7. INT端子設定:PIN[1:0](アドレス03H)
PINレジスタ(アドレス03H)を設定することで、INT端子の出力モードを選択します。出力は、INCLUSIVE-OR(FLAG_P, FLAG_A)、FLAG_P、FLAG_A、PROXのいずれかを選択できます。

4.4.8. ソフトウェアリセット:RST(アドレス03H)
RSTレジスタに1を書き込むことで、すべてのレジスタを初期化します。 また、RSTレジスタは自動的に初期化され、0になります。

5. PS用のレジスタ設定

5.1. 検出/非検出PROX(アドレス00H)用の感知結果の出力値

jojo 英語 → 日本語
原文


Sensing result for detection/non-detection is output in PS mode. There is a function which clears data by writing 0 in
PROX register

5.2. Output value of PS interrupt result: FLAG_P
FLAG_P register is output interrupt result for PS mode.
There is a function which clears by writing 0 in d FLAG_P register.

5.3. Resolution/Measuring duration setting for PS mode: RES_P [2:0]
Select measuring resolution and measuring duration for PS mode by setting RES_P [2:0] register
(Address 02H).
2 times of measuring duration is required for PS mode since detection result is gotten by subtraction of result 1
(LEDoff) and result 2 (LEDon)
If resolution is low, measuring tolerance becomes large. Please have an adjustment at your system.

翻訳

検出/非検出用の感知結果は、PSモードで出力されます。PROXレジスタに0を書き込むことでデータを消去する機能があります。

5.2. PS割り込み結果の出力値:FLAG_P
FLAG_Pレジスタは、PSモード用の出力割り込み結果です。
FLAG_Pレジスタに0を書き込むことで消去する機能があります。

5.3. PSモード用の分解能/測定期間設定:RES_P[2:0]
RES_P[2:0]レジスタ(アドレス02H)を設定することで、PSモード用の測定分解能と測定期間を選択します。

PSモードの場合、検出結果が 結果1(LEDoff)と結果2(LEDon)の減算によって得られるため、2倍の測定期間が必要です。

分解能が小さいと、測定許容誤差が大きくなります。お使いのシステムで調整してください。