Notice of Conyac Termination ( Updated on November 25)

zhizi Translations

ID Verified
Over 14 years ago
China
Japanese (Native) English Chinese (Simplified)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
zhizi English → Japanese
Original Text

An eye-tracking study conducted by Nielsen revealed an eye-movement pattern that could further support this idea that web users do indeed read in chunks: We swipe our eyes from left to right, then continue on down the page in an F-shaped pattern, skipping a lot of text in between.


We can do several things to accommodate these reading patterns. One strategy is to break up long articles into sections so that users can easily skim down the page. This applies to block reading (because blocks of text are denoted by headings) as well as the F-shaped pattern, because we’re attracted to the headings as we move down the page.

Translation

ニールセン氏が行なった視標追跡調査で、ウェブユーザーが確かに区分ごとに読んでいるという考えをさらに裏付けする1つの目の動きのパターンが明らかになった。私達は目を左から右に動かし、それからFの字を書くように目をページの下へと移動させ、そのFの字の間にある多くの文は飛ばしている。

これらの読み方パターンに対し幾つかの対処ができる。1つは、長い記事をセクションに分ければ、ユーザーは用意にページの下まで拾い読みすることができる。これはFの字読みやブロック・リーディング(文のブロックは見出しによって示される)にもあてはまる。というのも、私達はページの下に進むにつれ、見出しに気を引かれるからだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

3. Help Readers Scan Your Webpages Quickly

As indicated in the usability study by Nielsen referenced earlier, as well as the other supporting evidence that web users tend to skim content, designing and structuring your webpages with skimming in mind can improve usability (as much as 47% according to the research mentioned above).

What you can do:

Make the first two words count, because users tend to read the first few words of headings, titles and links when they’re scanning a webpage.
Front-load keywords in webpage titles, headings and links by using the passive voice as an effective writing device.
Use the inverted pyramid writing style to place important information at the top of your articles.

Translation

3.読者がウェブサイトを素早く読めるよう工夫する

前述したニールセン氏のユーザビリティーの研究やウェブユーザーが内容をざっと読む傾向があることを表すその他の証拠が示すように、読者が拾い読みをすることを念頭においてウェブページをデザインし構成すれば、(前述した調査によれば47%も)
ユーザビリティーは向上する。

できること:
ユーザーはウェブページをざっと読んでいる時は、見出し、タイトル、リンクなどの始めの数単語を見る傾向にあるので、始めの2単語に重点をおく。
効果的なライティング手法として受身形を使い、キーワードをウェブページのタイトル、見出しやリンクの始めに出す。
逆ピラミッド型のライティング手法を用い、記事の一番始めに重要な情報を書く。

zhizi English → Japanese
Original Text

Quantity or Quality? What is More Important for a Group Buying Site

When we compare between different companies, one of the most important parameter we use is their sales volume. Given the same type of business, the more one can sell, the more successful one is. And we believe that should be true for the group buying sites as well.

However, when I talked with a senior executive of a leading group buying site in China recently, he disagreed. “One of the joke we used to talk among ourselves is that if you are group selling rmb 100 for rmb 99, you can sell as much as you want,” said the executive. Sure, you are willing to make a loss on every deal, your sale volume is virtual unlimited.

Translation

量?それとも質?共同購入サイトでもっと重要なこと

企業を比較する時、最も重要な尺度の1つは売上額である。業種が同じであれば、売上高が多ければ多いほど、より成功していると言える。そして、我々はそのことは共同購入サイトでも同じはずであると思っている。
しかしながら、最近、筆者が中国のある大手共同購入サイトの重役とこの話をした時、その重役の意見は違っていた。重役は次のように述べた。「以前によく身内で言っていた冗談の1つだが、100元の商品を99元で共同販売をすれば、いくらでも販売することができる。」確かに、損失を上げるために販売しているようなもので、実質上、売上高は無限だ。

zhizi English → Japanese
Original Text

And currently, the margin for group buying sites in China is razor thin. A venture capitalist told me the gross margin group buying sites is about 40% in Japan and about 30% in the U.S. “But in China, it is only about 4%,” said the venture capitalist, “And I believe that is a bit overstated. Most of them are making losses.”

If comparing sales is problematic, what is the better indicator for a successful group buying site? “Internally, we use rate of repeated customer – how many customers buy from us again, rate of repeated merchants – how many merchants willing to do another deal with us, and so on,” said the executive. These seem to be indicators for service quality, rather than quantity.

Translation

そして現状では、中国の共同購入サイトの利幅はカミソリ歯のごとく薄利だ。ある投資家によれば、共同購入サイトの粗利率は日本では約40%、アメリカでは約30%、「だが、中国はたったの4%だ。少し誇脹されているとは思うが、ほとんどが損をしている」と言う。

売上高の比較が問題であるなら、共同購入サイトの成功を計るよりよい尺度とは何であろう?話を聞いた重役は「社内では、顧客のリピート率(再び当社のサイトで購入してくれる顧客の数)や小売業のリピート率(当社とまた取引をしてくれる小売業者の数)など」と語った。それらは量というよりサービスの質に対する尺度のように聞こえる。

zhizi English → Japanese
Original Text

For a company to be sustainable, it is important to have repeated business and service quality is the key of for getting someone to deal with you again. “Many people believe customers for group buying sites have no loyalty. They don’t care about who is providing the deals. But we believe they do. If they have good experiences, they will buy from us again,” said the executive.

My own experience with group buying was lousy. I bought a discounted ticket to an amusement park, but I felt cheated, as the quality was extreme bad. That is why I never do it again, and I have been skeptical about the whole idea of group buying ever since.

Translation

企業が経営を続けていくには、再注文が得られる商売を持つことは重要で、サービスの質というのは、再注文を行なう企業もしくは人を獲得する上での重要なポイントである。「共同購入サイトの顧客には忠誠心がないと思う人は多く、顧客は誰が商品やサービスを提供しているかなど気にも留めない。しかし、我々は顧客はそれを気にしていると信じている。顧客は満足すれば、また当社のサイトで再び購入してくれる」と重役は述べた。

筆者自身の共同購入の経験は不愉快なものであった。遊園地の割引チケットを購入したのだが、質が非常に悪かったので、騙されたような気持ちになった。それが理由で二度と共同購入はしないし、それ以来、共同購入という全体的なアイデアにも疑い深くなっている。

zhizi English → Japanese
Original Text

Founder Story: “Never Give Up.” Says Si Shen, Papaya Mobile

At Transmit China last week, experienced and prominent business people gave keynote speeches. Si Shen, founder of Papaya Mobile was one of them. She told of her ups and downs. Her key message was to “never give up,” an underlying factor of all successful entrepreneurs.

Si Shen grew up in Beijing and entered the prestigious Tsinghua University to complete a degree in Computer Science. She then joined Google in America to become a Product Manager for the China, Japan and Korea Search team. Later she transferred to the Mobile Division.

Translation

創業者の来歴:パパイヤモバイルCEO思沈氏「決してあきらめるな」

先週開催されたトランスミット・チャイナ(Transmit China)では、経験豊かで著名な経済人が基調演説を行なった。 パパイヤモバイル(木瓜移動)の創業者である思沈氏はそのうちの1人だ。彼女は演説の中でこれまでの紆余曲折を語った。演説の主なメッセージは「決してあきらめるな」ということで、成功している起業家すべてに通じる基本的な要素である。

思沈氏は北京で育ち、名声ある清華大学に入学しコンピューターサイエンスの学士課程を修了した。卒業後、彼女は米国のグーグルに就職し、中国、日本および韓国のサーチチームのプロダクトマネージャーとなった。その後、彼女はモバイル部門に転属となった。

zhizi English → Japanese
Original Text

In 2007, she moved back home to work at Google’s Beijing office. After a while, she told her boss she wanted to leave to start her own company. But her boss persuaded her to stay by offering great conditions. One, she would still earn her salary in USD$ and two, she would be her own boss. Attracted by these terms, she decided to stay and built out the Google Maps team over one year.

In 2008, Si Shen eventually quit Google to found Papaya Mobile, a social mobile gaming company inspired by Japanese companies DENA and Gree. At the outset, Papaya Mobile designed games for both iPhone and Android and wanted to build a platform that allowed users to play all their games and buy virtual goods.

Translation

2007年、思氏は故郷に戻りグーグルの北京事務所で働いた。その後しばらくしてから、同氏は上司に彼女自身の会社を設立するために退職したいと願い出た。しかし、上司は彼女を引き止めるために非常によい雇用条件を出し説得した。その条件の1つは従来通り米ドルで給料が得られること、2つめは彼女自身が好きなことができること。このような条件に魅力を感じ、同氏はグーグルに留まることを決心し、1年をかけてグーグルマップを構築していった。

2008年、思氏は最終的にグーグルを退職し、日本企業のDeNAやグリーに魅せられ、ソーシャルモバイルゲーム企業のパパイヤモバイルを創業した。創業当初、 パパイヤモバイルはiPhoneやアンドロイド向け両方のゲームを開発しており、ユーザーがパパイヤモバイルの全てのゲームで遊ぶことができてバーチャルグッズを購入できるようなプラットフォームを構築したいと思っていた。

zhizi English → Japanese
Original Text

In 2009, things were looking positive so Papaya tried to raise venture capital to accelerate growth. But a major hurdle arose, threatening the deal. Overnight all their games had mysteriously vanished from the iPhone App Store. The investor said if they didn’t get the apps back, they would not sign the term sheet. Desperate to keep the deal alive and sustain Papaya, Si Shen even emailed Steve Jobs himself to ask for his help to restore her games. In the email, she also said how much she admired Apple, so named Papaya after another fruit. After no response from Apple, she flew to their Cupertino headquarters in America to investigate how to re-activate her apps.

Translation

2009年、状況は上向きになりつつあったので、パパイヤモバイルは成長を加速させるために投資を募ろうとした。しかし、大きな障害が生じ、投資の調達が危うくなった。一夜にして、同社のゲームすべてが不可解なことにiPhoneのアプリ・ストアから消えてしまったのだ。投資家は、もしアプリが戻らなかったら契約書にサインをしないと主張した。
投資契約の窮地を脱するため、パパイヤモバイルの経営を維持するために、思氏はスティーブ・ジョブズ氏にまでEメールを送り、同社のゲームを元に戻すために助けを求めた。そのEメールで、思氏は彼女がアップル社をどれほど尊敬していて、それが理由で別の果物の名前であるパパイヤを同社の名前にしたのだと語った。アップル社から何の返答もなかったので、彼女は消えたアプリをどうやって元に戻すかを調査するため、アメリカのアップル・クパチーノ本社へ飛んだ。