Henno (henno) Translations

ID Verified
Over 12 years ago Male 40s
Japan
English Japanese (Native)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 48-1
A career path is a hot topic these days. So what is it? A career path is an explanation of how an employee can develop within an organization. Each position should equip an employee to develop skills that will open up other job opportunities. Most organizations, except some very small companies, have entry-level positions. When that job is mastered, an employee should know what other jobs will be available.

Options
A career path is much like a track of courses in school. You start at a certain place, and by the choices you make, you move from a general course of studies to a more specific course. Early on in a track of courses you have some options of where you would like to go.

Translation

48-1章
キャリアパスはこの頃流行の話題である。ではキャリアパスとはなんだろうか?キャリアパスはとは、従業員が組織内どう発展していくかの説明である。それぞれの職務は、従業員に、他の仕事につく機会を広げるスキルを身につけさるべきである。ほとんどの組織は、幾つかの非常に小さい会社を除いて、新人用の職務が用意されている。その仕事を覚えたときに、従業員は他にどんな仕事があるのかを知るべきである。

選択肢
キャリアパスは学校での進路の道筋にとても似ている。あなたは特定の場所からスタートし、選択をすることで、一般的な科目から、より特別な科目へと進んで行く。進路の始めのうちは、あなたが進みたい選択肢が幾つか用意されている。

henno English → Japanese
Original Text

Carefully evaluate each idea on its own merit, regardless of what it involves and whom it came from. If you feel uncomfortable with an idea, ask yourself why. Does it make business sense? Does it violate a principle you have established? Do you not want to change the status quo? Are you afraid to incur the wrath of your boss if it doesn't work?

The discomfort factor
Knowing where your discomfort comes from will give you a good start on dealing with it. If everything makes sense to you but you still don't want to move ahead because of your discomfort, remember the leadership value of doing the right thing, no matter what the cost. We tend to assume the cost will not involve our personal discomfort, but it may.

Translation

それぞれのアイデアを、何が関係しているか、誰が持ち込んだものかに関係なく、それ自体が持つ価値という点から注意深く評価しよう。そのアイデアはビジネス的情勢を作るものなのか?そのアイデアはあなたの確立した原理に違反するものか?あなたは現状を変えたくないのか?うまく行かなかったときに、あなたの上司が激怒するのを恐れているのか?

不快な要因
あなたの不快な気持ちがどこから来ているかを知ることは、その不快な気持ちと付き合い始めるよいきっかけを与えてくれる。もしすべてあなたが納得していて、それでも不快な気持ちからか前進したい気持ちがそがれるのなら、どれだけコストがかかろうが正しいことを行う、というリーダーシップの価値を思い出そう。我々はコストに、自分達の個人的な不快感までは含まれないだろうと考えがちだが、不快な気持ちも支払うべきコストだろう。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 47-3
What is important is the trend in your thinking. Do you automatically dismiss some ideas because of the employees who had them? Or because of the cost? Are you uncomfortable changing the way things have always been done? If so, you likely squelch most good ideas that come your way. Eventually, the ideas will quit coming your way.

Never "good enough"
When ideas quit coming your way because there is a lack of motivation by employees, you are on the verge of being in deep trouble. Having no new ideas means that everything is "good enough," .and we have already discussed how deadly these words can be to the morale and growth of your employees.

Translation

47-3章
重要なのは、あなたの思考の傾向である。あなたは自動的にあるアイデアを却下してないか?。そのアイデアを持ってきた従業員を理由にして、あるいはコストを理由にして。今までやってきた物事が変化することに納得できないのではないか?もしそうなら、あなたは、自分にやってくる良いアイデアを押しつぶしてる可能性がある。最終的にはアイデアはあなたに近寄らなくなるだろう。

決して「現状で十分」になるな
従業員のやる気の欠如のせいでアイデアがあなたに寄り付かなくなると、あなたは、深刻な問題への瀬戸際に立たされることになる。新しいアイデアがないことは、すべて「現状で間に合う」ことを意味する。そして、既に議論してきたように、これらの言葉がいかに従業員のモラルと成長に致命的な悪影響を与える。

henno English → Japanese
Original Text

One boss said that he encouraged employees to come forth with new or innovative ideas. But it seemed that each time an employee began to share an idea" he asked negative questions or had any number of reasons that the idea wouldn't work. It wasn't long before 'employees stopped sharing ideas. Things didn't change much because everyone figured the boss knew how he wanted things done, and despite his talk, he didn't really want to hear what employees had to say.

Not an automatic yes
There are good reasons not to try specific ideas. They may go beyond the budget you have available. They may interfere with other areas of the company, and you will have to win the approval of those areas before initiating a change.

Translation

ある上司が、新しく革新的なアイデアを思いつくように従業員を励ました、と言った。しかし、従業員がアイデアを共有しようとする度に、上司は否定的な質問をし、そのアイデアがうまくいかない、幾つもの理由をあげた。従業員がアイデアの共有をやめるまで、長い時間はかからなかった。物事は大きくは変わらない。なぜならみんなが、上司がどう物事を進めたいかを知っているからだ。そして、そう彼が言ったにもかからず、彼は従業員が言ってることを聞く気は無かったのだ。

自動的な「はい」はやめよう
特定のアイデアを試すべきでない、もっともらしい理由はある。そのアイデアは可能な予算を超えているのかもしれないし、会社の他の領域に影響してしまうのかもしれない。そして、あなたは変化を開始する前に、これらの領域の承認を勝ち取る必要があるのだろう。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 46-4
That would violate the principle of honesty. Some people will be more inclined to move up, and others will not put forth the effort or show the growth needed to move up. You must be realistic and honest with each employee about the future.

Watch for change
This evaluation of a job and an employee's abilities should constantly evolve. Things change. Perhaps something will change for an employee, and he will begin to grow. Maybe she will overcome a hurdle in her personal life that will allow her to dream big dreams about her career. And the jobs that you need to have done will change, too. So whatever evaluation you make, recognize that it, too, will evolve. The need for ongoing dialogue is crucial.

Translation

46-4章
これは、正直であれという原理に反するかもしれない。ある人々は、より強く昇進したいと願っているし、他の人々は努力を表に出さなかったり、昇進に必要となる成長を見せなかったりする。あなたはそれぞれの従業員の未来に関して、現実的で、正直であらねばならない。

変化を見定めよ
以上の職務と、従業員の能力の評価は、絶えず進化していく。物事は変化する。ある従業員にとって何かが変わると、おそらく彼は成長をし始めるだろう。たぶん、彼女は、自身のキャリアに関する大きな夢を持つことを可能にする、私生活上のハードルを乗り越えるだろう。そして、あなたがやらなければならない仕事も変化する。したがって、いかなる評価をあなたがしようとも、その人物自体もまた進化していくということも認識しておくべきだ。絶えず継続する対話の必要性は決定的に重要だ。

henno English → Japanese ★★★☆☆ 3.0
Original Text

46-3
But some employees like what they are doing, don't want more stress and are happy staying put in the current job.

Maintain status quo?
These stay-put employees can present a challenge. As a manager, you can be comfortable leaving them where they are, but you can, over time, experience guilt about their staying at the same level. You have two options to consider. The first is to accept their desire to stay at a certain level, whatever the reason. The second is to work with them over a period of time, stretch them, and see if you can instill a desire in them to grow to new levels of responsibility and productivity.
As a boss, you cannot tell all employees that they can move up the ladder, quickly or not.

Translation

46-3章
しかし、ある従業員は、自分達がやっていることを気に入っていて、それ以上ストレスを望まず、現在の職務に留まりたがっている。

状態を維持する?
これらのじっと動かない従業員には難題が生じるかもしれない。管理者のあなたは、彼らを今いる地位に置いておくのに不満はないかもしれない。しかし、時間が立つにつれて、彼らが同じレベルに留まりつづけることに、罪の意識が芽生えるかもしれない。あなたには考えうる2つの選択肢がある。一つ目は、どんな理由であれ、彼らの要望を受け入れ、特定のレベルに置き続けることだ。2つ目は、ある一定期間、彼らと一緒に働いてみて、能力を伸ばしてやり、新しいレベルの責任と創造性へと成長したいという望みを彼らに教え込むことが可能かを見定めることだ。
上司として、あなたは全ての従業員に、梯子を登れると言うことはできない。それが速かろうと、遅かろうともだ。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 46-2
Walk a tightrope
You have to set a minimum standard, and you also have to evaluate what you expect from each employee as it relates to the job. Sometimes you will have to be painfully honest with employees about their potential in a certain job. Of course, in talking with them, you should always let them know of your willingness to try to move them to a position that does play to their strengths.
Another thing to evaluate-and it is often not taken into consideration-is how employees feel about their potential or their expectations for a specific job. Some people are driven to succeed. Others want to move up the ladder simply for the money that a higher level will offer.

Translation

46-2章
綱渡りをしよう

あなたは最低限の基準を設けなければならず、その基準が職務と関連するときに、それぞれの従業員に何を望むかを評価する必要もある。ある任務における従業員の能力について、あなたは彼らに対して痛々しいほど正直でいなければいけないことも多いだろう。もちろん、従業員を連れてきて、彼らの力を発揮できる地位につけたいというあなたの意志を常に伝えるべきである。

評価しないとならないもう一つのことで、しばしば考慮されないことも多いのが、従業員が、特定の職務においての彼らの潜在能力や、成功の見込みを、どのくらいのもの感じているかだ。ある人々は成功へと導かれる。ほかのある人は、より高水準の報酬を得るという目的のためだけに、梯子を登りたがっている。

henno English → Japanese
Original Text

But if you can give employees the chance to do things their way, within the parameters that you have set, they will have more ownership of the job that they are responsible for. And empowerment will give your employees ownership.

A boost to enthusiasm
If you need to have something done a certain way, explain it to those whose job it is to perform the task. But if there is flexibility in how something gets done, step out of the loop, and let the creativity and enthusiasm of employees take hold. You may feel uncomfortable at first, but in the end the people In your workforce will believe they are in charge of getting the Job done, and they will assume the responsibility to get it done in the best way possible.

Translation

しかし、もしあなたの部下に、あなたの決めたパラメータの範囲内で、彼らのやり方で仕事をするチャンスを与えたなら、部下は自分らが責任を持つ仕事をもっと自分のものだと感じるだろう。そして、権限を与えることは、あなの部下に所有感を与えるだろう。

熱中への後押し
あなたがある特定のやり方で何かをやらせる必要があるなら、そのタスクを果たすことが仕事である従業員にそう説明しよう。しかし、やり方に柔軟性があるなら、そのループから抜けて、従業員が独創性を発揮して、それに熱中できるようにしてあげよう。最初のうちはあまりいい気持ちではないかもしれないが、最後には、全従業員が仕事のやりかたが変わりつつあることを信じるだろう。そして、彼らは、考える中で最良のかたちで、仕事をするための責任を引き受けるだろう。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 45-1
As a general rule, to motivate employees to take more responsibility for their work, empower them. Give them the power to do their jobs as they see fit within the boundaries you set for them. Once you have trained your employees about a job and how it fits into the bigger picture, and you
have helped them understand the values that you hold for getting a job done, give them the authority and the responsibility to get it done as best they can.

More than one way
Many bosses want things done only the way that they would do them. Of course, that is always the prerogative of a boss.

Translation

45-1章
一般的な規則として、従業員をやる気にさせるには、彼らの仕事へより多くの責任と権限を与えることだ。あなたが決めた境界に収まっていれば、彼らに適していそうな仕事には権限を与えよう。一度でも従業員をその仕事ができるように訓練して、その仕事がより大きな目標につながるかを分からせれば、あなたは従業員らに仕事を終えることであなたが手に入れる価値について理解させ、彼らが最大限の力で仕事を成し遂げられるための権威と責任を与えることになる。

ひとつ以上の方法
多くの上司は、自分ならそうやるであろう、たった一つのやり方で仕事をしてほしいと望む。もちろん、それは常に上司の特権である。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 44-4
Passive contributions
Employees should not go to a meeting or learn about a project believing that it is theirs or that they should become actively involved. Obviously, they can discuss the group's activities with you at a later time and offer suggestions for you to present.
Permit as many employees as possible to join in this kind of activity. To select one person and consistently give the employee the opportunity will breed a contempt of that employee by fellow workers. However, you do not have to include everyone in an equal number of activities. Some employees who are moving up in the organization will need more experience.

Translation

44-4章
受身の寄与
従業員は、自分たちのものだと信じていたり、自分たちが能動的に関与できると思っている会議にだけ行ったり、そのようなプロジェクトについて学んだりするべきではない。明らかに、会議の後で、彼らはグループの活動についてあなたと議論や、提案を行うことができる。
このような活動には、できるだけたくさんの従業員が参加できるように許可すべきである。従業員を一人だけ選んで、その人にだけ機会を与えると、他の従業員がその従業員を軽蔑してしまうだろう。しかし、あなたは、すべての従業員に同じ数だけの活動をさせる必要はない。組織の中で昇進しつつある従業員は、より多くの経験が必要であろう。

henno English → Japanese ★★★★☆ 4.0
Original Text

CHAPTER 44-1
One of the goals that you want to accomplish with your employees is to get them to see the impact of their jobson the organization as a whole. You want them to thank in a wider sphere than the responsibilities that they currently hold. There are a number of ways to foster this, but an effective way is to involve employees in groups in which you participate within your company.

Meetings
As a manager, you take part in meetings that involve your peers as well as your superiors. In the meetings you discuss many issues, including such things as the progress of other areas of the company and problems facing the company or your area specifically.

Translation

44-1章

あなたが従業員とともに成し遂げたい目標の一つは、彼らの仕事が組織全体へ与える影響を従業員に見せることだ。あなたは、従業員が今持ってる責任感よりも、もっと広い範囲において責任を持ってほしいと考える。それを助長する方法はたくさんある。しかし、効率のよいやり方は、あなたの会社内の自分が参加しているグループの従業員を改善することだ。

会議
あなたは管理者として、上司のだけでなく後輩が関係してる会議に参加することもある。会議では、会社の他の領域での進捗や、会社や、あなたの領域に特に直面している問題を含めた、多くの問題を議論することになる。

henno English → Japanese
Original Text

CHAPTER 43-3
Party time
You may want to consider having a small party once a month for everyone with a birthday that month. That way, you can reduce the number of parties throughout the month, giving you a better opportunity to manage the time taken up in celebrations. And you will also avoid the chance of appearing to play favorites by giving someone a special party but forgetting to recognize someone else.

Low-tech approach in a high-tech world
Recognizing that the people who work for you have special days in their lives will communicate to them that you care about them as individuals, not just as cogs in the machine to get work done.

Translation

43-3章
パーティの時間

その月に誕生日を迎える人全員のために、小さなパーティを月に一度開催したいと思うかもしれない。そうすることで、1ヶ月に開くパーティの数を減らすことができ、祝いごとにとられる時間をうまく管理する機会ができる。そして、好みの人たちの特別なパーティには顔をだすのに、それ以外の人たちのことを忘れてしまう可能性も排除できる。

ハイテクな世界へのローテクなアプローチ
あなたのために働いてる人々にも人生で特別な日があるということを認識することにより、あなたは彼らを、仕事をする機械のただの歯車としてではなく、一人ひとりの人間として気にかけて接するようになるだろう。

henno English → Japanese
Original Text

Waffle, founded by Lee Min-ku (pictured below), is a platform for public wifi that has proven its mettle at venues across Korea, and even at TechCrunch Disrupt Tokyo. Users can choose to login to the wifi by just signing-in with Twitter or Facebook – and thereby checking-in and promoting the place at the same time – or instead take a quiz or survey. That should be a lot easier than leaping through the hoops of fire set up by your telco to get onto their bothersome free wifi. For venues, they can implement ads on the platform from which they’ll generate revenue, as well as have a custom sign-in page for their own wifi.

Translation

Lee Min-ku (下記の写真)によって創立されたWaffleは、公共Wifiのプラットフォームであり、韓国のイベントや、さらにはTechCrunch Disrupt Tokyoにおいてさえ、その気概を見せつけてきた。ユーザーはTwitterやFacebookのサインインを使ってーそして同時にその場所へのチェックインが行われるーWifiにログインするか、代わりにクイズや調査を使ってログインするかを選択できる。これは、telcoのやっかいなフリーWifiを使うためには火の輪っかを飛び越えないといけないとくらべるて大分楽である。イベント用に、彼らはプラットフォーム上の広告を実装できる。そこから利益を生み出し、同様にカスタムのサインインページを自らのWifikように持つこともできる。

henno English → Japanese
Original Text

The platform is tailored either for B2B clients – such as at a conference, or major franchises – or B2C for, say, small coffee shops and stores. Whoever wants to make use of it, Waffle aims to profit whilst also allowing venues to monetize their own wifi – and users get an easier way to get online for free whilst outside. Thats quite a juggling effort for a startup.

Waffle as a concept is fully formed and has been used in the field, but it’s still in a sort of private testing stage right now, being prepped for launch by its seven-strong startup team. Look out for the Waffle homepage going live soon.

Translation

このプラットフォームは、会議場や大規模なフランチャイズなどのようなB2Bのクライアント用にも仕立てられる。あるいは小さなコーヒーショップやお店のようなB2C用にもできる。誰が使いたいと思おうと、Waffleは利益を追求する一方で、プロバイダー業者が彼ら自身のWifiをマネタイズすることも可能にする。そしてユーザーは外出時に、オンライン環境をフリーで手に入れる簡単な方法を手にするのだ。

コンセプトとしてのWaffleは完全に形をなし、この領域で使われてきた実績がある。しかし、現在はまだ、その7強のスタートアップチームによる立ち上げの準備をしていて、プライベートテストの段階である。すぐに始まるWaffleのホームページを見逃さないようにしよう。