つかみどころがない。コミュニティに合わせて最もそこに馴染みやすい人格を使い分けたり、様々な価値観を自分の中に共存している様をさして。
文化人。周りの殆どが理数系に強い生徒である学園環境の中、将棋や俳句(自分の経験を5・7・5の音律で読み、感動を伝える日本版の詩のようなもの)、バイオリンや美術鑑賞を趣味にもち、よく友人らの前でその話を嬉々として話すため。親しみを込めて文化人と呼ばれている。
Cultured person. In an academic atmosphere with students most of who are good scientifically, to talk merrily stories of Shogi or Haiku (it is like a Japanese poem to tell impression by reading one's experience with 5. 7. 5 in rhyme), to have violin or art appreciation hobbies in front of friends. He is familiarly called a culture person.
クラシック音楽好きの父親がいつも車の中でかけていたサラサーテ全集。特にその中のジプシーの旋律を描いたツィゴイネルワイゼンは僕にとってエキゾチックという言葉を代表する曲だった。バイオリンを習っている僕はその後もたくさんの曲に触れたが、この時の全集の中の曲ほど幼い感性と渾然一体となって強い郷愁の感情を喚起するものはない。高校になって演奏技術がようやく追いついた頃に演奏会でツィゴイネルワイゼンを演奏した
質の高い翻訳ありがとうございます。現在翻訳者がなかなかつかない状態になっています。これらのミニエッセイはどれも至急に必要な者です。もし可能でしたら他のパートもお願いできないでしょうか。よろしくお願い致します。
小学校に上がって最初に履いていた靴の靴紐。
小さい時から自分が使ったものと自分の間には絆のようなものが生じると信じて思い入れが非常に強い子だった。無断で親に古くなったという理由で捨てられたことを知った僕は泣きながら急いでマンションを駆け下りて、ゴミ袋を開いてその靴紐だけを隠れて持ち帰った。引っ越しを繰り返し、多くのものをその過程において捨ててしまった自分にとって、少年時代にその靴を履いて走り回った日々を思い起こさせる数少ない品として大切にしている。
I was emotionally involved very much in anything that were belonged to me since I was a child, and I strongly felt the bond with them. Once, my parent threw away my shoe strings without my permission because it got old. I ran down to the garbage dump from a room of my apartment with crying soon after I knew it. Then I opened the garbage bag, and brought back the shoe strings sneakily. My family repeatedly moved one place to another when I was a child, and I had to give up many things for that. So, the shoe strings is one of my few treasures that reminds me my good old days, it brings back to my mind that I used to run around with the shoes.
I used to be a child with strong emotion to my belongings, having believed that there must be a bond between me and the items I used from my little childhood. When I found that my parent threw away (my shoes) without telling me only because they were already old, I rushed down the staircase of the condominium with crying and picked up only its shoelaces out of the trash and secretly brought it back to home. As I threw away lots of things in the course of many times of movings, I have kept it as one of a few precious things that remind me of the memory I ran around with in my boyhood days.
ケセラセラは僕の座右の銘である。物事はなるようになるからあまり悩むなという態度を表している。大抵の場合、脳のスムーズな運行を阻むものは予見できない未来を過度に心配する自分自身の心である。どのような結果が来ても受け止められるような人生態度を普段から作ることで、その緊張をほぐすことができる。
僕はいつもケセラセラとつぶやいて深呼吸し、肩から腰にかけての力を抜くことで、自分が左右できる範囲において最高のパフォーマンスを実現できるように努める。
I always mutter to oneself "Que Sera, Sera", and take a deep breath to make relax from my shoulders to waist ,and try to do my best as much as I can at my performance.
人は仰いで鳥を見るとき その背景の空を見落とさないであろうか
from 三好達治「鳥鶏」
これははためく翼が起こす風や、その風が水面に起こす小さな変化にも目を配ることができるか。ということを我々に問いかけている。このフレーズを脳裏に思い描いた時の色彩のコントラストの鮮やかさも相まって、強烈に印象に残り、一つの小さなものに没頭するときに常に全体像を見失わないようにという警句を僕に鳴らした。
From "Tori Niwatori" by Tatsuji Miyoshi
This poetry asks a question to us if we can notice a slight change, such as flapping wings make wind or wind makes a small effect on the surface of water. This phrase impressed me strongly for the vivid contrast of my colorful image towards it. And the phrase always warn me whenever I concentrate one particular thing that not to overlook the whole image.
From”Bird” by Tatsuji Miyoshi.
This asks us whether we can keep an eye on the wind caused by flapping wings or the tiny changes caused by the wind. This phrase powerfully stands out in my memory coupled with the vividness of the contrast of colors when I picture it in my mind, and sounds a warning not to lose sight of a big picture always when I engage in a small thing.
路上考現学をした観察ノート
“Kogengaku”とは我々の生活する街の習俗を観察記録することでそこに住む人の素顔を探る学問である。抽象論ではなく、物自体の観察に立ち返り分析対象を増やす日本の民俗学精神をよく表している。僕は特別に旅をしていなくても普段から街を歩くときはノートを持ち歩き、人々の表情や面白い形のオブジェクト、感情が動いたシーンを記録している。知的作業で詰まったときにこのノートを眺めると、関係ないように見える二つのことが結びつくことがある。
"Kogengaku" is a study where we search real life of those who live there by observing and recording custom of the town where we live. It is not an ideas of abstract but shows spirit of Japanese folklore that increases what is analyzed by returning to observing it. Even if I do not travel, when I walk in the town, I have a notebook, and record expression of the people, object with unique shape and a scene where I was moved. When I see this notebook in case where I cannot move forward in working on intellectual work, two items that do not seem to be related are connected sometimes.
“Kogengaku” is a study of examining natural human behaviors by observing and recording way of life of a particular community. It is not an abstract argument, but it describes Japanese folklore spirit very well, that is to return to the basics by observing itself and to increase analysis subjects. I usually bring a note not just when having a special trip, but when walking the ordinary streets. And I write down local people's facial expressions, interesting shaped objects or scenes that I was moved. I look at this note when I get stuck on intellectual works, and sometimes I can find different two matters get connected.
ハーバードで学際的な社会学や認知科学の教育を受け、現在世界中で人間、特にその心によって引き起こされている諸問題の構造的原因を見抜き、起業を通して現在取られているやり方より根源的なやり方で解決策を与えたい
文化比較を通して見出す個人の「心」が言語や哲学、地理的背景の違いによりどのように影響されるのかを考察したい。Dを専門とするL教授 がSからRまで各分野を統合した研究を行っているのはまさに僕にとってのモデルパーソンでありこの分野における研究の展望を教わりたい。
I would like to study though cultural comparison, how individual "mind" influences in language, philosophy and geographic differences. I would like to study future study on the field as professor L, who is my model person, is specialized on D and does integral study of each field of from S to R.
I would like to observe how the "mind" of person I find through comparison of culture is influenced by the difference of language, philosophy and geographical background. The fact that professor L who is a specialist of D has been doing research by integrating each area ranging from S to R is exactly my model pattern. I would like to learn the prospect of the research in this field.
社会学の学習を進めることで現在世界で起こっている諸問題をより理論的な別の角度からの解決策を提示できると信じている。高校時代に政府や第三セクターに務める多くの卒業生にキャリア指導をいただいたが、利益を出しながら活動の規模を指数関数的に増やすことのできる起業は社会に大きなインパクトを与える上で不可欠だ。
DukeのTにおけるStartup Internは多くの実地研修の機会を提供し、また、Kのように実践と教育の両方において豊富な経験を抱える教授陣が分野横断的に多く揃っており魅力的だ
Duke's startup intern for T offers many implementing learning opportunities and also, like K, for both education and implement, many lineup of richly experienced professors in wide range of field is intriguing.
親の影響で中国語を幼い時から話し、日本語とともに僕の二大ネイティブLanguageである。二つの言語圏に滞在している時に性格や嗜好すらまるで別人のようになっているという発見は、「心」すら規定してしまう言葉や文化というものへの関心を高め、社会学の研究を志すきっかけになった。二つの言語圏のコンテンツから情報を吸収できる(中学以降は英語圏からも)ため、どちらかに深く帰属するのではなく文化を相対的に見る姿勢は幼い時から形成されており、これは文化比較の研究の上で有利であると考えている。
親は幼い頃から日本国内で多くの転勤を繰り返したため、頻繁に属するコミュニティが変化し、前後左右の人と短期間のうちに仲良くなり、子供ながらにコミュニティで生き残るための社交性を身につけた。
またディベートは僕の自我であるクリティカルシンキングの能力と表現力を僕にもたらし、読書は僕にどのような分野の問題にも対応できる知識、将棋の作法を通して日本文化の根幹に触れたことは、一期一会の中で礼節を尽くす大切さを教えられ、またあらゆる物理的現象の精神的側面に目が向くきっかけになった。
The debate brought me an ability and expression skill of critical thinking that is my ego. Reading has given me the knowledge to handle the problem in any field. The fact that I touched base of the Japanese culture through the manner of Shogi (Japanese chess) taught me how important it is to behave in good manner at each time we meet people. It also made me open the eye to spiritual aspect of any physical phenomenon.
In addition, debate provided me the ability and the expressiveness of critical thinking which is my ego and reading provided me the knowledge to deal with the problem in any field, knowing foundation of Japanese culture through the manners of Japanese chess taught me the importance of according my every courtesy at the special occasion and it became the trigger to glance across at the mental aspect of various physical phenomenon.
すみません、翻訳漏れに気づきました。3行目の "because"の後に、"In the circumstance where most of the students are good at math and science," を追加させてください。
承知しました。ありがとうございます。