WeFuel: Food Delivery for Happy and Productive EmployeesIn order to fund and sustain itself, Singapore-based non-profit organization One Cent Movement has launched a food delivery project called WeFuel, which strives to deliver quality food for employees.For a start, the team will be delivering soup dumplings (“xiǎo lóng bāo” in Chinese) within the Singapore central business district (CBD) area in the morning from 8.00 am to 12.00 noon. Each box of soup dumplings costs S$3 (US$2.43) and contains five of the steaming hot confections. To allow the law of economies of scale to work, WeFuel currently caters only to companies that place 60 or more orders at one time.
WeFuel: 就業者の喜びと生産性向上のための食事配達シンガポールに拠点を置くNPO法人One Cent Movementが、自らの資金調達と運営維持のため、WeFuelという食事配達プロジェクトを立ち上げた。同プロジェクトは、就業者においしい食事を届けようと奮闘している。まずはじめに、WeFuelは朝8時から昼12時までシンガポールの中央ビジネス地区(CBD)内でスープ入り蒸し団子(中国語で「小籠包」)を配達する予定だ。小籠包は1箱3シンガポールドル(2.43米ドル)で、湯気が立つほどアツアツの食べ物が5個入っている。スケールメリットを生かすため、WeFuelは今のところ一度に60人分以上の注文を出してくれる会社向けにのみ食事を提供している。
As a foodie myself, it sounds like a tough task delivering soup dumplings, having to pay particular attention that the skin is thick enough so that the stock does not leak – and also ensure it doesn’t harden as it cools down during delivery. According to Sean, who heads up this project, they will be finalizing certain sustainable packaging which allows the food to be kept warm for a 45-minute window period. All orders will be delivered via a private car initially, but that could change later.
グルメな私としては、小籠包の配達は大変な仕事のように聞こえる。中のスープがこぼれないように皮が十分厚いことに注意し、また配達中に冷めて硬くならないようにも気をつけなければならないからだ。このプロジェクトを率いるSean氏によると、WeFuelは、食べ物が出来てから45分経っても温かいまま保存できるような、確実に長持ちする入れ物を完成させる予定だ。すべての注文は、はじめのうちは私用車で配達されるが、これは後に変わる可能性がある。
The model pretty much works on volume, and Sean revealed that the project makes around S$20 (US$16.20) for a minimum order of 60 boxes. The team will also look into having other famous Singaporean delights such as chicken rice, char kway teow, carrot cake, wanton mee, and rojak in the future.
この事業モデルは販売量の面ではかなり上手くいっているが、Sean氏が明かしてくれたところによると、WeFuelが稼げるのは、最低限である60箱の注文で20シンガポールドル(16.20米ドル)程とのことだ。WeFuelはまた、海南鶏飯(海南風チキンライス)やチャークエイティオウ、キャロットケーキ、ワンタン麺、ロジャックなど他の有名なシンガポールの美味しいものを将来提供できるよう調査する予定だ。
So now employees need not step out of their offices, and will be able to enjoy quality food at their own desks, which translates to more time at work. To be honest, I would think an occasional walk out of the office is good for employees, since sitting for long periods, especially when you do not maintain a good posture, might pose as a health risk.If you are keen to find out more about WeFuel and its food delivery service, you can visit its website here.
もう就業者はオフィスから出る必要はなく、自分のデスクでおいしい食事を楽しみ、仕事により多くの時間を回せるようになる。正直なところ、私はたまにオフィスの外に出るほうが就業者にとっては良いと思う。長時間、特に悪い姿勢を保って座っていると、健康の悪化を招く可能性があるからだ。WeFuelとその食事配達サービスのことをもっと知りたければ、こちらのウェブサイトでどうぞ。
GREE is Secretly Pushing Tellit, Its Mobile Messaging AppJapanese mobile gaming giant, GREE, has been secretly pushing its mobile messaging app, Tellit (Tell it). It was first launched as GREE Messenger late last year but has apparently since rebranded as Tellit in the middle of last month. When asked, a GREE representative declined to reveal user figures but said that Tellit has achieved number one under the free downloads section in Apple app store in Malaysia, Italy, and Germany. Tellit is available both on iOS and Android.
GREEがモバイルメッセージアプリTellitを秘かに展開日本のモバイルゲーム大手GREEがモバイルメッセージアプリTellit(Tell it)を秘かに展開している。Tellitはまず、昨年暮れにGREE Messengerとして発売されたが、どうやら先月中ごろにTellitというブランド名に変更されたようだ。質問に対し、GREEの代表者はユーザー数を明かすことは断ったが、Tellitはマレーシア、イタリア、ドイツのApple app storeの無料ダウンロード部門でダウンロード数ナンバーワンを達成した、と語ってくれた。TellitはiOSとAndroid両方で利用可能だ。
Tellit is built by GREE-invested eBuddy, an Amsterdam-based startup with over 100 staff who specializes in messaging products. Jonie Oostveen, director of strategic partnerships at eBuddy, tells me that although eBuddy built Tellit for GREE, it doesn’t help to market or chart the future of the chat app. It seems that eBuddy is in an odd position as it runs eBuddy XMS which is also a mobile messaging app. Tellit, as I understand, runs on the eBuddy backend too.
Tellitは、GREEが出資しており、メッセージアプリ専門のスタッフ100人以上を抱えるアムステルダムを拠点とするスタートアップeBuddyによって制作されている。eBuddyの戦略パートナー部長Jonie Oostveen氏いわく、eBuddyはGREEのためにTellitを制作したが、Tellitの市場展開や将来の計画策定は支援しない、とのことだ。eBuddyは、これまたモバイルメッセージアプリであるeBuddy XMSを運営しているため、微妙な立場に立っているようだ。私の理解どおり、TellitはeBuddyのバックエンドでも運営されている。
eBuddy XMS has more than two million monthly active users. That rises to 16 million monthly active users in total including the eBuddy IM chat aggregator. Oostveen describes XMS as having a more “European look and feel” compared to GREE’s Tellit. XMS doesn’t have stickers packs.
eBuddyのXMSは月間200万人を超えるアクティブユーザーを抱えている。eBuddyのインスタントメッセージ用チャット集約アプリを含めると、月間アクティブユーザー数は合計1,600万人に達する。Oostveen氏はXMSについて、GREEのTellitと比べると、より「ヨーロッパ的な見た目と雰囲気」を持っていると語る。XMSにはステッカーパックがないのだ。
Tellit, on the other hand, fits with the general Asian culture better with a cuter overall design coupled with stickers similar to KakaoTalk, Line, and WeChat. I’m guessing that GREE has plans to make Tellit a mobile gaming platform once it gains steam. But a GREE representative said that the company has no plans to turn it into a mobile gaming platform just yet.Whatever it is, GREE has two mobile messaging apps at its disposal. I guess it could tap into eBuddy XMS for the Western market and Tellit for the Asian market. But first it probably has to buy the rest of eBuddy to make that possible.
一方Tellitは、KakaoTalk、Line、WeChatと同様のステッカーと合わせて全体的により可愛らしいデザインにより、アジア文化全般により上手く適応している。私は、GREEはTellitの人気が高まれば、Tellitをモバイルゲーム用プラットフォームにしようとしているのではないかと推測している。だが、GREEの代表者いわく、同社はまだTellitをモバイルゲーム用プラットフォームにする予定はない、とのことだった。何はともあれ、GREEは自由に活用できるモバイルメッセージアプリを2つ抱えている。おそらくGREEはeBuddyのXMSを欧米市場向けに、Tellitをアジア市場向けに上手く使い分けるだろう。だがまず、その実現のためには、おそらくeBuddyの残りの部門を買収する必要がある。
Japanese game developer Namco Bandai to open studio in SingaporeIn June 2013, Japanese game developer and publisher Namco Bandai Studios Inc. will be establishing an overseas subsidiary in Singapore at “Media Polis” in the One North district.The new studio in Southeast Asia would be staffed by talents from Japan and local experts in order to develop content that is derived from both Japanese and local trends.This is also to make sure that the company is able to establish an organizational structure that is capable of delivering results to their customers across the globe.
日本のゲーム開発会社Namco Bandaiがシンガポールにスタジオを開設予定2013年6月、日本のゲーム開発政策制作会社Namco Bandai Studios Inc.が、シンガポール・One North地区の「Media Polis」に海外子会社を設立する予定だ。東南アジアに設立されるこの新しいスタジオには、日本とシンガポールのトレンドを反映したコンテンツを開発するために、日本と地元シンガポール出身の有能なスタッフを配属される。これはまた、同社が世界中の顧客に開発商品を届けられるような組織構造を確立できるようにするためでもある。
The operations that would also be known as “NAMCO BANDAI Studios Singapore Pte. Ltd.” would be working in close collaboration with the Economic Development Board and several educational institutions to develop and secure human resources.This would also ensure the further revitalization of the local game industry cluster, which is evolving rapidly. NAMCO BANDAI Studios will further consider optimal deployment of its development facilities to acquire new customers in the growing markets. They would also be looking optimizing content development cost, in order to develop content that is in line with their mission of providing “Dreams, Fun and Inspiration” to people around the world.
「NAMCO BANDAI Studios Singapore Pte. Ltd.」としても知られるこの部門は、Economic Development Boardや複数の教育機関と密接に協力し合い、人材の開発と確保に努める。またこれにより、急速に伸びているシンガポールのゲーム開発業界のさらなる活性化が確かなものとなるだろう。NAMCO BANDAI Studiosは、成長市場で新しい顧客を獲得するために、開発施設を最適な形で配備することをさらに検討するとのことだ。また同社は、世界中の人々に対して「夢・遊び・感動」という自らのミッションに沿ったコンテンツ開発のため、コンテンツ開発費を最大限利用することも視野に入れている。
Some of the reasons why Namco Bandai decided to move to Singapore was become of the country’s geopolitical importance in defining content creation. Also, many of the organization’s strategic partners are based in the Southeast Asian region, therefore, setting up a base in Singapore would further strengthen these relationships.This expansion to Southeast Asia is in conjunction with another overseas establishment in Vancouver, Canada.
Namco Bandaiがシンガポールへの進出を決定した理由には、コンテンツ制作のための要件定義においては、同国の地理的重要性が含まれる。また、同社の戦略的パートナーの多くは東南アジアに本拠を置いている。そのため、シンガポールに拠点を置くことはこのパートナー関係強化をさらに進めるだろう。今回の東南アジアへの事業拡大は、カナダ・バンクーバーでのもう一つの海外子会社設立と関連するものだ。
5 practical steps to get your startup ideasAntoine Déroche is CEO and Co-founder of Datafield, the mobile form builder available for iOS and Android. He has founded several successful companies, included a mobile agency based in HCMC, Vietnam. He can be reached @Datafieldapp or via LinkedIn How did you find your startup idea?For those of us evolving in the start-up ecosystem, it is not uncommon to spend sleepless nights trying to find the right product idea that will find or create it’s own market in the so-called product-market fit.
スタートアップ設立のアイデアを得るのに役立つ5つのステップAntoine DérocheはiOSおよびAndroidで利用可能なモバイル書式制作アプリケーションDatafieldのCEO兼共同設立者だ。彼は現在成功を収めている会社を数社設立しており、ベトナム・ホーチミン市を拠点とするモバイル関連代行業者も買収した。@DatafieldappまたはLinkedInでコンタクトを取ることができる。スタートアップ設立のアイデアはどのように考え付きましたか?スタートアップの生態系内で進化している私たちにとっては、いわゆるプロダクト/マーケット・フィットのなかで自身のマーケットを見出す、または創り出すような適切な商品アイデアを発見しようと、夜も眠らずに過ごすことは当たり前のことなんです。
There are tons of literature and excellent books on that topic, such as Eric Ries’ Lean Startup or The Art of the Start by Guy Kawasaki. All offers valuable advices on starting and managing a startup from idea to the first million dollars revenue.However, finding your start-up idea does not happen at night reading books, whatever practical advices they give you.
このトピックについては、Eric Ries氏のLean StartupやGuy Kawasaki氏のThe Art of the Startなど、多くの優れた本が出ている。どれもアイデアの段階から最初に何百万ドル規模の収益を上げるまでに関して、スタートアップの立ち上げと運営についての価値あるアドバイスを提供するものだ。しかし、スタートアップに関するアイデアは、たとえどんな役に立つアドバイスを提供するものであっても、本を読んで一夜にして浮かぶものではない。
One of the single most important phrases I’ve read that has helped us find our product idea comes from start up guru Paul Graham. As he famously put it in his essay How to get start up ideas, founders need to “Live in the future and build what seems interesting”.This single sentence can become pretty scary for those of us who don’t have a time machine available. However, Paul Graham words provides at least five resounding advises for founders:
私が読んだ一文のなかで商品にアイデアを見出すのに最も役立ったものの一つは、スタートアップの大家Paul Grahamのものだ。エッセイ「How to get start up ideas」のなかで書いている有名な言葉どおり、起業家は「未来を生き、面白いと思えるものを築く」ことが必要だ。この一文はタイムマシーンを持っていない私たちにとってはかなり恐ろしいものとなり得る。だが、Paul Graham氏の言葉は少なくとも5つの決定的なアドバイスを起業家にもたらしてくれる。
1- Build your start up around real-life problems that need to be solved. The only way to do so is to actually DO things and feel the pain doing them. Stop think, live your life and feel the pain.2- Question inefficient patterns. They come in the form of recurrent manual processes; useless intermediaries or boring repetitive tasks. Identify those goals that could be reached faster and better with new tools, technology or software. Go create them.
1- 解決する必要のある、実生活上の問題に基づいてスタートアップを設立すること。そのための唯一の方法は実際にやってみてその苦労を感じることだ。考えるのを止めて、自分の人生を生き、苦労を感じることだ。2- 非効率な形式に疑問を呈すること。非効率な形式は繰り返しの多いマニュアル的な処理の形(役に立たない仲介役や退屈なルーティンワーク)を取るものだ。新しいツール、技術、ソフトウェアを駆使してより早くより良い形で達成可能な目標を定めること。目標を創り出すことだ。
3- Be visionary. Now that you know the current problems you want to tackle, find a solution that is realistic, but futuristic. This part is tricky as it involves the time machine. You probably should not think about a technological solution but more about behavioral ones. Devise a way to make like simpler. The less intrusive the technology is, the better your solution.
3- ビジョンを持つこと。取り組みたい問題が何かはもう分かっているのだから、現実的だが未来志向の解決法を見出すこと。これはタイムマシーンに関することなので注意が必要な話だ。おそらく技術的な解決法を考える必要はないが、むしろ行動による解決法を考える必要がある。よりシンプルに物事を行う方法を編み出すこと。技術が明快であるほど、解決法はより良いものとなる。
4- Keep your feet firmly on the ground. Whatever futuristic may the world be in 100 years, you need your start-up to gain traction over the next 3 to 5 years. Habits die hard and most people don’t like changes. Do not try to change the world but humbly resolve one specific problem and figure out an implementation that makes sense (makes things easier, not worse).5- Iteration is key to success. Even if some people are better at envisioning the future than other, no one has a crystal bowl. Getting to the point where user feel the gain from your product takes time. Build, Release and improve, indefinitely.
4- しっかりと地に足を着けておくこと。100年後に世界がどれほど近代化しようと、設立したスタートアップが今後の3年から5年にわたって影響力を持つ存在にする必要がある。習慣はなかなか消えず、ほとんどの人は変化を好まない。世界を変えようとするのではなく、謙虚に一つの問題を解決し、意味のある(物事をより悪くではなく、より容易にする)方策を考え出すことだ。5- 反復は成功への鍵となる。ある人々他の人々よりもより良く未来が描けているとしても、水晶玉を持っている人はいない。ユーザーが商品を買って得をしたと感じるところまで達するには時間がかかる。常に作り上げ、世に出し、改善し続けることだ。
How did these principles applied to our company? Each time I walk into a bank, an hotel, an hospital or any government office, I know in advance that I will go through a boring and painful registration process, filling out lots of papers. At the hospital, I will be asked at the counter to fill in a form to register in case I’m visiting for the first time. At the bank, different forms will be available depending on the transaction I want to do. The worst is probably with official government forms where you need to reproduce exactly the same information on several papers that are supposed to go to different services…
以上の5つの原則が我社のケースにどのように当てはまったか?銀行やホテル、または政府機関の事務局に出向くたびに、たくさんの紙の書類に記入するという退屈で面倒な登録手続きを行うことになる、ということはあらかじめ分かっている。病院では、初診の場合には登録用文書に記入するよう受付で頼まれる。銀行では、行いたい取引によって様々な種類の文書が用意されている。最悪なのはおそらく、政府系機関の文書だろう。複数の部門に送られることになる数枚の用紙にまったく同じ内容を繰り返し記入する必要があるからだ。
Next step is even more hilarious. There’s a person right in front of me who is going to manually input all that same information inside the information system of the organization. In the process, she’ll asked me to spell my name because of my awful writing and she’ll probably do some data entry mistake because that’s such a boring task to do.Can’t we simplify this registration at check-in? In 2013, is that ok to spend so much time on such an inefficient manual process? I believe that the check-in process at the counter should be breeze.
次のステップはさらに面白いものだ。一人の人がちょうど私の目の前にいて、組織の情報システムに同じ情報を手入力することになっている。この過程で、私が書いた字が汚いため、彼女は私の名前の綴りをたずねるだろう。また、仕事がかなり退屈なため、おそらく何らかの入力ミスを犯すだろう。チェックイン時のこの登録作業を単純化できないものだろうか?2013年の今、こんな効率の悪い手作業にこれほどの時間を費やしていてよいのか?受付でのチェックイン手続きなど簡単に済ませられるものであるべきだと思う。
That’s it. This is how I decided to build a tablet application that could be displayed at any counter for user registration and check-in. I believe that the gains from a paperless check-in process are large enough for behavior to change.As Paul Graham put it, Datafield is one of the things I see in my future as interesting. And I decided to make it happen.
以上ですべてだ。このようにして、ユーザー登録やチェックイン用に受付で表示可能なタブレット用アプリケーションを制作することを決断したのだ。チェックイン手続きがペーパーレスとなることで得られる利点は、人々の行動に変化をもたらすには十分大きいものだと思う。Paul Graham氏が書いているとおり、Datafieldは将来面白い存在になると考えているものの一つだ。また、私はDatafieldを面白い存在にすると決意したのだ。