zhizi Translations

ID Verified
Over 14 years ago
China
Japanese (Native) English Chinese (Simplified)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
zhizi English → Japanese
Original Text

The Buykee.com experience, then, is a lot more like Pinterest than a conventional e-tailer, with couture clothing products generally aggregated from Tmall, and its high-end gadgets from 360Buy. As such, Buykee is in direct competition with the already numerous shopping-oriented social pinboard sites such as Mogujie, Wantu, or Renren Plaza. We recently looked deeper into Mogujie and saw how it was directing millions of e-commerce clicks each day, with its users making 60,000 purchases as a result. It’s going to be tough for Buykee to match that kind of social commerce firepower.

Translation

Buykee.com を利用していみると、従来の電子小売サイトというよりも Pinterest にかなり似ていて、高級服の大体は Tmall、高価な機器類は360Buy から集められている。 Buykee がこのような事業形態として運営していることから、Mogujie、Wantu、Renren Plaza のようなショッピングに特化した数多くのソーシャル・ピンボードと既に直接対決の状態にある。Mogujie の詳細については最近お伝えし、同サイトが毎日何百万というクリックでeコマースサイトへの誘導に貢献していて、その結果としてユーザーが6万件の注文をしていることを見てきた。だが、Buykee がそのような巨大な力を持つソーシャル・コマースと対等に競い合うのは難しいだろう。

zhizi English → Japanese
Original Text

If the Buykee name sounds familiar to Chinese readers it’s because the same team, under that same moniker, were active on the web in the first wave of startup social sites in 2005 onwards. But Buykee’s previous iteration as an IT community failed in 2007, and this new launch is the perhaps surprising rebirth of a new social experiment some five years later. “We are coming back,” enthuses a post on the official Buykee blog, saying that the “online shopping portal platform will be the next big thing.” Mogujie – and, indeed, Pinboard – has already proved that to be largely true, so now it’s just a case of building up a solid user-base and then successfully evolving the service.

Translation

Buykee という名前が中国の読者にとって馴染みのあるものだとしたら、それは同じ名前のチームが2005年以降のスタートアップソーシャルサイトの最初のトレンドでウェブ上で活発に活動していたからだ。だが、IT コミュニティーとしてのBuykee の前回のイタレーションは2007年に失敗に終わっている。そして、その5年後にローンチしたこの新たなサイトは新しいソーシャル性を試みる驚くべき再生であろう。

「私達は戻ってくる。オンラインショッピング・ポータルは次の大きなトレンドだ。」とBuykee の公式ブログで熱烈な投稿をしている。Mogujie や、もちろん Pinboard も、それが大まかに真実であることは認めている。だから、今では、確固としたユーザーベースを築き、サービスを上手く発展させるだけのことだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

As with its rivals in this space, the initial revenue model is focused on returns from clicks to Alibaba’s Tmall and other e-commerce sites.

The only trouble I see with the concept – especially for a site aimed at luxury brands – is that the element of user-generated content can make product categorization – and the site’s search mechanism – really messy (pictured above). Also, as a shopper I wouldn’t feel very reassured that I’m getting the latest season’s fashions, and would be put off by the idea that I’d be better served on a more conventional luxury e-commerce site such as The Outnet CN, IhaveU, or 360Top. But I’m not a 28-year old Chinese woman with a middle-income pay packet, so I’m not a target user.

Translation

同業界での競合他社については、最初の収益モデルは Alibaba の Tmall および他の eコマースサイトへのクリック数から収益を得ることに集中している。

Buykee のコンセプトに関する唯一の問題は、特に高級ブランド志向型のサイトとして、ユーザーが作り出すコンテンツという要素で商品カテゴリーを作ることができるのだが、同サイトの検索システムが本当に乱雑であることだ(写真上)。また、買い物をする側としては、最新のファッションが提供されているのかあまり確信ができないので、The Outnet CN や IhaveU、そして 360Top などの従来の高級 eコマースサイトの方がいいのではないかと思ってしまう。でも、私は平均的な収入を稼ぐ28才の中国人女性ではないので、ターゲット・ユーザーでもないのだが。

zhizi English → Japanese
Original Text

The infographic shows that average salaries after an MBA are remaining stagnant while tuition fees are climbing meaning it become harder for students to pay off student loans and note that 1/5 MBA graduates default on their loans.

More interestingly they looked at some of the most successful business people without an MBA like Warren Buffet, Larry Ellison and Bill Gates. And only one US President, George W. Bush has an MBA and look how he turned out. The point being that an MBA does not guarantee business success. But of course these people are the exceptions.

Translation

このインフォグラフィクは学費が高くなる一方でMBA取得後の平均所得が横ばいで、つまり学生の学費ローン返済が難しく、MBA取得者の5人に1人は学費ローンの債務不履行となっていることを示している。

さらに興味深いのは、最も成功している実業家でMBAを取得していない人として、ウォーレン・バフェット氏、ラリー・エリソン氏やビル・ゲーツ氏などを挙げていることだ。またアメリカの大統領で唯一MBAを取得しているのはジョージ・W・ブッシュだが、同氏はビジネスマンとして成功しているだろうか?要は、MBAを取得すれば必ずビジネスの成功につながるとは限らないということだ。だが、もちろん、これら成功した人達は特別だ。

zhizi English → Japanese
Original Text

Alibaba Jumps into Mobile Social with Wangxin

Eyeing the stirring success of Tencent’s WeChat, Alibaba, the Chinese e-commerce mogul, is striving to catch up with the launch of a new app dubbed Wangxin. In a nutshell, you can take it as the original AliWangwang (the company’s IM client) mobile app now equipped with LBS-enabled stranger social networking.

Wangxin doesn’t start from scratch, it’s built atop of Wangwang’s more than 300 million registered users, namely, China’s highly active online buyers and sellers. Signing in with your AliWangwang account and you’ll find all your connections there.

Translation

Alibaba、「Wangxin」のローンチでモバイルソーシャル事業に参入

Tencent(騰訊)が運営する「WeChat」の目覚ましい成功を片目で見ながら、中国eコマース大手のAlibaba(阿里巴巴)は「Wangxin」という新しいアプリをローンチして肩を並べようと必死だ。この Wangxin は、簡単に言えば同社のIMクライアントの AliWangwang に位置情報サービスを加えたモバイル・ソーシャルネットワーキング・アプリだ。

Wangxin は新しく作られたものではなく、AliWangwang の3億人の登録ユーザー(中国でもかなりアクティブなバイヤーおよびセラー)を基盤にして作られている。AliWangwang のアカウント名を使って Wangxin にサインインすれば、これまで登録していたすべてのコンタクトをそのまま利用することができる。

zhizi English → Japanese
Original Text

Just like WeChat or other Kik-like services, you can send text/audio messages to your contacts; you get to check out nearby Wangxin users and initiate a conversation at your will with the benefit of location awareness.

Don’t, though, read too much into the app or expect it to be a big step forward in Alibaba’s mobile social networking strategy, the failure of Taojianghu might still hang over the Hangzhou-based company’s mind as a nightmare. Alibaba’s efforts in socializing its ecommerce platform haven’t really pulled off yet, a slight touch of location-based service and free audio message transmission wouldn’t help too much to bring out a success.

Translation

WeChat や Kik のようなその他のサービスと同じように、文章や音声メッセージを送ることができるほか、位置情報サービスを利用して、近くにいる Wangxin ユーザーを探して話をすることもできる。

でも、このアプリのローンチを深読みしたり、Alibabaのモバイルソーシャルネットワーク戦略が大きく飛躍するなどと期待しない方がいい。Alibaba の Taojianghuの失敗は今も同社にとっては悪夢として残っている。Alibaba の eコマースプラットフォームのソーシャル化への取組みはまだ成果が出ておらず、若干の位置情報サービスと無料の音声メッセージ機能だけでは成功をもたらす助けにはあまりならないだろう。

zhizi English → Japanese
Original Text

I say smartphones would democratize education because they provide access to information and learning tools anywhere and anytime. Of course attending schools will always play a role, but why cap learning to the time they are in school. Many rural children have to travel very far just to reach school. Once they are there, there is only so much time they can effectively concentrate and absorb information. Urban children have a greater advantage in terms of access to education simply because teaching quality is higher, they can afford it and they can more easily go to school.

Translation

スマートフォンは教育を大衆化すると思う。スマートフォンを使えば、いつでもどこでも情報や学習ツールにアクセスできるからだ。もちろん、学校に行くことは常にある種の役割を果たすが、学校にいる時間だけに学習を制限する必要がなぜあるのだろうか?農村地区の児童の多くは学校から遠く離れた所に住んでいるので、学校に行くだけでも長い時間がかかる。学校につけば、児童が効果的に集中し情報を吸収できる時間は限られている。都会の児童は農村部の児童と比べ、教育を受けることについてはより大きな恩恵を享受している。これは、農村部と比べ教師の質が高く、また教育を受ける金銭的余裕もあり、地理的にも学校に通いやすいからだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

If kids had the ability to explore a world of information and play with apps that improved their learning, the feasibility of making smartphones in rural areas should definitely be explored.

Of course there are a number of challenges involved in trying to adopt such a policy. Perhaps the greatest challenge is making wifi and internet accessible in rural areas. But I don’t see this as an impossible obstacle to tackle. I’ve been impressed with internet coverage in the very high and rural mountains of Vietnam. A more simple challenge is educating how rural children should use smartphones as a learning tool in the first place. What’s to stop them playing Angry Birds all day?

Translation

もし子供達に情報の世界を探索し、学習能力を向上するアプリで遊ぶ能力があれば、農村地区でスマートフォンをつくるという実現可能性が必ず模索されるはずだ。

もちろん、このような政策を採択するには数多くの課題がある。最大の課題はおそらく、農村地区でも wifi やインターネットへのアクセスを可能にすることだろう。でも、不可能なことではないと思う。ベトナムには山の上高くにある農村部でもインターネットに接続することができ、私は驚いたことがある。もっとシンプルな課題は、農村地区の児童にスマートフォンを学習ツールとして使うようにまず教育することだろう。そうでなければ、子供は1日中アングリーバードで遊んでしまうだろうから。