Conyacサービス終了のお知らせ (11月25日更新)

[英語から日本語への翻訳依頼] ではなぜ中国が一番先にくるのか?我々の考えるところではそれが妥当といった感じだ。納得いこうがいくまいが、世界は、クリックスルーがより多い中国と中国に関連す...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん monagypsy さん kaory さん yakuok さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 12件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2168文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 9時間 47分 です。

naokeyによる依頼 2011/12/14 16:53:28 閲覧 1577回
残り時間: 終了
原文 / 英語 コピー

Focusing on China

With limited resources — be it time, money, and/or manpower — what will you focus on for your startup?

That’s the question I have been asking myself in recent months. Many of our readers might remember that at PO, we used to cover stories from China, India, Indonesia, and Japan.

But slowly, our coverage tends to skew towards China.

Naturally, our switch in focus upsets some of our friends and readers from Singapore, India, and Indonesia who have asked us if we have given up on Southeast Asia and India.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 17:26:37に投稿されました
焦点は中国に

資源 —それが時間であれ、お金であれ、そして/もしくは人材であれ— が限られているとしたら、あなたは自身のスタートアップの何に焦点を絞る?

これは、私がここ数か月ずっと自問してきた問題だ。多くの読者は、Penn Olsonが中国、インド、インドネシアそして日本からの話題を伝えていたことを記憶しているかもしれない。

だが、徐々に、私達の記事は中国の話題へと傾きつつある。

私達が焦点を変えたことで、東南アジアやインドについては諦めたのかと質問してきたシンガポールやインド、インドネシアの友人や読者が気を悪くしたのも当然だ。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 19:51:04に投稿されました
中国に焦点を合わせる

限られたリソースと共に-時間、資金、もしくは人的資源-あなたのスタートアップのために何に焦点をあてるか?

それは、私がこのとこのところ自分自身になげかけている質問である。私達の読者の多くは、POで、私達が中国、インド、インドネシア、日本からのストーリーを扱っていた事を記憶しているだろう。

しかし徐々に、私達の記事は中国へと傾く傾向となっている。

当然、私達の焦点の転換は、東南アジアとインドに見切りをつけたのかと尋ねるシンガポール、インド、インドネシアからの私達の友人や読者のいくらかを心配させている。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 19:45:54に投稿されました
中国をクローズアップ

限られたリソースで、これは時間、資金、そしてマンパワーのことだが、スタートアップのためにはどこに注力するだろうか。

これはこの数ヵ月、絶えず自分に問いかけてきたことである。P0で中国、インド、インドネシア、日本の記事を書いてきたのを覚えている読者も多いかもしれない。

ゆっくりではあるが、掲載している記事は中国のことが多くなっている。

そうなるとシンガポール、インド、インドネシアにいる友人や読者の中には、東南アジアやインドのことはもう書かないのかと聞いてくる人もおり、記事の方向性が変わってきたことにとまどっているのである。
原文 / 英語 コピー

No, we haven’t done that – because we’re still very pumped to cover startups across Asia. Whether it is in Laos, Vietnam, India, Indonesia, Japan, or Singapore, we’re happy to spread the message (good or bad) for fellow entrepreneurs. You’ll notice that our redesign has an ‘Around Asia’ section – and that remains in place.

Like most startups, our resources are limited so we have to be laser-focused on what we want to achieve. With a five-man team (3.5 bloggers, 1.5 biz dev), it is best to breakdown Asia in parts, focus, and conquer.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 18:55:10に投稿されました
でも、東南アジアやインドを諦めてはわけではない。その証拠に、今でもアジア圏のスタートアップを記事にするために情報を聞き出している。ラオス、ベトナム、インド、インドネシア、日本、シンガポール、どこの国であろうと、私達は喜んで、仲間の起業家のメッセージ(良いものでも悪いものでも)を伝えている。Penn Olsonのリニューアルしたサイトにも「Around Asia(アジア周辺)」というセクションがあるのに気付くだろうし、そのセクションがなくなることはない。

大抵のスタートアップと同様に、私達の資源にも限りがある。だから、何を成し遂げたいかということにピンポイントで的を絞らなければならない。5人のチーム(ブロガーが3.5人、事業開発が1.5人)なので、アジアを地域ごとに分け、焦点を絞って、攻略するのがベストだ。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 20:10:38に投稿されました
私達は、見切りをつけてなんかいない-なぜなら、今でもアジアに渡るスタートアップを積極的に取り扱っている。ラオス、ベトナム、インド、日本、もしくはシンガポールであろうが、私達は喜んで事業家たちのためにメッセージ(良いものも悪いものも)を広める。あなたは、私達の再設計に「アジア周辺」部門があることに気づくであろう-それはそのままとどまる。

ほとんどのスタートアップのように、私達のリソースは限られいる。なので、私達は、成し遂げたい事に焦点をきつく絞らなければならない。5人のチーム(3.5人のブロガー、1.5人の事業開発)において、アジアを部分的に分類し、焦点を当て、攻略するのが最良の方法である。
kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 20:11:14に投稿されました
いや、そういうことではない。今でもアジア全般に渡るスタートアップの記事を書こうと情報を集めているのだ。ラオス、ベトナム、インド、インドネシア、日本、シンガポールとどこであろうと、起業家たちに良い話しだろうと悪い話しだろうと喜んで伝える。方針転換は「アジア全域」におよぶもので場所は変わらないことに気付くと思う。

多くのスタートアップと同じように、リソースは限られているので伝えたいことに特に集中しなければいけないのだ。5人のチームで(ブロガーは3.5人、ビジネス開発は1.5人)、アジアを細部に渡って分割し、そこに特化して全域に渡る記事を書くことがベストなのである。
原文 / 英語 コピー

But why China first? It’s a rational choice on our part. Like it or not, the world wants to know about China and China-related stories tend to have more click-throughs. (Yeah, we actually spent months tracking this.)

It’s just a case of – and we don’t mean to stroke our own egos here, or compare our coverage with any others – our team being strongest in China tech. And that supports our reasoning why we should continue our good work in the Middle Kingdom.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/15 00:08:39に投稿されました
ではなぜ中国が一番先にくるのか?我々の考えるところではそれが妥当といった感じだ。納得いこうがいくまいが、世界は、クリックスルーがより多い中国と中国に関連する話題を知りたいと思っているのだ(そう、我々はこれを確実に調べ上げるため数ヶ月を費やした)。

我々のエゴを押し付けたり、多社が取り上げた記事と比較する訳ではなく、これはただ単に、我々のチームが中国におけるテクノロジー界で一番強靭なチームであるからだ。そしてそれは、我々が中国で仕事を上手く継続していくべき理由の後押しをするものとなっている。

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 18:39:49に投稿されました
でも、なぜ最初に中国なのか?これは、私達にとっては、理にかなった選択だ。いやが応でも、世界は中国について知りたがっているし、中国関連の話題は繰り返し多くのクリックがされている。(そう、数か月間トラッキングを実施したのだ。)

これは、—私達の自尊心を満足するわけでもなければ、その他の報道機関と私達の報道を比べるわけでもないが— 私達のチームが中国のテック業界で最大の影響力を持つようになってきたというだけのことだ。そして、それが私達が中国で引続き良い仕事をして頑張らなければならないという理由を支えているのだ。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 20:33:22に投稿されました
しかし、なぜまず中国なのか?それは私達の合理的な選択である。好む好まざるにかかわらず、世界は中国を求め、中国関連のストーリーはよりクリック率が高い傾向がある。(はい、私達は実際何カ月もこれをトラッキングすることに費やしている。)

それはただ私達のチームが-ここで私達のエゴを翳したり、私達の記事と他の記事を比較するつもりはない-中国のテックにおいて最強であるというだけだ。そして、それはなぜ私達が中国にいての良い仕事を続けていくべきかという私達の理論を裏書きする。
原文 / 英語 コピー

But with that said, we’re still humbly building our network and learning the ropes as we blog along. I don’t think any blog out there has the balls to claim that they know everything tech in China.

(And for the record, there’s no such thing as the “Michael Arrington of Asia.” And no one should aim to be that either — Live your own legacy!)

So the bottomline is that, like any small startup, we have to focus on things we do best and make an impact. Sure, we have a lot of aspirations to do this and that. But our current resources wouldn’t allow us to realize them — So yeahhh, for editorial content China is our focus, along with startups across Asia.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/15 02:40:26に投稿されました
しかし、それを踏まえても、我々はいまだブログを書きつつ、地道に我々のネットワークを築き上げ、いろいろとコツを覚えていっているのだ。中国におけるテク関連の全てを知ると自負するような自信にあふれたブログ運営者はいないだろう。

(また覚えておいてもらいたいのは、「アジアのMichael Arrington」なんてものはいないと言うこと。そして、誰もそうなろうと思ってはいけないと言うこと。自分自身が受け継がれし者となろう!)

要は、小規模なスタートアップ同様、我々は我々が一番上手くできることに焦点を置いて強い印象を残すことが重要だ。もちろん我々は様々なことをやってのけたいという熱意を持っている。しかし現在のリソースではそれらを実現することはできない。よって、そう、社説的に我々が焦点を置くのは、アジアのスタートアップおよび中国なのである。

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 18:42:55に投稿されました
だが、そうは言ったものの、私達はブログ記事を書きながら、コツコツと自分達のネットワークを構築し、いろんな事情に精通しようとしている。中国のテック産業についてすべてを知っていると豪語する度胸のあるブログサイトが世の中にあるとは私は思わない。

(念のために言っておくが、「アジアのマイケル・アーリントン」というものはない。そして、そうなりたいと目指すべきでもない —自分自身の伝説を作ろう!)

つまり、言いたいことは、他のいかなる小さいスタートアップと同じように、私達も自分達が一番長けていることでしかも影響を与えられるものに焦点を絞らなければならない。確かに、私達にもあれやこれやとやりたいことはたくさんある。だが、私達に今ある資源では、それを実現することはできない。だから、そう、アジア圏のスタートアップとともに、中国に関する話題を書くことが、私達が定めた焦点なのだ。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2011/12/14 20:53:31に投稿されました
しかし、それを前提として、私達は今でもブログを綴るとして、謹んでネットワークを構築し、コツを覚えている。どのブログも、中国におけるテックを全て把握していると主張する勇気はないだろう。

(そして、記録に残すために、「アジアのMichael Arrington」なるものはない。そして、誰もそれを目指すべきではない-あなた自身の遺産で生きるべきだ!)

そして要点は、いかなる小さなスタートアップでも、私達にできる最良の方法で焦点を当て、印象付けるべきであるということである。しかし、私達の現在のリソースは、それらをわからせる事を許可しないだろう-なので、編集内容は、アジアに渡るスタートアップと同様に、中国が私達の焦点である。

クライアント

備考

Startupdatingのニュース記事の翻訳です。"〜である”"〜だ”調でお願いします。http://www.penn-olson.com/2011/11/21/focusing-on-tech-in-china/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。