endy (endy) 翻訳実績

本人確認未認証
13年弱前
千葉県浦安市
日本語 (ネイティブ) 英語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
endy 英語 → 日本語
原文

Also, according to comScore (Japanese), by the end of fiscal 2010, there were just shy of 10 million smartphones in Japan. If the year-on-year 230 billion yen sales increase is attributed to these 10 million users — which of course the Nikkei isn’t strictly suggesting, but bear with me–the average revenue per user is 23,000 yen ($300). This is not inconceivable but it is highly unlikely.

Of course e-commerce sales’ increase is a result of many factors. But the implication that smartphones play a major role is an interesting notion. Especially since the suggestion is that smartphones are driving sales in addition to those from PC purchases instead of just eating from PC’s share.

翻訳

またcomScore(日本)によると、2010年度の終わりまでに1000万弱のスマートフォンが日本で使われていた。もし前年比で2千3百億円の売上増がこの1000万弱のユーザーによるものなら(もっとも日経がはっきりそう指摘しているわけではないがここではこの前提を受け入れて欲しい)ユーザー単位の平均収益は2万3千円(300ドル)だ。これは信じられない数字で実際とは乖離している可能性が高い。

電子商取引の分野で起こった売上げの増加はもちろん様々な要因によるものだ。もっともスマート・フォンがそこで大きな役割を果たしたという分析は興味深い。また特にスマートフォンがPCのような既存の取引媒体からシェアを奪うのではなく新たに全体の取引数を増やすという方向で働いたという分析は興味深いものだ。

endy 英語 → 日本語
原文

So what is it about smartphones that stimulates e-commerce? That is a question deserving of its own post. My best guess is smartphones support impromptu purchases. Also, as Rakuten has implemented in its smartphone apps, the ability to scan barcodes in brick-and-mortar stores and purchase cheaper goods on the fly aids sales.

While I am hesitant to give smartphones too much credit for the last year in e-commerce sales, their potential is undeniable. With the smartphone market share at about ten percent, Japan is positioned at just the beginning of the smartphone boom, making the outlook for online stores even better.

翻訳

スマートフォンが電子商取引に新しい風を吹き込むことができたのは何故だろうか。これは重要な問いだ。私の考えでは衝動買いをしてしまいやすい点が一つの要因ではないかと思う。また、楽天がスマートフォン・アプリとして実用化していたが、実店舗でバーコードをスキャンして帰り後で安売り品を買うことができるというのも一つの要因だろう。

昨年の売上げが凄かったからといってスマートフォンをあまり褒めすぎることはしたくない。だがスマートフォンの将来性は確かなものだ。今のところスマートフォン経由の売上げは全体の10%ということだが、日本ではいまスマートフォン・ブームが始まったばかりだ。オンライン・ストアにとって将来は明るいといえる。

endy 英語 → 日本語
原文

Innovation Works Closes First Internet-Focused Fund of US$180 Million

With uncertainty and shaky financial figures being constantly reported from America and Europe, it seems the world’s beacon of hope is Asia and more specifically the second biggest economy in the world, China.

This new global power shift has seen nearly every company from every country trying to get a foothold in the lucrative China market. With endless reports of giant foreign companies failing to culturally adapt to China and consequentially dying, with the obvious current example of Groupon; smarter people are learning to partner up with people who know China best.

翻訳

Innovation Works が初めてインターネットに特化した1億8千万ドル規模のファンドを設立。

アメリカとヨーロッパの経済が不安定化するなか、世界にとって希望の光となっているのはアジア、もっと端的にいえば世界第2位の経済規模をもつ中国だ。

このような国際的に起こりつつあるパワー・シフトは儲けの多い中国市場で地盤を築こうとしているあらゆる企業に見ることができる。ただ、大手の海外企業は文化的に中国へ馴染もうとしきたが、その多くは失敗しつつある。最近のGrouponは明らかにその一例だ。そのため賢い者は中国をよく知る相手と提携するのが良いということを学びつつある。

endy 英語 → 日本語
原文

Arguably even the most famous incubator, Y Combinator would likely have trouble establishing itself in China.

Today, Innovation Work’s, the most powerful early-stage high tech investment incubator in China has raised a big new US$180 million fund. Some of the heavy weight investors include Yuri Milner and Ron Conway. Milner of DST has famously shaken things up in the investment world after pumping a lot of money into Facebook, Zynga and Groupon. Conway as a Super Angel, with investments in Google, Paypal and Twitter is personally investing in Innovation Works. The rock star investor said, “Over the years, I have helped numerous companies in the United States from their founding.

翻訳

最も有名なインキュベーターであるY Combinator でさえ中国でやっていくのは大変に違いない。

開発段階のハイテク技術に投資をする中国のインキュベーターのうちで最も有力とされるInnovation Worksは、今日、1億8千万米ドル規模の巨大なファンドを設立した。大口出資者にはYuri Milner やRon Conwayが含まれている。DSTのYuri Milner は FacebookやZynga、Grouponに巨額の資金を注入して以降、投資界で有力な存在となった。Conwayは「スーパーエンジェル」の一人であり、GoogleやPaypal、Twitter 等へ出資するとともに、Innovation Worksへは個人的に出資している。彼は次のように言う。「ここ何年も私は多くのアメリカ企業を設立段階から支援してきた。

endy 英語 → 日本語
原文

When I saw that Kai-Fu’s Innovation Works has built up a great team planning to do the same in China, I became very excited. I personally invested in Innovation Works, and recommended many of Silicon Valley’s top investors to invest. Innovation Works has already shown excellent early results, and we look forward to their continued success.”

The fund called The Innovation Works Development Fund (IWDF) is the first U.S. dollar-based fund raised by the firm to be specifically focused on the Chinese Internet. This new fund was over-subscribed, demonstrating the clout of IW and confidence in the future of Chinese internet companies.

翻訳

Kai-Fuの Innovation Works が中国で同じことをするためチームを立ち上げるのを見て私はとても興奮したものです。私は個人的に Innovation Works へ出資していますし、シリコンバレーの有力投資家たちにも出資するように勧めました。 Innovation Works はすでに初期段階としては良い結果を出していて、これからも良い結果を出し続けるものと考えています。」

Innovation Works Development Fund (IWDF) は同社が中国のインターネット界に特化するため初めて設立したドル建てのファンドだ。この新しいファンドには募集額以上の資金が集まり、Innovation Works の実力と中国のインターネット関連企業の将来に対する人々の確信を示す形となった。

endy 英語 → 日本語
原文

To illustrate the precarious nature of the group buying model in China, Dataotuan looked at the number of ‘failed’ deals, or deals that sold less than five times. May recorded 4.9%, June 7.8% and July 8.7% and nearly half of these failed deals have no sales. Out of the top 10 players by revenue, QQ had the highest proportion of failed deals at 16.7% and Dianping, the lowest with only 0.5%. However QQ still dominates the market in terms of market share by revenue at 11.9%, indicating a kind of spray and pray approach to deal creation. Of the failed deals, online shopping accounts for 32% and life services accounts for 31%.

翻訳

中国でグループ・バイのモデルがいかに覚束ない状態にあるかを描写するため、Dataotuanは不成立になったディールの数、あるいは売上げが5つ未満のディールの数に注目する。5月は4.9%、6月は7.8%、7月は8.7%を記録しているうえ、不成立になったディールの半分近くはまったく売上げがなかった。収益で10本の指に入る企業をみると、QQ は最も高い割合を記録し16.7%、Dianpingは最も低い割合を記録し0.5%であった。しかしQQ は収益でみた市場占有率では11.9%を記録しており未だ優位を保っている。これはQQがディールを提供する際にいわば「下手な鉄砲も数を打てば当たる」方式を採用していることを示唆する。不成立になったディールのうちオンライン・ショッピングが32%を占め、生活サービスが31%を占める。

endy 英語 → 日本語
原文

Almost unsurprisingly, given the amount of trouble Gaopeng has been in lately with office closures, Gaopeng has recorded 29.4% failed deals. I met a bunch of ex-Gaopeng people last week and the look on their faces about Gaopeng said it all, it’s a sinking ship. A common phrase amongst Gaopeng-er’s due to the amount of rapid change in the company is that “one year in Gaopeng is equal to five years somewhere else.” Or perhaps it is “one day in Gaopeng is equal to five days somewhere else” since Gaopeng only opened office this year and many stay only for a few months. Despite the trouble, many Gaopeng people tell me it’s a great experience.

翻訳

当然といえようが、営業所の閉鎖で Gaopeng はこのところ多くのトラブルを抱えており、不成立になったディールは29.4%に及ぶ。私は先週、Gaopengの元従業員に多く会ったが、 Gaopeng について彼らが顔に浮かべる表情を見ればすべてを察知できる。Gaopengは泥船なのだ。同社に急転直下の変化があったゆえGaopengの従業員は皆、「Gaopeng での1年は他所での5年に相当する」とか、「Gaopeng での1日は他所での5日に相当する」などと口にする。というのも、Gaopeng は今年になって初めて営業所を開いたのに、多くの従業員は数カ月しか勤務しなかったからだ。そういうトラブルが生じたにもかかわらずGaopeng関係者は素晴らしい経験だったと言う人が多い。

endy 英語 → 日本語
原文

For Chinese Net Startups, Winter is Coming

Perhaps Chinese internet companies could learn a thing or two from the Starks, the awesome but ill-fated northerners in George R.R. Martin’s epic fantasy series A Song of Ice and Fire (now also a TV series called Game of Thrones on HBO). The family is known for its gruff, fatalistic motto — “Winter is Coming” — and Chinese internet startups would be wise to take heed.

Winter is coming to the Chinese tech startup scene, which has been enjoying a long summer thanks to increased investment because of the stunning success of larger Chinese tech companies.

翻訳

中国のネット新興企業に近く冬の時代が到来。

中国のインターネット関連企業はStarksから何かを学び取れるかもしれない。Starksというのは George R.R. Martinの大作ファンタジーシリーズ「A Song of Ice and Fire 」(現在HBOが「Game of Thrones 」という名でテレビシリーズ化している)に出てくる堂々たる威容を有しながら不運な北方民族のことである。その一族は荒々しくも宿命論的なモットー「冬が到来しつつある」で良く知られている。中国のネット新興企業は注意深くその寓意に気づくだろう。

中国のネット新興企業に冬の時代が到来しつつある。 もっとも中国の大手テクノロージー企業が驚くべき成長を実現して投資が活発に行われた結果、中国のネット新興企業は今まで長い夏の時代を謳歌してきた。

endy 英語 → 日本語 ★★★★☆ 4.0
原文

IPOs in 2010 and the first half of 2011 went well, by and large, and thus there were lots of people wanting to get in on the ground floor of the next big thing. But the environment for Chinese tech IPOs has soured, and mad expansion in some sectors — group buy websites, anyone? — has given way to highly competitive markets where a few top competitors eke out a meager existence and smaller sites starve and die out. Chinese tech stocks have nearly all dropped since May. Even Groupon, who first popularized the group buying concept and who had both money and a big time partner in Tecent for its joint venture, doesn’t seem to be able to hack it here.

翻訳

2010年度及び2011年度の前半において株式の新規公開は概して順調だった。それゆえ来るべき新事業に最初から加わって有利な地位を得ようとする人たちがたくさんいた。だが中国におけるテクノロジー関連企業の新規株式公開の環境は悪化してしまった。かつては特定の分野で(グループ・バイ・サイトということで異論ありませんね)狂ったように拡張が行われていたが、現在では、ほんのわずかなトップ企業が自らの地位を保持するのに四苦八苦する一方、より規模の小さい企業は干上がって倒産してしまうような、競争の激しい市場環境へと移行した。中国のテクノロジー関連企業の株価で5月以降下落していないものはほとんどない。Grouponでさえ上手くやっていけているようには見えない。グループ・バイという概念を広め、資金力があり、ジョイントベンチャーのためTencentとの間で強固なパートナーシップを有するGrouponでさえである。