Henno (henno) Translations

ID Verified
Over 12 years ago Male 40s
Japan
English Japanese (Native)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
henno English → Japanese
Original Text

PAGE 6-2
Those who like to criticize him, and accuse him of monopolistic tendencies, might pause once in a while to reflect on where the PC revolution would be right now without the timely, if self-interested, intervention of Bill Gates. In the end, it's hard to argue with the claim that Bill Gates played a major role in ushering in a new technological era.

HOW RICH IS BILL GATES?

Gates is the richest man in the world today. In the 2009 Fortune Billionaires list Gates was placed first (again) with an estimated pot of $40 billion. On that showing though Gates still has a way to go before he is the richest tycoon of all time.

Translation

ページ 6-2

彼を批判し、その独占的な傾向を非難したがる人は、一度立ち止まって、もしビルゲイツの適切なタイミングでなされた介入ーそれが利己的なものだっとしてもーがなければ、現在のPC革命がどこに向かったかについて、つくづく考えてみたほうがいい。結局、ビルゲイツが新しいテクノロジーの時代を先導する主要な枠割りを演じたということを主張するのは難しい。

ビルゲイツは金持ち?

ゲイツは現在、世界で一番のお金持ちだ。2009年のFortune Billionariesのリストで、ゲイツは推定400億ドルの資産で(再度)一位を獲得した。これが示したのは、しかし、彼が、すべての時代の最も裕福な大物になる、道半ばにいるということだ。

henno English → Japanese
Original Text

Page 4-3
Since the early days of Microsoft, Gates pursued his vision of 'a computer on every desk and in every home'. (Interestingly, the original slogan was 'a computer on every desk in every home, running Microsoft software', but the last part was often left off, because it seemed too self-serving.)

Looking back now, the spread of personal computers from the office into the home seems almost inevitable. Hindsight is a wonderful thing. Foresight, however, is much more lucrative, as Gates has shown. It is important to remember, too, that the ubiquitous screens and keyboards that we all take for granted today were the stuff of science fiction just a couple of decades ago.

Translation

ページ 4-3

マイクロソフトの初期の頃から、ゲイツは「すべてのデスクと自宅にコンピュータを」という彼のビジョンを追求していた。(面白いことに、彼のオリジナルのスローガンは「マイクロソフトのソフトウェアが動いているコンピュータを全ての家の全てのデスクに」だった。しかし後ろの部分はしばしば省略される。なぜならあまりに利己的に見えるからだ。)

今から振り返ってみると、オフィスから家へのパーソナルコンピュータの普及は、ほとんど避けられなかったように思える。後知恵はすばらしいことだ。しかし、ゲイツが示したように先見の明は、もっと利益のあることだ。今は当たり前になっている、スクリーンやキーボードがどこにでもあることは数十年前だったらSF小説の中の話だったことを思い出しておくことも重要だ。

henno English → Japanese
Original Text

Once the login team receives and sorts your package, they declare and describe your items based on the information they have readily available (merchant invoice, internet search). After this you will receive an email with the description of the items received, as well as the price we declared your items at for customs purposes. This will allow you to review if the information we entered on your account is correct or not.
As a Premium Member, if the declared values or export descriptions are incorrect, you can log into chat or email us the correct information and we would be happy to make the adjustments.

Translation

一度ログインチームがあなたの荷物を受け取って仕分けしたら、彼らはあなたの荷物を、彼らが直ちに利用可能な情報(商用の請求書、インターネットの検索)に基づいて申告し記述します。この後、あなたは、税関のために我々が申告する、あなたの荷物の価格と一緒に、荷物が受け取られたという内容のemailを受け取ることになります。これにより、あなたは我々が入力した情報が正確か、間違っているかを確認することができます。

プレミアムメンバーとして、もし申告された価格や、輸出品目の詳細が間違っていた場合、チャットかemailを我々に送って、情報を正すことができます。我々は喜んでその修正をするでしょう。

henno English → Japanese
Original Text

And the answers may seem self-evident to the point of appearing naive. But managing oneself re-quires new and unprecedented things from the individual, and especially from the knowledge worker. In effect, managing oneself demands that each knowledge worker think and behave like a chief executive officer. Further, the shift from manual workers who do as they are told to knowledge workers who have to manage themselves profoundly challenges social structure. Every existing society, even the most individualistic one, takes two things for granted, if only subconsciously: that organizations outlive workers, and that most people stay put.
But today the opposite is true.

Translation

そして、答えは単純らしさという点からいって、自明なように見えるかもしれない。しかし、自分自身を管理することは個人から、特に知的労働者から新しく先例のないことを引き出すことを要求する。実際のことろ、自分自身を管理することはそれぞれの知的労働者に社長と同じように考え、行動するように求める。さらに、言われたとおりにやるマニュアル型の労働者から、自分自身を管理できる知的労働者への移行は、社会的構造への真の挑戦となる。現在のすべての社会では、最も個人的なものでさえ、意識にのぼらなかったとしても、2つのことが当たり前となっている。つまり、組織は労働者を長くいさせ、ほとんどの人々は留まって動かないということだ。

しかし、今は反対のことが真実だ。

henno English → Japanese ★★☆☆☆ 2.0
Original Text

The engineer, for ex-ample, now knows that he has not been very successful in his job. But in his outside activity-as church treasurer, for example - he is a success. One's family may break up, but in that outside ac-tivity there is still a community.
In a society in which success has become so terribly important, having options will become increas-ingly vital. Historically, there was no such thing as "success." The overwhelming majority of people did not expect anything but to stay in their "proper station," as an old English prayer has it. The only mobility was downward mobility.
In a knowledge society, however, we expect everyone to be a success. This is clearly an impossibil-ity.

Translation

例えば、技術者は現在、彼が仕事においてそんなに成功してないということを知っている。しかし、例として、彼の社外での教会の会計士としての活動においては、彼は成功をおさめている。ある人の家族は崩壊しているかもしれないが、その家族の外の活動ではいまだにコミュニティがあるのかもしれない。

成功が非常に重要になっている社会において、選択肢をもつことは、ますます生命維持に必要となってきている。歴史的には、「成功」のようなものはなかった。圧倒的多数の大部分の人々は、昔のイギリスの祈り人のように、何も期待せず、「適切な場所」に留まり続けた。唯一の流動性は下方向への流動性のみだった。

知的社会では、しかし、我々はすべての人々が成功することを期待している。これは明らかに不可能だ。

henno English → Japanese
Original Text

Kim Kyujong and Oh Sehjung?

Kim Kyujong revealed that he has been in contact with Oh Sehjung on SBS 'Strong Heart.'

Kim Kyujong revealed "2 years ago I bumped into her on the streets but didn't get to introduce myself. So I went into her mini homepage but found the post 'I'm sorry I didn't get to introduce myself. Lets grab lunch sometime.' I thought it was directed at me so I sent her an email."

Oh Sehjung replied "It was meant for Kim Kyujong to see." Kim Kyujong added "I received a reply 3 months later. But ever since then we have been regularly contacting each other."
Kim Kyujong added "Even when I see her name on the toilet, I get so nervous" and shocked fans.

Translation

Kim KyujongとOh Sehjung?

Kim KyujongはOh SehjungとSBSの「Strong Heart」で連絡をとっていることを明らかにした。

Kim Kyujongは「2年前に道端で彼女にばったり出くわしたが、そのとき自分のことを紹介しなかった。そうしたら、彼女の小さいホームページで『ごめんなさい。自己紹介しないで。今度昼飯でも行きましょう。』という投稿を見つけたんだ。僕はこれは自分に向けたメッセージだと思って、彼女にメールを送ったんだ。」と明かした。

Oh Sehjungは「Kim Kyujongと会うことを意図してたのよ」と返答した。Kim Kyujongは付け加えて、「僕は3ヶ月後に返信を受け取った。でもそれ以来、僕らは定期的に連絡を取り合っている。」Kim Kyujongは「トイレで彼女の名前を見るときでさえ、僕はとても神経質になってしまう」と付け加えて、ファンはショックを受けた。

henno English → Japanese
Original Text

Jo Kwon reveals 2AM's how abouts in Japan

Jo Kwon posted a photo taken with his group 2AM, in Japan.

On the 11th Jo Kwon posted on his Twitter "ぼくたち2amの日本のアルバムを?きましたか?久保田利伸さんのmissingを僕たちがリメイクしました。たくさんチェックしてください" (Did you guys hear 2AM's album? We remade the song 'missing' by Kubota Toshibobu. Please listen to it often".

In the photo Jo Kwon is posing friendly with 2AM members. Jin Woon and Seul Ong showed off more manly look while Chang Min made the fans laugh with his funny psoe.

Netizens who saw the photo commented "Best of luck in Japan!", "Jo Kwon's serious face is a little awkward", and etc...

Translation

Jo Kwonが2AMの日本での活動を明らかにした

Jo Kwonは日本で彼のグループである2AMと一緒に撮った写真を投稿した。

11日に、Jo Kwonは彼のTwitterに、「ぼくたち2amの日本のアルバムを?きましたか?久保田利伸さんのmissingを僕たちがリメイクしました。たくさんチェックしてください" (2AMのアルバムを聞きましたか? 久保田利伸さんの'missing'を僕たちがリメイクしました。いっぱい聞いてください。)」

写真の中で、Jo Kwonは2AMのメンバーと仲良くポーズしている。Jin WoonとSeul Ongは男らしさを誇示し、Chang Minは面白いポーズでファンを笑わせた。

写真を見たネチズンは「日本での幸運を!」「Jo Kwonの真剣な顔はちょっとぎこちないね」などとコメントした。

henno English → Japanese
Original Text

Hello- To process the order I need to know if the shipping address in Sarasota is a freight forwarder and if so the name of the company and their phone #- thanks-



On 2011 Oct 2, Mr. Rebates, Inc. sent you a payment for $62.44 USD.

The money has been returned to Mr. Rebates, Inc.'s account.

This payment was returned because:

You are an international customer and haven't manually accepted or refused this payment.

Contact Mr. Rebates, Inc. (accounting@mrrebates.com) to agree on an alternate payment method.
For more information, log in to PayPal account, look for this transaction, and click Canceled to see details.

Sincerely,

Translation

こんにちは、ご注文を処理するために、 Sarasotaにある発送先の住所が輸送サービス業者であるかどうかを知る必要があります。もしそうなら、その会社の名前と電話番号をお知らせください。

2011年10月2日に、Mr. Rebates, Inc. があなたに62.44米ドルの支払いをしました。

お金はMr. Rebates, Inc.の口座に返金されました。

この支払いは返金されました、なぜなら、

あなたは国外の顧客で、手動でこの支払いの受諾と拒否をしてなかったためです。

Mr. Rebates, Inc.(accounting@mrrebates.com)に連絡をとり、他の支払い方法を決めてください。
さらなる情報を得るためには、PayPalアカウントにログインして、この取引内容の「Canceled」をクリックして詳細を確認してください。

よろしくお願いします。

henno English → Japanese
Original Text

Neither of these seems to be obviously bad, although it is almost certainly the case that Japan still suffers from some hidden unemployment (mostly among women) in addition to its relatively low official unemployment.

Fingleton probably does go overboard in a few areas. First, Shadowstats is not a credible source. There are issues with the official statistics in the U.S. (as is the case everywhere), but the idea that we have overstated growth by 2% a year does not pass the laugh test.

Second, the measure of electricity use that he sees as a main determinant of living standards is likely distorted by the fact that Japan was starting from a very low base whereas the U.S. was starting from a very high base.

Translation

これらのどれもが明らかに悪くみえようとも、しかし、日本が、その比較的低い公式の失業率に加えて、いまだに隠された失業者(ほとんどが女性)に苦しんでいることはほとんど確かなようだ。

フィングルトンは小さいエリアに夢中になりすぎているのかもしれない。まず、Shadowstatは信頼できる情報源ではない。アメリカ国内(他の場所でそうであるのと同じように)の公式の統計には問題がある。しかし、我々が年に2%の成長を誇張してきたという考えは、失笑を禁じ得ない。

次に、彼が生活水準の主要な決定要素と見ている、電気使用量の測定は高い水準から開始したアメリカに対して、日本が低い水準から開始したという事実によって歪められている可能性がある。

henno English → Japanese
Original Text

We can get any number of new appliances that will be markedly better than the ones that they replaced and still use considerably less electricity. The same is not likely to be the case with Japan. The same applies to commercial and industrial users of electricity.

But there is an area in which Fingleton may actually understate his case. I remember refereeing a journal article at the end of the 90s about Japan's price index for passenger trains. (Wait, this is not that boring.)

The article purported to show that the official Japanese index overstated inflation because it missed quality improvements. The main quality improvement was that the trains were less crowded.

Translation

我々は何台でも新しい電化製品を手に入れることができ、それらは取り替えたものよりも明らかに良く、電力消費も少ない。同じことは日本ではあまり起こりそうもない。同じことが、商業や工業の電力使用にもあてはまる。

しかし、フィングルトンが実際に過小評価しているエリアがある。日本の電車運賃の価格インデックスについて90年代の終わりにある雑誌記事を参照したのを思い出す。(待ってくれ。これはつまらない話ではない)

その記事では公式な日本のインデックスは、質的改善を無視しているため、インフレーションを過大評価していると主張していた。主要な質的改善は電車が混まなくなったことだ。

henno English → Japanese
Original Text

The author had compared the price of first class and second class seats and noted that the main difference between the two was that first class passengers were guaranteed a seat. However because the trains had become less crowded, almost everyone in second class could now get a seat as well. This in effect meant that a second class seat at the end of the period examined was as good as a first class seat at the beginning.

This made a substantial difference in the price index for trains, effectively showing a much slower rate of price increase when this quality improvement (less crowding) was taken into account.

Translation

その記者は、ファーストクラスと、セカンドクラスの座席の価格を比較して、この2つのクラスの主要な違いは、ファーストクラスの乗客は座席を保証されていることだと述べていた。しかし、電車の混雑率が下がったので、セカンドクラスのほとんど全員が、現在は同じように席に座ることができるようになった。 この効果が意味するところは、調査時期の最終時点のセカンドクラスの座席は、調査時期の開始時点のファーストクラスと同程度に良かったということだ。

これは、実質的な違いを電車運賃のインデックスにもたらす。実際は、この質的改善(混雑率の低下)を考慮すると、運賃の価格はよりゆっくり上昇することを示している。