[英語から日本語への翻訳依頼] 4. フェイスブックが日本の文化にそぐわないさらなる理由 (以下は私の個人的な見解や意見です) a) 日本の文化は和を重んじています。国際マーケテ...

この英語から日本語への翻訳依頼は sebastian さん yoppo1026 さん shamash さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 9件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 3368文字

naokeyによる依頼 2011/06/21 01:35:53 閲覧 1215回
残り時間: 終了

4. Additional Reasons why Facebook Goes Against Japanese Culture

(These are my personal observations and thoughts)

a) Japanese culture values harmony (remember the first sentence from each international marketing book about Japan (the nail that sticks out get hammered down). This makes it difficult to:

Switch to Facebook if the majority is not using it

Post forth an honest opinion that criticizes something or someone

Reject a friendship request or delete a member who is not active any more (e.g. it would be extremely rude in Japan if a new employee rejects his superiors Facebook friendship request)

sebastian
評価 53
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 04:38:40に投稿されました
4. フェイスブックが日本の文化にそぐわないさらなる理由
(以下は私の個人的な見解や意見です)

a) 日本の文化は和を重んじています。国際マーケティングの本ひとつひとつにおいて、日本に関して最初に何て書いてあるか思い出してください(出る杭は打たれる)。これが次のことを難しくしています:

多数がフェイスブックを利用していないのに、自分だけフェイスブックに乗り換えること。

自分の気持ちに正直に、何かもしくは誰かを批判する意見を投稿すること。

フレンドにしてくれというリクエストを断ることや、もはやあまり活発でないメンバーを削除すること。(例えば、日本では、新入社員が上司先輩からのフレンド・リクエストを断ったら、非常に失礼なことになります。)
★★★☆☆ 3.3/3
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 04:28:38に投稿されました
4. Facebookが日本の文化に反しているその他の理由

(これは私の個人的な観察と考えている)

a) 日本の文化は調和に価値をおく(日本についての、各国際マーケティングの本の最初の文章を思い出して下さい。『出る杭は打たれる』)これによって次のことが困難になります。:

大多数がそれを使用していないのにFacebookに切り替えること

あるものやある人を批判する率直な意見を投稿すること

友だちリクエストを拒否したり、最近ではあまり積極的に使っていないメンバーを削除すること(例えば、新しい従業員が先輩からのFacebookの友だちリクエストを拒否すれば、それは日本では大変失礼なことだ)
★★☆☆☆ 2.7/3

b) Japan has the highest risk avoiding culture. This makes it difficult to:

Disclose personal information (posts, photos, videos, event organizing, user location). Less sharing means less page views, and that means less revenue for Facebook.

Make friends on online social networks

c) There is high power distance in Japan. This makes it difficult to

Share the same messages with senior co-workers, younger friends, close friends, acquaintances, and relatives at the same time.

d) Japan has a high need for escapism. This makes it difficult to:

Communicate on Facebook facing real people, real names.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 04:41:37に投稿されました
b) 日本は、文化を避けるのは最もハイリスクです。このことによって次のことが困難になります。

個人情報の公開(記事、写真、ビデオ、イベント、ユーザーの位置)
共有情報が少なければページを閲覧する人も少なくなり、それはFacebookの収入減を意味する。

オンラインソーシャルネットワーク上で友だちを作ること

c) 日本は権力差が大きい国です。これによって次のことが困難になります。

職場の先輩、年下の友人、親しい友人、知人、そして親戚と同時に同じメッセージを共有すること

d) 日本は現実逃避をする必要性が高い。これによって次のことが困難になります。

実在の人と実名でFacebook上でコミュニケーションをとること
★★★☆☆ 3.0/2

e) Japan has a high-context culture. The Japanese traditionally prefer face to face communication as online conversing might cause more misunderstandings. Although 95% of Japanese ages 18-49s had access to the internet in the past 10 years, Mixi (or any other social network) membership has always been about 25%. In other words, unlike foreigners, the Japanese do not have a burning desire to maintain relationships online regardless of their friends’ geographic proximity.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 04:49:34に投稿されました
e) 日本はコンテキスト重視の文化を持っています。日本人は伝統的に直接会って話すことを好む民族です。なぜならオンラインの会話はより多くの誤解を引き起こす可能性があるからです。18~49歳の日本人のうち過去10年間でインターネットにアクセスしたことがある人は95%ですが、Mxi(または他のソーシャルネットワーク)のに参加している割合は、常に25%ほどです。言い換えれば、外国人とは異なり、日本人は友人の地理的な近接性に関係なく、オンライン上の関係を維持しようという強烈な欲望はないということです。
★★★★☆ 4.0/2

Other possible indications

a) Currently there are about 700 monthly searches for “how to quit Facebook ” on Google (Source: Google Ad-words). Having 700 of such searches in Japanese isn’t too cool, especially when we have such a small group of Facebook users.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 04:58:27に投稿されました
他の可能な兆し

a) 現在Google上では、「どうしたらFacebookをやめられるか」という検索が毎月約700件あります。(ソース:Google Ad-words)700人もの日本人がそのような検索をしているというのはあまりいいこととは言えません。特にFacebookユーザーがとても少ない日本においては。
★★★★☆ 4.0/1
shamash
評価 55
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 09:41:24に投稿されました
その他の要素

a) 現在、"Facebook を退会する方法" の Google 検索件数が毎月およそ700件あります (ソースは Google Ad-words)。Facebook ユーザーの数が少ない日本でこのような検索が 700 件もあるのは良い兆候とは言えません。

b) Although currently there are about 3.7 million Facebook users in Japan, the number of active users is expected to be lower than that:

There are two million registered foreigners who live in Japan which means only about 1.7 million of them are assumed to be on Facebook.

The Japanese have smaller friend networks and do not share much information, which we can assume they do not have to log in as frequently as the U.S counterparts. (source/more reading: 1 )

Many quitters do not cancel their Facebook account, for instance in our study 17 out of 18 users had kept their Facebook accounts even though they always used Mixi and did not like Facebook)

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 05:13:23に投稿されました
b) 現在、日本には約370万人のFacebookユーザーがいるものの、アクティブユーザーの数は、それよりも低いと予想されます。

日本に住んでいる外国人登録者は200万人です。ということはその中でFacebookに登録している外国人は170万人しかいないのです。

日本人の友人ネットワークは外国よりも小さく、共有している情報も多くはありません。つまりアメリカ人に比べるとログイン回数も少ないと考えられます。 (ソース/モアリーディング:1)

Facebookをやめる人の多くは、Facebookアカウントを削除するのではありません。例えば我々の調査によると18人のうち17人はFacebookアカウントを保留しています。たとえその人がいつもMixiを使っていてFacebookを気に入っていないとしても。
★★★★☆ 4.0/1

Conclusions

It seems clear that Facebook is not likely to pass a 10% user ratio (similar to Korea) because of the reasons explained above. However, this is still a pretty profitable situation for Facebook as the current 3.4 million Japanese users can bring substantial advertising dollars given that the total advertising expenditure is high in Japan.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 05:20:35に投稿されました
結論

これまでに述べてきた理由から、Facebookのユーザーが10%に達することは明らかになさそうです。(韓国も同じと言えます)しかし、これはFacebookにとってかなり有利な状況です。というのは日本では全体の広告費が高いことを考えると、現在340万人の日本のユーザーが実質的な広告収入をもたらしてくれるからです。
★★★★☆ 4.0/1

Also, remember that last year Twitter made about three million dollars in Japan despite its lackluster financial performance in the U.S. On the other hand losing in Japan has some symbolic ramifications, since Japan would be the place where the astronomic FB growth would stop just like how the Ottomans stopped in Vienna or Alexander the Great got defeated in Egypt. In both cases the empires started to shrink…

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2011/06/21 05:32:45に投稿されました
また、昨年Twitterがアメリカで財務実績がパッとしなかったにも関わらず、日本では300万ドルもの収益があったことに注目して欲しい。一方、日本での損失もいくらか象徴的な影響があった。何故なら日本という場所で、それまで桁外れだったFacebookの成長が止まったのはオスマン帝国がウィーンでストップし、アレキサンダー大王がエジプトで負けたようなものだったからだ。どちらの場合も帝国は縮小し始めた...
★★★★☆ 4.0/1

クライアント

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。