Perhaps another reason disruptive technology has been emerging out of Israel is that the first settlers of the country had limited resources, pioneering a land that was primarily desert. So whether in agriculture, technology, or business, Israel is a land filled with pioneering minds and entrepreneurs.
イスラエルから画期的なテクノロジーが生まれているもう1つの理由は、同国最初の移住者が手にした資源がわずかだったので、主に砂漠だった土地を開拓しなければならなかったことだろう。だから、農業であれ、テクノロジーあるいはビジネスであれ、イスラエルは開拓心と起業家精神に溢れる国なのだ。
Lifebit: An Online Social Diary That Will Challenge and Reward You(**UPDATED** We recently talked to Lifebit co-founder and CEO Eric Clark Su, who reveals more insights about the startup and its recognitions.)Lifebit app aims to make documenting life addictive. It’s a social, community-based personal diary with challenges, quests, points, and badges. Lifebit is one of the first 10 startups in the Philippines funded by Kickstart Ventures. And now, the app is now available for iOS and Android users.
タスクを達成すればご褒美がもらえるオンライン・ソーシャル・ダイアリー「Lifebit」(アップデート:最近、Lifebit共同設立者で最高経営責任者のEric Clark Su氏から、同スタートアップとその評判についての更なる見解を聞いた。)Lifebitは、日常の習慣を記録するためのアプリで、チャレンジやクエスト(タスク)、ポイント、バッジ機能が盛り込まれた、ソーシャルでコミュニティーベースのパーソナルダイアリーだ。LifebitはKickstart Venturesがフィリピンで最初に資金援助した10社のうちの1つ。現在は、iOSとAndroid向けに同アプリをローンチしている。
So what’s in store for Lifebit users? Like other apps that lean to social interaction, it lets users upload photos, share thoughts and location, and these can be shared to more mainstream social media sites like Facebook, Twitter, and Tumblr. Some functionalities are similar to Facebook, such as moods and privacy settings.The makers recognize that any other diary app can be forgotten after a while (or at least after a user gets bored of it), so they used a scoreboard system for the app where users can get badges from every passion they share. It can be cooking, sports, or arts, or many others.
それで、Lifebitでできることとは?ソーシャル機能に頼っているその他のアプリと同じように、写真のアップロードや、感じたこと、ロケーションをシェアすることができ、また、それらをFacebookやTwitter、Tumblerなどのもっと大きなソーシャルメディアサイトにもシェアすることができる。機能のなかには、ムードアイコンやプライバシーの設定など、Facebookと似ているものもある。同アプリの開発者は、どんなダイアリーアプリでもしばらくすれば(もしくは、少なくともユーザが飽きてしまえば)忘れられるということを認識しているので、彼らは同アプリにスコアボードのシステムを導入している。このシステムでは、ユーザは何かをシェアするごとにバッジを獲得できる。シェアすることは、クッキング、スポーツ、アート、もしくはその他のことなど何でもいい。
Lifebit CEO and co-founder Eric Clark Su says “the original problem was How to make people document their lives more.” He adds:We believe that if we can easily compare life bits (pieces of our lives = days or moments) then everyone’s life will improve through inspiration, introspection and coercion. Everything in Lifebit is designed for this mission. It is a game layer around your life.
LifebitのCEOで共同設立者であるEric Clark Su氏は「当初の課題は、いかにしてユーザに日常の記録をもっとさせるかだった」と語る。「もっと簡単にちょっとした日常生活(生活の断片=日々もしくは瞬間)を比較できれば、刺激や反省、抑制などを通じて、皆の生活が必ずよくなると思います。Lifebitが提供するすべてのことは、このミッションをもとにデザインされています。このアプリは、生活に関連したゲームレイヤです。」
I tried it myself, and it seems that the quests lead users to use more aspects of the app. After my first post, it showed that I’ve completed two quests — signing up, and posting my first text. It looks like the gamification system will lead a user to compete with friends in terms of diary entries (something like Foursquare’s check-in points).So here are some of the quests I saw:
私自身もこのアプリを試してみると、同アプリが与えるタスクはユーザに同アプリ内のもっと多くの機能を使うようデザインされているようだ。私が最初の投稿をすると、2つのタスク ——アプリへの登録と最初の投稿—— が完了したことが表示された。ダイアリーの投稿で友達と競い合うようなゲーミフィケーションみたいな感じだ(Foursqureでチェックインポイントを競い合うようなもの)。私が目にしたタスクのいくつかは下の写真のとおり。
By July 2013, Lifebit will offer even more interesting rewards. Why interesting? Because it will then give actual rewards that users can enjoy like hotel stays, restaurant bookings, and even gadgets.The app that’s available today in iTunes and Google Play is still in its early stages, so the user experience may not be smooth as of yet. But the app makers are continuously making updates almost every day and announcing those on their Facebook page.
Lifebitは2013年7月までに、さらにもっと面白いご褒美を提供し始める予定だ。なぜ、面白いかって?それは、ホテルでの宿泊や、レストランの予約、さらにはガジェットなど、日常生活で実際に楽しめるご褒美が提供されるからだ。同アプリは、iTunesとGoogle Playで入手できるが、まだアーリーステージの段階なので、ユーザエクスペリエンスはまだそんなにスムーズではないかもしれない。だが、同アプリの開発者らは継続的にほとんど毎日アップデートを行い、Facebookページでそのアップデートを発表している。
But as early as today, Lifebit got a Skype co-founder as an investor. It was recently selected as the only Filipino finalist in Beijing at the Global Mobile and Internet Conference. The team is also set to go to Silicon Valley next month for a three-month immersion courtesy of global accelerator Plug n Play Tech Center. Eric shares that Plug n Play’s Saeed Amidi, who has also invested in online services such as Paypal and Dropbox, was “very impressed by the product’s potential.”
Lifebitは、早ければ今日にも、Skypeの共同設立者を出資者として迎える。また、最近北京で行われたGlobal Mobile and Internet Conferenceでは、唯一のフィリピンスタートアップとしてファイナリストに選ばれた。さらに、来月にはシリコンバレーに渡り、グローバルアクセラレーターのPlug n Play Tech Centerが提供する無料の集中講座に参加する予定だ。Su氏は、PayPalやDropboxなどのオンラインサービスにも投資をしているPlug n PlayのSaeed Amidi氏がLifebitの可能性にとても感銘してくれたと語った。
So who’s behind Lifebit? It may be substantial to point out that the men behind the app are not actually newbies in the field of software development. Eric is also joined by Blue Jayson Basañes, Lifebit Chief Technology Officer. Both have previously built games for Flash and iOS for 2 years, and built mobile and Facebook apps for various brands such as Coke, Unilever, Nestle and Microsoft for another 2 years. The four members of the Lifebit team are also part of the PageSnapp team, the recent winner of the Angelhack Manila contest, who get to go to the Global Demo Day in Silicon Valley in September.
Lifebitを運営しているのはどんな人?同アプリを運営している人達はソフトウェア開発の分野では新米ではないと言えば頷いてもらえるかもしれない。Blue Jayson Basañes氏(Lifebit最高技術責任者)がSu氏に加わり、両氏は以前に、FlashやiOS向けのゲーム開発に2年携わり、さらに、CokeやUnilever、Nestle、Microsoftなど、さまざまなブランド向けのモバイルアプリやFacebookアプリの開発も2年行っている。Lifebitチームのメンバー4人はPageSnappチームのメンバーでもある。PageSanppは、Angelhack Manilaコンテストで最近優勝し、9月にシリコンバレーで開催されるGlobal Demo Dayに参加することになっている。
From just trying the app myself, I’d say it’s something to check out and engage with. Will it overthrow other online diary apps in the market? It’s something we’ll find out soon.(Hat-tip to Thebobbery.com for spotting the app)
私自身がLifebitを試してみた感想は、同アプリを試しに使ってみる価値はあると思う。市場にあるその他のオンライン・ダイアリー・アプリを打ち負かすかどうか?それは、じきに分かることだろう。(Lifebitの紹介記事を書いたThebobbery.comに感謝)
Chinese Shopping Search Engine TaoTaoSou Finds Huge New Funding RoundChina e-commerce industry is worth close to $200 billion this year in terms of sales. Inevitably, all those e-shoppers need some guidance – and perhaps some useful price comparisons – without jumping from website to website. One such handy shopping search engine (and perhaps the best-looking of the bunch) is TaoTaoSou. The search startup has revealed today that it now has series B funding to help it grow from CDH Investments and DT Capital.
中国発のショッピング検索エンジンTaoTaoSouが新たに巨額の資金を獲得中国のeコマース市場は今年の売上で2000億ドル近くの規模がある。必然的に、オンラインショッピングをする人には、あるサイトから別のサイトへ移動することなく買い物ができる何らかのガイダンス ——と、おそらく便利な価格比較サービス—— が必要だ。そんな便利なショッピング検索エンジンの1つ(おそらく、見ためも1番よい)がTaoTaoSou(中国名:淘淘捜)だ。その同社が本日、サービスを成長させるために、CDH InvestmensとDT CapitalからシリーズBの資金調達をしたことを発表した。
The value of this new round hasn’t been revealed, but TaoTaoSou now has a grand total of $20 million in funding from two major series plus seed-stage.TaoTaoSou’s name is deliberately evocative of Alibaba’s iconic Taobao shopping site. There is one actual connection between the startup and the e-commerce giant, reveals 36Kr, as Alibaba has previously put some funding into TaoTaoSou. Of course, Alibaba has its own price comparison service in the form of eTao, so perhaps the company is hedging its bets.
今回の資金調達額については明らかにされていないが、TaoTaoSouは2回の主要な資金調達とシード資金調達で総額2000万ドルの資金を獲得したことになる。TaoTaoSouというサービス名は、Alibabaの象徴的なショッピングサイトTaobaoを意識的に思い出させるものだ。TaoTaoSouとAlibabaとの間には実際に1つの繋がりがあると36Krが伝えている。というのは、Alibabaが以前にTaoTaoSouに出資をしているからだ。もちろん、AlibabaにはeTaoという独自の価格比較サービスがあるので、おそらくAlibabaは両面作戦をとっているのだろう。
There are certainly plenty of shopping search options in China. Aside from the two we’ve just mentioned, there’s also one from Netease, one from Qihoo, a late-emerging one from Baidu, and other startup ventures such as B5M, which pulled in $7 million in funding last year.TaoTaoSou does some clever stuff that most of its rivals do not, such as searching from uploaded pictures (to help you find a style you saw on the web), and letting users save a ‘fashion collection’ of images. Yes, it’s aimed mainly it women.The shopping search engine launched in 2010 and got a boost with early seed funding from Alibaba; TaoTaoSou then got series A funding in November 2011. Last summer the site had 80,000 monthly users.
確かに、中国には多くのショッピング検索サービスがある。前述した2つのサービス以外にも、Netease運営のサービスやQihoo提供のサービス、後になってBaiduが始めたサービス、そして昨年に700万ドルの資金を調達したB5Mなど、その他のスタートアップが提供するサービスもある。TaoTaoSouには、ほとんどのライバルサービスが提供していないユニークな機能がある。例えば、(ウェブで見た商品のスタイルを見つけるために)アップロードした画像で商品を検索をしたり、ユーザーが「ファッションコレクション」の画像を保存することもできる。そう、同サービスは主に女性をターゲットにしている。TaoTaoSouは2010年にローンチされ、Alibabaからアーリーステージのシード資金援助を受け、その後、2011年11月にシリーズAの資金を獲得した。昨夏には、月間ユーザ数8万人を記録した。
What are Rakuten’s strategies inside the Malaysian market? The same report cites Toru Shimada, senior executive officer and director of Rakuten Inc., as saying that they are investing most of their resources to educate the merchants and bring them seamlessly into the digital commerce world. For example, Rakuten has a team of in-house consultants dedicated to help merchants set up their stores on Rakuten Malaysia.
楽天のマレーシア市場における戦略は何だろう?DegitalNewsAsiaの同記事で、楽天の取締役常務執行役員島田享氏は、セラーを育成し、彼らをデジタルコマース業界にシームレスに導くことにリソースのほとんどを費やしていると述べている。例えば、楽天にはセラーがRakuten Malaysiaに出店するのを専属で支援する社内コンサルタントチームがある。
The team is now looking for more strategic partnerships to help its marketing effort in Malaysia. Some of them include an official Rakuten Malaysia account on messaging app Line, and buddying up with Malaysian telco Celcom. Rakuten targets 50 percent growth to its merchant acquisition as well as nailing its target growth in 2013.
同チームは現在、マレーシアにおけるマーケティングの取組みを促進するために、更に戦略的なパートナーを探している。その中には、メッセージアプリLineに開設しているRakuten Malysiaのオフィシャルアカウントもあり、さらにはマレーシアの通信企業Celcomとも提携を行っている。楽天は2013年に目標成長率を確実に達成するだけでなく、セラー獲得においても50%増を目指している。
Asia-Pacific adventuresThe report also talks about Rakuten’s plans in Asia-Pacific as a whole. After making its presence felt in Thailand, Taiwan, Indonesia, and Malaysia, as well as setting up its headquarters in Singapore, Rakuten is now focusing on strengthening its financial and human resources. The acquisition of more payment partners is also on the roadmap.
アジア太平洋地域での事業さらに、同記事は楽天のアジア太平洋地域全体の事業計画についても触れている。タイ、台湾、インドネシア、そしてマレーシアで存在感を示し、シンガポールに本社を設立した今、楽天は資金と人材資源の強化に注力している。決済サービス企業をさらに買収することも事業計画に含まれている。
The company has had a rather more unstable presence in neighboring country Indonesia with a reported split up with its joint venture partner MNC. But Rakuten has since dismissed that claim and told everybody that they’re doing fine in Indonesia as well. Besides Southeast Asia, the e-commerce company is also pushing its e-store platform in the US having recently changed its name from Buy.com.
楽天はインドネシアにおいてはかなり不安定な状況にあったようで、ジョイントベンチャーのパートナーMNCとの不和が伝えられたが、その後、楽天はその報道を退け、インドネシアでの事業も順調であることを発表した。また、東南アジア以外では、アメリカでのオンラインショッププラットフォームも推し進めており、最近、アメリカでのサービス名をBuy.comに変更している。
Flexibility is key to work-life balanceJohn Henderson is the Asia Pacific Regional Director at Regus, a multinational corporation that provides serviced office accommodation in business centres worldwide.Flexibility is more important to work-life balance than working hours, and can contribute to productivity among founders and employees.There’s no dispute about the desirability of work-life balance. Without it, health and relationships suffer, stress levels soar, and work productivity falters. There’s plenty of research to illustrate these ill-effects.
ワークライフバランスに重要なのは柔軟性John Henderson氏は、世界中のビジネスセンターでレンタルオフィスを提供する多国籍企業Regus社のアジア太平洋地区リージョナルディレクターである。柔軟性はワークライフバランスを保つ上で就業時間よりも重要で、創業者や従業員の生産性を高めることにも繋がる。よいワークライフバランスを保ちたいことに異論を唱える人はいない。もし、仕事と私生活のバランスが悪ければ、健康や私生活の個人的な関係は損なわれ、ストレスが高まり、仕事の生産性は悪くなる。そして、このような悪影響を示す研究もたくさんある。
Less black and white is the issue of what work-life balance is. More than half of people say they have turned down a job because of concerns about its impact on work-life balance[1] but each person may define work-life balance differently. One person’s “demanding but interesting job” is another person’s “relentless treadmill”.Are long hours always detrimental?A good example of a grey area in work-life balance is working hours. Intuitively, one would say that work-life balance necessitates shorter hours, but there are stats that appear to confound this.
だが、それよりも曖昧なのは、ワークライフバランスとは何かという問題だ。半数以上の人がワークライフバランスへの悪影響を懸念して仕事を断ったことがあると言うが、皆それぞれに異なったワークライフバランスの定義を持っている可能性もある。ある人にとっての「大変だが面白い仕事」は、他の人にとっては「過酷で終わりのない仕事」ということもある。長時間労働は常に有害なのか?ワークライフバランスにおけるグレーゾ—ンのよい例は労働時間だ。直感的に、ワークライフバランスには労働時間の短縮が必要だという人もいるだろうが、このことを混乱させるような統計がある。
There’s a good example in the latest Regus Work-Life Balance Index. In the Index the three major economies with the highest work-life balance are Mexico, India and Brazil, all of them significantly above the global average. Yet, according to figures from the Organisation for Economic Cooperation and Development,[2] employees in Mexico and Brazil are more likely to work very long hours than the OECD average (India is not included in the OECD study). Indeed, Mexico has some of the longest average working hours in the OECD. So there’s more to work-life balance than not spending too long at the office.
Regus社が調査を行った最新のワークライフバランス指標の中に1つのよい例が示されている。この調査の中で、ワークライフバランス指標の最も高い3か国はメキシコ、インド、ブラジルで、この3か国の指標は世界平均よりも遥かに高い。だが、経済協力開発機構(OECD)が発表したデータによると、メキシコとブラジルの従業員の労働時間はOECD平均よりも遥かに長い(このOECDの調査にはインドは含まれていない)。実際のところ、メキシコに関しては、OECDの調査において同国の平均労働時間が最も長いことを示すデータがいくつかある。だから、ワークライフバランスにはオフィスの長時間労働だけが関与しているのではなく、それ以外にもあるということだ。
Flexibility is key to well-beingOne factor is control and people’s freedom to choose how hard they work. The Regus Work-Life Balance Index shows that business owners appear to enjoy better work-life balance than their employees: 74 percent of business owners enjoy work more than they did a year ago, compared with 66 percent of employees. The difference is that business owners can make their own decisions about where, when and how much they work.
幸福の鍵は柔軟性1つの要素として、コントロールと、どのくらい働くかという選択の自由が挙げられる。Regus社のワークライフバランス指標を見ると、企業のオーナーは従業員よりも良いワークライフバランスを享受していることが示されている。1年前よりも仕事を楽しんでいると回答した企業オーナーは74%だが、同じ回答をした従業員は64%だった。企業オーナーが、いつ、どこで仕事をし、どのくらい仕事をするかということを自分で決めれるというのがこの違いだろう。