I was also curious what it’s like running an NGO like this in Myanmar, and apparently it’s a bit of a mixed bag:Running an NGO in Myanmar is getting easier in terms of government regulations and restrictions. But NGOs here face challenges in sustaining projects and organizations themselves because of limited funding opportunities and changing trends at donor agencies. Most NGOs here reply almost entirely on international organizations/agencies for funding rather than local or self-raised funds from social businesses [like we hope to do].
私はさらに、こういうNGOをミャンマーで運営するのはどんな感じなのかということにも興味が湧いた。どうやら、若干複雑なのは明らかなようだ。「政府の規則や規制という点においては、ミャンマーでNGOを運営するのは容易になってきています。ですが、ミャンマーのNGO団体はプロジェクトや組織を自分達自身で維持し続けることに問題を抱えています。資金を得るチャンスは限られていますし、寄付機関の動向も変わってきているからです。ほとんどのNGO団体は、国際的な組織/機関に資金援助を求めています。 国内の組織/機関に援助を求めたり、(私達が望むように)ソーシャルビジネスから独自に資金を得たりということはあまりありません。」
Of course, whether or not KT Care’s self-sustaining project can get off the ground will depend on how its fundraising campaign goes. As Aung put it, “This campaign will enable international supporters to directly help rural youth in a cost-effective way and bridge the digital divide.” Sounds like a good cause to me!
もちろん、KT Careが自ら運営しようとするプロジェクトが実現するかどうかは、クラウドファンディングキャンペーンの結果次第だ。Aung Htike Min氏が言うように、「このキャンペーンは、世界の支援者が農村地区の若者を直接的に効率よく支援できると同時に、デジタル格差を埋めることのできるもの」だ。いい大義名分だ!
IFJ Launches Interactive Site for Tracking China’s Press Freedom ViolationsHave you ever wanted to be able to visualize where and when Chinese authorities violate the freedom of the press? No? Well, too bad, because the International Federation of Journalists has created a site that will allow you to do that anyway.
国際ジャーナリスト連盟が中国における報道の自由に対する侵害を追跡するインタラクティブなサイトをローンチ中国当局が報道の自由をいつ・どこで侵害したかをビジュアル化できたらと思ったことはあるだろうか?えっ、ない?それは残念だ。というのも、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)がそうすることのできるサイトを作ったからだ。
The site, which you can access here, displays reported incidents of press freedom violations over a map of China. On the right side, a drop-down menu allows users to select any year from 2008 to 2012, and on the map itself users can click on the red dots indicating violations to read more about what happened and view a map of where it happened. Unfortunately, that’s about all there is.
そのサイト(こちらからアクセス可能)は、報道の自由が侵害された報告事例を中国の地図上で示している。右側にあるドロップダウンメニューを使えば、2008〜2012年の間で年代を選択でき、地図上では赤色の点をクリックすれば報道の自由が侵害された事例が表示され、何が起こったかについて更なる情報を読むことができ、どこで起こったかを地図上で見ることができる。残念ながら、同サイトで閲覧できるのはこれだけのこと。
None of the incidents listed have any links to relevant media reports, so if you want more detail, you’re going to have to Google it. And there are also some bugs in the placement of locations. For example Kunming, which is the capital of Yunnan Province, appears somewhere along the Western border between Tibet and Xinjiang for reasons I cannot explain.
リストに挙っているどの事例にも関連メディアの報道にアクセスするためのリンクがない。だから、更に詳細を見たい人はGoogleで検索しなければならない。そして、場所の配置にはいくつかの間違いもある。例えば、雲南省の首都である昆明だが、なぜか分からないが、中国の西側の国境近くのチベットと新疆の間に表示されている。
The project was apparently funded the National Endowment for Democracy, a private non-profit that is a lightning rod for criticism from supporters of China’s regime because it is funded by the US Congress and has provided funding to Chinese dissidents like the imprisoned Liu Xiaobo. For that reason, the Chinese government is likely to dismiss the site as an American smear campaign, but readers can assess the validity of any of the site’s specific claims themselves easily enough with Google and a little time if they’re so inclined. Still, it’s very odd that the IFJ site doesn’t include source links for any of its incident reports.
このプロジェクトは明らかに全米民主主義基金(NED)によって支援されたようだ。同基金は民間の非営利団体で、中国政権を支持する人達からの非難の矢先に立っている。なぜなら、NEDは米議会によって支援されていて、服役囚の劉暁波などの反体制者を援助しているからだ。そういう理由から、中国政府は同サイトをアメリカによる組織的中傷だと言って取り合わないだろう。だが、読者の人は同サイトで紹介されている具体的な事例の有効性を調べたいと思えば、Googleを使って簡単に調べることができる。それにしても、同サイトで紹介されている事例のいずれにもIFJが情報源のリンクを示していないのは不思議だ。
Even if the site isn’t everything you might hope for, though, it’s nice to see journalist organizations and NGOs embracing interactive graphics like this. I hope that in the future, we’ll see more data visualization like this.
たとえ、このサイトに思っていたことすべてが掲載されていなくても、ジャーナリスト団体やNGOがこのようなインタラクティブなグラフィックを扱うのを見るのはいいことだ。今後もこのようなビジュアル化されたデータをもっと見れたらいいと思う。
China’s B2C E-commmerce Giant 360buy RebrandsOne of the largest B2C e-commerce sites in China has rebranded to JD.com from 360buy.com. The old domain, 360buy.com, remains and will be redirected to JD.com upon visiting.The rebrand will make it easier for local customers to remember the URL, as there was previously a disparity between the Chinese name and the website address. Now it makes makes more sense. Also, I know some foreigners who are confused between Qihoo 360 and 360buy. But it should be easier to remember now with JD as the abbreviation of Jingdong. The rebrand is also accompanied by a new logo in the form of Joy, a mascot dog.
中国B2C eコマース大手360buyがブランド名を変更中国B2C eコマース最大手の1社が360buy.comからJD.comにブランド名を変更した。以前のドメイン360buy.comは残るが、同サイトにアクセスするとJD.comにリダイレクトされる。このブランド名変更によって、中国国内のユーザーは同サービスのURLを覚えやすくなるだろう。というのも、以前は中国語のサービス名とウェブサイトのアドレスが食い違っていたからだ。新しい名前の方が納得がいく。さらには、Qihoo 360と360buyを混同する外国人もいる。だが、JingDong(京東)の頭文字をとって作ったJDなら覚えやすいはずだ。このブランド名変更で、マスコット犬のジョイという新たなロゴもできている。
Earlier this year, Jingdong raised $700 million from Ontario Teachers’ Retirement Fund (OTPP) and Riyadh-based Kingdom Holding. Prior to that round of funding, Jingdong raised $400 million at a valuation believed to be of $7.25 billion. The company is also believed to be preparing for a US IPO this year.This rebranding exercise from 360buy to JD will help foreign investors to make more sense of its corporate naming. Richard Liu Qiangdong, founder and CEO of Jingdong said in today’s statement:
今年になって、Jingdongはオンタリオ州教職員退職年金基金とリヤドに拠点をおくKingdom Holdingから7億ドルの資金を調達している。この資金調達の前には、72億5000万ドルとも言われる時価総額で4億ドルを獲得した。さらに、今年中にもアメリカ市場に上場しようと準備をしているとも言われている。今回、360buy.comからJD.comにブランド名を変更したことによって、外国の投資家らは企業名をより理解できるようになるだろう。設立者でCEOのRichard Liu Qiangdong氏は本日の発表で次のように述べた。
Jingdong is delighted to streamline its corporate brand and launch the simpler JD.com domain, which will be easier for our Chinese customers to remember.U.S.’s Amazon also made the same move by launching Z.cn which helps Chinese customers to remember the domain name better. About a year ago, Alibaba’s Tmall also rebranded to 天猫 (loosely translated as sky cat in English) but with its Tmall.com domain name intact.
「Jingdongは企業ブランドを合理化し、よりシンプルなドメインJD.comをローンチしたことを嬉しく思っています。JD.comは中国人の顧客にとって覚えやすい名前となるでしょう。」米Amazonも同じ取り組みを行って、中国人の顧客が覚えやすいドメインZ.cnをローンチしている。さらに、1年ほど前にはAlibabaのTmallも天猫(ざっくりと翻訳された英語名はSky Cat)にブランド名を変えたが、同サービスはTmall.comというドメイン名はそのまま維持した。
CheckInTonight helps you book hotels quickly at amazing pricesLast minute hotel booking app CheckInTonight gets you the best deals on a curated list of hotels.Earlier last week, we wrote about the official launch of HotelQuickly, a mobile app that allows you to quickly book last minute hotels. Another similar app has just came to our attention: CheckInTonight.
驚きの価格で素早くホテルが予約できるサービス「CheckInTonight」ホテル直前予約のアプリCheckInTonightが厳選ホテルの料金を格安で提供している。先週、ホテルの直前予約が素早くできるモバイルアプリHotelQuicklyの正式ローンチについて紹介したが、また新たに同様のサービスを提供するアプリが登場している —— CheckInTonightだ。
Similar to HotelQuickly, CheckInTonight is an app that allows you to access last minute discounts from within a curated list of hotels. Unlike HotelQuickly though, CheckInTonight started off as a web application back in December, and only launched its mobile app in March this year. Founded by Mark Southby alongside team members Jo Elford and Ciaran Doyle, the company is self-funded and is currently focusing on Southeast Asia with an inventory of over 120 hotels.
HotelQuicklyと同じように、CheckInTonightも同サービスが厳選したホテルに直前割引の価格で宿泊予約ができるアプリだ。だが、HotelQuicklyとは異なり、CheckInTonightは昨年12月にウェブ版でサービスを開始し、今年3月にモバイル版をローンチしたばかりだ。Mark Southby氏がチームメンバーのJo Elford氏とCiaran Doyle氏とともに設立した同社は自己出資で運営されており、現在は東南アジアに注力し120を超えるホテルの直前予約を提供している。
So how does it compare to HotelQuickly? CheckInTonight allows its users to book hotel rooms for either today or the following day, while HotelQuickly only allows same day booking. Unlike HotelQuickly too, you can book a room for up to four nights, provided the hotel has the inventory.Traction-wise, CheckInTonight has have more than 16,000 downloads for its recently launched iOS app. Out of the 16,000 total downloads, 178 hotel bookings have been made. The company takes a percentage of the booking value through its web and mobile portal.
それで、CheckInTonightはHotelQuicklyと比べて何が違うのだろう?CheckInTonightでは、同日もしくは翌日のホテル予約ができるが、HotelQuicklyのほうは同日予約しかできない。さらにHotelQuicklyとは異なり、ホテルの客室が開いていれば、最大4連泊までの予約ができる。CheckInTonightのトラクションについては、最近ローンチされたiOSアプリのダウンロード数が16,000回を超えている。そのダウンロード数から、178件の宿泊予約が行われている。同サービスは、ウェブ/モバイルアプリを通じて宿泊料金の1%を手数料として取っている。
“European and Australia based tourists make up approximately 75 percent of our bookings at the moment, we have seen the most bookings from people arriving in Cambodia. We are looking at targeting business travellers in the region.” – Ciaran Doyle, Digital Manager.With presence in Thailand, Vietnam, Cambodia, Indonesia and Singapore, the company is looking to enter Hong Kong, Malaysia and Macau in the coming weeks.
「現在、ヨーロッパとオーストラリアからの観光客が全ユーザーのおよそ75%を占めています。一番多いのは、カンボジアから到着する人達からの予約です。同地域の出張旅行者もターゲットにしようと思っています。」——デジタルマネージャーCiaran Doyle氏。タイ、ベトナム、カンボジア、インドネシア、シンガポールでサービスを展開する同社は、今後数週間で香港、マレーシア、マカオ市場にも参入しようとしている。
Chinese IM Giant Tencent Launches A Chat App on FacebookTencent, the dominating instant-messaging service in China, rolls out QQ Chat for Facebook, a Web-based cross-platform chat tool developed on top of Facebook. Now Tencent’s QQ users can chat directly with friends on Facebook, and also reach their QQ or WeChat contacts within the application.It’s free of charge from the Facebook App Center and comes with built-in live chat translations to Mandarin Chinese, Spanish and Japanese.
中国のインスタントメッセージプロバイダーTencentがFacebook向けのチャットアプリをローンチ中国のインスタントメッセージサービスを独占しているTencentが「QQ Chat for Facebook」を展開している。このサービスは、Facebookの上に構築されたウェブベースのクロスプラットフォーム対応型チャットツールだ。TencentのQQユーザーは今や、Facebook上の友達と直接チャットをすることができ、同アプリ内でQQもしくはWeChatの友達にも連絡をとることができる。同アプリはFacebookアプリセンターで無料で入手でき、中国語(普通語)、スペイン語、日本語にその場で翻訳してくれる機能が搭載されている。
As Facebook is inaccessible in mainland China, it’s, in fact, hard to imagine average QQ users, mainly Chinese, could manage to visit Facebook and use the application. Also, the chances that people living in mainland China who manage to visit Facebook would like to install such an application to reach QQ contacts cannot be big. Guess only overseas Chinese would love it? But they are a small group. If the app gets popular, would it be because that it is way better than Facebook’s, or because something like users all around the world can reach WeChat friends there?
Facebookは中国本土からはアクセスできないので、実際のところ、一般的なQQユーザー(主に中国人)がFacebookになんとかアクセスして同アプリを利用するというのは想像しがたい。また、中国本土に住みFacebookにアクセスすることのできる人で、そういうアプリをインストールしてQQチャットの友達に連絡を取りたいという人もあまりいないだろう。同アプリを気に入るのは中国国外に住む中国人だけではないだろうか?それでも、人数的には少ないだろう。もしこのアプリが人気になるとすれば、Facebookよりも遥かに機能が良いからか、それとも世界中のユーザーが同アプリからWeChatの友達に連絡できるから、というような理由だろうか?
WeChat, or Weixin, a mobile messaging app by Tencent whose registered users just surpassed 300 mn, rolled out the English version in early 2011, one year after the launch of its first Chinese version, and has gained much traction in Southeast Asia.Tencent launched QQ International, an English version of QQ IM for PCs, in late 2010. It turned out that didn’t help the product go international. WeChat is expected to be the first product of Tencent’s that will have a meaningful global presence. Recently the company set up an office in the U.S. to promote it there. WeChat also integrates with Facebook that users can import Facebook contacts into it.
WeChat(もしくは中国語版のWeixin)——Tencentが開発したモバイルメッセージアプリで、3億人を超える登録ユーザーがいる—— は、まず中国語版をローンチして、その1年後の2011年始めに英語版をリリースした。今では東南アジアで大きなトラクションを獲得している。Tencentは2010年後半に「QQ IM for PCs」の英語版「QQ International」をローンチした。だが、同プロダクトのグローバル展開の助けにはならなかった。WeChatは、Tencentが行うグローバル展開で初めて有意義な存在感を獲得できるプロダクトになると予測されている。同社は最近、 同プロダクトの促進を行うためにアメリカにオフィスを開設した。WeChatはFacebookとも連動しているので、ユーザーはFacebookの連絡先をWeChatにもインポートできる。
Weixin To Release The Mobile Payment ServiceStaff from Weixin’s R&D team revealed to local portal Sohu that the popular chatting app will soon launch its mobile payment service. Accordingly the function will be realized in the form of a “payment card” on Weixin’s platform, and be connected to Tencent’s online payment service Tenpay.This payment card would be a second card service Weixin ever offered after the membership card released by Tencent’s loyalty business. Actually behind the scenes of Weixin’s O2O products there stands the lifestyle e-commerce division of Tencent who takes all of these in good care.
Weixinがモバイル決済サービスをローンチへWeixinのR&Dチームのスタッフが中国の国内ポータルSohuに、人気のチャットアプリWeixinがまもなくモバイル決済サービスをローンチすることを明らかにした。それにより、Weixinプラットフォーム上には「決済カード」というものができ、Tencentのオンライン決済サービスTenpayと結びつくようだ。この決済カードは、Tencentのロイヤルティービジネスによってリリースされたメンバーズカードに続いて、Weixinが提供する2つめの決済カードとなる。事実、WeixinのO2Oプロダクト事業の背後には、すべてをうまく執り行っているTencentのライフスタイルeコマース部門がある。
Apart from the two “cards”, this team has also been running the official account called WeiLife Membership Card. Data from the company said that over 61884 rooms from chain-hotel Hanting were booked by users of Weixin membership card. Furthermore, the daily booked rooms by this user group added up to 638, bringing the hotel almost RMB 178,000 per day.
この2つの「カード」以外に、同チームは「WeiLife Membership Card」と呼ばれる公式アカウントの運営も行っている。同社のデータによると、ホテルチェーンHantingの客室61,884室がWeixinのメンバーズカードのユーザーによって予約されたとのこと。さらに、このユーザーグループによって予約された客室数は1日あたり638室で、同ホテルに1日あたり178,000元の売上がもたらされた。
Since the partnership between Weixin and Tenpay was announced last September, this to-be-launched mobile payment function has long been expected by many. The new service together with the membership card, Tencent news and game center implies a further reach from the traditional businesses to the mobile. In a conference call from last week, president Martin Lau confirmed that a mobile game platform is also to be offered soon. The first batch will be three free SPG games, developed by the Interactive Entertainment Group of Tencent.
昨年9月にWeixinとTenpayの提携が発表されて以来、多くの人がこのまもなくローンチされる決済機能を長く予測していた。この新しいサービスは、メンバーズカードやTencentニュース、ゲームセンターとともに、既存の事業からモバイルへとさらにリーチを広げることをほのめかすものだ。先週のカンフェランスコールで、Martin Lau総裁は、モバイルゲームのプラットフォームがまもなくローンチされることを認めた。最初に提供するゲームは、TencentのInteractive Entertainment Groupが開発する無料のスポーツゲーム3タイトルの予定だ。