500 health tips a day from your friendly doctorsThere are two teams who helped produce the app. The first is Warung Kreasi which develops the app. Second is Medika Consulting which takes care of the chat function and social media operations. Dokter Gratis is also a partner of Singapore-based medical social platform Blabla Doctor.At the moment there are 12 general practitioners to respond to all the chats every day. Working in shifts, it’s claimed that a doctor has the capacity to handle about 1,000 chats per day. The app has so far been downloaded 130,000 times with around 500 chats happening each day.
フレンドリーな医師達が1日500件のアドバイスを提供Dokter Gratisの制作を促進したチームは2つ。1つは同アプリを開発したWarung Kreasiで、もう1つはチャット機能やソーシャルメディア業務を担うmedika Consultingだ。同サービスは、シンガポールの医療ソーシャルプラットフォームBlabla Doctorとも提携をしている。現在、同サービスには12人の医師がおり、毎日すべてのチャットに対応している。シフト制で対応し、医師1人につき1日1000回のチャットをこなすことができるという。同アプリはこれまでに13万回のダウンロードがされており、1日におよそ500回のチャットが行われている。
Another medical-related app developed for Indonesians is Dokita, which was created by Jakarta Founders Institute graduate Aibilities. There is also a medical website created by a group of Indonesian doctors called TanyaDok. All in all, there are more online health solutions being made available here, which must be good news.Dokter Gratis is available on iOS, Android, and Blackberry. Or you can also do a live chat via its website here.
インドネシア向けに開発された医療関連アプリには、Jakarta Founders InstituteのOBが開発したDokitaというサービスがある。また、TanyaDokと呼ばれるインドネシアの医師グループが開発した医療サイトもある。全体的には、インドネシアで利用できるオンライン医療関連ソリューションが更に開発されつつあり、良いことだと思う。Dokter Gratisは、iOS、Android、BlackBerryで利用ができる。もしくは、同サービスのこちらのウェブサイトでライブチャットも可能だ。
Australia’s CloudHerd Manages Your Cash and Your Cows With EaseWhat was originally an idea that came out of a Tech Venture class at Sydney University is now one of Australia’s most unique startups. CloudHerd CEO and co-founder Alexander Stamp’s wanted to solve the tedious and slow process his father encountered while purchasing cows from a cattle market. The service recently came in as one of the final few brilliant startups competing at TechStars New York, on top of being one of the startups to have graduated recently from the inaugural Sydney University Incubate Program.
お金と家畜を簡単に管理できるオーストラリアのサービス「CloudHerd」シドニー大学のテックベンチャーの授業から生まれたアイデアが、今ではオーストラリアで最もユニークなスタートアップの1つとなっている。CloudHerdのCEOで共同設立者のAlexander Stamp氏が、同氏の父親が家畜市場から牛を購入するときに行う長く遅いプロセスを解決したかった、というのが同スタートアップの始まりだ。同サービスは最近、シドニー大学の第1回インキュベーションプログラムを卒業したスタートアップの1つであるとともに、ニューヨークのTechStarsで最優秀スタートアップの1つにもなった。
CloudHerd is a platform that allows farmers to manage the inventory and auctioning of their livestock. It offers an extensive list of features, which includes inventory, paddock, and property management. It has integrated Google maps, Gmail calendar, and Microsoft Outlook into its system as well. Other features for farmers include data logging, charts, email notifications, HTML5 video support, auctions system, payment management, National Livestock Identification System (NLIS) integration, and cattle genetics information.
CloudHerdは、農家の人が家畜の在庫と競売の管理をすることのできるプラットフォームで、在庫や牧草地、そして土地管理などを含む、様々な機能を提供している。GoogleマップやGmailカレンダー、Microsoft Outlookも同システムに連動している。他にも、データロギング、チャート、メールの通知、HTML5動画サポート、競売システム、決済管理、全国家畜識別制度(NLIS)との連動、家畜遺伝子情報などの機能がある。
One of the issues that farmers probably face while being out in Australia’s vast farms would be intermittent connectivity. To combat this, Alexander tells us that the team will be developing a native smartphone and desktop application to ensure that information will be automatically synced once a connection is available. Also, the mobile app will definitely come in handy during paddock inventorying as well.
オーストラリアの広大な農地で農家の人が経験する問題の1つは、通信の接続が途切れることだろう。同チームは、この問題に取り組むために、通信が再接続されると同時に情報が自動的に同期される、スマートフォンとデスクトップ専用のアプリを開発する予定だとStamp氏は語っている。また、CloudHerdのモバイルアプリは牧草地の目録作成時にも間違いなく便利となるだろう。
Crowdbaron Brings Real Estate Crowdfunding to AsiaWe’ve seen crowdfunding been put to use for zany gadgets and enacting positive social change, but we’ve not yet seen it being used for investment purposes. But Crowdbaron wants to change that. It’s a Hong Kong-based startup that wants to make investing in real estate as simple as booking a hotel online. Aimed at folks who want to bolster their personal investment portfolio, the idea is that buying a small stake in one or numerous properties lets you take advantage of surging property prices in several countries.
Crowdbaron、アジアで不動産クラウドファンディングを展開クラウドファンディングは面白いガジェットの開発資金調達に利用され、社会的にもよい変化を与えているが、投資を目的としたクラウドファンディングは今まで見かけなかった。それに取り組もうとしているのがCrowdbaronだ。香港を拠点におくスタートアップCrowdbaronは、不動産への投資をオンラインでホテルの予約をするのと同じくらいシンプルにすることを目指している。同サービスは個人の投資ポートフォリオを増やしたい人をターゲットにし、1つ、もしくは複数の不動産に小額の出資をすることで複数国における不動産価格の上昇から利益を得ようというものだ。
While you are buying a share in a property, this is not a sort of timeshare for the 21st century and so you won’t be staying in the apartment or villa in which you have a stake. This is purely for the profit. So you can spread the risk, Crowdbaron lets you take as little as a one percent stake.
出資者は、ある不動産の一部を分担購入するのだが、これは昨今流行のタイムシェアのようなものではないので、出資をしているアパートや別荘に滞在したりはしない。この出資は純粋に利潤を目的にしたものだ。だから、リスクを拡散することができ、投資プロジェクト額の1%からでも出資できる。
Crowdbaron is aiming its platform at users across Asia, with an initial focus on customers based in Hong Kong, China, and Indonesia. Founder and CEO Saeed Hassan explains to us that the startup is “targeting a less wealthy target group” than would normally take a 100 percent stake in properties – a phenomenon seen recently with wealthy Chinese snapping up properties (and potential escape routes) in Australia, the UK, the US, and many other nations. Instead, Saeed says the site is good for “middle income families who are saving for the future, and who have been burned by the stock market and are frustrated by low interest rates”. He adds:
Crowdbaronはアジア圏全体のユーザーをターゲットにしているが、最初は香港、中国、インドネシアの顧客に注力している。同サービスは不動産に対し通常100%の出資をするようなグループ層 ——最近、オーストラリア、イギリス、アメリカ、その他の国で不動産(そして、おそらく移民するためのルート)を買いあさっている裕福な中国人—— ではなく、富裕層ほど裕福ではないグループをターゲットにしていると設立者でCEOのSaeed Hassan氏は説明する。それどころか、Hassan氏は、同サイトは「将来に備えて貯蓄をしていたり、株式市場が焦げ付き低金利に不満を抱いている中級層の家族」にいいと言う。同氏は次のように付け加えている。
For these individuals, there is little chance they can purchase in Hong Kong or elsewhere. This group is very large and are willing to enter shared purchase arrangements – because it opens the door to potentially higher and stable returns they otherwise wouldn’t be able to afford. It’s about lowering the entry barriers and getting more people involved.
「このような個人には香港やその他の国の不動産を購入するチャンスはほとんどありません。このグループ層は大きく、しかも分担型の購入プランに出資したいという意欲があります。というのも、普通では手の届かない不動産への投資に分担型プランで出資をすることで、従来よりも高く安定した報酬を得ることができるようになるからです。つまり、出資の参加条件を引き下げ、より多くの人を巻き込むというものです。」
Aside from making a profit from rising property prices, Crowdbaron investors can also earn revenues from renting out their properties, which will be unfurnished to save hassle for the crowdfunded landlords. Saeed points out that these properties will remain managed by Crowdbaron through its network of property agents, and is also responsible for finding tenants. In the event of a property being empty, Crowdbaron promises to pay investors their share of rental revenue anyway.
Crowdbaronを利用する投資家は、不動産価格の上昇から利益を得る以外に、不動産をレンタルすることで収益を得ることができる(レンタルされる不動産はクラウドファンドの不動産所有者の煩わしさをなくすために家具などはすべて取り払われる)。これらの不動産は出資者への販売後も不動産業界のネットワークを通じてCrowdbaronが管理し、テナントを探す業務も担うとHassan氏は語る。不動産のテナントが見つからない場合でも、Crowdbaronが賃貸収益の取り分を出資者に支払うことを約束している。
Crowdbaron is split between a team of four in Hong Kong, and a further four in Jakarta, Indonesia. More sales staffers are being added this month, and a Madrid office is being prepared. While its investors are mostly in this region, it’s open to global investors aside from, for tax reasons, the UK and the US. Crowdbaron’s properties are currently spread across London and Jakarta, with more in Madrid and perhaps some US cities being added soon.Real estate crowdfunding could turn out to be one of 2013’s hottest startup – and investment – trends. I notice that US-based RealtyMogul also looks promising, and recently won a bunch of awards and plaudits.
Crowdbaronチームは4人づつのチームに分かれていて、1つのチームが香港、別のチームがジャカルタとインドネシアを担当している。今月、営業スタッフがさらに加わり、マドリッドのオフィスも開設準備中だ。同サービスを利用する投資家のほとんどはアジア地域にいるが、イギリスやアメリカを除く(税金の兼ね合い)、その他の国の投資家も利用することができる。現在、同サービスの不動産はロンドンとジャカルタ全体に広がっており、マドリッドにもたくさんある。まもなく、アメリカのいくつかの都市も加わるだろう。不動産のクラウドファンディングは2013年で最もホットなスタートアップ —そして投資の—トレンドの1つになるかもしれない。アメリカに拠点をおくRealtyMogulも前途有望のようで、最近ではたくさんの賞と称讃を獲得している。
Viber launches on desktop with video calling and seamless transfersViber 3.0 has been released, and the highlight of this major update is a new desktop client that supports seamless call transfers and video calls.Viber has announced the launch of its desktop client, enabling users to chat and call through their Windows and Mac notebooks and desktop computers. The service has also launched video calling on its desktop clients, giving Viber an edge over other competitors in this space.
Viberがビデオ通話とシームレスな通話転送機能を搭載したデスクトップ版をローンチViber 3.0がリリースされた。今回の主要なアップデートのハイライトはシームレスな通話転送機能とビデオ通話をサポートした新たなデスクトップクライアント。Viberがデスクトップクライアントのローンチを発表し、WindowsやMacのノートパソコンやデスクトップでも同サービスを利用したチャットや通話ができるようになった。Viberはデスクトップ向けにビデオ通話機能もローンチし、業界の競合サービスよりも有利に立った。
e27 spoke with Viber CEO Talmon Marco, who said that this is a major update that includes new functionalities and further improves on the quality of voice conversations, even in low-bandwidth situations. Even with the introduction of desktop chatting and calling, Talmon says the user experience is designed to be seamless across devices, which means you can move from one device to another without having to drop a call or a chat session.
Viber 3.0のローンチについて、e27がViberのCEOであるTalmon Marco氏に話を聞くと、同氏は新たな機能や通信速度の低い環境においても音声会話の質を更に向上させる大きなアップデートであると語った。デスクトップ向けにチャットや通話のサービスを導入しても、ユーザーエクスペリエンスは利用するデバイス全体においてシームレス—— つまり、通話やチャットを中断することなく1つのデバイスから別のデバイスへと切り替えることができるとMarco氏は言う。
Is tech good or bad for work-life balance?Is technology beneficial in attaining the right work-life balance? Regus director for Asia Pacific John Henderson weighs in with the pros and cons.The number of mobile internet devices is set to outnumber humans by the end of this year.[1] There’ll be more smartphones and internet-connected tablets and monitors than there are people on the planet. The prediction is especially amazing when you think that 3G is only just over a decade old.
テクノロジーは仕事と私生活のバランスを取るのに良いのか、悪いのか?テクノロジーは仕事と私生活の適切なバランスを取るのに役立っているのだろうか?Regusアジア太平洋地域のディレクターJohn Henderson氏が良い点と悪い点を比較検討する。モバイルインターネットのデバイスの数が今年末までに世界の人口を上回る見込みだ[1]。つまり、スマートフォンやインターネットに接続可能なタブレットそしてモニターの数がこの地球上に住む人の数よりも多くなるということだ。3Gが世の中に出てまだわずか10年ほどであることを考えると、これは実に驚くべき予測だ。
The variety of devices that can access the internet is also set to grow. Sergey Brin of Google and other early adopters have been seen wearing the Google Glass – spectacles which allow wearers to use the internet. And it’s widely expected that Apple will launch a smartwatch. If we don’t even have to reach into our pockets for our phone in order to check emails or use the Internet, it’s going to be harder than ever to take ourselves offline.
インターネットにアクセスできるデバイスの種類も増え続ける見込みだ。GoogleのSergey Brin氏やその他のアーリーアダプター達がGoogleメガネ(着用者はこのメガネを使ってインターネットを利用することができる)をかけているを見かけているし、Appleがスマートウォッチをローンチすることも広く予想されている。メールをチェックしたり、インターネットを利用するためにポケットにある携帯電話に手を伸ばす必要すらもなくなってしまえば、オフラインの時間を持つことはこれまで以上に難しくなるだろう。
Positive or negative?We all know from our daily lives that tablets and smartphones have changed the way people work, but have they helped our work-life balance? In a survey in Hong Kong, respondents were shown positive and negative statements about the impact of technology on work-life balance. Whilst only 15.4 percent agreed with the positive statements, 42.7 percent agreed with the negative ones. The main complaint was that people felt they could never really switch off, even while asleep or on holiday.[2]
テクノロジーの影響に肯定的?それとも否定的?タブレットやスマートフォンが仕事のやり方を変えていることは日頃の生活から私達皆が知っていることだ。だが、これらのデバイスは仕事と私生活のバランスを取るのに役立っているのだろうか?香港での調査よると、仕事と私生活のバランスに与えるテクノロジーの影響について、回答者は肯定的そして否定的な意見を示している。肯定的な意見を示したのは回答者のわずか15.4%にすぎない一方で、42.7%の回答者が否定的な意見を示した。主な不満は、就寝時もしくは休日でさえも、完全にオフラインにすることができないと感じていることだ[2]。
Technology has facilitated the 24/7 working culture, but other things have fed into it, too. Businesses are interacting with customers and colleagues in different time zones, and staff are increasingly expected to be available for late-night or early-morning calls. And the global downturn forced many workers to take on additional duties, which led to them working longer hours.
テクノロジーは毎日24時間労働の文化を促進しているが、その他のことも関与している。例えば、企業は異なる時間帯の顧客や同僚に対応しているし、夜遅い時間帯や早朝の電話対応の必要性は高まるばかりだ。さらには、世界的な経済停滞によって、多くの人はこれまで以上の仕事をこなすよう強いられているため、仕事の時間が長くなっている。
The positives of work-anywhere technologyLet’s not blame everything on technology. And let’s not forget the very positive changes that technology has brought to work-life balance over the past decade. Think how much easier it is to do your job when the cloud means you no longer have to go to the office to access corporate information or applications. Think how video-conferencing has reduced the need for time-consuming corporate travel.
どこででも仕事ができるというテクノロジーの利点すべてをテクノジーのせいにするのはやめよう。そして、テクノロジーがここ10年ほどで仕事と私生活のバランスにもたらした、そのまさに良い点を忘れないようにしよう。クラウドサービスのおかげで、企業の情報や申請書にアクセスするためにオフィスに行く必要がなくなり、どのくらい仕事が楽になっただろう。そして、ビデオ会議によって、時間のかかる出張も減っている。
Both those benefits are possible because technology allows people to work anywhere. It’s no coincidence that the launches of devices such as the BlackBerry in 2003, the iPhone in 2008 and the iPad in 2010 have been accompanied by a steep rise in the number of people using business centres and drop-in business lounges to work. There are now over 1 million customers in 100 countries using Regus flexible workplaces, because people are choosing to work at locations that suit them and their customers, instead of doing the old-fashioned fixed, daily commute.
こういったメリットが受けられるのは、どこででも仕事ができるというテクノジーのおかげだ。デバイスのローンチ ——BlackBerry(2003年)、iPhone(2008年)、iPad(2010年)—— が、ビジネスセンターやドロップインビジネスラウンジの利用者数の急激な伸びと連動していることは偶然ではない。Regusが提供するフレキシブルな仕事スペースを利用する人の数は、今では世界100か国で100万人以上となっている。それは、彼らが従来通りの決まりきった毎日の通勤を止め、自分自身そして彼らの顧客にとって相応しい場所で仕事をすることを選択しているからだ。
In the latest edition of the Regus Work-Life Balance Index, 41 percent of respondents globally said their companies were doing more to help employees reduce commuting than two years earlier.[3] In Singapore, the percentage stood slightly lower at 39 percent. While in China and India it was well above 50 percent. Working remotely can save the average employee 79 hours of commuting each year.[4] It also cuts their travel costs and car emissions.It’s probable that flexible working and measures to cut commuting are some of the reasons why 61 percent of people in the Regus Work-Life Balance Index said their work-life balance was better than two years ago.
Regus社が発表した最新の仕事と私生活のバランス指標(Work-Life Balance Index)によると、回答者(グローバル)の41%が所属する企業は社員の通勤時間を削減する取組みを2年前よりも増やしていると答えている[3]。シンガポールにおいてはその数字は若干低く39%で、中国とインドでは50%を大きく上回っていた。社外勤務によって、社員の通勤時間は年間平均で79時間削減することができる[4]。また、交通費、車の排気ガスの排出量も削減できる。Regus社の仕事と私生活のバランス指標に回答した61%の人が2年前よりもそのバランスが向上したと答えたのは、おそらく通勤時間を削減する柔軟な仕事環境とその取組みに拠るところもあるだろう。