And today CyberAgent (TYO:4751) is announcing that it is establishing a new 100 percent consolidated company named Sirok Inc which will be running the My365 services as of January 20. The details of this situation seem a little bit complicated to us, but we’re told that Yuta Iizuka, who is scheduled to join CyberAgent in April, will be the company’s president.
そして本日、CyberAgent(TYO:4751)は、新たに100%の連結企業となるSirok Incを設立し、この企業がMy365のサービスを1月20日より運営していくことを発表する。本件に係る詳細は、我々にとって少なからず複雑なものとなっているのだが、我々は、4月にCyberAgentに入社するとされている飯塚勇太氏がこの新たな企業の社長となる、と耳にしている。
The goals for Sirok are apparently pretty lofty too. A CyberAgent representative tells us that Sirok will be focusing on no less than 100 million downloads of My365 by March, and 150 million downloads by May. As for a business model (the app is currently available for free), we’re told that less-intrusive ads or fees for special functions (which have yet to be determined) could be in the works. The company will also be working on developing an Android version of My365.You can learn more about the app over on my365.in, and iOS users can download it here.
Sirokの最終目標もどうやら巍然たるものであるらしい。CyberAgentの代表者は我々に、Sirokは3月までに1億ものMy365ダウンロード数を、そして5月までに1億5000万ものダウンロード数を目標として掲げているとシェアしてくれた。事業モデルとしては(このアプリは現在無料にてダウンロード可)、立ち入った広告をいっそう減らすこと、(まだ決定ではないが)特別な機能使用時の課金制度などが考えられている。企業はまた、My365のAndroidバージョンの開発にも取り掛かるそうだ。このアプリについての更なる詳細は、my365.comで確認可。iOSユーザーはこちらからダウンロード。
Real Name Checks on Weibo Won’t Come Cheap for Sina, TencentWith it now certain that China’s popular Weibo (microblogging) services – prime among them being Sina’s (NASDAQ:SINA) and Tencent’s (HKG:0700) – will have to implement real-name ID checks in the coming months, it appears that the system will not come cheap. Indeed, each single online check of a user’s name and national ID number will cost a rumored 2 RMB (US$0.20). And so for Sina and Tencent, the government-mandated checks could end up costing them hundreds of millions of RMB for their 250 to 300 million Weibo users.
SinaとTencent、Weiboのリアルネーム検査で痛い出費中国の人気サービスWeibo(マイクロブログサイト) - 中でも大手はSina(NASDAQ:SINA)そしてTencent(HKG:0700)のマイクロブログ - は、リアルネームIDの検査をこの数ヶ月の間に行わなければならないのだが、このシステム、どうやら安く上がるという訳ではなさそうだ。実際は、ユーザー1名のユーザーネームとナショナルID番号を調べる1つのオンライン検査には、2人民元(0.20米ドル)がかかるとされている。そしてこれにより、およそ2億5000万から3億人ものマイクロブログユーザーを抱えるSinaとTencentは、この政府が義務付けた検査により、数百、数億人民元もの出費となる模様だ。
But it was never going to come free. And it raises the complex issue of potential government ties to the company, called id5, that will process these real-name checks. That little-known company will be the prime beneficiary of these sixteen new regulations for microblogs. It is the government that charges the fee, but it’s id5 that will handle all the processing.Sohu IT reports that the Beijing-based Time Weekly newspaper has tried repeatedly to question staff at the mysterious id5 about this, but journalists have been turned away.
しかしこれは当初から無料とはいかないということは知られていた。そしてこれは、政府とid5と呼ばれるリアルネーム検査を執行する企業とのつながりを疑問視する複雑な問題をも生じさせている。そのほとんど名の知られていない企業が突如これら16もの新たなマイクロブログ規制の主要恩恵者となるのだ。政府が料金を課すのだが、id5が全ての工程を担当していく。Sohu ITは、北京を拠点とするTime Weekly新聞社がこの謎に包まれたid5と呼ばれる企業のスタッフに本件について問うべく試みたが、ジャーナリストたちは皆追い払われてしまった、と伝えている。
If, say, 75 percent of Sina’s 250 million Weibo users turn out to be real people or companies – i.e. not spammers or zombie accounts – who wish to continue using the service, then all those checks would cost Sina a total of 375 million RMB (US$59 million).Being Held Accountable For Your TweetsThe official line is that the real-ID clampdown will help stop false rumors (and maybe spam as well) spreading via the numerous Twitter-like services. But other analysts fear it’s a move to suppress free speech on these lively and increasingly popular sites.
例えば、Sinaの2億5000万人ものマイクロブログユーザーの75%が、サービスを継続して使用していきたいと考える実在の人々であり企業だとした場合(スパム目的のアカウントやゾンビアカウントではない場合)、この検査によってSinaは合計3億7500万人民元(5900万米ドル)を失うこととなる。自分のツイートについての責任を問われる公式な説としては、このリアルIDの厳重な取り締まり検査により、誤った噂(そしておそらくスパム)などが膨大なTwitterに類似したこれらのサービスを通じて拡散してしまうことを防止することができるとしている。しかしアナリストたちはこの検査によって、活気に満ち溢れ人気が上昇しているこれらのサイト内における発言の自由が抑圧されるであろう、と危惧している。
(Note that microblog users can still use cutesy and wacky nicknames – but Sina, Tencent, Netease (NASDAQ:NTES), and all those other operators, will have every user’s actual name and number on file).These charges have been levied before, and industry insiders believe that Baidu (NASDAQ:BIDU) had to pay up for its (failed and shuttered) microblog, Shuoba – but that the search engine giant ended up paying more than the rumored 2 RMB that it’ll cost in 2012. It’s not clear if the real-name requirement deterred users, or if Shuoba simply failed to take off because it arrived too late to be a contender.
(マイクロブログユーザーは、継続して可愛らしく楽しいニックネームを使用することはできる。がSina、Tencent、Netease(NASDAQ:NTES)そしてその他オペレーターは、ファイル上全てのユーザーの本名と番号を記録することになる。)これらの変更は以前にも課せられており、また市場内情者はBaidu(NASDAQ:BIDU)はその(失敗に終わり閉鎖となった)マイクロブログShuobaに係る支払いを行う義務があったとしている。が、この大手サーチエンジンには、2012年徴収されるであろうと噂になっている2人民元以上の支払いを最終的には行っている。リアルネームを義務付けたことでユーザーが使用を止めたなどといったことがあったかどうかは定かではない。またShuobaが失敗したのは単に競争者として遅咲きであったからということが確かかどうかも分かっていない。
Sina’s and Tencent’s shares have been stable since the new regulations were outlined on December 16th – but the full pain of implementation has not yet begun. It will be costly for the companies, and could drive some users away from using any Weibo platform.Follow this developing issue on our ‘real-name’ tag as it becomes mandated on other areas of the Chinese web as well.
12月16日に新たな規制が発令された後も、SinaとTencentの株価は安定しているが、規制施行に係る全苦悩はまだ感じられていない。企業にとっては非常に損失の大きいものであり、これはユーザーをマイクロブログプラットフォームから遠ざけることになりかねない。この問題についてのフォローアップには、"real-name"(リアルネーム)タグを追ってもらいたい。これもまた中国のウェブ上における他分野で義務付けられていることである。
The Chinese Internet Takes an Arrow in the Knee“Then I took an arrow in the knee,” might just have been the Western internet’s last big meme of 2011, emerging just after the release of The Elder Scrolls V: Skyrim and quickly catching on until it was suddenly absolutely everywhere. For those not in the know, the joke comes from the aforementioned Skyrim, an expansive single-player RPG in which it seems every guard you meet in every city tells you the same sad story: “I used to be an adventurer like you. Then I took an arrow in the knee.”
中国のインターネット、"膝に矢を受ける"「だが私は膝に矢を受けてしまってね」 - おそらくこれは欧米のインターネット界で2011年最も流行ったミームであろう。ゲームThe Elder Scrolls V: Skyrimのリリース後すぐに出現し、急速に人気を博し、突如本当に至るところで見かけるようになった。このミームについて知らない輩のために説明すると、このジョークは前述の高価なシングルプレイヤー用ロールプレイングゲームのSkyrimから出現したもので、このゲーム内で自分が出会う全ての市のガードは皆なぜか同様の悲しい話をしてくる。「私も君のような冒険家だった。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」
Well, we’re living in a global village, and despite the fact that Skyrim isn’t as huge in China as it has been elsewhere, it appears Chinese netizens aren’t letting that stop them from translating and applying the meme here, too. According to a Baidu Baike entry about the meme, the official Chinese translation of “I used to be an adventurer like you, then I took an arrow in the knee,” is: " 我以前和你一样也是个冒险家,直到我的膝盖中了一箭。 Wǒ yǐqián hé nǐ yīyàng yě shì ge màoxiǎnjiā, zhídào wǒ de xīgài zhōng le yī jiàn"
我々は地球村に住んでいて、その他の国々ほどSkyrimは中国では人気がある訳ではないが、中国のネット市民たちはこのジョークを訳し、ここでもそのミームを掲載したりしている。Baidu Baikeによると、この「だが私は膝に矢を受けてしまってね」というミームを公式に中国語に訳したところ、このようになると言う。" 我以前和你一样也是个冒险家,直到我的膝盖中了一箭。Wǒ yǐqián hé nǐ yīyàng yě shì ge màoxiǎnjiā, zhídào wǒ de xīgài zhōng le yī jiàn"
The general application of the meme in the West has followed this pattern: “I used to [verb phrase], then I took an arrow in the knee,” and Chinese net users have generally approached it the same way. A cursory search of Sina Weibo for the phrase “took an arrow in the knee” shows the phase appearing in multiple posts per minute, applied in more or less the same way. Some Chinese example usages: ・ “I used to drink Mengniu Pure milk. Then I took an arrow in the knee.” [A reference to the recent revelation that Mengniu Pure milk contains one of the world's strongest carcinogens]
欧米でのこのミームの使用法はこのパターンを辿ってきた。「私は以前 "ここに動詞のフレーズを挿入"。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」、そして中国のネットユーザーたちはほぼ同じアプローチをとったようだ。Sina Weiboの簡素サーチでこのフレーズ「膝に矢を受けてしまった」を検索してみると、毎分数件の投稿記事に掲載されていることを示し、同様の方法で使用されているようだ。中国でのいくつかの使用例は下記のとおり:・「私はMengniuのピュアミルクを飲んでいた。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」 - これは、先頃Mengniuのピュアミルクが世界で最も濃度が高い発癌性物質を含んでいたことが露見されたことを受けて。
・“I used to think trains were the safest form of transportation. Then I took an arrow in the knee.” [A rather late reference to the July high speed rail accident]・“Kim Jong Il is dead, I’ll never believe in love again, until I take an arrow in the knee.” [a mix of the Skyrim arrow meme with the Chinese meme "I'll never believe in love again."]・“I used to think prize drawings were just floating clouds, then I took an arrow in the knee.” [A combination with China's "mystical horses are all floating clouds" meme]・“I used to hold out hope for Chinese people’s sense of right and wrong, then I took an arrow to the knee.” [In response to Han Han's Christmas blog posts decrying revolution and democracy]
・「私は電車が最も安全な交通手段と思っていた。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」 - これは、少し遅い例だが、7月に発生した超高速列車の事故を受けて。・「Kim Jong Ilは死亡した。私は膝に矢を受けるまで、もう二度と愛など信じない。」 - これは、Skyrimの矢のミームと中国のミームである "私はもう二度と愛など信じない"を組み合わせたもの。・「私はくじ引きなどただ単に浮遊する雲だと思っていた。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」 - これは、中国の"神秘的な馬は全て浮遊する雲"のミームとの組み合わせ。・「私は中国人の善悪の判断力に希望を託していた。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」 - これは、Han Hanのクリスマスブログの投稿記事で、革命と民主主義を非難したもの。
・ “I used to do well on English tests, then I took an arrow in the knee.”・“I used to try to improve myself each day, then I took an arrow in the knee.” [Combines the arrow meme with a popular school slogan about working to improve each day]If you think this is weird, you’re probably not alone. It’s also further evidence that within a decade or two, internet users will all be speaking in a motley assortment of cross-cultural memes that’s completely incomprehensible to outsiders. So prepare yourselves now. We used to think that memes were too weird and specific to effectively jump across cultures, but then we took an arrow in the knee.
・「私は英語のテストではいつも良い成績をおさめていた。だが私は膝に矢を受けてしまってね。」 ・「私は毎日自分を上達させようと努力していた。だが、私は膝に矢を受けてしまってね。」 - これは、矢のミームと、日々改善を目指し努力しようという人気のある学校のスローガンを組み合わせたもの。これが奇妙だと思うなら、君はおそらく一人ではない。また、10年、20年の間にインターネットユーザーは、外部の人たちにとっては全く理解不能なこの異文化のミーム同士の雑多な組み合わせについて語ることになることも明らかである。今のうちに心構えをしておこう。ミームは、効果的に文化間を行き来するには奇妙で特殊なものだ。だが、我々は膝に矢を受けてしまったのだ。
Andy Zain, director of the Jakarta Founder Institute and founder of Mobile Monday Indonesia) "With the shutdown of premium SMS businesses, the mobile industry may have further opportunities for accelerated growth. We hope to see carriers start looking into startups for creative mobile services and open the monetization option. At the same time the growth will be further fueled with more adoption of smarter devices, such as Android or MTK-based devices which are now maturing as mobile VAS platforms. Cheaper data rates and more educated users provide a huge consumer market base in Indonesia. For startups and new tech entrepreneurs this is an excellent opportunity."
Jakarta Founder InstituteおよびMobile Monday Indonesia創始者のAndy Zain氏「プレミアムSMS事業の閉鎖を受け、モバイル産業は急加速する発展に向けてさらに多くの機会を得ることになるだろう。我々は、数々のキャリア企業がスタートアップ企業に目をつけ、創作的なモバイルサービスと課金オプションを繰り広げていくことを期待している。同時に、現在モバイルVASプラットフォームとして成長中のAndroidやMTKを基盤としたデバイスなど、さらに上質のデバイスの導入をもってその発展速度はさらに速まるだろう。より低いデータ価格とより教育されたユーザーで、インドネシアにおける消費者市場基盤を提供していく。スタートアップ企業と新しい技術系実業家たちにとって、これは非常に素晴らしいチャンスである。」
We have three perspectives from three different backgrounds (startup, mobile, VC) and they are all indicating a positive 2012 for Indonesia. With regards to startups, I think while more and more will be launched, that also means more than a few will be going to the deadpool. The mobile content/games industry will be even bigger once the telcos and carriers embrace the credit payment option for users. Smartphone adoption will also grow with a fierce battle between Android, iOS and Blackberry here.
我々は、3つの異なる背景(スタートアップ、モバイル、ベンチャーキャピタル)より3つの見解を得ている。そしてそれらは全て2012年のインドネシアにとって有益となるものだ。スタートアップ企業についてだが、さらに多くの企業が立ち上げを行うであろうが、これは同時にさらに多くの企業が終焉を迎えることを意味すると、私はそう考える。モバイルコンテンツ・モバイルゲーム産業は、電話通信会社とキャリア企業がユーザーに向けてクレジットペイメントオプションを与えることでさらに伸びるであろう。インドネシアにおけるAndroid、iOSそしてBlackberry間の激しい競争をうけ、スマートフォンの透過率もまた上昇するであろう。
Chinese Web Gaming Companies See High-Level Execs QuittingIf the excitement about Diablo 3 is any indication, games in China aren’t any less popular than they were a year ago, but something does seem to be afoot in the online gaming industry, which has seen a number of high-level execs leave their positions in the past quarter.
中国のゲーミング企業の上層役員の辞任劇Diablo 3に関しての盛り上がり度からすると、中国のゲームは1年前と比較してもまだまだその人気は冷めやらずだが、オンラインゲーミング産業界では何らかの動きがあるようで、前四半期に何名かの上層部役員が退任していっている。
The Douche BagRunning an event is fun, especially when you’re selecting folks for a competition. At our upcoming Startup Asia event, one of the key highlights is Startup Arena, the startup pitching competition. That competition, thankfully, got quite a bit of traction. We have a couple of hundred applications so far. Some even contacted me on my mobile to apply. It is great fun to meet, Skype, and learn from fellow entrepreneurs. I must say I have learned a great deal just by going through the selection process.
勘違い野郎イベント開催は楽しい、自分が競争者たちを選ぶ立場にいる場合は特に、である。我々の今度のスタートアップアジアイベントでの主要ハイライトはスタートアップアリーナで、これはスタートアップ企業の宣伝競争である。この競争、嬉しいことにかなりの手触りを感じている。これまでに2、300もの参加申込書を受領している。何名かは直接申し込むため私の携帯宛連絡をしてきた。起業家たちと実際に会い、スカイプ上で対談をし、そして彼らから学んでいくことは非常に楽しいものである。正直なところ、私は、競争者の選択をすることでもたくさんのことを学んだと言える。
But as you know, while some are selected, we can’t accept everybody. In fact, more than 90 percent of the applicants don’t get selected. While it is tough to select the right startups, it is far tougher to reject, especially if you know the person as a friend.
が、もちろん、何名かが選ばれるということは、全員が選ばれるということではない。事実、申込者の90%は選ばれることはないのだ。的確な起業家を選ぶのは容易ではないのだが、却下することの方がより難しく、特にその申込者が友人の場合は難度は上昇するものだ。
Unfortunetely I’ve had to reject a lot of startups over the past couple of weeks. Some asked for my reasons and I did my fair part to explain to them why. Some entrepreneurs have thanked me for my honest feedback, while others were less receptive, some even calling me a douche bag or an asshole (the exact words used). I don’t think I’m being one. And throughout all communication touch points I was being fair, not tough. I was also pretty sure that my tone and comments were fair and objective in this highly-competitive situation.
残念ながら、ここ2、3週間で、私は多数の起業家たちを却下しなければならなかった。何名かは理由を問い、私は公平にその理由を述べた。何名かの起業家たちは正直な感想をありがとうと感謝の言葉を伝えてくれた。が、その他は受け入れ難いのか、私の事を勘違い野郎だの馬鹿野郎(言われたとおりそのままの言葉である)などと罵った。私は自分自身がそうとは思わないのだが。そして全体的なやり取りの経緯で、私は公平ではあったが容赦ないということはなかった。私はまた、私の声のトーンやコメントは、このひどく競争率の高い状況にありながらも、公平で客観的なものであったと確信している。
That is also, in my opinion, what we need in our growing Asia community — Someone that is direct and not afraid to speak the truth. The Asian culture doesn’t support that. I’m a firm believer in honest feedback. Simply because that’s the only way to understand how the users feel about the product. If you want nice words, talk to your mom, pop, girl/boyfriend. They will shower you with love.
私見になるが、単刀直入に物を言えて真実を口にすることができる誰かが、成長を遂げているこのアジアのコミュニティにはまた必要なことなのだ。アジアの文化はこの定義を支えるものではない。私は率直な意見を断固として信じる人間である。これは単にユーザーが商品をどのように考えているのかを知る唯一の方法であるからだ。良い言葉を聞きたければ、母親、父親、彼女、それに彼氏にでも話すといい。彼らは愛を注ぎ込んでくれるだろうから。
But if you want honest feedback then find meaner people who actually care about your startups. I care and that is why I replied to people who asked for my feedback. Though I have to apologize to the hundreds of other startups who I couldn’t include but simply didn’t have time to contact one at a time.Of course, I’m just one person, so take it with a pinch of salt. In fact, every bit of feedback given by anyone has to be taken with a pinch of salt. At the end of the day, you are the entrepreneur. You know your product best. Take the feedback as it is or leave it as it is… And then get back to work.
が、もし率直な意見を知りたいのであれば、素直すぎて口は悪いが実は自分のスタートアップ企業を気にかけてくれている人を探し出すといいだろう。私は、私の意見を聞きたいと言った人々のことを気にかけるからこそ、素直に返事をしたのだ。いずれにしても私は、一人一人謝るには時間が足りなかったため謝罪できていないその他数百の選出されなかった起業家たちにきちんと謝罪の言葉を述べなければならない。もちろん、私はたった一人なのであって、話半分に聞いてもらいたい。誰からのものであれ全ての意見は話半分で聞くべきである。最終的には自分が起業家なのだ。自分が自分の商品を一番良く知っているのだから。意見は無条件に受け止めるかそのまま流すか・・・その後はまた自分の仕事に戻るのみ。