Online Shopping in China in 2011 [INFOGRAPHIC]The Infographic of the Day series visually expresses important stories from Asia and the world of technology.Over the past few weeks we’ve been taking a look back on 2011 and the major stories and trends that stood out. In China, this was an especially big year for online shopping and ecommerce.For a few key facts and figures [1] about how this corner of China’s internet industry is growing, check out the following graphic that I’ve put together on the subject.1. Update January 4: RMB amount spent online updated from 7,000,000,000,000 to 7,500,000,000,000. ↩
2011年の中国オンラインショッピング統計[インフォグラフィック]アジア、そしてテクノロジーの世界で重要な物事を視覚的に表現したインフォグラフィックのシリーズここ数週間、2011年を振り返って主要な出来事や流行を紹介してきた。中国のオンラインショッピングとEコマースにとって特に大きな年になった。中国のインターネット業界の中で、オンラインショッピングの動向に関して主要なデータや図[1]をまとめてみたので確認してほしい。[1]. 1月4日に更新;オンラインで支払われた中国元の総額データが7兆元から7兆5千億元に更新された。
Chaoren360: Social E-Commerce for Fashion-Minded MenWhenever we’ve looked at specialist Chinese e-commerce sites that focus on fashion, they’ve pretty much all been aimed exclusively at women. And so the startup Chaoren360 – which is a pun on the word ‘superman’ in Chinese – is bucking that trend by selling only men’s apparel, shoes, and accessories.
Chaoren360: ファッション意識の高い男性のためのソーシャルショッピングサイトファッションを取り扱うEコマースサイトを見ると、ほとんど全てが女性のみをターゲットとしている。中国語で「スーパーマン」のだじゃれになっているCharoen360というスタートアップは、男性向けの衣服、靴、アクセサリーといった商品を販売することで差別化を図っている。
Chaoren360.com is based in Guangdong in southern China – now home to over 10 percent of all Chinese startups – and is actually more of a magazine than an online mall because it just links to products on others sites such as Alibaba’s Taobao.com or Tmall.com. And so the startup is just curating all these men’s fashion items and wrapping them up in a social layer that resembles a microblog in which you can follow other users and ‘like’ their listed products (pictured below). And that’s fine, as it’s an interesting approach – sort of social commerce without the inventory and overheads.
Chaoren360.com は中国の南に位置し、中国スタートアップの10%が拠点をおく広東州にある。単なるファッションマガジンにとどまらず、Alibaba'sやTaobao.com、Tmall.comの商品にリンクしていて、オンラインショッピングセンターのようなものである。このサービスはこのような男性向けファッションアイテムを並べた上に、マイクロブログのように他のユーザーを「フォロー」したり、リストアップされた商品に「イイネ!」したりできるソーシャル機能を追加した。(下の写真を参照)確かに、在庫や経費のいらないソーシャルコマースの一種とも言えるおもしろいアプローチだ。
To make it even more social, there’s a ‘club’ area that’s a sort of forum for fashion-minded guys to talk and post images, and a ‘VIP’ section that showcases some of the site’s most active and engaging users. Plus, it supports third-party login with Sina’s (NASDAQ:SINA) Weibo, or Tencent’s (HKG:0700) own Weibo or QQ platforms.In further contrast to some of the female-oriented e-commerce sites, there are no official tie-ups with major luxury brands on Chaoren360 as of yet, and so the selection is cheap and cheerful.Check out the Chaoren360 site or follow the startup on Weibo.
さらなるソーシャル機能として、「クラブ」というファッション志向の高い男子が話したり、画像を投稿できるある種のフォーラムがあり、そして「VIP」というサイト上で最も活動的で人気のユーザー達を表示する場所もある。さらに、サードパーティのSinaのWeibo、TencentのWeiboやQQのアカウントでもログインできる。他の女性向けEコマースサイトと比べて、Chaoren360にはまだ有名な高級ブランドとの公式タイアップがないために、アイテムは明るく、リーズナブルなものが多い。詳しくはChaoren360のサイトを確認してほしい。またはWeiboでフォローしよう。
Beijing Police: ID-Checking Websites Are IllegalIn an announcement that should probably be filed under “common sense,” the Beijing Police want you to know those sketchy websites that offer you all the personal details connected to a state ID number in exchange for 5 RMB ($0.78) are actually illegal. Information — like addresses, phone numbers, photos, and more — that is associated with a state ID address isn’t actually public, and it’s certainly not supposed to be for sale.
「良識」のカテゴリーに入るであろう北京警察の告知によると、国民番号とつながった細かな個人情報に5元(約60円)を払うという怪しいウェブサイトは違法だ。身分証の住所や電話番号、写真といったような個人情報は公的なものではないし、それを売ることはもってのほかだ。
Probably that’s something you, a decent person who doesn’t regularly attempt to buy personal data using state ID numbers, would have assumed. But it must have been tempting for sketchy bosses and businessmen to try to see what sort of dirt they could did up on prospective employees and anyone else they could trick into giving them the all-important ID number, and at 5 RMB a pop, it was also cheap.
まともな人間ならなら、国民番号を使って個人情報を買おうとは思わないだろう。しかし軽薄な上司やサラリーマンにとって、国民番号を簡単に入手可能な入社面接の相手などの過去の悪行を見られる可能性があることは魅力的だったのだろう。しかも5元という格安価格でもあった。
Actually, it seems that this personal information once was actually public, but according to a Beijing Police announcement yesterday, it’s not anymore. So, yeah. If you were thinking of checking some state IDs out via their numbers, don’t. And if you’re running a website selling that sort of service, you may want to shut it down. The rest of you, carry on (and protect your personal data).
一時個人情報が公開されていた時期があったようだが、昨日の北京警察の報告によるともう公開されていない。だから、もし番号で情報を見ようと思ってたなら、やめよう。このようなサービスのサイトを運営しているなら、サービスを停止したほうがいい。他の人は、いつも通り(自分の個人情報を守ろう)
Plenty of Places to Learn Programming Online. So Why Should You Start?If you’ve been on Twitter over the past few days, you might have seen more than a few people declaring that in 2012 they will learn code with Code Academy. This Code Year initiative looks to be a popular one, but why should we even bother learning to code at all?While many of our readers are entrepreneurs here in Asia set on creating the next new app, many others might be marketers, managers, or in a position that doesn’t really demand a knowledge of programming. As someone whose own coding skills are very, very basic [1], I can think of a few reasons why.
オンラインのプログラミング講座はたくさんある。なぜ勉強する必要があるのか?ここ数日にTwitterを見ていたら、Code Academy(コードアカデミー)でプログラミングを学ぶ宣言をしている多くの人を発見したことだろう。このCode Yearで勉強する目標を立てるのは人気を博しているようだ、しかし、 なぜプログラミングを学ぶ必要があるのだろうか?読者の大部分はアジアの起業家で次なる新しいアプリを創りだそうとしているだろうが、マーケティング担当であったり、マネージャーであったりと、プログラミングの知識を必要としない職の人も多いだろう。それでも本当にに基本的、初歩的なプログラミング技能を持つ人がいる背景には以下のような理由が考えられるのではないだろうか。
If you have programmers in your organization, having a knowledge of their vocabulary will help you break down some walls and communicate with them a bit better. You don’t even have to know how to program solutions all on your own, but having some idea of what’s possible will certainly help your company or startup move in interesting directions. Even here on PO, while none of us are programmers, we try to make an effort to eliminate redundant effort in our daily workflow as much as possible.
あなたの属する組織にプログラマーがいるのなら、用語に関する知識を持つことで、障壁を軽減し、コミュニケーションは少し円滑になるだろう。問題を解決するためのプログラムの書き方は知る必要はないのだ。だが、(プログラミングで)どんなことが可能なのか、概要がわかっていれば、将来会社や事業を面白い方向に動かすことにきっと繋がるだろう。ここPenn Olsonでも、プログラマーはいないが、日々の業務から余分な努力をできるだけ減らそうと心がけている。
Here in Asia, there are a number of initiatives that you might make use of to learn programming. In China there is SegmentFault, a Stack Overflow clone that serves as a social Q&A services. Our Japanese readers might check out Dot Install, a recently-launched website that offers video tutorials for aspiring programmers. Other Asia-based options include Programr and Learnmemy. Personally, I just signed up for O’Reilly’s Beginning Python, and their selection of courses might be of interest to some of you. There’s also P2PU, which offers many different courses including some on programming.If there are any other similar initiatives, particularly ones based here in Asia, please let us know in the comments.
ここアジアでは、プログラミングを学ぶために使えるかもしれない数多くのサービスがある。中国のSegmentFaultはStack Overflowを真似たソーシャルQ&Aサービスがある。日本の読者にはドットインストールを見てみるといいかもしれない。この最近立ち上がったサイトではプログラマーを目指す人のための動画チュートリアルを提供している。アジア拠点のサービスで他にはProgramr や Learnmemyもある。個人的なことだが、私が最近登録してみたO’Reilly’s Beginning Pythonの様々なコースも読者の興味の対象になるだろう。それからプログラミングを含むたくさんの種類が学べるP2PUもある。ここに紹介したもの以外にも、アジアに拠点をおいた、似たようなサービスがもしあったら、コメント欄で知らせてくれると嬉しい。
1. I’ve assembled a more thorough list of programming resources for beginners over on my personal blog. ↩
初心者向けのプログラミングを学べるサービスをより細かくリストアップしたものを、私(筆者)の個人ブログの方で紹介している。
Serkan Toto Demystifies Japanese Social GamingWhen discussing technology in Japan, there is perhaps no ‘bridge blogger’ as prolific as Serkan Toto, who in addition to blogging over on TechCrunch, has his own very informative blog devoted to the Japanese web, with a focus on mobile and social gaming.
Serkan Totoが解説する日本のソーシャルゲーム日本のテクノロジーの橋渡し役を担っているブロガーの中でSerkan Totoほど多くを伝えている人はいないかもしれない。彼はTechCrunchのライターでありながら、日本のWeb業界のケータイゲームとソーシャルゲームに注視した情報量の多い自身のブログをもっている。
Serkan brings a lot of news about mobile and social gaming in Japan across the language barrier, and we were pleased today when he alerted us to a new presentation that he’s put together on the country’s social gaming market. We’ve tried our best to highlight what companies like GREE (TYO:3632) [1] and DeNA (TYO:2432) — and today Gumi — are doing in Japan and abroad, and Serkan’s slideshow is certainly a good overview of what’s happening in that scene.
Serkanは言語の障壁を超えて、ケータイソーシャルゲームに関するたくさんのニュースを伝えている。しして今回、彼が日本のソーシャルゲーム市場についてまとめた新しいプレゼンテーションができたという吉報が今日届いた。我々はGREE (TYO:3632) [1] やDeNA (TYO:2432) 、そしてgumiといった会社が日本や海外でどのような事業展開をしているかを報じてきた。Serkanのスライドショーを見れば、業界で何が起きているのかを把握できるだろう。
Among the most notable points that he touches on here are the special genres of games that are popular in Japan as opposed to elsewhere, as well as the ‘internationalization’ of both GREE and DeNA, which we’ve tried to cover as well. To stay up to date on Serkan’s work in the future, you can follow him on Twitter at @serkantoto.1.For more on GREE, check out our interview with senior vice president of media business development, Taisei Yoshida, or explore our recent GREE infographic. We have one in the works for DeNA as well, so stayed tuned for that! ↩
今まで我々も報じてきたGREEとDeNAの両者の国際展開に加えて、プレゼンの中でも興味深い点は日本での特別なジャンルの人気ゲームは他の地域で流行しているものと正反対であることだ。これからも彼の伝える最新の情報を入手したい人は、Twitterでフォローしてみよう。@serkantotoGREEについての更なる情報はメディア開発部副部長の吉田大成へのインタビューを確認してほしい、またGREEのインフォグラフィックもある。DeNAについては作成中なので、続報を待っていてほしい。
PAGE 25-3Apple was in both the hardware and software businesses. Even though its managers recognized the growing value customers attached to the intangible software over the physical hardware, they were unable to divorce the two strategically.PAGE 26-3As early as 1984, Fortune magazine chided him for failing to develop the management depth to turn the temporary victories he had won into long term dominance.' What the business press had still to learn was that Gates was much more than just a techie or a computer nerd on a lucky streak. There was a lot more to Bill Gates than met the eye. His ascendancy to the corporate throne marked an important shift in the balance of power in the business world.
25ページ3アップル(Apple)はハードとソフトの両方のビジネスをしていた。物理的ハードウェアよりも実体のないソフトウェアに顧客が惹かれるということは経営陣にも明らかだったが、戦略的にこの2つをバラバラにすることはできなかった。26ページ31984年になると、フォーチュン・マガジンは一時的に勝ち取ったものを長期的な独占につなげることが出来なかった、と彼に小言を言った。ビジネス出版がゲイツは単なるラッキーな技術屋やコンピュータオタクではなかったということをビジネスメディアは知るべきだった。目に映る結果だけがビル・ゲイツではない。会社の王座に君臨する彼の支配力はビジネスの世界に力関係のバランスに重要な変化をもたらしたのだ。
PAGE 26-1Apple reasoned that they had a killer combination; they reckoned that in the Apple Mac they had the best operating system and the best machine on the market, it was just a matter of time before they dominated the desktop industry. The mistake lay in believing that the best technology will win in the end. They were wrong. By the time they realized their mistake Gates and Microsoft had seized 80 percent of the market. (Had Apple's executives taken a look at the development of the VCR some years earlier, they would have realized that they were not the first to make this mistake.
26ページ1アップルは自分たちが最強のコンボを持っていると道理づけた。彼らはMacはこの市場で最良のOSと最良の機械を持っているし、デスクトップ市場を独占するのも時間の問題だと考えていた。最良のテクノロジーが最後に勝利するという妄想が間違いであった。その間違いに気づく頃にはゲイツのマイクロソフトは市場の80%を握っていた。(もしもアップルの経営陣が数年前のビデオデッキの結果を見ていれば、同じ間違いを犯したのは彼らだけではないことに気づいただろう。
PAGE 25-2Apple, on the other hand, took the view that the only way to ensure the quality of its products was to try to retain control of everything. Later this included its proprietary Macintosh operating system. Apple didn't want anyone else to 'clone' its computer. For years, the company resolutely refused to license its Apple Mac operating system to other manufacturers. This meant that anyone who wanted the user-friendly Apple operating system had to buy an Apple computer. It was a strategy that seemed to make sense - but only by the old rules of the game. The problem for Apple was that in terms of business model and strategic vision, it was only one generation on from the hardware dinosaur IBM.
25ページ2対してアップルは、商品の品質を確かにするには、全てにかんしてコントロール権を握ることが唯一の方法だと考えた。後にこの考えは独自のマッキントッシュOS(Macintosh OS)につながる。アップルは他の誰にも自らのコンピュータをコピーされたくなかった。Mac OS(オペレーティングシステム)のライセンスを他のメーカーに提供することを何年も断固拒否し続けた。つまりは、使いやすいアップルのOSが欲しいユーザーはアップルのコンピュータを買わなければならなかったのだ。確かに理にかなう戦略に思えた、ーだが、それは使い古されたルールでのことだ。アップルにとっての問題は、ビジネスモデルや戦略視点としてはハードウェアの古参IBMの後を継いでいるだけだったという点だ。
5. EventbriteEventbrite is the oddball on our list of companies to watch in 2012 because the ticketing platform launched five years ago. But here are some reasons we think that 2012 is a good time to keep an eye on the startup: > It’s on a growth streak. Last year it sold about 11 million tickets. This year it sold about 21 million. > It’s being taken seriously by big events. This summer, for instance, it handled tickets for a Black Eyed Peas concert in New York City’s Central Park in addition to 458,000 other events (more than twice as many as last year).
5. EventbriteEventbriteはこの2012年注目の企業リストの中では変化球ともいえる、というのはこのチケット売買サイトは5年前からあるのだ。しかしこの企業に2012年注目すべき理由はいくつかある。・成長し続けている。 一昨年は約1100万枚のチケットを販売した。去年は約2100万枚のチケットを販売した。・大きなイベントでの利用されている。 夏にはブラック・アイド・ピーズのニューヨークのセントラルパークのコンサートで利用されたし、45万8千の他のイベントに使われている。(この1年で2倍以上に増えている)
>It’s expanding internationally. Eventbrite opened a London office in October and launched localized versions of its platform in Ireland and Canada in December.>It’s offline. A new iPad app lets event organizer sell tickets through Eventbrite at the door.>It could IPO. In a ZURB podcast this summer, Eventbrite CEO Kevin Hartz said that Eventbrite could file as early as 2012. “We have to continue to perform to very lofty expectations to do that,” he said.
・国際展開をしている。Eventbriteは10月にロンドン支部を設置し、12月にアイルランドとカナダの地域版のサイトを運営し始めた。・オフラインでもできる。 新しいiPadアプリでイベント開催者が入口でチケットをEventbrite経由で販売することができるようになった。・新規株式公開(IPO)するかも。 夏のZURB podcastで、EventbriteのCEO、Kevin Hartzは早ければ2012年にも(IPO)申請する可能性があることを示した。「そのとても高い期待に向かって、成果を出し続けなければならない」と彼は言った。
6. CodecademyCodecademy took something that scared people, learning JavaScript, and turned it into a game. And when it’s not intimidating, it turns out that learning how to code is something that a lot of people want to do. In its first 72 hours after launching this summer, Codecademy signed up 200,000 people for coding lessons. When it launched a New Years resolution class on Jan. 1, Code Year, it signed up 97,000 people in less than 48 hours to receive emails with weekly coding lessons. By the end of the week, more than 170,000 people had signed up for the class, including the Mayor.
6.CodecademyCodecademyはみんなが苦手なプログラミング言語JavaScriptの勉強をゲームにした。苦手意識をなくせば、実はプログラミングの勉強はたくさんの人がやりたいと思っているものなのだ。夏にローンチしてから72時間で20万人のユーザーがCodecademyのプログラミング授業に登録した。1月1日に始めた、Code Yearと呼ばれる、Eメールでプログラミングの授業を受けられる新年の抱負コースには48時間以内に9万7千人が登録した。週末にはコースの登録人数が17万人まで増えた。ニューヨーク市長もその中の一人だ。