Korea’s Emart Creates QR Codes With Shadows in Midday SunQR codes have been around for years now, most commonly used in countries like Japan. I often see QR codes here in restaurants, advertisements, and even on business cards. But I came across one very clever use of QR codes today over on the Communicate Asia blog, as Korean shopping center Emart implemented this in a brilliant sales promotion.
韓国 Emart、日中の太陽光の影でQRコードを生成QRコードはここ数年身近なものになり、日本等の国々では最も一般的に使われている。ここでは、QRコードを頻繁にレストランや広告、名刺でも見かける。しかし、今日私は、Communicate Asia のブログでQRコードのとても賢い使い方に出会った。韓国のショッピングセンター Emart は、これを見事な販促キャンペーンに採用した。
The company’s ‘Sunny Sale’ event is promoted using a large QR code displayed outside. As you can see in the video below, the company wanted to attract more customers during its lunch hour down time. To do this, they used the mid-day sun to create a QR code with shadows, which is then scanned by people who see it on the street.In addition to the promotion itself, it’s also a very fun gimmick that is sure to grab more attention than just a large printed QR code. The code can only be seen during lunch hour, since the pattern of the shadows changes after that time.
この会社の Sunny Sale (晴天セール) イベントは、屋外に表示される大きなQRコードを使って行われている。下記の映像で見られる通り、この会社は、昼食頃の集客が落ちる時間帯にもっと多くの顧客を呼び込みたいと考えていた。これを実現するため、彼らは、昼間の太陽を使って、影でQRコードを生成し、街を歩く人々がそれをスキャンできるようにした。キャンペーン自体に加え、単に大きなQRコードという以上の、大きな注目を集めるに違いないとても楽しい仕掛けがあった。コードは、ランチタイムしか見ることができないというものだ。なぜなら、影のパターンがランチタイム後は変わってしまうからだ。
Emart says it saw a 25 percent increase in its lunch sales as a result of the promotion, not to mention lots of media coverage too. You can check out the video below for more information.Do you know of any other innovative uses of QR codes? Let us know in the comments.
Emart は、このキャンペーンの結果として、多くのメディアに露出しただけでなく、ランチタイムに売上が25%伸びたとしている。詳しい情報については、下記の映像を見てほしい。他に、QRコードの革新的な使用方法を知っていますか?もしご存じなら、コメント欄で教えてください。
emsにて配達状況を確認したところ、また別の住所に到着しているようです。トラブルが多すぎます。代金を全額返金して下さい。
I checked the delivery status at EMS, I found that it arrived at a different address again.There are too many troubles.I would like you to refund the whole amount.
追加で仮面ライダーファイズの一式も含めて、27万円で製作はお願い出来ないでしょうか?また、だいたいの納期を教えてください。
Could I ask you to make for 270,000 JPY totally, including adding a set of Masked Rider Phi's?And, please let me know the delivery date roughly.
Pinterest-Based Startup Reinvents Bridal Gown ConsignmentNearly Newlywed is a recent startup that aims to shake up the resale market for designer bridal gowns.The social media-powered online boutique lists discounted bridal gowns from major designers including Vera Wang, Oscar de la Renta, Rodarte and Carolina Herrera. The dresses are guaranteed “nearly new,” meaning they have only been worn once or twice.If the bride so chooses, Nearly Newlywed will buy back the dress after the wedding, guaranteeing at least 30% of the sale price. She could also opt to place the dress on consignment with the site – an option open to anyone provided the dress meet’s Nearly Newlywed’s criteria.
Pinterest を活用したスタートアップ、ウェディングドレスの委託販売に再投資Nearly Newlywed は、デザイナー・ウェディングドレスの中古市場を再活性化を目指す最近のスタートアップだ。ソーシャル・メディアを活用したこのオンラインブティックは格安のメジャーなデザイナーのウェディングドレスを掲載しており、中には Vera Wang、Oscar de la Renta、Rodarte、Carolina Herrera のドレスもある。ドレスは皆「ほぼ新品」であることを保証されており、つまり、1回か2回しか着用されていないというものだ。もし新婦が望めば、Nearly Newlywed は結婚式の後にそのドレスを販売価格の30%で買戻すことを保証している。新婦は、そのドレスをサイトで委託販売することもできる。これは、Nearly Newlywed の条件を満たすドレスを提供する人なら誰でも可能だ。
Proceeds from dresses placed on consignment are split 70/30 between the seller and Nearly Newlywed.Founder Jacqueline Courtney offers personal shopping consultations with soon-to-be brides via Pinterest. Courtney gets to know the brides through their wedding inspiration boards, from which she makes dress recommendations.“We found that women have always been planning their weddings — gathering inspiration, tearing things out of magazines,” Courtney says. “Pinterest is a great way to collect inspiration. And it’s a fun way to have a dialogue with girls.”
委託販売で売られたドレスの利益は、売り手と Nearly Newlywed の間で 70:30 の比率で配分される。創業者である Jacqueline Courtney は、Pinterest 経由で、近々結婚する花嫁たちに個人的なショッピング・コンサルティングを提供している。Courtney は、彼女らの結婚をイメージするボードを通じて花嫁たちと知り合いになり、そのイメージからドレスの推薦をする。「我々は、女性は常に結婚の準備をしていることを見つけました。ひらめいたアイディアを集め、雑誌を切り抜くのです。」と Courtney は言う。「Pinterest はひらめきを集めるには素晴らしい方法です。そして、女性たちと会話をするのはとても楽しいものです。」
Facebook and Twitter are great for talking to brides and answering their questions, she says. Social media is helping the company fill a niche in the space and hold conversations people care about. The small team based in Brooklyn, N.Y., connects with customers nationally.Nearly Newlywed hosts several pages of wedding, bridal and party dresses available at each time. The site allows filtering by size and length. Courtney hopes to bring in 50 to 100 new dresses every six weeks. Courtney says the company will expand into wedding accessory rentals this year.
Facebook や Twitter は、花嫁たちに話しかけ、彼女らの質問に答えるのには素晴らしい、と彼女は言う。ソーシャルメディアによって、この会社は空間の中のすき間を埋め、人々が関心を持つ会話をすることができる。ニューヨークのブルックリンに拠点を持つ少規模運営のこの会社は、全国の顧客とつながっている。Nearly Newlywed は、その時点で入手可能なウェディングドレスや婚礼用ドレス、パーティドレス等を掲載するページをいくつか持っている。サイトでは、サイズや長さで絞り込みができる。Courtney は、6週間ごとに50~100の新しいドレスを追加したいと考えている。Courtney によれば、今年この会社は、ウェディングアクセサリーの分野にも進出する予定とのことだ。
“I think we are doing something unique,” she says. “We are using social media to connect with brides and make the experience special and personal.”Most dresses come with the guarantee; however, if a dress is super fragile or becomes worn with wear, it is sold without the buyback promise. Timing is also important. The buyback is only open for 8 months after the purchase of the dress, not the wedding date. Considering how early some wedding gowns are purchased, this detail is important to keep in mind if you’re planning to take advantage of the guarantee.
「我々はユニークなことをしていると思う」と彼女は言う。「花嫁とつながり、その体験を特別かつその人らしいものにするためにソーシャルメディアを使っている。」大抵のドレスには保証がついている。しかし、もしドレスが非常にもろかったり、着用によって痛んでいたりすると、買戻し確約なしに販売される。タイミングもまた重要だ。買戻しは、ドレス販売から8か月以内が有効で、結婚式から8か月ではない。かなり早くから購入されるウェディングドレスもあることを考えれば、もしあなたがこの保証を使おうと計画しているなら、これは気に留めておくべき重要な情報だ。
Courtney, who got married this past June, told Mashable her own wedding dress hunt was the inspiration for the online boutique.“The rentals I found weren’t really the right product mix for me — most of them were party dresses or a little bit more informal,” Courtney says. “I didn’t want to keep the gown afterwards. But, I still wanted it before the wedding to accessorize and just for that peace of mind and to alter the dress.”Courtney eventually found a pre-owned full, strapless Vera Wang Diana gown to wear for the wedding, which she resold.
Courtney 自身、昨年6月に結婚したが、Mashable に語ったところによれば、彼女自身のウェディングドレス探しがオンラインブティックのヒントになった。「私が見つけたレンタルドレスは、どれも私が本当に欲しいものではなかった。大抵はパーティドレスだったり、カジュアルすぎたりした。」と Courtney は言う。「私は、ドレスを結婚式後も取っておきたくなかったけど、結婚式の前には手元に欲しかった。安心のためと、飾りつけをしたり、ドレスを変更するために。」Courtney は、最終的に、中古の Vera Wang Diana のフルレングスのストラップなしのドレスを見つけ、それを結婚式で着て、後に売却した。
“I wanted to elevate the experience,” she says. “Even if the woman has a more modern approach, the experience shouldn’t be sacrificed.”Would you resell your wedding gown after you got married? Tell us in the comments what you think.Images courtesy of Nearly Newlywed, Lisa BeggsClarification: An earlier version of this article stated that Nearly Newlywed rents bridal gowns. It has been updated to explain that they operate on a sales and consignment model.
「私はその経験をさらに良いものにしたかった」と彼女は言う。「たとえ女性たちがもっと現代的なアプローチを取るようになっても、その体験は犠牲にしてはいけない」と。結婚式の後、あなたはウェディングドレスを売りますか? コメント欄にご意見をお書きください。画像は、Nearly Newlywed と Lisa Beggs からの厚意による提供である。注意: 本記事の最初のバージョンでは、Nearly Newlywed がウェディングドレスのレンタルを行っていると書かれていた。更新後の記事では、彼らは販売と委託販売のモデルで運営しているという説明になっている。
iamtrend: Taking Social Interest Groups Beyond Language BarriersI’m a fan of alternative music. But to share that passion, I’m effectively limited in most social media to communicating with those who speak the same language as me. But the Thai startup iamtrend.com wants to connect like-minded folks across cultures and language barriers, giving them a social site where some simple tags and searches enable people to explore the kinds of ideas, photos, and videos that are shared by people with similar interests to yourself.
iamtrendで、ソーシャル・インタレスト・グループが言葉の壁を超える私は、オルタナティブミュージックのファンだ。しかしこの情熱を共有するには、実際のところ大半のソーシャル・メディアでは私と同じ言葉を話す人とコミュニケーションするしかない。しかし、タイのスタートアップ iamtrend.com は、文化や言語の壁を超えて似たような志向の人たち同士をつなぎたいと考えている。ソーシャルサイトにおいて、簡単なタグと検索によって、同様の興味を持つ人々が共有した考えや写真、映像を探索できるというものだ。
The iamtrend site is currently available in Thai and English, with more languages to be added by next week. The key to the cross-cultural sharing is, simply, in the preset tags that users can apply to their content, ensuring that when someone in, say, Bangkok applies the ‘alternative music’ tag to a Mogwai video, then I’m likely to stumble across it. Then I get the choice of retweeting or ‘liking’ it. Can you imaging retweeting content on Twitter that’s not in a language you understand? That just generally doesn’t happen. But that barrier is breached on iamtrend.
iamtrend のサイトは、現在タイ語と英語で提供されており、来週までにはもっと多くの言語が追加される。文化をまたいでのコンテンツ共有のキーは単純で、ユーザがコンテンツに適用できるタグが事前に決められているというものだ。これにより誰かが、例えばバンコクにいて Mogwai のビデオにオルタナティブ・ミュージックというタグを付ければ、おそらく私はそれに出くわして、そしてそれをリツイートしたり「いいね!」したりするチャンスがあるというものだ。理解できない言語で書かれたコンテンツを Twitter でリツイートするなんて、想像できるだろうか? そんなことは普通は起きない。しかし、この壁は iamtrend で崩れたのだ。
The site looks like a Pinterest clone at first glance – as founder Tareef Jafferi concedes when talking to us via email – but all that collating and easy searching does indeed make it an interesting community. Tareef explains:From first inspection we may look like a Pinterest clone. However […] our core concept has always been about building a community of like-minded individuals. We provide a fun and engaging way to find new content and friends while also functioning as a social library – a place where you can store and organize things you love.
サイトは、創業者の Tareef Jafferi が我々にEメールで語った際に認めている通り、一見 Pinterest のコピーのように見える。しかし、その並びと検索の容易さこそが、面白いコミュニティを作り上げている。Tareef はこう説明する。「最初見た時から、我々は Pinterest のコピーに見えるかもしれない。しかし(中略)我々の中核となるコンセプトは、ずっと、同じような考えを持つ個人が集まるコミュニティを作ることだった。我々は、ユーザが好きなものを保存し整理できるソーシャル・ライブラリとして機能する一方で、新しいコンテンツや友達を見つける楽しくて魅力ある手段を提供している。」
He adds that Southeast Asia has a wealth of tongues, but online it can all become “segmented by language and culture.” And so this might be a good way for regular folks – and “trendsetters” – to form interest groups.Other available categories include education, food and drink, tech and science, travel, and lots more – plus lots of sub-categories within those (pictured above).To gamify the whole community experience, iamtrend includes leaderboards so you can see who are the best people to follow on certain topics, lists for your own posts, virtual badges to represent your interests, as well as a social dashboard so you can track your own stats on the website.
彼はまた、東南アジアは言語が豊富だがオンラインではそれらはすべて「言語や文化ごとにセグメント」されてしまう、だからこれは、普通の人々トレンドセッター達にとって、同じ興味を持つグループを作るのに良い方法だろう、と付け加えている。この他に現在あるカテゴリーは、教育、飲食、科学技術、旅行など、数多い。また、上の写真にある通り、カテゴリーの中にさらに多くのサブカテゴリーがある。コミュニティから得られる体験にゲーム的要素を加えるため、iamtrend は特定の話題では誰をフォローすればよいか分かるランキングや、自分自身の投稿のリスト、自身の関心を表すバーチャルなバッジ、さらにウェブ上での自分に関する数値的なデータを常に見ていられるソーシャル・ダッシュボードを備えている。
iamtrend doesn’t yet have mobile apps (though that’s in the works right now), and accepts third-party Facebook login for faster access. Give it a try if you fancy the idea of a “social library.”
iamtrend にはまだ携帯アプリがなく(ただし、現在開発中)、より速いアクセスのために、Facebook のサードパーティログインを受け付けている。「ソーシャル・ライブラリ」のアイディアを気に入ったら、ぜひ使ってみてほしい。
Adways and YetiZen Partner to Help Game Developers in Asian MarketsTokyo-based advertising network and game publisher Adways (TYO:2489) has announced the establishment of a US subsidiary, and a capital partnership with YetiZen, a game development studio and gaming startup incubator in San Francisco.Over the past few months Adways has been expanding its business, most recently establishing regional subsidiaries through the acquisitions of JS-Media and Search Maximizer, located in Taiwan and Thailand respectively. So far the company has 11 offices in seven Asian countries, and claims to be in a “very unique position” to help western game developers penetrate Asian markets.
Adways と YetiZen、アジア市場のゲーム・デベロッパー支援で提携東京本拠地の広告ネットワーク及びゲームメーカーである Adways (東証: 2489) は、米国法人を設立し、サンフランシスコのゲーム開発会社及びゲームスタートアップのインキュベータである YetiZen との資本提携を発表した。過去数か月にわたり、Adways は事業を拡大し続けてきた。最も最近では、JS-Media (台湾)や Search Maximizer (タイ) の買収により地域子会社を設立している。現在、同社はアジア7か国に11 の拠点を構え、西洋のゲームデベロッパーがアジア市場に進出する支援をする上で「最もユニークなポジション」にいるとしている。
Adways Interactive president Nobuyoshi Noda explained why YetiZen was a logical partner for the company:We feel very strongly that US and European developers need a lot more education and support to further engage in the Asian market. And partnering up with Yetizen enables us to do this to a greater audience… The Asian market, particularly Japan, China and Korea is a very attractive market which western developers should take more into consideration.The announcement says that YetiZen will be opening a co-working space for game-related businesses this month, and Adways will be have a presence there as well to advise developers on launching games for Asian regions.
Adways Interactive 社長の野田順義氏は、同社にとって YetiZen が論理的に提携先だったのかをこう説明する。「米国やヨーロッパのデベロッパーたちが、アジア市場にさらに関わっていくためにはもっと多くの教育と支援が必要だと、我々は強く感じている。そして Yetizen との提携で、我々はより大きなマーケットに対しこれを実現できる。アジア市場、特に日本や中国、韓国は、非常に魅力的な市場であり、西洋のデベロッパーたちがもっと考慮に入れるべき市場だ。」発表によれば、YetiZen は今月、ゲーム関連事業のためのコーワーキングスペースをオープンする予定で、Adways はそこに出先を持ち、アジア地域にゲームをローンチするデベロッパーにアドバイスするという。
In some ways, this partnership aims to be the same kind of bridge that CyberAgent Ventures’ Startup Base Camp aspires to be in the future as well. It’s promising to see such initiatives that aspire to advise young companies on how to do business better across borders.
ある意味、この提携は、CyberAgent Ventures の Startup Base Camp が目指しているのと同様の架け橋になりたいと考えているようだ。Startup Base Camp は、若い企業に国境を超えたビジネスをどうすべきかをアドバイスする活動を予定している。
So although it just launched publicly, it seems some users are already interacting on it. Being a mixture of Chinese and foreign users, everything is in English. Some users ask the community for help on what a good restaurant is in Hangzhou, another asks what the best Chinese jokes are, another asks what mountain in China is a must visit. A post by Freebao themselves claims that they added 200 more users over the May Labor Day holidays, including foreigners from America, UK and Singapore.
公式ローンチしたばかりとはいえ、既にある程度のユーザは相互にコミュニケーションを取っているように見える。中国人と外国人が入り混じっているため、全てのやりとりは英語だ。コミュニティに対し、杭州の良いレストランについての情報を尋ねる者がいるかと思えば、最高の中国語のジョークは何かと聞く者もいて、また絶対に行くべき中国の山はどこかを尋ねる者もいる。Freebao 自身の投稿によれば、5月の労働記念日の祝日に200名以上の新規ユーザが増え、その中には、アメリカ人やイギリス人、シンガポール人もいるという。