What is the one thing that I didn’t hear Indian entrepreneurs complaining about? Market, that’s what.In addition, most Indians in tier one cities are able to speak English and compared to many other Asian nations where language is a barrier, this is a blessing for India. And the number of English-speaking, educated Indians are likely to grow exponentially as well. To put it simply, India is a homogeneous market, where a single language can reach an enormous amount of consumers, much like in the US (English), China (Chinese), and Indonesia (Bahasa).
インドの起業家が不満に感じていないことは?ーそれは市場。また、大都市のインド人のほとんどが英語を話すことができ、これは、言語が障壁となる他の多くのアジア諸国と比べると、インドにとっては有利である。さらに、英語が話せて教育を受けているインド人の数も急激に伸びている。簡単に言えば、インドは同質的な市場で、1つの言語で非常に多くの消費者にアプローチすることができる。それは、アメリカ(英語)、中国(中国語)、インドネシア(バハサ語)の状況とほとんど同じようなものだ。
The panelists were bombarded with many different kind of problems. But I thought they handled it pretty well. Jaideep Mirchandani of Google India said that entrepreneurs can reach a very targeted audience cheaply through Adsense. For enterprise support, Google Apps is also very affordable for most start-ups. On a related note, Vimal Abraham from IBM India said that his company offers mentorship and free software for start-ups in India — a way for founders to bootstrap and stand on the shoulders of a giant.
パネリストは多くの様々な問題を投げかけられたが、それらの問題をかなり上手く扱ったと思う。グーグル・インドのJaideep Mirchandani氏は、起業家はAdsenseを通じて経費をあまり掛けずに的を絞った聴衆に接触することができると述べた。企業支援に関しては、グーグルのアプリもほとんどの新興企業にとっては購入しやすいツールである。それに関連して、IBMのVimal Abraham氏は同氏の企業がインドの新興企業に対して助言を与えたり無料のソフトウェアを提供していると述べた。これは、創業者が自力で起業し巨大企業に依存する方法の1つである。
Most interestingly, Shailendra Singh of Sequoia Capital India said something that silenced the crowd for a moment before they burst into a round of applause. In essence, he explained that different markets face different challenges. Instead of looking at them as problems, start-up founders should embrace these difficulties and find a way around them. Essentially, founders who excel are the folks who can overcome these problems and make their product a success. He gave a very simple example:Say a group of students study at the same school. After they graduate, they go on to different paths and achieve different successes.
最も興味深かったのは、Sequoia Capital インドのShailendra Singh氏が話したことで、聴衆は一瞬沈黙し、その後一斉に拍手喝采となったことだ。本質的に、同氏は市場が違えば問題も異なると説明した。それらのことを問題と見るのではなく、新興企業の創業者はそれらの問題を認め、回避する方法を見つけるべきである。実際のところ、人より秀でている創業者はそれらの問題を克服し商品を成功させることのできる人物である。Singh氏はとても簡単な例を挙げた。例えば、1つの学生グループが同じ学校で勉強するとしよう。その学生らが卒業したあとは、皆それぞれ異なった道に進み、異なった成功を遂げる。
True enough, the ability of the founders plays a major role in deciding whether a startup succeeds or fails. And that is why the team behind the company is often a more important factor to consider than the product itself, as far as investors are concerned.
確かに、創業者の能力は新興企業が成功するか失敗するかの決定に大きな影響を与える。そして投資家にとっては、そのことが商品そのものよりも企業で働くチームの方がより重要な要素だとしばしば考える理由なのである。
Sina Invests US$40m in Tudou for 4% ShareSince online video site, Tudou, just went public only just last week, they have already attracted a US$40m investment from Sina for 4%. It is believed that Tudou will remain independent but it is speculated that Tudou will eventually operate Sina’s video platform since video makes up a small portion of Sina’s business.
新浪、土豆に4000万米ドルの投資、株式4%を買収オンライン動画サイトの土豆が株式公開をしたのはつい先週のことだが、もう既に新浪から株式4%に対する4000万米ドルの投資を得た。土豆はこれまでと同様に独立企業であり続けると思われているが、新浪の動画サイト事業は新浪の事業規模の中でも比較的小さいため、 土豆が最終的に新浪の動画プラットフォームを運営すると推測されている。
Perhaps, Sina has felt pressure to react to rumours that Tencent has its eyes set upon the leading video site, Youku. CEO, Jiang Lan of Share Media, a video advertising agency believes that Sina chose to invest in Tudou due to its low valuation, where it trades at less than 25% of Youku’s valuation but still holds the number 2 position. But already their investment has lost US$550 million in value after Tudou shares dropped 7.54% and closed last Friday, US time at US$19.24.Sina CEO, Charles Chao has announced that video will become a part of Sina’s “total media platform,” and become an important part of the overall revenue model. In the second quarter, Sina video advertising revenue grew 110% year on year.
おそらく、新浪は騰訊が主要な動画サイト優酷に目をつけているという噂への対応にプレッシャーを感じたのだろう。ビデオ広告企業Share MediaのCEOである Jiang Lan氏は、新浪が土豆に投資すると決めた理由は時価総額が低いからだと考えている。土豆の株式は優酷の4分の1以下で取引されているが、業界第2位の地位を誇っている。しかし、金曜日(米国時間)に土豆の株式が7.54%下落し終値19.24ドルで終了したために、価値にして5億5000万米ドルを失った。新浪のCEOであるCharles Chao氏は、動画サイトは新浪の「総合メディアプラットフォーム」の一部となり、総収益モデルの重要な要素となると発表した。新浪の 第2四半期の動画広告収益は前年対比で110%伸びている。
Steply, Photo App Platform Has Over 7.5 Million UsersHong Kong based Stepcase was founded by Leon Ho in 2007. Its iPhone photo community, Steply, has over 7.5 million users. In comparison, one of the most popular Android photo app, Camera 360, has about 6 million users.“When iPhone first launched, its camera was not very good, especially when taking photos at night or when your hands shake. We developed a simple app to detect hand shake. I remembered it was Christmas when it launched. In 1-2 weeks, the free app recorded over 100,000 download,” said Leon Ho.
ユーザー750万人を超えるSteplyのフォトアプリ・プラットフォーム香港に拠点を置くStepcaseは2007年にLeon Ho氏によって設立された。同社のiPhone向けフォトコミュニティーのSteplyは750万のユーザーを抱える。Steplyと比べて、Android向けで最も人気のあるフォトアプリのCamera 360には6百万人のユーザーがいる。「iPhoneが初めて登場した時、iPhoneのカメラ機能はあまりよくなかったのです。夜に写真を撮ったり、写真をとる手が動いた時は特にです。当社は手の動きを察知する簡単なアプリを開発しました。このアプリを導入したのはクリスマスでした。1〜2週間のうちに、ダウンロード数が10万を超えました。」とLeon Ho氏は語った。
After that, Leon and his team knew photo app is the way to go. They develop their own apps and they also open their platform for other developers. So far, there are about 10 apps on Steply – five from the Stepcase team and five from third parties. “A total of 7.5 million users have downloaded Steply’s apps – 4 million for our own apps and 3.5 million for the third party apps.”
その後、Ho氏率いるチームはフォトアプリしかないと悟った。独自のアプリを開発し他のデベロッパー向けにプラットフォームも解放した。今のところ、Steplyには約10個のアプリがあり、そのうち5つはStepcaseチームが開発したもので、残りの5つは第3者ディベロッパーの開発によるものだ。「独自開発のアプリには400万人、第3者開発のアプリには350万人、 合計で750万人のユーザーがSteplyのアプリをダウンロードしています。」
In the future, Leon hopes to have more and more apps on Steply’s platform. ”I hope to have multiple apps, each providing a different function,” said Leon. As all the apps are targeting for the same type of users – those who like to take photos with their iPhone, there is significant cross-marketing effect among the apps. ”There is a simple app, called ‘Label box‘, launched on our platform. Its function is to add label to photo. In just 25 days, it recorded 1 million download,” said Leon.
Ho氏は、今後より多くのアプリをSteplyのプラットフォームに加えたいと思っている。「それぞれのアプリが異なった機能を持ったマルチアプリを取り入れたいと思っています。」とHo氏は語る。すべてのアプリが同じようなユーザー(iPhoneで写真を撮りたい)をターゲットにしているので、アプリ間には大きなクロスマーケティングの効果がある。「当社のプラットフォームに導入したLabel boxという簡単なアプリがあります。そのアプリの機能は写真にラベルを貼るというものです。たった25日間で、ダウンロード数は100万を記録しました」とHo氏は述べた。
Although Steply is developed in Hong Kong, its users are mostly from oversea. “Only 20% are from Hong Kong. The others are from overseas, including, 15% from Japan, 10% from Korea, 10% for China and 10% from the U.S.,” said Leon.Before founding his own company, Leon had worked for Red Hat, a major Linux distribution vendor, for 6 years in Australia. ”I was heading a team of software engineers to localize Red Hat Linus into Chinese, Korean and Indian version.”
Steplyは香港で開発されたものだが、利用しているのは海外のユーザーがほとんどである。「香港のユーザーは20%にすぎません。残りは海外のユーザーで、日本が15%、韓国10%、中国10%、そしてアメリカが10%です。」Ho氏は、自身の会社を設立する前、オーストラリアでLinuxの主要流通業者であるRed Hatで6年間働いた。「ソフトウェアエンジニアのチームを率い、Red Hat Linusを中国版、韓国版やインド版などにローカライズする作業をしていました」
He also founded a blog, called Lifehack (www.lifehack.org), which discuss about the technique you can employ to improve your life, e.g. How to start eating and living like a human. Lifehack has over 1 million visitors a month and it is earning a healthy profit from advertising.
Ho氏はLifehack (www.lifehack.org)というブログも開設している。そのブログでは、生活を向上するためのテクニック(例えば、どのように人間のように食べて生活をし始めるか)というような事が議論されている。Lifehackには月間100万人が訪れ、掲載する広告から多額の収益をあげている。
China Projected to Overtake Japan in Online Ad SpendingNew projections from eMarketer suggest that online ad spending in China is expected to surpass that over neighboring Japan within the next few years. The research firm cites this years “tsunami and continuing economic difficulties” as reasons why overall ad spending has dropped 3.7 percent this year.But with regards to online ad spending, I’d posit that the reason Japan can’t keep pace with China is because of its aging population. Older demographics likely mean a preference for traditional media, and as we saw in our recent report concerning Japanese ad-giant Dentsu.
中国がオンライン広告費で日本を追い抜くとの予測eMarketerは、中国におけるオンライン広告費が今後数年間のうちに隣国の日本を追い越すとの新たな予測をした。eMarketerは、今年発生した津波や経済的困難が続いていることが、今年の総広告費が3.7%減少した理由だとしている。しかし、オンライン広告費に関して、日本が中国についていけない理由は高齢化にあると考える。高齢化社会では伝統的な広告媒体を好むということで、本サイトが日本の広告企業大手の電通に関して最近報道した記事の通りだ。
Internet only accounted for 13.3 percent of its ad spending last year, barely surpassing newspaper ad spending at 11 percent. Japanese newspaper circulation has been huge in past years, and is likely still doing pretty good.eMarketer projects that at their current pace, Japan and China will both be spending about $9.5 billion in three year’s time. While I’m not aware of all the factors that went into this projection, China still has much more room to develop online than Japan, so the prediction seems logical at least. New data from iResearch today shows that video ad revenue alone took a huge jump recently, at 1.48 billion yuan (about $231 million) for Q2 2011, up from a billion in Q1.
昨年の広告費でインターネット広告費が占める割合は13.3%にすぎず、それは新聞広告費の11%をわずかに上回る程度だ。過去の日本の新聞発行部数は莫大であったが、今でもかなりの部数を発行しているようだ。eMarketerは、現在のペースで進めば、3年後には日本と中国の両国で95億ドルを費やすだろうと予測している。この予測に使われたすべての要素を知っているわけではないが、日本と比べて中国にはオンライン事業を発展させる余地が依然としてまだまだあるので、この予測は少なくとも理にかなっている。本日公表されたiResearchの新しいデータでは、動画広告の収益だけでも最近大きく伸びており、2011年の第2四半期には14億8000万元(約2億3100万ドル)をあげ、第1四半期の10億元から上昇している。
We’ve seen a big trend in recent months of Japanese companies looking to expand to overseas markets. And while most of them will cite the positives of those markets overseas, it would be hard to believe they aren’t also worried about a shrinking market a home.
ここ数ヶ月で日本企業が海外市場への進出を考えるという大きなトレンドを見て来た。そして、日本企業の多くがおそらく海外市場について肯定的な見解を示す一方で、国内市場の縮小を心配していないとは信じがたいであろう。
India Facebook Users Growing Fast, May Overtake IndonesiaWe often hear this, but it’s true: “Indonesia is the second largest Facebook nation in the world.” Cool to know, but it might not be true much longer. India, the second most populous nation in the world, is loving Facebook and the number of users there is spreading like wildfire.According to SocialBakers, India now has 32.6 million Facebook users, which puts it in third place worldwide, about 7 million short of Indonesia. The charts below show the user growth rate of each country and clearly, India is experiencing a surge while Indonesia’s growth is pretty much stagnant.
インドのフェイスブックユーザーが急増、インドネシアを上回る可能性も「インドネシアのフェイスブックユーザー数は世界第2位である」とよく耳にするが、これは本当のことだ。いい情報だが、その事実は長く持たないかもしれない。それは、世界で2番目に人口の多いインドで、フェイスブックの人気が高まりユーザー数が野火のように急速に拡大しているからだ。SocialBakersによると、インドのフェイスブックユーザーは現在3260万人で世界第3位となり、インドネシアのユーザー数と比べると約700万人少ない。下のチャートは各国のユーザー数の成長率を示しているが、明らかにインドは急上昇しているが、インドネシアはほぼ停滞状態にある。
Well, it’s a numbers game, isn’t it? India has a population of 1.15 billion (60+ million internet users) while Indonesia has 230 million (20+ million internet users). So it is only normal that India will soon overtake Indonesia. I spoke to Pretham Venkky, Business Head at KRDS India, a Facebook marketing firm that works closely with Facebook India, to discuss Facebook’s rise in India. He credited Facebook India for making the social network service free on mobile phones with no data charges which he strongly believes is the key behind the country’s strong growth.
これは数の勝負だ。インドの総人口は11億5000万人(インターネットユーザー数:6000万超)で、インドネシアの総人口は2億3000万人(インターネットユーザー数:2000万超)。だから、インドが直にインドネシアを超えるだろうと見るのもごく自然なことである。そこで、フェイスブック・インドと提携して同社のマーケティングを行なっている企業であるKRDSインドの営業責任者Pretham Venkky氏に、インドでのフェイスブックの台頭について話を聞いた。Venkky氏は、フェイスブックが携帯電話向けのソーシャルネットワークサービスをデータ料金を徴収することなく無料で提供していることを評価し、そのことがインドにおけるフェイスブックの大きな成長の鍵を握っていると強く信じている。
Venkky said that India gained 2.2 million additional Facebook users last month, and in contrast, Indonesia has only gained 32,000. This is just the beginning for the social network platform in India though. Its penetration rate is only at 2.78 percent and there is lots of room for growth. This growth comes will bring new opportunities and perhaps we will see many start-ups riding on the Facebook wave very soon.Of course, the rise in Facebook’s popularity has attracted the attention of brands in India. Venkky told me that KRDS’s business in India has been very good so far. “We get plenty of requests for Facebook brand campaigns,” he said.
Venkky氏は、先月インドでは新たに220万人のユーザーが増えたと述べ、それと比べ、インドネシアでは32,000人のユーザーが増えただけだ。だが、これはインドのソーシャルネットワーク・プラットフォームの始まりにすぎない。現在の普及率はたったの2.78%で、今後成長する可能性は大きい。このような成長によって新たな機会がもたらされ、おそらく直にフェイスブックの波に同乗する多くの新興企業が見られるであろう。もちろん、フェイスブックの人気が高まったことでインド国内の他企業から注目が集まった。Venkky氏は、インドでのKRDSの事業は今までのところ非常に順調で、「フェイスブックのブランドキャンペーンの要請を多く受けている」と述べた。
Besides business, Facebook is also used to fight corruption in India. An anti-corruption campaign started by several young Indian lads and fueled by figure head Anna Hazare has become a national inspiration. It couldn’t have happened without Facebook. You’ve gotta like it.
フェイスブックは事業活動の他に、インドの腐敗撲滅活動にも利用されている。数人の若いインド人によって始まった腐敗撲滅キャンペーンは、著名なAnna Hazare氏によっても煽動され、インド国民に刺激を与えた。フェイスブックがなければ、こういったキャンペーンも起こらなかっただろう。だから、フェイスブックを好きになるに違いない。
Analysis: What ratios tell us about the relative performance of EA-Gameloft, Gamevil-Com2uS and DeNA-GREEThe company earning season is fascinating for people who enjoy playing around with numbers.Still, it's easy to get lost amongst all those million and billions of dollars, euros, yen and won.One way to spot trends can be to strip out absolute numbers and just look at rate of growth; something we considered last week.
分析:EA対Gameloft、 Gamevil対Com2us、DeNA対GREEの相対的業績について、対比から何が分かるか?企業の決算報告シーズンは、数字の分析が好きな人をわくわくさせるであろう。しかし、何百万、何十億のドルやユーロ、そして日本円や韓国ウォンを扱う中では、分からなくなってしまうのも容易いことだ。トレンドを見極める方法の1つは、絶対的数値を取り除いて成長率だけを見ることかもしれない。これは先週我々が検討したことだ。
Another useful trick is to match rival companies that are operating in the same business sector and directly compare their performance over time.Head-to-headWhen it comes to mobile games, there are three obvious matches: EA Mobile and Gameloft; Com2uS and Gamevil; and DeNA and GREE.
もう1つ役に立つ方法がある。それは、同じ事業分野に属するライバル企業を付け合わせ、長期にわたる業績を直接比べることだ。1対1の比較モバイルゲームに関して言えば、はっきりとした3つの組み合わせができる。EA MobileとGameloft、Com2uSとGamevil、そしてDeNAとGREEである。