Very lately it started a translation program, offering translators 5000 yuan plus 20% of the sales for a case.Books of Douban Read are available on the Web, Android and iOS, and can be sent to Kindle. The payment process is through Alipay.Its founder always say that his company could break even whenever they stop investing in new products. Douban has raised three rounds of funding and has three hundred employees.
ごく最近、翻訳プログラムが始まった。これは翻訳者に対して5000元プラス売り上げ1件につきその20%を提供する、というものだ。Douban Readの本はウェブ、Android、iOS上で購入することができ、Kindleに送ることも可能だ。決済はAlipayを利用することになる。同社の創業者は、新しいプロダクトに投資するのをやめたらいつでも収支はとんとんになる、といつも話している。Doubanはこれまでに資金調達を3ラウンド行っており、従業員を300人抱えている。
Baidu Debuts Siri-like ServiceChinese search engine Baidu just launched its own approach to Siri with the debut of ‘YuYinZhuShou’ (or Voice Assistant in English). You can control your smartphone via the app by your voice to do a lot of things like making phone calls, sending texts, searching for information, downloading apps, opening links in browser and so on, to name just a few.Baidu claimed that it integrated a technology named DNN (Deep Neural Network) into the app and mistakes of speech recognition would be reduced by 25%, which means the accuracy of speech recognition are better improved.
BaiduがSiriと良く似たサービスをデビューさせる中国の検索エンジンBaiduはちょうどSiriへの独自アプローチとして、「語音助手(YuYinZhuShou)」(英語ではVoice Assistant)をデビューさせた。このアプリを使うと、ユーザーは自分の声でスマートフォンを動かすことができる。電話をかける、テキストメッセージを送る、情報を検索、アプリのダウンロード、ブラウザ内のリンクをクリックするなど、その他多くのことをあなたが声をかけることで実行させられるのだ。Baiduによると、同アプリはDNN(ディープニューラルネットワーク)という技術を統合しており、音声認識の失敗は25%にまで減ったとのことだ。つまり、音声認識の正確さはかなり進歩したのである。
It’s the future trend that search engines dip their toes into the field of voice searching. These homegrown voice-searching systems might be better than Apple’s Siri in three aspects. First, some search engines are more experienced in voice recognition and prediction of user intention from their long-time operation. Secondly, search engines have access to data on various open platforms, including weather, flight information, food searching, etc. And thirdly, big search engine has its own knowledge-graph system that could be leveraged to ramp up accuracy in understanding and answering users’ questions.
検索エンジンが音声検索の分野に足を踏み入れることはこれからのトレンドだ。こうした独自の音声検索システムは3つの点でAppleのSiriよりも優れているのかもしれない。まず、いくつかの検索エンジンは音声認識、そして長時間の使用状況からユーザーの意図を予測する上で多くの経験を積んでいる。第2の点として、検索エンジンは天気、フライト情報、グルメ・レストラン探しなどを含む、様々なオープンプラットフォームのデータへアクセスすることができる。そして第3の点として、大きな検索エンジンは独自の知識グラフシステムを持っている。これはユーザーの質問を理解し、答える際の正確さを向上させるために利用されるシステムだ。
Google also had its own answer to Siri, Google Now, a service that benefits from its deep integration with Google search.
GoogleもSiriに対する独自の回答としてGoogle Nowを持っており、Google検索としっかり統合することでユーザーの役に立つサービスとなっている。
The importance and ownership of cloud security educationWith rising adoption of cloud deployments, users, IT managers and stakeholders will need to be better educated on cloud security standards and best practices.In cloud computing, one of the bigger concerns among users and IT managers is security. It encompasses these fundamental aspects: authorization (who is allowed to access), authentication (what level of access does someone has), data integrity, and services availability.
クラウドセキュリティ教育の重要性、そして誰がその教育を行うべきかクラウドの利用が増加する中、ユーザー、ITマネージャーと投資者はクラウドセキュリティの基準とベストプラクティスに関してもっと良く学ぶ必要があるだろう。クラウドコンピューティングにおいて、ユーザーやITマネージャーの間で、不安が増大していることのひとつとしてセキュリティを挙げることができる。これには次のような基本的な特徴がある。つまり、認可(誰がアクセスを許可されているか)、認証(誰がどのレベルまでアクセス権を持つか)、データ保全性とサービスアベイラビリティである。
Furthermore, cloud security will refer to a set of controls, compliances, policies and technologies in regards to securing the data, applications, and infrastructure.So let’s dig in for more.From a supply and demand perspective, the providers (infrastructure, software or platform) are expected by their users to provide for security measures. For instance, enterprise-grade cloud applications frequently utilize server virtualization, which introduces an additional layer that must be configured, managed and secured in the appropriate way.
さらに、クラウドセキュリティはデータ、アプリケーションおよびインフラを保護する点で管理、コンプライアンス、規定および技術を組み合わせたものを意味する。さて、さらに掘り下げて見ていくことにしよう。需要と供給の見地から見て、ユーザーはプロバイダ(インフラ、ソフトウェアあるいはプラットフォームの提供者)がセキュリティーの方策を提供することを期待する。例えば、企業向けレベルのクラウドアプリケーションはしばしばサーバー仮想化を利用する。これには追加のレイヤーが導入されることになり、それを適切な方法で設定、管理、そして保護しなくてはならない。
Risk arises when data from one segment in a server escapes into another segment, which in return makes one’s data backup strategy and recoverability extremely important. Backups should be frequent and reliable. Virtualization software – widely known as the “hypervisor” – should be able to deal with this risk.In short, securing infrastructure and protecting the user’s data and applications, are among the provider’s main duties. Meanwhile, making sure that the vendor has taken necessary security measures properly in order to protect the aforementioned vital components, is the client’s primary task in terms of security.
データがサーバ内のあるセグメントから別のセグメントへと移動するとき、リスクが発生する。そこでデータバックアップ戦略と分散システムが非常に重要になるのだ。バックアップは頻繁に行い、そして信頼できるものにすべきだ。「ハイパーバイザ」として広く知られる仮想化ソフトウェアがこのリスクに対処することができるはずだ。要するに、インフラの安全を確保し、ユーザーのデータとアプリケーションを守ることはプロバイダの主な義務の中に含まれる。一方、前述のきわめて重要な物を守るため、必要なセキュリティの方策をベンダーが適切に実施しているかどうかを確かめるのは、セキュリティに関するクライアントの主要なタスクである。
Addressing user’s concerns and expectationsInstitutions and companies of various types and sizes will usually have deep concerns about loss of control in cloud computing. Yet, as security concerns are among the major factors limiting greater adoption, this simply encourages users to better scrutinize terms and conditions, liability provisions, process transparency, indemnification, and exit strategies as very crucial aspects of cloud service.Because systems and human resources are under third-party providers, and not managed by the customers directly, users tend to rely on contracts for better security enforcement.
ユーザーの懸念と期待に取り組む様々な種類と規模の企業や組織は通常、クラウドコンピューティングをコントロールできなくなることに対して深い懸念を抱いている。それでも、セキュリティに関する懸念がより広い範囲でクラウドを採用することを阻む主要な要因となっているわけで、これは単純にユーザーにもっと良くクラウドサービスの非常に重要な要素、すなわち契約条件、責任条項、処理透明性について綿密に調べるように仕向けることになる。なぜならシステムや人材はサードパーティープロバイダの下にあって、直接顧客によって管理されるわけではないため、ユーザーはより良いセキュリティーを実施する契約に頼る傾向があるからだ。
Meanwhile, for private clouds, these deployments offer the core cloud benefits with greater customization, control and restricted access. In this case, users expect tighter security requirements, whilst IT managers will usually find the need to better explore how to better integrate cloud services with applications stored on-premises.
一方、プライベートクラウドについては、これらを利用することによって、より大きなカスタマイゼーションの余地、管理、そしてアクセスの限定とともに、核となる便利なクラウドサービスが提供される。この場合、ユーザーはより厳しいセキュリティー条件を予想するが、一方でITマネージャーは通常、社内で利用されるアプリケーションとクラウドサービスをもっと良く統合する方法についてさらに調べる必要性を見いだすことになる。
Educating users – who is doing it?The number of companies, institutions and organizations that are deploying cloud computing is growing rapidly. Thus, as respective providers enhance their features and services, there is the need to build confidence that next-generation platforms can provide a higher level of security assurance.
誰がユーザーを教育するのか?クラウドコンピューティングを利用する企業や組織の数は急速に増えている。そのためプロバイダ各社は機能とサービスの質の向上を目指すことになるが、次世代のプラットフォームがより高いセキュリティレベルを保証できる点についての信用を築き上げる必要が生じる。
Three years ago, the Cloud Security Alliance (CSA) was formed to provide information and standards, conduct research on cloud computing best practices, and engage in educational activities about cloud security, with 31 chapters worldwide, 10 of which in Asia Pacific region. They introduced the first certification on cloud computing security, CSA’s Certificate of Cloud Security Knowledge (CCSK) and will be offering CCSK, PCI Cloud, and GRC stack training.Regardless what the above organization has been trying to do thus far, most importantly, educating employees on the importance of security is the preliminary step for both vendor and customers need to take security seriously to ensure sustained awareness.
3年前、クラウドコンピューティングに関する情報や規格を提供、ベストプラクティスに関する研究を行い、クラウドセキュリティについての教育活動に携わるため、Cloud Security Alliance(CSA)が結成された。この組織は世界中で31の支部を持ち、そのうち10の支部がアジア太平洋地域にある。この組織はクラウドコンピューティングのセキュリティに関する最初の認証基準を導入した。それはCSAのCertificate of Cloud Security Knowledge(CCSK)であり、さらに同組織はCCSK、PCIクラウドとGRCスタックのトレーニングコースを提供することになるだろう。これまでにこの組織がやろうとしてきたことにかかわらず、最も重要なのは、セキュリティの重要性について従業員を教育することこそベンダーと顧客の両方がセキュリティについて真剣に受けとめ、継続してしっかりと認識しつづける点で必要な第一歩だということだ。
The next big thingBest practices, policies and standards on cloud security are just emerging. Audits are important, and standards (such as ISO 27001 or SAS 70) are necessary to ensure compliance.Another thing that users and IT managers should implement is improving IT risk management by classifying data based on its sensitivity and then ranking these from highly critical to the less critical. Assess carefully and comprehensively where data should reside, which protection methods will be needed moving forward, and how long data needs to remain in the secure location. Consider the business value against business risk.
これから大事になることクラウドセキュリティに関するベストプラクティス、規定、そして基準はちょうど出現したばかりのことだ。監査が重要である。そして(ISO 27001あるいはSAS 70のような)規格はコンプライアンスを確実にするために必要だ。ユーザーとITマネージャーが導入すべきもう1つのことは、データの機密性に応じて分類し、それらを重要度に応じてランク付けすることにより、ITに関するリスクマネジメントを改善することだ。データがどこに存在するか、どの保護手順がこれから必要とされるか、そして大きなデータについてはどのように安全な場所を確保できるか、について慎重に、かつ包括的に評価を下すこと。ビジネスバリューに対するリスクを考慮に入れよう。
For enterprises or companies that already have a Risk Management committee, internal or external auditors should incorporate cloud security risk assessment into their processes, and give the recommendation based on results across the entire organization.
すでにリスクマネジメント委員会がある企業や組織の場合、内部あるいは外部の監査役がその監査プロセスの中にクラウドセキュリティリスクの評価を取り入れ、組織全体にわたる評価結果に基づいてアドバイスを行うべきだ。
Always prepare an exit strategyDespite downtime due to outages, upgrades and maintenance, users will always rely heavily on cloud providers’ living up to their service level agreements (SLA). But having a Business Continuity Plan (BCP) and Disaster Recovery Procedure (DRP) will be an absolute necessity, particularly to protect your organization in the event that the provider fails to provide expected services as promised, goes out of business, or even merges with another company.
常に出口戦略を準備すること停電、アップグレードやメンテナンスのせいで一時的に利用できなくなったとしても、ユーザーはいつでもクラウドプロバイダがそのサービス水準契約(SLA)にかなったサービス提供を続けるに違いないと考えることだろう。しかし、事業継続計画(BCP)やディザスタリカバリプラン(DRP)は必須である。特にプロバイダが契約通りにサービスを提供できない、倒産する、あるいは他社と合併するといった事態が発生した時、あなたの組織を守るためにはこれらが必要だ。
2013 iPhone and iOS 7 Already Appearing in Developer's LogsTheNextWeb reports that at least one iOS app developer has already spotted references to the next iPhone and iOS 7 in their app logs.One developer showed us that Apple has been testing hardware relating to a new ‘iPhone6,1′ identifier, powered by a device running iOS 7, which is expected to be released by Apple in the middle part of this year.For reference, the current iPhone 5 carries an "iPhone5,1" and "iPhone5,2" identifiers. The specific entries were associated with Apple campus IP addresses, making it more likely they were legitimate entries.
2013年の新iPhoneとiOS 7、開発者のログにすでに出現していたTheNextWebの報告によると、少なくともiOSアプリ開発を手がける1社がアプリ利用ログにおいて、新しいiPhoneおよびiOS 7を参照していることを既に発見しているという。あるディベロッパーが我々に明らかにしたところによると、AppleはiOS 7を走らせるデバイスを備えた新たな識別名「iPhone6,1」に関連するハードウェアをテストしているとのことだ。これは今年の中頃、Appleからリリースされると予想される。参考までに、現在のiPhone 5の識別名は「iPhone5,1」と「iPhone5,2」である。そのログ内のデータはApple社のIPアドレスと結び付けられており、本物のデータである可能性が高い。
Apple first announced iOS 6 at WWDC 2012 in June. iOS 6 was then released to the public in September. The iPhone 5 was also launched in September 2012.There have been few hints about what might be expected in iOS 7 and the next generation iPhone, though there have been persistent rumors of Apple investigating the use of Near Field Communication for payments. Other rumors have suggested that the 2013 iPhone could arrive earlier than expected with a mid-year launch rather than later in the year.Update: Letemsvetemapplem.eu let us know that they had seen iOS 7 in their weblogs. Looking at MacRumors analytics, we found that iOS 7 visits here starting in December:
Appleは昨年6月のWWDC 2012において、最初にiOS 6を発表した。その後、iOS 6は9月、一般向けに発表された。iPhone 5も2012年9月にリリースされた。iOS 7と次のiPhoneがどのようなものとなるのかについて、いくつかのヒントはあるが、Appleが決済のための近距離無線通信の使用について調査をしている、という噂はこれまで同様、ささやき続けられている。2013年のiPhoneは、今年遅くに出るという予想よりも早く、中頃に出るだろうという噂もある。アップデート:Letemsvetemapplem.euは彼らのブログにおいて、すでにiOS 7を見たことについて知らせてくれた。MacRumorsのアクセス解析を見て、我々はiOS 7を探してここへやってくる訪問者が12月から増えはじめていることに気づいた。
Two Chinese Search Engines with Siri Envy Launch Their Own Voice AssistantsWhen you have a mobile voice assistant – like Apple’s Siri or Google Now – you don’t need to do anything so laborious as visit a search engine homepage and tap in some words. Chinese search engines don’t want to be left behind by this new tech, and so both Baidu (NASDAQ:BIDU) and Sogou this month launched their own Siri-like efforts.
Siriを追いかける中国の検索エンジン大手2社、独自の音声入力アシスタント機能をリリースAppleのSiriあるいはGoogle Nowのようなモバイル向け音声アシスタントがあれば、検索エンジンのホームページを訪れて、いくつかの単語を入力するといった骨の折れる作業をしなくてすむ。中国の検索エンジンはこの新技術への対応に遅れることを望んではおらず、Baidu(NASDAQ:BIDU)とSogouが今月、Siriと良く似た音声入力アシスタント機能をそれぞれリリースした。
The two apps – Baidu Voice Assistant and Sogou Voice Assistant – are for Android only, and allow smartphone owners to question and converse with the service in a natural, conversational way. The apps then offer up searches for anything from weather to songs, and get fast answers on things like calculations and friends’ phone numbers.
Baidu Voice AssistantとSogou Voice Assistantの2つのアプリはどちらもAndroid向けのみリリースされており、スマートフォンのユーザーは会話をする時のような自然なスタイルで質問したり、話をしたりすることが可能だ。さらに、これらのアプリは天気から音楽まであらゆることを検索し、計算や友人の電話番号などについて尋ねるとすぐに教えてくれる。
Baidu Voice Assistant launched yesterday, chasing a few weeks after the debut of the new app from Sohu-run (NASDAQ:SOHU) Sogou. Baidu is the top search engine in China, and Sogou is the third-largest with a more marginal 7.83 percent market share.In terms of the UI, both apps look more like Google Now than Apple’s own creation, with the running theme of cards holding the information you’re looking for. By talking to the voice assistants and saying “Beijing weather,” this is what’s shown by Baidu (left) and Sogou (right):
数週間前、Sohu(捜狐、NASDAQ:SOHU)が運営するSogouから新しくリリースされたアプリを追って、Baidu Voice Assistantは昨日リリースされた。Baiduは中国でトップの検索エンジンであり、一方、Sogouの市場シェアは7.83パーセントで、第3位となっている。ユーザーインタフェースの点で、両アプリはAppleのSiriよりもGoogle Nowに似ており、探している情報がカード状にまとめられて画面に表示される。音声アシスタントに話しかけ、「北京、天気」と言うと、次のような画面が表示される。左の画像がBaiduの場合、右画像はSogouだ。
Then, asking for “Jay Chou songs,” the two search giants bring up a handy mini-player that’s connected to their own music-streaming services (again Baidu is on the left):On a lighter note, both of the new apps will tell you a joke if asked.Other rivals in this Chinese voice assistant field include the specialist firm iFlyTek, in which China Mobile recently bought a 15 percent stake.Check out these apps in Google Play: here’s Baidu’s, and this is Sogou’s.
つづいて、「Jay Chouの曲」と言うと、両アプリともに自社の音楽ストリーミングサービスに接続されたミニプレイヤーを表示する。こちらも、左の画像がBaiduの場合だ。そして、これはそれほど重要ではないかもしれないが、ユーザーに頼まれれば、これら新しいアプリは両方ともジョークを飛ばしてくれる。中国語の音声入力アシスタントの分野における他の競争相手には、これを専門に扱うiFlyTekが含まれる。China Mobileは最近、同社の株式を15パーセント取得した。これらのアプリはGoogle Playでチェックすることができる。こちらはBaiduのリンクで、こちらがSogouだ。