He’s replacing Arvind Rajan, who has moved on to become managing director and vice president of New Markets, where he will focus on evaluating new market opportunities across the globe.Hari has worked at some of the top tech firms in his decade-plus of work experience. He was a product manager and customer support engineer at Cisco Systems, then a business development and strategy manager at Yahoo! India, and a VP for corporate planning and marketing at Travelguru.
前任者であったArvind Rajan氏は新市場担当マネージングディレクター兼バイスプレジデントに就任、世界中に存在する新たな市場機会の評価へと重点的に取り組むことになる。Hari Krishnan氏は10年を超える実務経験の中で、大手テック企業数社で働いた経験を持つ。同氏はCisco Systemsでプロダクトマネージャーとカスタマーサポートエンジニアを務め、Yahoo! Indiaでは事業開発および戦略マネージャーを務めた。さらに、Travelguruでは経営企画およびマーケティング担当バイスプレジデントを務めた。
He then moved on to start Stylkist.com, an online lifestyle boutique (the domain name’s no longer in use), and joined MySpace India as country head for a year before his stint at LinkedIn.“LinkedIn has grown tremendously in the Asia-Pacific region over the past year, but we are still in the early stages of our expansion,” Hari said.The social network has grown its footprint in Asia in recent years. It now has ten offices, over 350 employees, four Asian languages, and 37M registered users in the region — up from 12M a year ago.
同氏はつづいて、オンラインのライフスタイル提案型ECサイトStylkist.com(このドメイン名は現在使われていない)の立ち上げに取り組み、それからLinkedinで働き始める1年前まで、MySpace Indiaにおいてインド担当責任者を務めた。「LinkedInは昨年の1年間、アジア太平洋地域において大きく成長しました。しかし、私たちはまだ拡大の初期段階にいるのです」、とHari Krishnan氏は述べた。LinkedInはここ数年、アジアで事業を拡大しつつある。現在、同地域内に10の支社、350人以上の従業員を抱え、アジアの4言語に対応、さらに1年前には1200万人だった登録ユーザー数は3700万人へと増加している。
Here’s a Heatmap of WeChat Users Around the WorldThe WeChat messaging app seems to be China’s biggest social media export to date. But, apart from Tencent telling us that the “focus is Asia,” no one knows where WeChat is proving popular. Keen to find out where the app is doing well, the China-oriented consultants Value2020 have come up with this neat heatmap.
世界に広がるWeChatユーザーの地図チャットアプリWeChatは、これまで中国が輸出したソーシャルメディア関連プロダクトの中でも最大規模のものだと思われる。しかし、Tencent(騰訊)自身が「アジアを取り組みの中心とする」と述べているのを別にすると、WeChatが実際にはどこで人気があるのか、我々は誰も知らない。そこで中国を対象とするコンサルタント企業Value2020は、同アプリがどこで成功を収めているのか調べ出そうと熱心に取り組み、こちらの見やすい地図を公開した。
We’re told that the map is collated “based on app stores’ rankings” of WeChat, balanced by a “percentage of smartphones connected to the internet” in that country. While it’s far from an official way of tracking WeChat’s near 300 million user-base, it seems like a decent approach to find such elusive information. Of course, download numbers and app store tallies don’t equate to registered or active users, so that has to be thrown in there as a disclaimer.
この地図はWeChatの「アプリストアのランキングに基づいて」並べられ、各国内の「インターネットに接続したスマートフォンのパーセンテージ」によってバランスを取っている、とのことである。これはWeChatの3億人近いユーザーベースを追跡する正式な方法とはほど遠いが、つかみがたい情報を探し出す適切なアプローチではないかと思われる。もちろん、ダウンロード数やアプリストアの集計は登録ユーザーあるいはアクティブユーザーの数と同じではないわけで、それについては断り書きをしておかなければならない。
In demand in India, MalaysiaThe WeChat heatmap reveals that Tencent’s Asia strategy is paying off, with strong popularity for the app in places like Malaysia. Indeed, Tencent’s country manager for that area revealed a while back that WeChat has one million users in Malaysia, so that’s a useful, solid reference point. The Value2020 team says that India is actually the second-most popular area for WeChat outside of its native China. So long as the app’s censorship slip-up last week doesn’t put off overseas users, it looks like WeChat is building up a strong bulwark against Line and Whatsapp in some crucial, mobile-oriented markets.
需要はインド、マレーシアでこのWeChat人気マップを見ると、同アプリはマレーシアのような国において人気が高く、Tencentのアジア戦略が成果をあげていることがわかる。事実、Tencentの地域担当マネージャーがしばらく前に、マレーシアには100万人のWeChatユーザーがいることを明らかにしている。したがって、この数字がしっかりした有効な基準点となる。Value2020のチームはWeChatが誕生した土地、中国以外ではインドが2番目に人気の高いエリアだと述べている。先週、同アプリが誤って検閲を実施したことが海外ユーザーをうんざりさせない限り、WeChatはいくつかの重要なモバイル中心の市場において、LineやWhatsappに対する強力な防波堤を構築することになると思われる。
In terms of recent trends, we’re informed that the messaging app is now growing even faster in India than it was last year, and it has been taking off in Spain, Mexico, and Argentina since last summer. Here’s the heatmap that Value2020 cooked up:For more fun graphics like this one, check out previous entries in our infographic series.
最近のトレンドを見ると、インドではチャットアプリが昨年よりも速いペースで成長中であり、昨年夏からスペイン、メキシコやアルゼンチンでも広まりつつある。以下がValue2020が作ったWeChat人気マップだ。このようなインフォグラフィックが気に入ったならば、我々が以前に紹介したインフォグラフィックシリーズをぜひチェックしてみよう。
Sumitomo group launches online grocer Sukamart in IndonesiaThe next generation of grocery shopping is finally here in Indonesia.Recently, a joint venture between Japan-based Sumitomo Corporation and Sumitomo Indonesia known as Sumisho E-Commerce Indonesia has officially launched its Indonesian grocery e-commerce website Sukamart.com. This spells revolution, as it cuts down hours of being stuck in traffic and utilizing those hours to do something more useful. This e-commerce site not only gives you the flexibility to shop online but delivering your groceries to your doorstep as well.
住友グループがインドネシアでオンラインスーパーマーケットSukamartを立ち上げる次世代の食料雑貨ショッピングがとうとう、ここインドネシアにやってきた。最近、日本を拠点とするSumitomo Corporation(住友商事)とSumisho E-Commerce Indonesiaとして知られるSumitomo Indonesia(インドネシア住友商事)のジョイントベンチャーがインドネシアの食料雑貨ECサイトSukamart.comをローンチした。これは革命が起きたことを意味する。交通渋滞で数時間を費やす必要がなくなり、その時間をもっと別のことに利用できるようになったからだ。このECサイトでは単にオンラインで買い物ができるというだけではなく、購入した食料雑貨をあなたの家のドアまで配達してくれるのである。
Sukamart has six main product categories namely food, beverages, personal care, health products, baby care as well as home and kitchen. Currently they have more than 1,000 products and they will deliver your groceries within two days of your purchase for Jabodetabek (Jakarta, Bogor, Depok, Tangerang, Bekasi) residents. They also cater to nationwide delivery but will take more days and is more expensive.
Sukamartには6つの主な商品カテゴリがある。食品、飲料、パーソナルケア製品、健康製品、ベビー用品、キッチン・家庭用品だ。現在、1,000以上の商品が用意されており、Jabodetabek(ジャカルタ、ボゴール、デポック、タンゲラン、ブカシ)であれば、購入2日以内に商品が配達される。全国への配達も受け付けているが、さらに数日かかり、料金も高くなる。
Making payments is easy as Sukamart allows bank transfer from BCA, Mandiri and BRI accounts. Free delivery service is available for up to 5kg of groceries in Jabodetabek area until January 31st. Sukamart also plans to add over 15,000 products by the end of this year and to expand their delivery service outside the pre-planned area. This e-commerce site is going to offer cash on delivery (COD) payment service and other payment methods such as credit cards and internet banking will be supported soon.
SukamartはBCA、Mandiri、BRIの口座からの銀行振り替えに対応しており、支払いは容易だ。1月31日まで無料配達サービスを行っており、Jabodetabekエリア内で5キロまでの食料雑貨ならば無料で配達される。さらに、Sukamartは今年の終わりまでに取扱商品を15,000以上に増やし、あらかじめ計画されていた地域外への配達サービスエリア拡大を予定している。同ECサイトでは代金引換払いが利用可能となる予定で、クレジットカード、インターネットバンキングのような他の支払い方法についても、まもなく対応することになっている。
Many Indonesians can now experience the comfort of buying groceries online as beating the traffic jam will not be a part of their shopping problem now. Major grocers such as Giant and Carrefour in Indonesia have yet to launch this full online shopping service for their customers. However, Carrefour lets customers buy online and pick up their groceries at selected stores. Online shopping is fast, discreet and easy. It is no wonder shoppers are filling up virtual carts instead of visiting brick-and-mortar shops. Perhaps it is about time to encourage all major grocers to launch online shopping for the ease and comfort of shoppers.
インドネシア在住の多くの人々は今や、食料雑貨をオンラインで購入することが可能となり、買い物のたびに交通渋滞に悩まされなくても良くなったのである。インドネシアのGiantやカルフール(Carrefour)のような食料雑貨大手はまだ完全なオンラインショッピングサービスを開始していない。しかし、カルフールはユーザーがオンラインで購入した商品を、任意の実店舗において引き渡すというサービスを行っている。オンラインショッピングは素早く、慎み深く、そして手軽に買い物をするための方法だ。買い物客が実店舗を訪れるかわりに、バーチャルカートに品物を詰め込むほうを好むとしても、まったく不思議ではない。買い物客にとっての手軽さや快適さを考えると、おそらく食料雑貨を扱う大手企業はそろそろオンラインショッピングを立ち上げるべきだろう。
Can a Sharing Economy Take Root in the Middle East and Turkey? (Can AirBnB Clones Find Success?)Increasingly competitive economic conditions and growing social concerns force us to search for new ways of living and connecting with one another. In the past few years, this shift in consumer behaviour has created a concept known as the “sharing economy,” “collaborative consumption” or the “peer-to-peer marketplace.” It has become a hot area for tech entrepreneurs, led by the successes of Airbnb, Zip Car and Kickstarter.
果たして、シェア経済は中東やトルコに定着するか?(AirBnBのクローンは成功するだろうか?)競争が激化する経済状況や増大する社会問題のため、我々は生活し、互いにつながるための新たな方法を探している。この数年間で起きた消費行動の変化は「シェアリング・エコノミー(共有型経済)」、「コラボレーション型消費」あるいは「ピアツーピアのマーケットプレイス」といった概念を作り出した。これらはテクノロジー関連の起業家にとって人気の分野である。その中心にはAirbnb、Zip CarやKickstarterの成功がある。
But there are doubts that these companies could succeed in the emerging markets of Turkey and the MENA region, where a common business model is to clone Western ideas rather than to innovate based on local needs and attitudes; skeptics need more understanding of the differences in consumer behaviours between the two markets and the reasons for the original model's success.
けれども、トルコやMENA(中東・北アフリカ諸国)地域の新興市場においてこれらの企業が成功できるかどうかは疑問だ。それらの地域の市場では地元の必要や傾向に合ったイノベーションを起こすよりも欧米で成功したアイデアを真似ることが一般的なモデルとなっている。成功を疑う人々は、それらの市場における消費者行動の違い、そしてオリジナルモデルの成功要因について理解する必要がある。
Roots of successThe need for the collective consumption – sharing or leasing something like a car rather than owning it outright, as in the Zipcar model – has existed over the past 10-15 years. Its roots can be traced to the white bicycles of 1960s Amsterdam and ad hoc social practices such as carpooling in the US. But technology platforms such as Airbnb, Kickstarter and Zipcar vastly increase accessibility and simplicity.
なぜ、オリジナルモデルは成功したのかZipcarのモデルで見られるような、車などを独占的に所有するのではなくシェア、あるいはリースするといった形の共同消費に対する需要はここ10年から15年、ずっと存在している。そのルーツは1960年代のアムステルダムの白い自転車、米国におけるヒッチハイクのような習慣にさかのぼることができる。しかしAirbnb、KickstarterやZipcarのようなテック系プラットフォームのおかげでシステムはシンプルになり、非常に利用しやすくなる。
This has given rise to collective consumption as an emerging lifestyle (what Sara Horowitz called in The Atlantic a “quiet revolution”). With unemployment, personal debt and the cost of living on the rise, not to mention increased economic migration, it is becoming more appealing than ever.These collaborative-consumption businesses will be the next billion-dollar companies, The Economist predicted in 2011, mostly because of the growth of a sharing economy in the U.S. and Europe. In this climate, the recent $2.5 billion valuation of Airbnb was no great surprise, but it did start a discussion about its sustainability and the driving forces behind its success.
これにより、共同消費が新たなライフスタイルに取り入れられるようになった(Sara Horowitz氏はThe Atlanticにおいて、これを「静かな革命」と呼んだ)。失業、個人負債、生活費の上昇、そして言うまでもなく経済移民。こうした問題は今、これまで以上に目立つようになっている。The Economistの2011年の予測によると、これらコラボレーション型消費ビジネスは次世代の大企業を生み出すという。その理由の大部分は米国と欧州におけるシェアリング・エコノミーの成長によるものだ。このようなトレンドの中、Airbnbが最近、25億ドルの評価を得たことは大きな驚きではない。しかし、この成功が同社の持続可能性、そして成功の背後にある原動力について議論を呼び起こしたことは確かだ。
Almost everyone agrees that cost saving is the principal driver of growth in the sharing economy. Peer-to-peer accommodation businesses were started during the global economic crisis of the past few years, not in spite of it. Even though economic recovery in U.S. and Europe may hamper Airbnb’s growth in the short term, the dynamics may be different in the long run because of the growing phenomenon of the quiet revolution, which is related to the sentiment of anti-corporatism exemplified by the Occupy movement.
たいていの人は、シェアリング・エコノミーが成長した主な理由はコストを節減できるからだ、という意見に同意する。ピアツーピアの宿泊施設レンタルビジネスは、ここ数年の世界経済危機の最中だったからこそ始まった。米国と欧州での景気回復が短期的にAirbnbの成長を妨げるかもしれないが、長期で見るならばこの傾向は異なった結果を生むのかもしれない。なぜなら、ウォール街占拠によって明らかとなった反大企業本位主義的な意識と関連する、静かな革命の現象は大きくなりつつあるからだ。
Another driving factor is what Horowitz calls "360° people." They are consumers who are aware of the ecological, societal and financial impact of their consumer actions and may prefer collaborative consumption even in the absence of cost-related concerns.“There are people who change their lifestyles to do Airbnb,” says Kayhan Molaci, an entrepreneur and frequent traveler who attempted to start a peer-to-peer accommodation site called 7dayhouse.com. “For example, one of my friends in Barcelona rented a bigger apartment to have a spare room to do Airbnb. He wants to meet new people, make more money and also live in a better conditions.”
そして、原動力のもう一つの要因は「360度の人々(360° people)」とHorowitz氏が呼ぶ存在である。彼らは、自分たちの消費者としての行動がエコロジー、社会、そして金融に対して与える影響を認識する人々である。そして、コストに関する懸念がない場合でもコラボレーション型消費を好む可能性がある。「Airbnbのためにライフスタイルを変えた人たちがいます」、と起業家のKayhan Molaci氏は述べる。頻繁に旅行する同氏は、7dayhouse.comというピアツーピアの宿泊施設レンタルサイトを立ち上げた。「例えば、バルセロナにいる私の友人は部屋をシェアするため、予備の部屋がある大きなアパートを貸し出しました。新しい人々に出会い、もっとたくさんお金を稼ぎ、それからより良い生活を送ることを望んでいるのです。」
The Dynamics of the Sharing Economy in Emerging MarketsWhat sets the Middle East and Turkey apart from the U.S. and Europe is that people rarely share their apartments in order to meet new people or for ecological reasons. The main driver is purely cost saving (or profit-making), rather than a “quiet revolution.”While there are approximations of peer-to-peer accommodation platforms in the emerging world – companies like hemenkiralik.com, kiraguru.com, and sahibinden.com in Turkey, and Arabrooms.com and Gweet.com in the Arab World, they largely focus on traditional apartment rental or car hire.
新興市場におけるシェアリング・エコノミーの動向米国や欧州と比べて中東諸国やトルコが異なるのは、新しい人と出会ったり、あるいはエコロジーを理由として人々がアパートをシェアしたりするようなことはまずないという点だ。これらの地域において主要な原動力となるのは「静かな革命」ではなく、純粋に経費を節約する(あるいは利益を得る)ことである。新興国にはピアツーピア宿泊施設プラットフォームがいくつかある。しかし、たとえばトルコのhemenkiralik.com、kiraguru.com、そしてsahibinden.com、アラブ世界ではArabrooms.comやGweet.comといった企業が主に手がけるのは従来型の賃貸住宅や自動車レンタル事業だ。
Istanbul-based entrepreneur and second-generation tourism businessman Hakan Guzelgoz says, “The sharing culture in the U.S. and Europe as opposed to MENA and Turkey are quite different, but still there is a huge potential for peer-to-peer accommodation in our region. However, only apartments specifically reserved for this purpose can be an option for growth. People won’t want to share apartments they live in just for green living purposes.” Molaci agrees. “In Turkey or the MENA region, people want to rent out their apartments only if they don’t live in [them], for cost-saving purposes. Nothing else.”
イスタンブールを拠点として、第2世代ツーリズムを手がける起業家Hakan Guzelgoz氏はこのように話した。「米国や欧州におけるシェアの文化はMENAやトルコの文化とはまったく異なる物です。しかし、ピアツーピア宿泊施設レンタル事業には私たちの地域においても大きな可能性があります。ですが、成長を目指すにはピアツーピアレンタル専用のアパートを用意することが必要です。人々は自分たちの生活する場所をシェアしたいとは思わないでしょう。」Molaci氏もこれに同意する。「トルコやMENA地域の人々は、自分たちが住んでいない部屋をコスト節約の目的でならば貸し出しても良いと思うでしょうが、それ以外ではまず、貸そうとはしないでしょうね。」
The Role of Economic DevelopmentA difference in ecological understanding may indicate why sharing-economy businesses need to be positioned differently in emerging markets. “Green living, which [mirrors] the rise of collaborative consumption, barely exists in our region," says Ergem Senyuva Tohumcu, a London-based eco-entrepreneur and ambassador to Turkey for Al Gore’s Climate Reality Project. "I attribute this to our culture, which focuses too much on the self as opposed to being part of an ecosystem or a community. People are empowered by how much they own instead of how much they share.”
経済発展の役割シェアリング・エコノミーに関するビジネスのポジショニングが新興市場では異ならざるを得ないのは、エコロジーについての理解が異なることが理由なのかもしれない。「コラボレーション型消費の台頭を反映する、環境に優しい生活というものは私たちの地域内にはわずかしか存在しません」、とロンドンを拠点とするエコ起業家で、アル・ゴア氏が率いるClimate Reality Projectのトルコ大使を務めるErgem Senyuva Tohumcu氏はこのように述べる。「これは私たちの文化によるものだと考えます。私たちの文化では自分をエコシステムあるいはコミュニティの一部であるとは考えず、自分を中心として考える傾向が強いのです。人々はどれほどたくさんシェアしたかではなく、どれほど彼ら自身が所有するかによって、社会的な力を持つようになります。」
A lack of ecological policy at the governmental level also allows society to be careless about the environment, yet a lack of proactive approach may be rooted in a deep sense of collective destiny, says Tohumcu. “A ‘destiny’ approach offers an explanation without any responsibility, and, to some extent, explains the insufficient ecological understanding in our region.” In the near term, it remains to be seen whether this is an obstacle to Airbnb or Zip Car-style clones or whether attitudes will gradually shift. Either way, to reach US $2 billion- 3 billion valuations, we need to start companies based on our own realities in emerging markets.
政府レベルでのエコロジー政策の欠如も、社会が環境に対して注意を払わない傾向を強める。しかし、先を見越したアプローチが存在しないのは、深い意味において自分たちは運命共同体なのだという考え方に根ざしているのかもしれない、とTohumcu氏は述べる。「『運命』のせいにするならば、責任について考えなくてもよくなります。そしてこれは、ある程度ですが、我々の地域でなぜエコロジーについての理解が不十分なのかに対する答えとなります。」近いうちに、これがAirbnbやZip Carとよく似た事業にとっての障害となるのか、それともこのような態度は次第に変化するのかがはっきりするだろう。いずれにしても、20億から30億ドルの評価を得る大企業を生み出すため、我々は新興市場において現実に根ざした企業を立ち上げる必要がある。