The Tencent’s Way of Doing EcommerceListed above are disclosed investments, there’re some undisclosed cases out there. And don’t forget Tencent’s own C2C (paipai) and B2C businesses (QQ Mall and QQ Wanggou). However, it seems that these efforts and investments haven’t brought any big return to the company yet.According to a Morgan Stanley report out last March, Tencent mainly engaged in ecommerce business through two ways:a) Launches ecommerce open platform such as paipai platform, tenpay platform, and group buying platform initiative in an aim to maximize Tencent’s value as an ecommerce open platform,v
Tencent流のeコマース上記に挙げたものは公開されたケースで、未公開のケースも複数存在する。また、Tencentは独自のC2C (paipai) とB2C businesses(QQ Mall、QQ Wanggou)を所有していることも指摘しておこう。しかし、これらの努力と投資は今のところ同社にさほど利益を与えていない。昨年3月のモーガンスタンレーのレポートによると、Tencentは以下の2つの方法でeコマースに関わっている。(1) Tencentのeコマースオープンプラットフォームとしての価値を最大化するために、paipai、tenpayや共同購入サイトなどのプラットフォームを立ち上げた。
b) Invests into a disparate set of ecommerce companies to capitalize on the e-business trends in China to gain most value from these portfolio companies.On top of the aforementioned reason, Tencent invested a bunch of companies that eventually formed the first few suppliers of QQ Wanggou, Tencent’s effort to compete with Taobao Mall and 360buy/Dangdang’s open initiatives.Both 360buy and Dangdang are opening their doors to 3rd party vertical etailers.
(2) 中国におけるeビジネスのトレンドをキャピタライズし、これらのポートフォリオカンパニーから最大の価値を上げるため、異なる組み合わせのeコマース企業に投資する。上述の理由の最初で、Tencentは、最終的にWanggouQQの最初のいくつかの供給企業に投資した。Taobao Mallや360buy/Dangdangと主導権争いをするためだ。360Buy、Dangdang双方とも、サードパーティの垂直型eコマース業者に開かれている。
Work Around with Express Delivery Service?Recently, rumor has it that Tencent is about to launch its own express deliver service QQ Sudi (or QQ Express) to provide Chinese etailers with logistics service. It sounds reasonable since a) Tencent is no lack of money and b) given Tencent’s large online shopping portfolios, if the company could come up with something like a unified logistics service for all its affiliated etailers, it might help achieve some sort of synergy among them to bring down logistics costs for them. A recent report says that logistics has accounted for a large chunk of Chinese etailers’ operational costs.
宅配サービスに着手最近の噂によると、TencentがQQSudi(QQエクスプレス)という宅配サービスを立ち上げて、中国のeコマース業者に物流サービスを提供しようとしているそうだ。それは以下の2点で合理的に思える。(1) Tencentは潤沢な資金を持っている、(2) Tencentの大きなオンラインショッピングポートフォリオからすると、同社と手を結んだeコマース業者に統合された物流サービスを提供するなら、物流コストを下げるシナジー効果を得るのに功を奏すだろう。
suffering from high logistics cost, Dangdang’s net income stood at about 1% in the last quarter.Two weeks ago, 360buy.com was said to acquire express service provider CCES after realizing the logistics conundrum in China’s ecommerce space. Due to insufficient infrastructure, lots of Chinese etailers chose to set up their own deliver force, such as VANCL, Amazon China, 360buy, Dangdang, OKBuy, Mecox Lane, etc.
高い物流コストのせいで、Dangdangの前四半期の純利益は約1%にとどまっている。2週間前、360buy.comは宅配業者CCESを買収すると言われた。中国のeコマースに物流という難問が顕在化しているためだ。非効率的な構造のために、VANCL、Amazon China、360buy、Dangdang、OKBuy、Mecox Laneなどの中国の小売業者は独自の宅配組織を立ち上げざるを得なかった。
However, don’t read too much into the launch of sudi.qq.com, as of now, the site just looks like a metasearch of 3rd party express delivery services, you can use it to track the delivery status of your package – has it been delivered yet, where is it now, which is convenient for online buy-holics. And Tencent also denied the rumor claiming “we have no interests in stepping our toes into logistics market. ”Not for now.
しかし、qq.comの立ち上げにあまり気を取られることもないだろう。今のところ、同サイトは他の宅配サービスのサイトとほぼ変わらない。荷物はまだ配達されていないとか、今どこにあるのかといった状況を追跡できるとか。オンラインショッピングにハマった人々には便利なサービスだが。Tencentは「物流市場への進出計画に興味はない」と噂を否定している。
Path Gets Cloned Again in China, But With a Focus on Following CelebritiesThe American social network Path has got itself another Chinese clone. This new imposter is called Daka, which has made a pixel-perfect copy of the Path app in its own app for iPhone and Android.Daka differentiates itself in two somewhat surprising ways: it focuses on a number of celebrities who have been drafted in to join Daka; and it’s made by LeTV, a fairly big Chinese video-streaming site, not by a random startup.
Pathのクローンサイト、またもや中国で現る~芸能情報に特化~アメリカのソーシャルネットワークのPathのクローンサイトが中国に現れた。このDakaというサイトはPathのアプリと1ピクセルたりとも違わぬコピーアプリをiPhoneとアンドロイド向けに制作した。Dakaは驚くべき2つの方法で自らを差別化している。その1つはDakaに参加すると自ら名乗りでた芸能人に特化することだ。このサイトはそこらのスタートアップではなく、中国準大手のビデオストリーミングサイト、LeTVが制作した。
As for the celebrities, Daka has a number of movie and TV stars using the Path clone, such as Fan Bingbing (pictured above). It all seems to be tied to LeTV’s licensed TV and film lineup, which is streamed from the movie.letv.com and tv.letv.com sections of its site. Almost certainly the stars involved are being paid for the trouble of their – or their PA’s – posting to the service.And so, Daka users can interact with these stars – in a manner similar to the many celebrities and sports stars on microblogs such as Sina Weibo – by leaving comments or emoticons. The same goes for regular users. Note that the emoticons are the exact same ones used in Path.
Dakaは、自社のPathそっくりのアプリを使う数々の映画俳優、テレビ俳優を擁している。例えば、Fan Bingbing (范冰冰、上の写真)がその一人だ。これはすべてmovie.letv.comやtv.letv.comの各セクションでストリーミング視聴できるLeTVがライセンスを取得したテレビ番組と映画とのタイアップに見える。スターたちはおそらく確かにここに投稿することで収入を得ているのだろう。そして、Dakaのユーザーはスターたちとつながることができる。Sina Weiboなどのマイクロブログでコメントを投稿したりエモーションを付けたりしてスターたちやスポーツ選手とつながりを持つのと同じような形で。普通のユーザーたちも同じ方法を使う。エモーションはPathで使われているものと寸分違わず同じということに注目してほしい。
The last time we saw a local Path clone was back in October of last year, when the Pengyou app copied the entire Path homepage – though its app was refreshingly different. This time, with LeTV’s Daka, the website looks distinct, but the app is a conspicuous imitation.Given that Daka is trying to take an interesting angle on a social network in China – sort of combining Weibo with social video sharing – it’s a pity it marred the whole experience by not coming up with its own app design. Or perhaps local users won’t care or notice. The Daka app syncs to Sina Weibo only for the moment, but that might expand as it grows beyond version 1.0.Get the Daka apps for iOS and Android from the LeTV minisite.
昨年の10月にこのPathのクローンサイトを見かけた頃、PengyouというPathのホームページをコピーしたサイトが立ち上げられた。(ただし、アプリは目新しいほどに違ったが)だが、今回のLeTVのDakaの場合、ウェブサイトの外見は全く異なるが、アプリは激しいほどのイミテーションだった。Dakaは中国のソーシャルネットワークに興味深い視点を与えようとしている。Weiboにソーシャルビデオ共有を結合したような感じで。だが、完全にオリジナルデザインのアプリとの結合ではなかったことは残念だ。中国のユーザーは気にしないかも知れないが。あるいは知りさえしないかもしれない。Dakaのアプリは今のところSina Weiboとシンクロするが、バージョン1.0以降はその機能がより拡張される。DakaのiOS、アンドロイド用のアプリはLeTVのサイトでダウンロードできる。
The Sichuan-based MengWang company that started 2366 in September 2009 has grown it into a major gaming portal, featuring aggregated news, downloads, and paid links to gaming titles. 2366 doesn’t host any actual games and its revenue model seems to be the same ad clicks one from which Qihoo generates most of its revenue.2366.com might well be desirable for its advertising base, as well as to drive traffic to Qihoo’s own online gaming service at wan.360.cn. We saw a similar move by Changyou (NASDAQ:CYOU), one of China’s biggest online gaming providers, when it bought the gaming portal 17173.com last November.Qihoo’s Q4 2011 financials revealed that revenue from its web gaming operations hit US$17.18 million.
2009年9月に2366を始めた四川所在のMengWang社は、大手のゲームポータルに成長した。ニュースの総合、ダウンロード、有料ゲームへのリンクに特化している。2366自体はゲームを運営しておらず、収益モデルはQihooが立ち上げて、最も収益を上げているad licks oneと同じように見える。2366.comは、Qihooのオンラインゲームサイト(wan.360.cn)へのトラフィックを増大させたのと同様に、広告ベースで魅力的であると思われる。中国の別の大手オンラインゲームサイトのChangyou(NASDAQ:CYOU)も同様の動きを見せている。同社はゲームポータルの17173.comを昨年11月に立ち上げた。Qihooの2011年第4四半期の財務報告によると、ウェブゲーム運営から得た収益は1718万ドルに達している。
Singapore-based Gushcloud Launches Office in SF, Eyes IndonesiaGushcloud is on a roll. The social media marketing platform who pitched and battled at our Startup Arena last month has recently gotten funding and is currently expanding abroad. Its first stop? The US, with a base in San Francisco.Prior to expansion, the team told me that they thought Gushcloud, being a social media related product (integrated with Facebook and Twitter), would be well suited to the US market. Plus, Bryan Chow, CTO at Gushcloud, also has ten years of experience living and working in Silicon Valley and is pretty certain that the US should be the team’s first stop.
シンガポールのGushcloud、サンフランシスコに支社開設、インドネシアにも注目Gushcloudが好調だ。先月、当社が開催したスタートアップアリーナで戦ったソーシャルメディアマーケティングプラットフォームが最近になって投資を得て海外進出しようとしている。サンフランシスコの支社はその第一歩だろうか?海外進出にあたって、フェースブックやツイッターと統合したソーシャルメディア関連製品、Gushcloudはアメリカ市場に適合していると考えていると語った。さらに、Gushcloudの最高技術責任者、Bryan Chowには10年にわたるシリコンバレーでの居住、勤務経験があり、アメリカがチームの第一歩であることは確実だ。
And so Gushcloud’s US expansion happened. Co-founder and CEO, Vincent Ha (right of above picture), also shared this blog post which talks briefly about his US experience so far. I congratulated him and we started chatting about expansion plans via Facebook chats. As high-spirited as he is about all this, Vincent is also proceeding cautiously as he leads his startup into new markets. We also chatted a little about market size, as he said that the US is “mind boggling” as it took him a while to get used to the idea that the US isn’t Singapore in terms of scale. He added: " You can have four big agencies in just one state and there’s still enough to go around."
そのようにしてGushcloudは米国進出に至った。共同創設者兼CEOのVincent Ha(上の写真の右側)もこのブログで彼の今までのアメリカ経験について手短に語った。フェースブックチャットで私は彼におめでとうと声をかけて、今回の進出計画についての話を始めた。この件について威勢のいい彼だが、彼のスタートアップの新しい市場への進出を慎重に進めている。さらに我々はマーケットの規模についても話し合った。彼は、アメリカには度肝を抜かされ、シンガポールの規模では考えられないようなアメリカのアイディアになれるまで時間がかかったと付け加えた。「1つの州に4つのエージェンシーがあるんだ。そんなにあるんだぜ。」
Indonesia is also part of Gushcloud’s plan. Vincent declined to comment much about movements in Indonesia except that they are “in a few discussions with local partners.” He added: “We’ve invested quite a fair bit of time in ground work there.”Vincent and I very much agree with each other’s thoughts. Companies in Singapore need to expand unless the strategy is to remain local and to be acquired by expanding players, a la Groupon/Beeconomics, as he puts it. It’s risky but fun too. Opening up an office in San Francisco is just a first step and he humbly admits that his team is not quite a role model, yet. Nonetheless, he has his own thoughts on expansion:
Gushcloundのプランにはインドネシアも含まれている。Vincentはインドネシアでの動きについてさほど語ろうとはせず、「現地のパートナーといくつかの話」をしているとだけ語った。彼は「あっちでのビジネスにそこそこの時間をかけてるんだ。」と付け加えた。我々はお互いの考えに同意した。シンガポールの企業は現地に残る戦略を取るか、グルーポンやBeeconomicsのように買収されない限り、海外に進出するしかないと彼は付け加えた。それはリスキーだが面白くもある。サンフランシスコ支社の立ち上げは単なる第一歩にすぎず、彼のチームはさほどいいお手本にはならないと謙虚に認めた。それでもなお、彼の考えは膨らみ続けている。
"My personal thoughts is, if you’re really trying to disrupt an industry or change the world, you have to at least go regional fast. In a country like ours [Singapore], I give it six months before you should be in another country. But that presumes you have an okay product, market fit, and customers."
「この業界を破壊に追い込むか世界を変えようとするなら、少なくとも速くゴーリージョナルで行かければならないと個人的には思う。シンガポールでは、他の国に進出する準備をするには半年必要だ。だけど、そのおかげで市場と顧客に合わせたそこそこの製品ができると思うんだ。」
PayPal Eyes Growth in Asia with Smartphone Card ReaderLast Friday online payments provider PayPal launched its ‘PayPal Here’ service. It’s a global mobile solution that empowers small business operators to accept payment with their smartphone, thanks to a free mobile application and a card reader that connects via the headphone jack.The add-on was developed by San Francisco-based fuseproject, who gave it an easily recognizable design and logo that customers could easily see and trust. The first countries to get the service are the US, Canada, Australia, and Hong Kong. You can check out the demo video of PayPal Here below.
Paypal, アジアでのスマートフォンカードリーダーの成長に注目先週金曜日、オンライン決済プロバイダーのPayPalが「PayPal Here」サービスを立ち上げた。これは小規模の業者のスマートフォンでの決済を助けるものだ。無料のモバイルアプリをダウンロードして、スマートフォンのイヤホンジャックにカードリーダーを装着すると使用できる。この新たなサービスはサンフランシスコに本社をおくfuseprojectが開発した。識別が楽なデザインとロゴでユーザーがすぐに見分けられて、信頼できる。第一段階で導入されるのはアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港だ。PayPal Hereのデモビデオは以下のリンクをクリックしてほしい。
The company noted the importance and potential of the Asian market in its announcement, with PayPal Asia Pacific’s senior vice president Rupert Keeley explaining: "PayPal is transforming the US$1.3 trillion SMB retail market [1] across the Asia Pacific region by enabling millions of small businesses to accept card and PayPal payments on a smartphone anytime, anywhere to grow their sales."
PayPal Asia Pacificの上級副社長、Rupert Keeleyは発表でアジア市場の重要性と潜在性について説明した。「PayPalはアジア太平洋の中小の小売市場で1兆3000億ドルに達する送金を取り扱っている。それは数多くの中小業者のPayPal決済をいつでもどこでもスマートフォンがあれば可能にして、成長へ導く。」
It’s a big opportunity for PayPal given the explosive growth of smartphones around the world, but particularly in Asia. As we noted last week, IDC forecasts that China will become the largest smartphone market in the world this year, displacing the US. Meanwhile India, which doesn’t yet account for 3 percent of the global smartphone market, is projected to grow to over 9 percent by 2016.
世界、特にアジアにおけるスマートフォンの爆発的な伸びはPayPalにビッグチャンスを与えた。先週言及したとおり、IDCは、今年アメリカを抜いて中国が世界最大のスマートフォン市場になると予測している。一方、インドは依然世界のスマートフォン市場の3%を占めるに過ぎないが、2016年までに9%に達すると予測されている。
China in particular poses a special challenge for PayPal, since the Chinese government requires that “online payment services from non-finanical institutions [be] Chinese owned.” Nevertheless, PayPal has applied for a license to process electronic payments in China. It remains to be seen whether or not that application is successful. We’ve inquired with PayPal to find out more about its China plans and will update you if we learn more.Meanwhile in China, Alipay has announced its plans to invest $79 million on its own cash on delivery system. The devices it plans to use aren’t quite as pretty as PayPal’s, but they will go into use in 2012.
中国は特にPayPalに挑む姿勢を見せている。中国政府は「中国が所有する非金融機関によるオンライン決済サービス」を望んでいる。それにもかかわらず、PayPalは中国での電子決済の許可申請を提出した。許可の可否はまだ出ていない。中国の件に関してさらに詳しく知るために我々はPayPalに取材を申し込んでおり、何かわかり次第情報をアップデートする予定だ。一方中国では、Alipayが自社の資金7900万ドルを送金システムに投資する計画を発表した。これに使用されるデバイスはPayPalほどのものではないだろうが、サービスは2012年に商用化される。
1. Here PayPal cites Economic Intelligence Unit, Forrester: Asia Pacific, US and EU Retail Forecast 2010.
1, PayPalの言及したフォレスター著「2010年のアジア太平洋、アメリカ、EUにおける小売市場の展望」はこちら。
More Strange Things on Post-Real-Name Sina WeiboAs the realities of real-name regulation on Sina Weibo begin to set in, we thought we’d check in with an update to yesterday’s post about some of the very bizarre things that are happening. Specifically, we reported that some users on Weibo — including your humble correspondent — were finding themselves real-name registered automatically, despite having taken no action and submitting no data to Sina.
Sina Weibo 実名制導入後の奇妙な出来事Sina Weiboへの実名制導入が目前に迫っているが、今起きているいくつかの奇妙な出来事についての昨日の投稿の最新情報をチェックしてみることにした。我々はWeiboの複数のユーザー(複数の控えめな特派員を含めて)の実名が、Sinaへのデータ送信を許可していないにもかかわらず自動的に登録されていることを発見したと伝えた。
Today, that hasn’t changed — I can still post, and my account information is as blank as it’s always been — but two new oddities have pooped up onto our radar. First, it appears that users with unregistered accounts that have been blocked from posting can still make posts and retweet other posts as long as they use a smartphone or tablet client. Based on our tests, it does not appear that Sina is getting any ID information from these mobile clients, as users with unregistered SIM cards (purchased before the real-name requirement for phones) and unregistered weibo accounts were still able to post.
今日になっても状況は変わっていない。アカウントの個人情報は今まで通り空欄のままだが投稿できた。しかし2つの奇妙なことが我々のレーダーに引っかかった。一つは、ブロックされた個人情報未登録のアカウントでもスマートフォンやタブレットPCからなら投稿、リツイートできることだ。我々の行ったテストでは、Sinaはこれらのモバイルユーザー、つまり未登録のSIMカード(実名制導入前に購入したもの)を使っているユーザーからいかなる個人情報を得られているとは思えない。そして未登録のWeiboアカウントでも依然として投稿できた。