zhizi Translations

ID Verified
Over 14 years ago
China
Japanese (Native) English Chinese (Simplified)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
zhizi English → Japanese
Original Text

31 Percent of Most Innovative Companies are From Asia [Report]

Thomson Reuters has released its list of Top 100 Global Innovators, and we here at Penn Olson were pretty curious to see where Asia stacks up on its list. So looking past big tech names like Apple, Intel, and IBM we see a number of prominent Asian companies like LG, Samsung, Konami, Sharp, and Sony.

As for which countries dominate the top 100, the USA is way ahead with 40 percent, although Japan is close behind with 27 percent of the top 100 companies. South Korea is the only other Asian country listed with 4 percent of the companies (including Samsung and LG).

Translation

アジア企業31社が「グローバルイノベーター・トップ100」にランクイン
Thomson Reuters(トムソンロイター)が「グローバルイノベーター・トップ100社」を発表した。Penn Olsonもアジア企業がそのリストのどの辺りにランクインしているのか非常に興味があった。リストを見てみると、Apple、インテル、IMBなど、大企業の名前がずらっと並んだ後に、LG、サンソン、コナミ、シャープそしてソニーなど、多くのアジア企業がランクインしていた。

一番多くランクインしている国がどこかと言えば、アメリカが40社でダントツの1位だが、日本も27社がランクインし、アメリカにつづく第2位となっている。日本以外でアジア圏からランクインしている国は韓国だけで、サムソンやLGを含む4社がトップ100入りしている。

zhizi English → Japanese
Original Text

Reuters says that its report is based on “various facets of innovation that relate to patenting and science” and that the companies that made the cut here are ones that invent on a “significant scale.”

Wondering about China? So were we. Here’s what Reuters has to say about that:

" The lack of companies from China is noteworthy and underscores the fact that
although China is leading the world in patent volume, quantity does not equate to influence and quality."

You can check out Reuters full report over at top100innovators.com to learn more. You can also browse our chart below to get an idea of the countries and industries represented.

Translation

ロイターは、この報告は「特許や科学に関連した技術革新の様々な要因」をもとづいており、トップ100社に選ばれた企業は「大規模なスケール」で技術革新を行なった企業であると述べている。

中国についてはどうかって?我々も同じことを思っていた。ロイターは中国に関して次のように説明している。

「中国企業がランクインしていないのは注目すべきことで、中国は特許取得数において世界のトップではあるが、所得数が多いからと言って、影響力が大きく、質がよいというわけではないという事実を強調している。」

更なる詳細は、ロイターの完全リポート top100innovators.comを参照。また、下の図を見れば、どこの国やどんな産業がトップ100社を構成しているかが大まかに把握できるだろう。

zhizi English → Japanese
Original Text

Sina Weibo Reaches 250M Users

Sina Weibo claimed over 250 million users in its conference call for financial results dated September 30, 2011.

However, the Chinese portal site losses US$ 336.3 million in Q3 largely due to lousy investments even though Q3 revenue reached US$ 130.3 million, increased 20% year over year.

Charles Chao, Sina CEO talked about Weibo saying:”Half of our weibo users have upgraded to the new Version 4.0 since its launch in this September and we witnessed a fast user growth. Now we’ve shifted and sharpened our focus on adding more social features to weibo to enhance user traction.” He also mentioned that Sina’s advertising revenue recorded $ 100 million for the third quarter.

Translation

新浪微博のユーザー数が2億5000万人に到達

新浪微博(Sina Weibo)は、2011年9月30日付けの財務報告書に関する電話会議でユーザー数が2億5000万人を超えたと発表した。

とはいえ、同社は第3四半期に大規模な投資が主な原因で3億3630万米ドル損失しているのだが、収益は1億3030万米ドルに達し、前年と比べ20%伸びている。

新浪CEOのチャールズ・チャオ(曹国偉)氏は、微博について、次にように述べている。「新浪微博ユーザーの半数は、今年9月に導入された新しいバージョン4.0にアップグレードしており、ユーザー数が急速に伸びている。現在、当社は方針を変え、ユーザー牽引を向上するために、微博により多くのソーシャル性を取り入れることに焦点を当てることを明確にしている。」また、同氏は新浪の第3四半期の広告収入が1億ドルに達したことにも言及した。

zhizi English → Japanese
Original Text

How Coca-Cola is Gamifying Vending Machines in Japan

Coca-Cola (NYSE:KO) wants its customers in Japan to get to know their favorite vending machines a little better. In the company’s latest move as part of its Happiness campaign, Coca-Cola is using gamification to get people to check-in and interact with its vending machines. It seems wacky in both concept and execution but the result could be meaningful.

Coco-Cola is affixing QR codes to its vending machines across Japan. For those unaware of vending machine ubiquity in Japan, the company will have over 400,000 machines with the a QR codes by the start of the campaign.

Translation

コカコーラ:自動販売機にゲーム要素を取り入れる

コカコーラ(NYSE:KO)は、日本の顧客にお気に入りの自動販売機をもう少しよく知ってもらいたい。同社がハピネスキャンペーンの一環として行なっている最新の取組みは、ゲーム要素を取り入れることで、顧客に自動販売機にチェックインしてもらうというものだ。このコンセプトもそれを実行することも変わっているが、有意義な成果をもたらすかもしれない。

コカコーラは日本国内にある同社の自動販売機にQRコードを貼付している。日本には自動販売機が至る所にあることを知らない人に説明すれば、コカコーラはこのキャンペーンが始まるまでに、QRコード付きの自動販売機を40万台以上を準備する予定だ。

zhizi English → Japanese
Original Text

By the end of March 2012 there will 820,000 machines with codes affixed and what Coca-Cola considers to be a unique identity.

As part of what Coca-Cola calls the “Happiness Quest” users are motivated to scan the QR code on their favorite vending machine and create its virtual identity. This entails naming the machine and choosing its avatar from a library of 20 designs. Users can scan multiple machines and create each machine’s unique identity as a sort of catalogue of check-ins and a rolodex of virtual friends. Each user is asked to designate a single machine to be “my machine” which will communicate with the user on a more personal level.

Translation

2012年3月末までにその数は82万台となる予定で、同社はユニークなIDだと考えている。

「ハピネスクエスト」と呼ばれるキャンペーンでは、ユーザーはお気に入りの自動販売機のQRコードをスキャンしてバーチャルIDを作る。これには、その自動販売機に名前を付けて、20種類のデザインの中からアバターを選ぶことも含まれる。ユーザーは複数の自動販売機のコードをスキャンし、チェックインのカタログのようなものやバーチャルフレンドのローロデックス(回転式卓上カードファイル)のようなものとして、それぞれの自動販売機に独自のIDを作ることができる。各ユーザーは1台の自動販売機を「マイ・マシーン」に指定し、その「 マイ・マシーン」がより個人的なレベルでユーザーとつながることになる。

zhizi English → Japanese
Original Text

This communication includes campaign news, weather information, and other relevant news.

The real game begins once user starts checking-in to machines on a regular basis. Each check-in awards the user points that can be spent to customize their machine. These virtual items include shoes, character skins, and backgrounds.

Checking-in under certain conditions will also earn the user badges. For example, a check-in on Christmas gets the user the “Merry Christmas” badge and twenty check-ins during lunch time awards the lunch time badge. There is even a badge for checking-in to vending machines across the country, a common element to these “Stamp Rally” promotions.

Translation

そのコミュニケーションには、キャンペーンに関するニュースや天気予報、その他の関連ニュースが含まれている。

ゲーム自体が始まるのは、ユーザーが自動販売機に定期的にチェックインし始めた時だ。ユーザーは、チェックイン毎にポイントを獲得し、そのポイントを使って自動販売機をカスタマイズすることができる。バーチャルグッズには、靴やキャラクターのスキンや背景などがある。

ある特定の状況でチェックインすることで、さらにバッジがもらえる。例えば、クリスマスにチェックインすると「メリークリスマスバッジ」、ランチタイムに20回チェックインすると「ランチタイムバッジ」がもらえる。日本国内の自動販売機にチェックインするともらえるバッジもある。いわゆる「スタンプラリー」と同じようなものだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

The aim to further strengthen Coca-Cola’s brand loyalty is obvious. However, the Happiness Quest’s approach is noteworthy. The check-in game strives to get users interacting with its physical machines multiple times a day. The in-game rewards keep users coming back and form the check-in habit. Eventually spotting a big, red Coca-Cola vending machine on the street could evoke an emotional response, a sort of visual Pavlovian reminder to check-in and further the never ending game’s progress. Many other companies are utilizing the check-in as part of their marketing strategy. However, with its 800,000 plus machines, Coca-Cola may have the physical presence and reach to take it to a different level.

Translation

このキャンペーンが、コカコーラのブランド・ロイヤルティをさらに高めるための目的であるのは明らかだ。だが、ハピネスクエストのアプローチは注目に値する。このチェクインゲームを使えば、ユーザーは1日数回実際の自動販売機にチェックインしようと一生懸命になる。ゲームには報酬もあるので、ユーザーは繰り返しゲームに参加し、チェックインの習慣を形成する。最終的には、街頭にある大きくて赤いコカコーラの自動販売機を見つけることで、いわゆる視覚的な条件反射でチェックインし、終わりのないゲームを更に進んでいくという感覚的な反応を喚起することになるかもしれない。コカコーラ以外にも多くの企業がチェックイン機能をマーケティング戦略として活用している。だが、自動販売機が80万台以上もあることを考えれば、コカコーラは物質的な存在感があり、それを違ったレベルに発展させることができるかもしれない。

zhizi English → Japanese
Original Text

5 Location-Based Dating Apps Worthy of Your Love

Layla Revis is vice president of digital influence at Ogilvy PR Worldwide. Her specialties include international affairs, tourism and multicultural marketing.

Location-based services like Foursquare are here to stay, that much is true. For some, however, local deals and specials only go so far. That’s where location-based dating comes in. Love: there’s an app for that.

In 2009, a study by online dating site Skout noted that 69% of people were comfortable meeting up with someone they met on their iPhone, and 40% were using a mobile dating service while out at bars, clubs and restaurants.

Translation

恋愛にふさわしい5つの出会い系位置情報アプリ

Layla Revis氏はOgilvy PR Worldwide社デジタルインフルエンスグループの統括責任者で、国際事情、ツーリズム、多文化マーケティングを専門としている。

Foursquareのような位置情報サービスが定着するのは確かだろう。だが、地域の商売や特化品サービスに利用するには限度がある。そこで登場するのが、位置情報サービスを使った出会い系アプリ。恋愛。そう恋愛にもアプリがある。

2009年、オンライン出会い系サイトのSkoutの調べによると、69%の人がiPhoneで知り合った人と会うことに違和感がなく、40%の人がバー、クラブ、レストランに出かけた時に、モバイルの出会い系サービスを利用している。

zhizi English → Japanese
Original Text

2. MeetMoi

More of a small startup compared to its Match.com and OkCupid competition, MeetMoi may not boast as large an audience, but its select participation may actually work in its favor. The company’s goal is to “strip down dating to what’s essential — the introduction.”

By showing you nearby singles who meet your dating criteria, MeetMoi hopes to lead you to a real-life connection. Once you’ve joined, the company’s technology updates your location in real time, helping to introduce you to great people nearby. If you like what you see on that person’s profile, choose to connect with them immediately.

Translation

2.MeetMoi

MeetMoiは、Match.comやOkCupidなどの競合先と比べると、やや小規模のスタートアップでユーザー数もあまり多くないかもしれないが、参加者が限定されているために、このアプリが実際に上手く機能しているのかもしれない。同社の目標は「デートを本質的なもの、つまり“出会い”に絞ることだ。」

MeetMoiは、ユーザーに近くにいる理想にあった独身者を紹介し、実生活で出会ってもらうことを願っている。登録すると、同社の技術でユーザーの位置情報がリアルタイムで更新され、近くにいる素晴らしい人達を紹介してくれる。紹介された人のプロフィールが気に入った場合は、その人とすぐに交流することを選択する。

zhizi English → Japanese
Original Text

Wowsai, a Marketplace for Indie Designers

I still remembered reading articles recalling Chinese people all wearing the same clothes back in the 1940s and 1950s before the reform and opening up. Well, that’s not the case anymore since a long time ago as China gradually turned itself into the world factory.

And then with the staggering economy development Chinese people could hands-down have access to numerous choices of clothes, accessaries among other stuff, well, mostly mass-produced. Now they’re not content with mass production anymore with their eyes more attracted to handmade stuff carefully crafted for a small group of people by indie designers.

Translation

インディーズデザイナーのためのマーケットプレイス「Wowsai」

改革開放前の1940年代、50年代の中国では、みんな同じ服を着ていたことを回顧する記事を読んだことを私は今も覚えている。でも、そんな状態はもうかなり前に終わっている。というのも、中国が徐々に世界の工場と変貌していったからだ。

その後、中国経済が著しく発展していくなか、中国の消費者は、量産された数多くの衣類、装飾品やその他の商品の中から自分が気に入る商品を選んで購入することができるようになった。だが、彼らはもう量産品では満足できない。それは、消費者が量産品よりもインディーズデザイナーが小ロットで丹念に作ったハンドメイド商品に魅力を感じているからだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

Hotel Finder, Uses LBS To Help You Find and Book Hotels in China

Hotel Finder (aka Jiu Dian Da Ren) is a hotel booking mobile app for China with over 30,000 hotels in its database. The app, developed by Ikamobile, is targeted at mobile users only with no desktop application.

So what’s so special about it? Nothing much really, but the app is gaining a lot of steam in China. For example, a LBS and e-commerce panel I attended last week kept pointing to Hotel Finder as a successful example of an app which has integrated LBS with e-commerce. The app, as I learned from a Ikamobile rep, has attracted more than 1 million downloads so far.

Translation

中国でのホテル探しと予約に役立つHotel Finder(酒店達人)

Hotel Finder(酒店達人)は、中国でのホテル予約ができるモバイルアプリで、中国国内3万軒以上のホテルのデータベースを保有している。このアプリはIkamobile(移花互動)が開発したもので、モバイルユーザのみにターゲットを絞っており、デスクトップ用のアプリはない。

このアプリ、何がそんなに特別なのか?別に大したことはないのだが、中国ではかなりの人気を博している。例えば、私が先週出席したLBS(位置情報サービス)とeコマースの討論会では、eコマースにLBSを取り込んだアプリの成功例としてHotel Finderが頻繁に取り上げられた。Ikamobileから聞いたところによると、同アプリのダウンロード数はこれまでに100万を超えているそうだ。

zhizi English → Japanese
Original Text

Like many people these days I use Dropbox to send big files, specifically using the public folder in combo with this handy Applescript. But even that is not a perfect solution for me, as I usually need to pay attention to my storage limit.

My all-time favorite file-sending service, however, is the now-defunct Podmailing, which was essentially a sort of bit-torrent-meets-email super-service. That was probably the closest that I’ve seen anyone come to truly nailing the file-sending process. As XKCD pointed out once (see below) it’s still kind of sad that we have so many awesome technical advances, but have yet to really find a fool-proof solution for this problem.

Translation

多くの人と同じように、私もこのごろはDropboxを使って大きいファイルを送っている。もっと具体的に言えば、この便利なApplescriptとパブリックフォルダを併用している。だが、それでも私にとっては完璧なソリューションではない。というのも、ストレージのキャパを常に気にしなければならないからだ。

だが、これまでで私が一番気に入っていたファイル送信サービスは、今はもうないのだがPodmailingだ。これは、実質的にはBit Torrentを利用して巨大ファイルをメールで送るというスーパーサービスだっだ。おそらくPodmailingは、これまでのサービスの中で完璧に一番近いファイル送信サービスだっただろう。XKCDが以前に指摘したように(下記参照)、周りには素晴らしい高度な技術あるにもかかわらず、ファイル送信については、素人でも使えるようなソリューションが未だにないのは少し悲しいことだ。