toshy2010 Translations

ID Verified
Over 14 years ago
Japan
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
toshy2010 Japanese → English ★★★★★ 5.0
Original Text

あなたの提案書でサービスの概要を把握することが出来ました。日本人が海外旅行等で利用するのに便利だと考えています。しかし現在私達はカード発行可能な銀行との提携はなく、また提携をするには多くの時間と労力が必要です。そのため既に販売されている商品を再販売するのが最短で販売を始める手段と考えます。取扱う通貨はUSDが希望です。私達が販売可能な商品を取り扱っている企業を紹介して貰うことは可能ですか?
それからサンプルカード(USDandGDP)は以下に送って貰えると大変参考になります。

Translation

Thanks to your proposal, we've been able to grasp the overview of the service.
I'm supposing this service is convenient for Japanese people when they travel abroad. However, we don't have any alliances with banks which can issue cards, and to form alliances such banks, it will take so much time and effort. Therefore, we are supposing that the quickest way to start selling your card service by us is to resale the existing service products on the markets. Regarding the handling currency, we hope USD. Could you introduce us some companies handling your service products which we could handle to resale? And regarding the sample cards(USDandGDP), if you could send them to the address written as below, it'd be very helpful.

toshy2010 English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

"Throughout my eight years with Prudential, I've consistently been provided with opportunities to grow as well as help develop talent from diverse backgrounds,” said George Castineiras a vice president in Prudential Retirement.
In January, Hispanic Business recognized Castineiras on its 2010 “Corporate Elite" list ranking the top 25 Hispanic executives of the year.
“Prudential encourages leaders and all employees to create a workplace where different perspectives are included,” said Castineiras. “And we leverage our varied ideas to create innovative solutions that drive business outcomes.”

Translation

「私のプルデンシャルでの8年間を通して、私は首尾一貫して多彩なバックグラウンドを持つ人々の才能を生み出す手助けをし、また育てるる機会に恵まれました。」とプルデンシャルリタイアメント社のジョージ・カスティネイラス副社長は言った。
1月にヒスパニックビジネス社はカスティネイラス氏を2010年の「企業エリート」リストの年間トップ25にランキングするヒスパニック系エグゼクティブとして表彰した。
「プルデンシャル社は幹部や全従業員達に異なった視点が活かされる職場を創造することを推奨しています。そしてそこから生まれる様々なアイデアを梃子にしてビジネスの成果を生み出す推進力となる革新的なソリューションを創造します。」とカスティネイラス氏は言った。

toshy2010 English → Japanese
Original Text

When I met with him at my office, we agreed to offer you a discount on these samples instead of returning. I believe the amount we agreed to is 50% off the sample cost. Please confirm that is correct. At which point, we will issue you the credit note as well as submit all sample invoices for payment. In case of orders below Eur 8,000=, the payment will be effected either by T/T Remittance, net 30 days, after receipt of goods or by C.A.D. with 3% cash discount.While for orders over Eur 8,000= the payment will effected by Irrevocable Letter of Credit (L/C) a sight with 3% discount.
Forwarder’s name will be mentioned in L/C you will receive directly from our Tokyo office.

Translation

私が彼と私のオフィスで合った時、当社はこれらのサンプルについて返却する代わりに割引を申し出ることに合意しました。当社が合意した額はサンプルの費用の50%引きだと思います。これで間違いないか確認して下さい。どこかの時点で当社は全ての支払い用の送り状のサンプルを提出すると共にクレジットノートを発行するでしょう。下記のEUR 8,000相当以下の注文の場合、支払いは商品受領後30日以内の電信送金か3%の現金割引付き代金引換で行われるでしょう。一方、EUR 8,000相当以上の注文の場合、3%の割引付き一覧払取消不能信用状(L/C)行われるでしょう。
運送業者の名前はあなたが直接受け取ることになる当社の東京オフィスからの信用状の中に記載されるでしょう。

toshy2010 English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

Lots of the sites listed above got started with brands created by the founders themselves with little to no research into the impact their color choice would have. I once asked Mark Zuckerberg, the founder of Facebook why he chose blue for his site design... "I'm color blind, it's the only color I can see." ...and now 500 Million people around the world stare at a mostly blue website for hours each week.

While the initial reasoning for the colors chosen may be trivial, the impact that these dominant players now have in the web world will surely influence the smaller startups that want to share in the positive color associations created by their bigger siblings.

Translation


上記にリストアップした多くのWebサイトは、色の選択がもたらすインパクトについて殆ど調査せずに創業者自らがブランドを創り出しました。
私はかつてFacebook社の創業者であるマーク・ザッカーバーグ氏になぜサイトのデザインに青を選択したのかを尋ねたことがあるのですが・・・「私は色盲なんです。青が私が見分けられる唯一の色なんです。」・・・そして現在は世界中の5億人の人々が大部分が青色のウェブサイトを毎週何時間も見つめています。

市場を支配するこれらの企業は、色が選択された論拠が取るに足りないものであるかもしれないにもかかわらず、現在のインターネット業界にもたらすインパクトは、確実にこれらの同業の立役者達によって創られたポジティブな色の組み合わせを共有しようとする小さな新興企業に影響を与えるでしょう。

toshy2010 English → Japanese
Original Text

Once a rocketship of a web startup takes flight, there are a number of Jr. internet astronauts hoping to emulate their success. and are inspired by their brands. And so Blue and Red will probably continue to dominate, but we can have hope for the GoWalla's, DailyBooth's and other more adventurous brands out there.
Would A Corporation By Any Other Color, Still Profit As Well?
Color is an important part of any brand, but along with the actual name of a company. Is it a great brand that builds a great company, or the other way around? Would Google, Google just as well with another name? My guess is yes.
Almost 10 years ago, Wired Magazine looked at the Colors of the corporate America. Blue & Red dominate again.

Translation


インターネット業界のある新興企業のロケットが一旦飛び立つと、その成功を見習いたいと考えるインターネット業界の後輩宇宙飛行士がたくさんおり、彼らはこのロケット企業のブランドに触発されます。なので、青色と赤色はたぶん支配的であり続けるでしょうが、GoWallaやDailyBoothや他のもっと冒険好きなブランドが世の中に出ることが期待できます。

企業が何か他の色で今後同様に利益を上げることができるものなのか?

実際の会社名が伴わない場合でも、色は如何なるブランドにとっても重要な部分です。偉大な会社を建設するのは偉大なブランドなのでしょうか?それともその逆なのでしょうか?。Googleは、Googleは他の名前とまったく同じようなのでしょうか? 私の推測ではYESです。

約10年前、Wired Magazine誌は企業国家アメリカの色を調べました。青色と赤色が再び支配的になります。


そうするのでしょうか?
Would Google, Google just as well with another name? My guess is yes.
Almost 10 years ago, Wired Magazine looked at the Colors of the corporate America. Blue & Red dominate again.

toshy2010 English → Japanese
Original Text

People can simply manage their mobile phone experience from personal computer. For example, people can easily locate a missing phone by triggering the handset to ring loudly, even if it is set to silent, or to flag its location on a map. If the phone’s been lost or stolen, users can remotely lock the phone, forward calls and texts to another phone, send a message to the phone to arrange its return or even remotely wipe all personal data from it. HTCSense.com makes it easy to setup a new HTC phone or access archived mobile content such as contacts, text messages and call history from a PC browser. People can also customize their phones with exclusive HTC content like wallpapers, HTC scenes, sounds or plug-ins.

Translation

人々はパソコンから自分の携帯電話がもたらす体験を簡単に管理できます。例えば、人々はパソコンから送受話器(ハンドセット)の着信音をたとえサイレントモードであっても大きく鳴らせ、地図上に場所を示すフラグを立てることによって失くした携帯電話の位置を特定することができます。
もしも電話機を失くしたり盗まれたりしても、ユーザーは遠隔操作で電話機をロックし、通話や文字を別の電話機に転送し、その電話機に失くした電話機を取り戻す手配をするためのメッセージを送り、遠隔で全ての個人情報を消去することさえできます。
HTCSense.comにより、新しいHTC電話機を設定、もしくは連絡先や文字メッセージや通話履歴などの保管された携帯電話のコンテンツへのパソコンのブラウザからのアクセスが簡単にできます。
人々は自分の電話機を壁紙、HTCのスクリーンセーバー、サウンド、もしくはプラグインといったHTC専用のコンテンツでカスタマイズすることもできます。

toshy2010 English → Japanese
Original Text

HTC Sense
The new HTC Sense experience offers a variety of enhancements that improve how people capture, create, share and access multimedia content. With a newly created camera experience, people can record HD videos or capture and edit images with a variety of fun camera effects. With HTC Locations, a new differentiated online mapping experience, people have instant, on-demand mapping without download delays or incurring mobile roaming charges.

HTC Sense also includes a new integrated online e-reading experience utilizing a new e-book store powered by Koboä and a new, mobile-optimized e-reader that includes the ability to highlight, annotate and quickly search for definitions or translate unfamiliar terms.

Translation

HTC Sense

新HTC Senseは、人々がマルチメディアコンテンツを取り込み、創造し、共有し、アクセスする方法を改善する様々なよりよい体験を提供します。
新設されたカメラを体験をすることにより、人々は高精細ビデオを録画したり、画像を取り込んで様々な面白いカメラ効果をつけて編集したりできます。
HTC Locationsによって新たな差別化したオンライン上の地図作成を体験できるようにし、人々はダウンロードの遅れや携帯電話のローミングの変化を被ることなく即座のオンデマンドな地図作成をすることができます。

HTC SenseはまたKoboäや見慣れない単語を目立たせたり、注釈を付けたり、定義を素早く検索したり翻訳したりする能力を兼ね備えて新たに携帯電話用に最適化したeリーダーを装備した新たなeブックストアを利用して新たに統合されたオンライン上のeリーディング体験をも兼ね備えて実現します。