[英語から日本語への翻訳依頼] ソーシャルゲームの招待制は基盤プラットフォームだけが活用できるようにするべき これに関しては、アジアのゲームプラットフォームは基本的に違う。GREE...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん nobula さん [削除済みユーザ] さん eiichi_hirai さん translow さん matsuyumi さんの 6人の翻訳者によって翻訳され、合計 17件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 4943文字

startupdatingによる依頼 2012/10/23 12:12:54 閲覧 2914回
残り時間: 終了

Facebook was never optimized for social gaming

The viral invite mechanic on which this model of social gaming works fails because of two reasons:

1. Not every user on Facebook is genuinely interested in playing or trying a social game. That’s not the primary use case of the network, since Facebook is first a publishing platform and then a marketing platform. Good content goes viral on the platform because it adds value to the users, who are largely out there looking for good content. Facebook is optimized for good content, not for game invites.

nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 21:59:50に投稿されました
Facebookはソーシャルゲーム向けに最適化されたことはなかった

次の2つの理由で、ソーシャルゲームモデルが依存しているバイラル招待メカニックは失敗する。

1. Facebookの全ユーザーがソーシャルゲームをプレイしたり試そうと思っているわけではない。それは、このネットワークの主な利用法ではないからだ。Facebookはまずパブリッシングプラットフォームであり、次に、マーケティングプラットフォームである。すばらしいコンテンツはプラットフォーム上でバイラルとして広まる。なぜなら、すばらしいコンテンツを求めている数多くのユーザーに価値を与えるからだ。Facebookはすばらしいコンテンツに最適化されているのであって、ゲームの招待に最適化されているわけではない。
[削除済みユーザ]
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 13:25:27に投稿されました
Facebookはソーシャルゲームを利用するようには作られませんでした
この種のソーシャルゲームのモデルが機能するメカニックは有害で、2つの理由で失敗します。

1. Facebook上のすべてのユーザーが、ソーシャルゲームをプレイしたり、試したりすることに純粋に興味があるわけではありません。 Facebookはまず第一に、出版のプラットフォーム、それから市場のプラットフォームなので、ソーシャルゲームは主要な使用例はありません。ユーザーが主にそこから良質なコンテンツを探そうとしていても、ソーシャルゲームに目がいってしまい、良質なコンテンツが要らないものになってしまいます。 Facebookはゲームを優待するためではなく、良質なコンテンツを利用できるように作られています。

2. The underlying network is based on real identities. As a result, users are more sensitive about spamming their friends and creating poor experiences for them. As with any other technology experience, users don’t necessarily differentiate negative behavior (spam) from day one and gradually acquire the sophistication to avoid spamming.

nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 22:05:31に投稿されました
2. このネットワークの基本は真のIDに基礎を置いている。結果、ユーザーは友達にスパムを送りつけることに非常に敏感であり、不快な経験を作り出している。他のあらゆる技術経験と同様に、ユーザーは否定的な行動(スパム)を初日から区別しているわけではなく、スパムを避ける知識を徐々に学んでいく。
[削除済みユーザ]
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 13:33:35に投稿されました
2.根本的なネットワークは、現実の人物に基づいています。その結果、ユーザーは友人にスパムメールを送ってしまうことや、下手を打ってしまうことにより敏感になります。他の技術で経験したことと同様に、ユーザーは必ずしも初日から(スパムを送ってしまうような)気が滅入るような行動を区別する必要はなく、徐々にスパムを避けるために慣れていきます。

The social invite mechanic should be native to the underlying platform

This is where Asian gaming platforms are fundamentally different. A characteristic that differentiates some Asian gaming networks like GREE (TYO:3632) and DeNA (TYO:2432) from other social gaming companies is the fact that their user acquisition and cross-promotion is built on a native gaming platform. Users often have an avatar-based gaming identity rather than their real identity. With gaming being the core function of the platform, the risk of spam gets mitigated. And since people aren’t their real selves on the platform, the propensity to mass-invite will be that much higher.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 10:14:37に投稿されました
ソーシャルゲームの招待制は基盤プラットフォームだけが活用できるようにするべき

これに関しては、アジアのゲームプラットフォームは基本的に違う。GREE(TYO:3632)やDeNA(TYO:2432)などのアジアのゲームネットワークのいくつかがその他のソーシャルゲーム企業と異なる特徴は、それらのユーザー獲得とクロス・プロモーションがもともとのゲームプラットフォームに構築されているからだ。ユーザーは実名よりもアバター系のゲームIDを持つことが多い。ゲームがプラットフォームの主な機能なので、スパムメールの危険性は低くなるが、ユーザーはプラットフォームでは実名を使っていないので、大規模な招待メールを送る傾向はそれだけ高くなる。
nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 22:51:28に投稿されました
ソーシャル招待メカニックはその基礎のプラットフォームにネイティブであるべき

ここが、アジアのゲームプラットフォームが基本的に違う点である。GREE (TYO:3632)やDeNA (TYO:2432) のようなアジアのゲームネットワークの性質は、他のソーシャルゲーム企業とは異なり、彼らのユーザー獲得とクロス・プロモーションはゲーム用のネイティブプラットフォームの上に構築されている。ユーザーは、アバターを基本とするIDを持つことが多く、真のIDを利用しない。ゲームがプラットフォームの中心機能であるため、スパムのリスクは軽減されている。また、人々はプラットフォーム上で真のIDを使わないので、大量招待の傾向が非常に高くなる。

The current breed of social gaming companies that have optimized and perfected the art of acquiring users on Facebook and other non-native viral platforms are now faced with an additional challenge (since Facebook’s policy tightening) with which they have no experience: Building a user acquisition platform where they own the users across games. Companies which have already built a user acquisition engine on a native platform have a headstart here.

nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 23:03:42に投稿されました
ユーザー獲得手段をFacebookや他のバイラル依存のネイティブではないプラットフォームに最適化し仕上げてある現存タイプのソーシャルゲーム企業は、現在、今まで経験したことのない別の課題に直面している(なぜならFacebookが方針を厳しくしているからである)。それは、ユーザー獲得プラットフォームを構築して、そこでゲームを通じてユーザーを有することである。すでに、ユーザー獲得エンジンをネイティブプラットフォームに構築した企業は、この点で一歩先んじている。
matsuyumi
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/24 11:53:25に投稿されました
Facebookや他の外国のバイラルプラットホームのユーザーを獲得する技術を最適化し完全にしてきた、ソーシャルゲーム会社の現在の繁栄は、現在さらなる経験のない困難に直面している(Facebookの方針の引き締め以来)。それは、ゲームを越えてユーザーを持つ、ユーザー獲得プラットホームを作ることである。すでに自国のプラットホームにユーザー獲得エンジンを作っている会社はさい先のよいスタートを切っている。

The smaller screen problem and ‘unbundling’

Every web-first company seems to be up against this challenge. Mobile gaming comes with three unique problems:

1. The small on-screen real estate limits monetization options.

nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 23:09:13に投稿されました
小さな画面問題と「ばら売り」

ウェブ重点型の企業は全てこの課題に取り組むのを避けているようだ。モバイルゲーム特有の問題として次の3点が挙げられる。

1. 小さな画面利用は収益化の選択肢を限定する。
★★★★☆ 4.0/1
eiichi_hirai
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/25 22:40:19に投稿されました
小さな画面の問題と"バンドルしていないこと"
すべてのウェブファーストな企業はこの挑戦をあきらめているように見える。携帯ゲームには3つの独特な問題が存在する。
1.小さな画面上の不動産は通貨制度の選択肢を制限する。
translow
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/25 22:40:31に投稿されました
小画面に対する問題と「価格分離」
ウェブ会社はまずこの問題に直面します。モバイルゲームには3つの独特の問題が発生します。
1.小さな画面上での市場では儲けに対するオプションに制限がある

2. Mobile has a history of unbundling horizontal platforms into vertical services. Facebook.com is a single web destination for multiple use cases (communication, hosting pictures, sharing stuff, playing games etc.). But Facebook itself has multiple mobile apps for communication, photos, etc., and faces stiff competition from services like Instagram (pre-acquisition) which would not have been a direct competitor in a desktop/web-only world. This unbundling could also raise challenges for social games which depend heavily on cross-promotion and could come in the way of porting users from one game to another.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 10:42:25に投稿されました
2.モバイルには、横並びのプラットフォームを切り離し、サービスを縦型に並べたという経緯がある。Facebook.comはさまざまなこと(コミュニケーション、写真の投稿、共有、ゲームなど)に利用できる1つのウェブサイトだ。だが、Facebook自身もコミュニケーションや写真投稿などのために複数のモバイルアプリを持っていて、デスクトップ/ウェブだけの世界では直接の競合にはならなかったようなサービス、例えばInstagram(買収前)、との熾烈な競争に直面している。横並びを切り離すことは、クロス・プロモーションに頼りすぎているソーシャルゲーム企業に課題を投げかけ、ユーザーを1つのゲームから別のゲームに運んでいる手法を阻むことになる。
nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 23:27:41に投稿されました
2. モバイルは横に広がったプラットフォームを縦割りサービスに切り離すことをしてきた。Facebook.comは複数の利用目的(コミュニケーション、画像ホスティング、ものの共有、ゲーム、等)に対する1つの目的地である。しかし、Facebook自体が、コミュニケーション、画僧、等に対して複数のモバイルアプリを持っており、デスクトップやウェブ限定の世界では直接の競合相手とはならなかったであろうInstagram(買収前)のようなサービスとの厳しい競争に面している。この切り離しは、クロスプロモーションに大きく依存しているソーシャルゲームに課題を投げかけ、1つのゲームから別のゲームへのユーザーの移行を妨げることになりうる。

3. Mobile brings a different game dynamic with it as well. Mobile games tend to have high engagement per session. Social games on Facebook, on the other hand, have lower per-session engagement and are often played more in maintenance mode where a user logs in, completes a few tasks and then finishes up.

Being mobile-first, Asian gaming giants again have a headstart, especially in the region’s more mature mobile markets. GREE’s acquisition of OpenFeint clearly marked their intentions towards investing in a cross-platform mobile gaming experience.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 10:56:36に投稿されました
3. モバイルは、ゲームの遊び方も変えた。モバイルでは、1回あたりのエンゲージメントが高い傾向にある。その反面、Facebookのソーシャルゲームは1回あたりのエンゲージメントが低く、ユーザーはログインをすると、メンテナンスモードで遊び、やるべきことをやってしまうとゲームをやめることが多い。

モバイルを優先させることにおいても、アジアのゲーム企業は出足がいい。同地区の、より成熟しているモバイル市場においては特にそうだ。GREEによるOpenFeintの買収は、同社がクロスプラットフォームのモバイルゲームに投資をするという意図を明らかに示している。

It’s ultimately the money, honey!

Social gaming ARPUs globally are still not at the level that they are in Japan. Despite the fact that Zynga had 10X the number of users that GREE had in late 2011 (Zynga was still on a roll), GREE had higher quarterly revenues and both GREE and DeNA had more than 10X the profitability of Zynga. Of course, this all works very well when you’re targeting the affluent Japanese market. But two significant reasons for Zynga’s low profitability have been it’s high customer acquisition spend and the 30 percent revenue share with Facebook. Acquisitions spends are controlled to a much greater extent on an owned, native platform, which contributes to DeNA’s high profitability.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 11:17:44に投稿されました
最終的には収益だ!

世界のソーシャルゲームのARPUは今も日本のレベルには達していない。Zyngaが2011年の後半(当時、Zyngaはまだうまく行っていた)にGREEの10倍のユーザーを抱えていたにもかかわらず、GREEの四半期の売上はZyngaよりも高く、GREEおよびDeNAの両社ともにZyngaの10倍の収益性があった。もちろん、豊かな日本の市場をターゲットにしていれば、すべて上手く行くだろう。だが、Zyngaの収益性が低いのには大きな理由が2つある。顧客獲得のコストが高いこと、そしてFacebookに収益の30%を支払わなければならないことだ。顧客獲得のコストは、独自のネイティブプラットフォームであればかなり統制が効く。そして、それがDeNAの収益性の高さにも貢献している。
nobula
評価 64
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/23 23:37:46に投稿されました
結局は金だよ、あなた!

ソーシャルゲームのARPUは世界的にまだ日本のレベルには達していない。2011年の終わりにZyngaはGREEの10倍のユーザー数を有していたが(Zyngaはまだ成長していた)、GREEの四半期収益の方が高く、GREEとDeNAは共にZyngaと比較して10倍以上の利益性を有していた。もちろん、豊かな日本市場をターゲットにすればこれは全てうまくいく。しかし、Zyngaの低い利益性の2大原因は、顧客獲得にかかる大きな費用とFacebookとの30%の収益共有である。獲得費用は、自己所有のネイティブプラットフォームではかなりの程度まで制御でき、それがDeNAの高い利益性につながっている。

Of course, there’s always the off-chance that the rest of the world may be different. Social gaming, mobile gaming, and virtual goods were all first implemented on a commercial scale in Asian markets, particularly in two two markets (South Korea and Japan) characterized by high disposable income, technologically-advanced consumers and high average online spends. Both markets, however, have historically been very insular. Korea’s Cyworld hasn’t really broken much ground in its global expansion quest. And Japanese consumer tech products continue to be very inward focused.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 11:47:33に投稿されました
もちろん、他の国々は違うかもしれないという万一のチャンスに出会う可能性は常にある。ソーシャルゲーム、モバイルゲーム、そしてバーチャルグッズのすべては、最初、商業ベースでアジアの2か国(韓国と日本)で実施された。韓国と日本は、可処分所得が高く、テクノロジーにも先進的な顧客がいて、オンラインに費やすお金も平均的に高い国だ。だが、この2つの市場は歴史的に非常に孤立している。韓国のCyworldはグローバル展開の目標にあまり着手していないし、日本の消費者向けテックプロダクトも非常に内向的なままだ。

The challenge for these companies lies in their ability to execute in foreign, especially non-Asian, markets with different customer tastes. Can they figure out the global consumer? If they do, they might just ring in a new phase of international success for Japanese internet companies.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/26 12:02:01に投稿されました
これらの企業が抱える課題は、外国 —特に、アジア以外の— 市場で好みの異なる顧客を相手にビジネスをする能力があるかどうかにかかっている。彼らは、世界の消費者を理解することできるだろうか?もしできれば、日本のネット企業に代わって世界的な成功という新たな局面を迎えるかもしれない。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。