[Translation from English to Japanese ] Japan-based Studio Ousia Finally Launches Phroni Fresh of its recent 70 mi...

This requests contains 1869 characters . It has been translated 6 times by the following translators : ( zhizi , yoggie , tatsuto ) and was completed in 17 hours 5 minutes .

Requested by startupdating at 17 Mar 2012 at 01:48 1661 views
Time left: Finished

Japan-based Studio Ousia Finally Launches Phroni

Fresh of its recent 70 million yen (about $864,000) funding round, Japan-based Studio Ousia Inc. – the developer of a ‘smarter’ smartphones/tablet browsing experience – has released its product to the public [1]. For those who haven’t heard Phroni’s pitch yet, the service underlines key words or phrases in your mobile browser and allows you to click through and find further information about them (via Wikipedia, YouTube, Twitter, Google, etc).

Currently Android smartphone users can install Phroni as an add-on for Firefox, but the company intends to provide an API soon that will allow other app vendors to integrate Phroni phunctionality into their apps.

zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 17:17
日本のStudio Ousia、ついに「Phoroni」をローンチ

7000万円(約864,000万ドル)の第三者割当増資を実施したばかりの日本のStudio Ousia(スマートフォン/タブレット用の「より賢い」ブラウジング技術のデベロッパー)が、同社の商品を一般にリリースした[1]。「Phroni(フローニ)」のプレゼンを聞いたことのない人のために説明すると、同サービスはモバイルブラウザーでキーワードやフレーズにアンダーラインを引いてくれ、それをクリックすると(ウィキペディア、YouTubeやGoogleなどを通じて)更なる情報が得ることができるというもの。
zhizi
zhizi- over 12 years ago
すいません、最後のパラグラフが抜けていました。以下、追加します。
今のところ、AndoroidスマートフォンのユーザーはFirefoxのアドオンとして「Phroni」をインストールすることができるが、同社は他のアプリベンダーがそれぞれのアプリに「Phroni」の機能性を統合できるAPIをまもなく提供する意向だ。
tatsuto
Rating 52
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 16:50
日本のStudio Ousia、ついにフローニ発売

最近の7千万円(約86万4千ドル)の資金調達が真新しいが、日本のStudio Ousia(スマートフォンとタブレット向けのスマートなブラウザ開発業者)が公に製品を発売した。

[1].
フローニの事をまだ聞いていない人への情報として、そのサービスは携帯ブラウザでキーワードやフレーズに下線を引くものでクリックする事でさらに情報を得る事が出来る。(ウィキペディア、ユーチューブ、ツィッターやグーグル経由で)

最近はアンドロイド・スマートフォンのユーザーはFirefoxのアド・オンとしてフローニをインストール出来るが、Studio Ousiaはアプリケーション・ベンダーがフローニの機能をアプリケーションに組み込めるよう、 APIをすぐに提供しようと考えている。

I took Phroni for a quick text drive this evening. The installation is straight-forward, and perhaps my biggest hiccup was adjusting to the Firefox mobile browser. But the Phroni links showed up clearly, and I was pleasantly surprised that they were not as intrusive as I expected they might be.

I was a little surprised that if a notable word occurred more than once in an article, then each instance of that article is linked. I think that this might be unnecessary in short form articles like blog posts, although it might come in handy when reading very long documents on the web.

zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 17:28
今日、夜に「Phroni」をちょっと試してみた。インストールは簡単だ。私が一番苦労したのはおそらくFirefoxのモバイルブラウザーに調整することだったろう。だが、「Phroni」リンクは明確に表示され、思っていたほどうっとおしいという感じではなかったので良かったと思う。

少し驚いたのは、ある記事の中である注目すべき単語が1度以上でてくると、その記事の各例がリンクされることだ。ブログのような短い記事には必要ないかもしれないが、ウェブでかなり長い文章を読む時には便利かもしれない。
yoggie
Rating 57
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 18:52
今日の夕方、私は、Phroniを簡単にテスト使用してみた。インストールは簡単にでき、おそらく、一番私がひっかかったのは、Firefox モバイルブラウザーに合わせることだった。けれど、Phroniのリンクは、きれいに出てきて、想像していたほどでしゃばった感じではなかったのはうれしい驚きだった。

注目に値するような言葉が、文章に一度でも出てきたら、すぐにそれに関連する記事にリンクできたのには少し驚いた。ブログのコメントのような短い文章では、不要かと思うが、ウェブでとても長い記事を読む場合には、役立つかもしれない。

Personally speaking, I don’t find research as much of a problem when reading as much as when I’m writing. And I would really love to see Phroni’s functionality built into some of my favorite writing applications, particularly Markdown writing apps [2].

For more information on Phroni, check out the demo video below:


1. I received the official word today, but I believe it was available on March 1st at Demo Asia 2012. ↩

2. Writing Kit for iPad has a Quick Research feature that might benefit from this sort of function, to allow for slightly easier searching.

zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 17:30
個人的な意見としては、私が書いている時と同じくらい読んでいる時は、調べることはあまり問題ではない。だから、「Phroni」の機能性が私の好きな幾つかのライティングアプリ(特に「Markdown」)に搭載されたものをぜひ見てみたい。[2]

「Phroni」の更なる情報を知るには、下のデモビデオで。

1.正式発表を聞いたのは今日だが、3月1日の「Demo Aisa 2012」にはリリースされていたと思う。

2.「Writing Kit for iPad」には、この種の機能が楽しめる「クイックリサーチ」があり、わずかに楽な検索ができる。
tatsuto
Rating 52
Translation / Japanese
- Posted at 17 Mar 2012 at 17:23
個人的に言えば、執筆する時に同じくらい読むので、リサーチをするのに苦労は感じない。
そして本当に気に入りのライティング・アプリケーションのいくつかにフローニの機能を組み込みたいと思っている。
特にMarkdownに組み込みたい。[2]

フローニに関するさらなる情報は、したのデモビデオ参照:

1.本日、公式文書を受け取ったが、2012アジア・デモで3月1日から可能と信じている。

2.iPad用のライティング・キットは、クイック・リサーチの特徴を持っているが、サーチがやや簡単になるので、このような機能から利点を得られるかもしれない。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime