[英語から日本語への翻訳依頼] 優秀な在宅勤務者は自発的に行動する人で、もしスタートアップを手掛けているのなら、まさにこういう人をチームに加えるべきだろう。もし、チームの誰かに対し、その...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん noppy さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5494文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 9時間 56分 です。

startupdatingによる依頼 2013/03/19 11:16:11 閲覧 4599回
残り時間: 終了

Why (Almost) Every Startup Should Be Working From Home

Marissa Mayer may have decided that working from home doesn’t work anymore for Yahoo, but that doesn’t mean that working from home isn’t the best option out there for some tech companies. And for startups it seems like a no-brainer. Here’s why:

No rent, no utilities. This is big, obvious reason that everyone should already know: if your team works from home, you don’t have to rent office space or pay for anything like heat, internet connections, electricity, phone lines, or anything else like that. There’s a big expense that just vanished from your budget. Poof!

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 13:36:50に投稿されました
(ほぼ)すべてのスタートアップを在宅勤務にするべき理由

Marissa Mayer女史は在宅勤務がYahooにはもう機能しないと判断したかもしれないが、かといって、在宅勤務が世の中のすべてのテック企業にとって最高のオプションではないということではない。そして、スタートアップにとって、それは頭を悩ませるほどの問題ではないよいだ。以下にその理由を挙げよう。

家賃も公共料金も要らない。これは、すでに誰もが知っているはずの明白で大きな理由だ。チームの仲間が在宅勤務をしていれば、オフィスの家賃や、光熱費、ネット回線使用料、電話代、もしくはそのような料金を払う必要がない。予算からちょうど消えてなくなったばかりの大きな経費があるだろう?立証済み!
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:10:43に投稿されました
ほとんど全てのスタートアップが、自宅から働けるようにした方がよい理由

Yahooにおいて、自宅から働くことが意味のないことだと、Marissa Mayer氏は結論づけたかもしれない。けれども、いくつかのテック系企業にとって、自宅から働くことが最適ではない、という結論を急ぐのはまだ早い。とりわけスタートアップにとってはなおさらだ。理由を述べよう。

まず、賃料や水道・光熱費が不要である。誰もが知っているであろう大きな理由だ。あなたのチームが自宅で仕事をするなら、オフィススペースを借りたり、光熱費やインターネット・電話回線、その他にお金を払う必要がなくなる。あなたの予算のなかから、大きい費目が一瞬で消えたわけだ。Poof!

Good home workers are self-starters, and that’s exactly who you want on your team if you’re a startup anyway. If you’re worried about how many hours somebody on your team is working at a startup, that probably means you didn’t hire the right person in the first place. If your team is properly motivated, they’re going to be working just as hard to make the company succeed as you are whether they’re at home, in an office, or anywhere else.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 13:55:48に投稿されました
優秀な在宅勤務者は自発的に行動する人で、もしスタートアップを手掛けているのなら、まさにこういう人をチームに加えるべきだろう。もし、チームの誰かに対し、その人がスタートアップにいったいどのくらいの時間取り組んでいるのかと気になるなら、それはそもそも、適切な人材を雇わなかったということだろう。チーム内に適度なやる気があれば、仕事場が自宅であろうと、オフィス、もしくはその他の場所であろうと、チームの仲間はあなたと同じように、成功する企業を築こうと一生懸命働く。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:15:55に投稿されました
優秀なホームワーカーは、物事を率先して進められる人だ。自宅からだろうと何だろうと、スタートアップであれば、そういう人たちが欲しいはず。もしあなたがスタートアップで働いているのに、チームの誰が何時間働いているかを気にしているのだとすると、おそらく最初から間違った人を雇ってしまったのだろう。もしあなたのチームが適切にモチベートされているのであれば、自宅にいようがオフィスにいようが他のどこにいようが、会社を成功させるために懸命に働いているはずだ。

Plus, counting hours is a waste of your time. You shouldn’t care how many hours anyone on your team is working — tracking that is both time-consuming and pointless. What you should be focused on is results. If your team members are completing the tasks you need them to in the time you need them to, it doesn’t matter at all whether they’re in an office or at home. Conversely, if they’re not completing the tasks they need to on time, then it should be time for them to hit the road no matter where they work from.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 14:11:54に投稿されました
さらに、時間を数えるのは時間の無駄だ。チームの誰かがどのくらいの時間働いているかなんて気にするべきではない。これは、時間のかかる無意味な追跡行動だ。そんなことよりも、「結果」を重視するべきだ。例えば、チームの仲間がするべき仕事を期限内に終わらせていれば、彼らの仕事場が自宅であろうとオフィスであろうと関係ない。逆に、彼らが与えられた任務を期限内に終了させていないなら、仕事場がどこかにかかわらず、解雇するべきだろう。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:19:48に投稿されました
さらに、時間を管理すること自体、あなたの時間の無駄だ。あなたのチームの誰が何時間働いているかを気にする必要はない。それを追跡することは、時間がかかる上に無意味である。あなたが集中するべきは成果である。あなたのチームメンバーが、タスクを期限内に終えているのであれば、オフィスにいようが自宅にいようが関係ない。逆に、期限内に終えていなければ、どこで働いていようが立ち去ってもらうべきである。

Home workers allow you to spread your team out. This can be a big advantage, especially in Southeast Asia where you may be working on a product that’s targeted at more than one country. If your team works from an office, everybody either has to be in one place or you need to pay for more offices in different locations. But if your team works from home, you can hire people all over the globe, which gives you access to more talent and more markets without destroying your budget.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 14:27:08に投稿されました
在宅勤務にすれば、チームを広げることができる。これは大きな利点となりうる —— 特に、1つ以上の国をターゲットにしたプロダクトを構築することのある東南アジアでは。チームがオフィスで仕事をする場合、メンバー全員を1つの場所に集めるか、もしくは異なる場所に複数のオフィスを借りて家賃を払わなければならない。だが、チームのメンバーが自宅で仕事をするのなら、世界中から人を雇うことができる。それによって、予算を壊すことなく、より多くの人材、市場にアクセスすることができる。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:24:10に投稿されました
自宅労働を取り入れることで、あなたはチームを広げる事もできる。プロダクトのターゲットが二カ国以上になり得る東南アジアでは、これは大きな優位性を持ちうる。もしもあなたのチームがオフィスで働いているなら、みなを一カ所に集めるか、色々な場所でオフィス代を払う必要がある。しかしチームが自宅から働くのであれば、世界中から人を雇うことができる。予算を破綻させることなく、優秀な才能、魅力的なマーケットが手に入る。

Working from home keeps employees happier. This one is a bit subjective, but at many startups your team members are going to be putting in long hours each day to stay on top of everything. If they’re spending 12 hours a day in an office, that can pretty quickly become soul-crushing, which means you either need to spend more money to buy them food and free massages (or whatever) or allow your workers to become soulless drones (that’s never a good thing). But working long hours from home is easier, as you can still see your loved ones easily every time you take a break or stop for a meal.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 15:14:25に投稿されました
自宅勤務はスタッフの幸福度を上げる。これは少し主観的ではある。だが、多くのスタートアップで、チームメンバーがすべてを掌握しようと毎日長時間働いている。もし彼らが1日の12時間をオフィスで過ごしているなら、彼らはすぐにも精神的に疲れ果ててしまうだろう。こういう状況では、スタッフのための食事にお金をもっと使わなくてはならないだろうし、無料のマッサージ(もしくは他のもの)を手配したり、あるいはスタッフを魂の抜けた役立たずにしてしまう恐れもある ——これは決していいことではない。だが、自宅での長時間労働は、オフィス勤務と比べると楽だ。自宅で長時間働いていても、休憩する時や食事をとる時にはいつでも最愛の人と簡単に会うことができるからだ。
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:30:56に投稿されました
自宅から働くことは、従業員をより幸せにする。主観的な意見だが、多くのスタートアップでは、チームメンバーはあらゆる物事に先んじるために、毎日長時間働く。もしみな1日12時間オフィスで過ごすようになれば、あっというまに魂がすり減ってくる。あなたは食べ物、無料マッサージ、その他もろもろをお金をかけて与えていかないといけない。そうしないと魂のない機械人間になってしまう(もちろん良いことではない)。けれども自宅であれば、休憩や食事の度に愛する家族と顔をあわせられるので、長時間働くことはそれほどの苦ではない。

As I write this article, I’m sitting next to my wife on the couch, and our dog is lying on the floor in front of us. I’m not talking to my wife or playing with the dog, obviously, but I still feel a lot happier and more comfortable here than I would if I was in an office all day. That’s all subjective, of course, but studies have shown that work from home employees really are happier and we all know that happy workers are more productive than unhappy ones.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 15:32:37に投稿されました
私はソファーに座ってこの記事を書いているが、隣には妻が座っていて、私達の前には床に犬が横たわっている。私が、妻と話したり犬と遊んだりしていないことは明らかだが、1日中オフィスで過ごすよりも、自宅で働く方が遥かに幸せで快適だと感じている。もちろん、これはすべて主観的な意見だが、在宅勤務者は実際にオフィス勤務者よりも幸せだという調査結果もある。そして、幸せなスタッフはそうでないスタッフよりも生産性が高いということは承知の通りだ。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:49:31に投稿されました
この記事を書いている今も、私は妻と一緒にソファーに座り、飼い犬が目の前の床に寝そべっている。妻に話しかけたり犬と遊んでいるわけではもちろんな。けれども、オフィスに一日中いるよりも、はるかに幸せ、心地よさを感じる。もちろんこれは主観的な意見だ。しかし自宅から働く従業員の方が幸せであるという事が研究でもわかっているし、不幸せな従業員よりも幸せな従業員の方が生産性が高いことは誰もが知っている。

The tools for working collaboratively from home are here. Even a few years ago, it would have been much harder to have your teams work from home and still be working together, but these days there are a plethora of mature solutions for collaborative working from home. Here at Tech in Asia we tend to use Skype for conferencing and chatting and Google Docs for collaborative editing, but if those tools don’t fit your workflow, something else out there probably does.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 15:46:01に投稿されました
自宅でも共同作業のできるツールが利用できる。たとえ数年前であっても、スタッフを自宅勤務にし、なおかつ共同作業も行うということはかなり難しかっただろう。だが、最近では、自宅からでも共同作業のできる十分に発達したソリューションが数多くある。私達Tech in Asiaでは、カンフェランスコールや連絡にはSkypeを、共同編集にはGoogle Docsをよく利用するが、これらのツールがあなたのワークフローに合わなくても、おそらく他に相応しいツールがあるだろう。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:53:04に投稿されました
自宅から協同して働くためのツールはもう登場している。つい数年前までは、チームが自宅から、協同しつつ働くことはとても難しかった。今日では、自宅から協同して働くための磨かれたソリューションが豊富にある。Tech in Asiaで我々は、Skypeを会議とチャットに使い、Google Docsを協同編集に使っている。仮にあなたの業務フローにこれらのツールがあわないとしても、恐らく何かしらのツールがあるはず。

Working from home doesn’t mean never working together in the real world. Sometimes, you really do have to be there, and it’s important to remember that working from home doesn’t preclude that. Different companies will have different needs, but I think most work-from-home companies do have meetings or events in real life from time to time. Here at Tech in Asia, most of us meet up for our Startup Asia conferences. Does it cost a decent chunk of change to fly team members around for meetings like that? Sure, but it’s still cheaper than renting an office in the long run.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 16:21:24に投稿されました
在宅勤務には実世界で他の人と一緒に働く機会が決してないということではない。時々、ある場所に必ずいなければならないということがある。そして、在宅勤務によってそれが妨害されることはない、ということも忘れてはならない。各企業にはそれぞれ異なるニーズがある。だが、在宅勤務を実施している企業のほとんどが、会議やイベントを実生活で時々行っていると私は思う。Tech in Asiaでは、私達のほとんどが、私達の開催するStartup Asia Conferenceで顔を揃える。このようなミーティングにチームのメンバー呼び寄せるには多額の旅費がかかる?もちろん、そうだが、それでも、長期的にオフィスを借りるよりは安いのだ。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 20:59:42に投稿されました
自宅から働くことが、現実の世界で一緒に働かないと言うことを意味するわけでは当然ない。時には、特定の場所に行く必要があるし、自宅から働くことでそうした機会がなくなるわけではない、ということは頭に入れておいた方がよい。会社が違えば、ニーズも異なるけれど、自宅から働くことのできる会社のほとんどは、時々現実に顔を合わせるミーティングやイベントをおこなっていると思う。Tech in Asiaでも、Startup Asiaカンファレンスでほとんど皆で顔をあわせている。結構な旅費がかかるかって?もちろんだとも。それでも長い目でみれば、オフィスを借りるよりは安上がりだ。

At the end of the day, you can avoid most of the problems associated with working from home by just hiring a trustworthy team that’s actually motivated to help you build the company. And guess what: if you’re planning to do a startup that’s the kind of team you should be building anyway. Working from home saves you money, makes workers happier, and allows you to broaden your searches for talent and to spread more easily and cheaply into new markets. As I see it, that’s a win-win-win-win. Unless there’s some reason you absolutely need to be in an office (and yes, there are some companies that really do need that for one reason or another), why would you be?

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 16:45:30に投稿されました
最終的には、会社を築く手助けをしようと実際にやる気のある信頼できるチームメンバーを採用することで、在宅勤務に関わる問題のほとんどを回避することができる。そして、もしスタートアップをしようと計画しているのなら、なんとしても、こういうチームを築くべきだ。在宅勤務にすれば、お金の節約ができ、スタッフをより幸せにし、人材の発掘の幅を広げることができ、さらには、より簡単に、より低いコストで新たな市場へアクセスすることができる。私が思うに、これは「win-win-win-win」— 4つのメリットをもたらすアプローチだ。絶対にオフィス勤務でなければならないという確固とした理由がない限り(確かに、なんらかの理由でオフィス勤務制を実施する企業もあるが)、どうしてオフィス勤務にする必要があるだろう?
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 21:07:00に投稿されました
要するにこういうことだ。自宅から働くことに付随する問題のほとんどは、会社を築くことに使命感を持った信頼できるチームを雇うことで解決できる。それに考えてごらん:スタートアップをやりたいなら、そういうチームがどのみち必要だ。自宅から働くことは、お金の節約になり、従業員をより幸せにし、才能ある人材を探す幅を広げ、より簡単かつ安く新市場に参入することを可能にする。私見を言わせてもらうなら、明らかなWin-win-winだ。絶対にオフィスがないといけないという理由がない限り、そうするのはなぜだろう?(もちろん、何らかの理由でそうしなくてはならない会社が存在することもわかっているけれど)

As a tangential side note, some of you may have read that employees are better off at work because they’re less likely to be promoted from home. The study that indicates that, however, was conducted at a very large Chinese company. Chinese business culture places a lot of importance on personal relationships, so it’s little surprise that “being there” means a lot at a Chinese company, but this shouldn’t mean very much to startups one way or the other. You should be striving to build your own workplace culture, and if everybody’s working from home, then nobody gets left out of promotions because of it anyway.

(CORRECTION: Fixed “Marissa” after initially writing “Melissa”).

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 17:09:35に投稿されました
少し横道にそれるが、在宅勤務者はオフィス勤務者よりも昇進する可能性が低いという理由から、社員はオフィスで働く方がいいという記事を読んだ人がいるかもしれない。だが、これを示している調査は、ある中国の大企業で実施されたもので、中国の企業風土は個人的な関係を重要視している。だから、「会社にいる」ということが中国企業では大きな意味を持つことは何も驚くことではない。だが、このことがどういう形であれ、スタートアップに大きな重要性を与えるべきではない。このようなことに左右されず、独自の職場風土を築くことに努力するべきだ。そして、皆が自宅勤務をしているのなら、在宅勤務が理由で昇進せずに取り残される人もいないだろう。

(訂正:誤「Melissa」→ 正「Marissa」、本文修正済み)
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
noppy
評価 56
翻訳 / 日本語
- 2013/03/19 21:12:16に投稿されました
閑話休題。読者の皆さんの中には、自宅からよりもオフィスにいた方が昇進しやすいから、オフィスにいたがるという話を読んだことがあるかもしれない。ただ、その調査をしたのは、巨大な中国企業だ。中国の企業文化は、人間関係に非常な重きを置く。だから、中国企業において「そこにいること」が重大な意味を持つことは当然だ。でも、スタートアップにとってはそんなことは気にされるべきではない。とにかくあなたは、あなた自身の職場の文化を築く事に全力を注ぐべきだし、みんなが自宅から働いているのであれば、誰もが自宅から働いているというだけで昇進の機会を奪われるべきではない。

(記事修正:当初"Melissa"と記載しましたが、"Marissa"が正しい表記です)
★★★☆☆ 3.0/1

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

http://www.techinasia.com/startup-work-from-home/
依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに沿って翻訳してください。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。