Since launch, the organization has conducted a national roadshow and opened its competition in August last year. Participants went through a series of competition rounds, receiving mentorship and training along the way.
ローンチ以来、同組織は全国的なPRを行い、昨年8月にスタートアップコンペを行った。参加者は一連のコンペを経験し、その過程でメンターシップとトレーニングを受けた。
Here are other startups from the top 20:AgriCultureTechnology (Metro Manila) – monitors growth of aquatic livestockCornerData (Metro Manila)– simplified data gathering for agriculture and disaster preparedness using electronic sensorsDepEd Smart Cloud (Angeles City) – enterprise solution for public school systemFindmyDok (Davao) – a solution for searching doctorsLost Meets Found (Cebu) – an online solution for lost and found objects
以下に、トップ20のその他のスタートアップを紹介しておこう。AgriCultureTechnology(マニラ首都圏):海洋家畜の成長を監視CornerData(マニラ首都圏):電子センサーを使い、農業と災害準備のために簡素化したデータ収集ツールDepEd Smart Cloud(アンジェレス市):公立学校システムのための企業ソリューションFindmyDok(ダバオ):医師を探すためのソリューションLost Meets Found(セブ):落とし物のオンラインソリューション
miCab (Cebu) – smartphone solution for getting a cab with or without mobile InternetNambal.com (Cebu) – online healthcare system with portable featuresSafeCab (Cebu) – a solution that providing feedback for commuters riding cabsSummarize and Notify (Leyte) – allows web searches, summarizes information and notifies usersTudlo (Cebu) – a system that teaches, guides and points during a disaster and emergency situation
miCab(セブ):モバイルインターネットで、もしくはモバイルインターネットがなくても、タクシーを見つけられるスマートフォン向けソリューションNambal.com(セブ):ポータブル機能のあるオンライン健康管理システムSafeCab(セブ):タクシー通勤者のためにフィードバックを提供するソリューションSummarize and Notify(レイテ):ウェブ検索、情報の要約、ユーザーへの通知が行えるサービスTudlo(セブ):災害時および緊急事態の時に、指導・ガイド・指し示しをしてくれるシステム
Burpple unveils Pages, a website builder for food businessesEasy-to-use Website builders are a dime a dozen these days, with Wix coming to mind for general uses and Shopify catering to e-commerce businesses. But how about one for food establishments?That’s what Burpple is offering. Burpple, if you recall, is a mobile social network for foodies with a growing and passionate fan base. But cognizant of the fact that pure consumer products without a revenue model won’t fly in this part of the world where acquisitions are relatively uncommon, the company has decided to monetize early in its life.
Burppleが、外食産業向けのウェブサイトビルダー「Pages」を公開最近では、使いやすいウェブサイトビルダーが山ほどある。一般的な用途にはWixがあるし、eコマース企業向けにはShopifyがある。だが、外食産業向けはどうだろう?Burppleが提供しているのがまさにそれだ。覚えているかもしれないが、Burppleはグルメ好きの人のために開発されたモバイルソーシャルネットワークで、同サービスの熱狂的なファンは増え続けている。だが、収益モデルのない純粋な消費者向けプロダクトは、買収が比較的一般的ではない業界では上手くいかないということを認識し、同社は企業生命の早い段階でマネタイズを行うことに決めた。
Pages, a new product which was unveiled yesterday, is a webpage builder for restaurants, bars, and food establishments. While it hasn’t officially launched yet, Burpple CEO Elisha Ong gave a hint of what is to come by sharing its landing page on Facebook.It does more than spew out mobile-friendly HTML and CSS. Pages includes the ability to display interactive menus, it leverages on its mobile social network to promote an establishment through recommendations and testimonials, and it integrates online food ordering for takeaway or delivery (its partnership with Chope probably has something to do with that).
昨日公開された新しいプロダクトPagesは、レストラン、バー、その他の外食産業向けに開発されたウェブページビルダーだ。同プロダクトは正式にはまだローンチされていないが、Burppleの最高経営責任者Elisha Ong氏がFacebookのランディングページをシェアして、どんなものなのかを少し教えてくれた。同サービスはモバイルにフレンドリーなHTMLやCSSよりも多くのものを提供してくれる。インタラクティブなメニューが表示できたり、Burppleのモバイルソーシャルネットワークを活用して「お勧め」や「利用客の声」を通じてお店のプロモーションもできる。また、テイクアウトやデリバリーのためのオンライン注文機能も取り入れている(これは、おそらくChopeとの提携が関係していると思われる)。
The service works on a tiered pricing model, with a Basic option going at USD30 a month and a full-featured version for USD120 a month. It has a ‘VIP’ option as well targeting the big fishes of the restaurant world.Elisha hinted to me that Burpple is moving in this direction some time ago when he said that Burpple will be somewhat different from Foodspotting. If you recall, Foodspotting was acquired by OpenTable for USD10M, a pittance in Silicon Valley terms.
このサービスには段階的な価格設定があり、ベーシックプランは月額30米ドルで、すべての機能が利用できるプランは月額120米ドルだ。VIPオプションもあり、これはレストラン業界の大物をターゲットにした機能だ。Ong氏が以前に、Burppleは将来的にFoodspottingとは幾分異なるサービスになるだろうと言った時、同社が今回のサービス展開に向かって動いていることをほのめかしていた。覚えているかもしれないが、FoodspottingはOpenTableに1000万米ドルで買収された。シリコンバレーの買収規模にしてはかなり小さいものだ。
With such low valuations, it’s not surprising that Burpple would try a different approach that would distant itself from that connection and create something that better suits a fragmented Asian market. In other words, it’s about building a legit, sustainable business instead of another tech plaything.And that’s not a bad way to go about it.
評価額がこんなに低ければ、Burppleが異なるアプローチをとり、売却というオプションからは距離をおき、断片的なアジア市場にもっと相応しい何かを構築しようと思っても不思議ではない。言い換えれば、また別のおもちゃのようなテックプロダクトを作るのではなく、本当に持続可能なビジネスを構築するということ。そして、そういうことに取り組むのも決して悪いアプローチではない。
Between has 200,000 Downloads in Southeast Asia, 2.9 Million Globally(Update: @sonofsarah says that all download numbers are BS. True. So here you go: Between has over 900,000 monthly active users. For LoveByte’s, stay tuned).Shortly after Singapore-based LoveByte announced passing the 100,000 downloads mark, the Korean-made couples messaging app Between tells us that it has 200,000 downloads across Southeast Asia and over 2.9 million downloads globally. Co-founder, Edward Keonwoo Lee, said that Between’s growth in Southeast Asia has been a surprise package for them. He told me:
Betweenのダウンロード数:東南アジアが20万、グローバル市場は290万(情報アップデート:@sonofsarah氏がすべてのダウンロード数はでたらめだと指摘している。その通り。なので、同氏の求めているアクティブユーザー数を示しておく:Betweenのアクティブユーザー数は90万人以上。LoveByteのアクティブユーザー数は追って紹介しよう。)シンガポールに拠点をおくLoveByteがダウンロード数で10万回を超えたと発表してまもなく、韓国発のカップル向けメッセージアプリBetweenがTechInAsiaに同サービスのダウンロード数は東南アジアが20万で、グローバル市場は290万だと語った。Betweenの共同設立者Edward Keonwoo Lee氏は、同サービスの東南アジアでの成長は彼らにとって思いがけないものだと語った。同氏は次のように述べた。
Southeast Asia growth was actually very organic. We weren’t able to do any serious marketing or business development in the area yet. But, since the numbers are growing so healthy, we are actually thinking about studying the market a bit further.VCNC, the maker of Between, recently raised $2.8 million and is expanding fast in Japan which is currently its first priority on its market expansion to-do list. If the Between team were to really come down south for Southeast Asia, that might spell trouble for the folks at LoveByte. Or maybe not, depending on how fast and well LoveByte can localize, expand, and dominate each key country in Southeast Asia. It ain’t an easy region to conquer.
「東南アジアでの成長は実際には非常にオーガニックなものでした。同地区で本格的なマーケティングやビジネス開発をすることがまだできてきませんでした。ですが、数字が健全に伸びているので、もう少し市場を勉強してみようと考えているところです。」BetweenのメーカーVCNCは最近、280万ドルを獲得し、日本市場で急速な成長をしている。日本は同社のサービス拡大リストのトップに上がっている市場だ。Betweenチームが実際に東南アジアにむかって南下してくれば、LoveByteにとっては厄介なことになるかもしれない。ひょっとしたらそうならないかもしれないが、それはLoveByteがどのくらい早くそして上手く同サービスをローカライズし、サービスを拡大して、東南アジアの主要な国々を独占できるかによるだろう。東南アジアは簡単には征服できる地域ではない。
Jongla Pushes into Asia, Focuses on Content in Messaging App BattleThe world’s top messaging apps might have over half a billion users between them, but plenty of startups still see room for growth – especially in Asia. That’s the case with Finland-based Jongla (pronounced “yong-ler”), which launched in December and is now seeing strong uptake in the region, particularly in Thailand, Singapore, Malaysia, the Philippines, and Australia.
Jonglaがアジアに邁進、メッセージアプリ競争でコンテンツに注力世界大手のメッセージアプリを使うユーザ数を合わせると5億人を超えているかもしれない。それでも、まだ成長の余地が——特にアジア地域において——残っていると思うスタートアップは多い。フィンランドに拠点をおくJongla(発音は“ヨンラー”)もそう考えている。同サービスは12月にローンチされ、アジア地域——特に、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、オーストラリア——で大きな成長を見せている。
Available for iPhone, Android, and as a HTML5 web app, Jongla CEO Riku Salminen tells us that the team is encouraged by the “involved, hardcore” users they’re seeing in Asia and plan to open an office in Asia in the second half of this year. The messaging app is aimed at users globally, but Riku reckons that the specially commissioned artwork in its animated emoticon packs is proving particularly popular in this region. The next version of the iPhone app will add language support for Vietnamese, Indonesian, Japanese, and Korean, and all that is in the newest Android iteration already.
同サービスは、iPhone、Android、そしてHTML5のウェブアプリとして利用ができる。Jongla最高経営責任者のRiku Salminen氏は、同チームがアジアの「熱狂的なヘビーユーザー」によって励まされ、今年後半にアジアにオフィスを開設する計画だと語る。同アプリは世界中のユーザーをターゲットにしているが、Salminen氏は同サービスのために制作された動く絵文字が特にアジアで人気があると言う。iPhone向けアプリの次のバージョンでは、ベトナム語、インドネシア語、日本語、韓国語の言語サポートを加える予定で、これらのすべての言語はすでに最新のAndroid版に含まれている。
Facing competition from the likes of WeChat, Line, KakaoTalk, Whatsapp, and newcomers like US-made MessageMe, Riku believes that they’re strong rivals but they’re mainly “good for getting users at home”. Instead, Jongla wants to be truly international and inclusive. The Finnish startup sees many ways that can happen: with quality content, a growing in-app store, and being ready to roll with HTML5 once Firefox OS hits the market.
WeChatやLine、KakaoTalk、Whatsapp、さらには新しく参入したアメリカ発のMessageMeなどとの競争に直面するなか、Salminen氏は、それらのサービスは強力なライバルではあるが、主に「自国でのユーザー獲得」に向いていると言う。Jonglaはそれらのサービスとは異なり、本当にグローバルで包括的なサービスを提供したいと願っている。同社は多くの点においてそれが実現するとみている——質のよいコンテンツがあり、アプリ内ストアは成長しつづけ、Firefox OSが市場に出れば、すぐにHTML5アプリを展開する準備ができているからだ。
I get the impression that the Jongla store is going to be used for a lot more than just sticker packs – such as its latest range featuring the Scandinavian classic cartoon Moomins – and that content publishing might be on the horizon as well. Though unable to reveal specific plans, Riku concedes the store will be used for “any content, including localized” stuff, and he says they’ll “sell any other content that’s relevant to users”. We’ve seen KakaoTalk do this recently with a new publishing platform that, for now, is limited to Korean content.
Jonglaのストアはスタンプの販売だけではなく、他にももっとたくさんのことにも利用できると思う。例えば、最近ではスカンジナビアのクラッシックアニメ「ムーミン」を販売しているが、そういうコンテンツの出版も今後増えていくのではないだろうか。Salminen氏は具体的な計画については明らかにしなかったが、同ストアでは「ローカライズ版を含め、どんなコンテンツ」にも活用できることを認め、「ユーザーに関連するコンテンツなら何でも」販売すると語る。最近では、KakaoTalkも新しい出版プラットフォームをローンチして同じようなことをしている——が、このサービスは現在、韓国国内だけで展開されている。
As chat apps evolve, it’s possible that they’ll come to be defined by their ancillary services – Line for games and as a broader social network, KakaoTalk for social gaming, Cubie for doodling and drawing, WeChat for (maybe) a mobile wallet and much more in future, and Whatsapp for… er… ummm… something.Indeed, such accompanying feature-sets will likely be crucial to survival. So we look forward to seeing where Jongla takes its content, and how its user-base in Asia and around the world reacts to that.Grab Jongla for iPhone or Android, and there’s a Windows Phone version coming soon.
チャットアプリが進化するにつれ、それらに付随するサービスでそれぞれのアプリを特徴づけることも可能だ。例えば、Lineはゲームと幅広いソーシャルネットワーク、KakaoTalkはソーシャルゲーム、Cubieは手書きメッセージ、WeChatは(おそらく)モバイルウォレットと今後展開される多くの機能、それから、Whatsappは…えっと…うーんと…。確かに、これらの付随サービスは生き残るためには重要な要素となるだろう。だから、Jonglaのコンテンツサービスが同アプリの将来をどう左右するのか、そして同アプリのアジアと世界のユーザーがそれに対してどのように反応するのかが楽しみだ。Jonglaアプリのダウンロードはこちら(iPhone版/Android版)。Windows Phone向けのアプリはまもなくローンチ予定。
KT Care Fights to Improve Computer Literacy in MyanmarIt’s no secret that I’m a fan of startups that put solving problems ahead of acquiring buckets of money, and KT Care jumped out at me right away. The Myanmar-based NGO is fighting to improve education in Myanmar through increasing computer and internet literacy in the region. KT Care is currently running a crowdfunding campaign (you can donate here) that, if successful, will allow it to open a print shop in Thet Kel Thaung. All profits generated by that shop will then be funneled directly into computer and IT training classes that will be provided at minimal cost to students.
ミャンマーのコンピューター・リテラシー向上に取り組む「KT Care」問題を解決するために資金を調達するスタートアップを私が好きなのはよく知られている。今回、私の目に飛び込んできたのはKT Care。同スタートアップはミャンマーに拠点をおくNGOで、同国におけるコンピューター/インターネット・リテラシーを高めることで教育を向上させようとしている。KT Careは現在、クラウドファンディングキャンペーンを実施中で(支援したい人はこちらから)、もし成功すれば、Thet Kel Thaung地区にプリントショップをオープンさせることができる。そして、そのショップで得たすべての収益は、最低限の料金で提供される学生向けのコンピューター/ITトレーニングのクラスに直接注ぎ込まれる。
That’s necessary because although Myanmar has a high literacy rate, it is still a poor county and most young rural people don’t have access to computers, the internet and the other kinds of technology they’ll need to be competitive in the job market. Being poor, they also can’t afford the high fees charged by many computer training courses and private schools. KT Care aims to make that irrelevant by offering low-cost computer training that anyone can afford.
これはミャンマーにとって必要な取組みだ。というのも、ミャンマーは識字率は高いものの、国自体は貧しく、農村地区に住む若者のほとんどがコンピューターやインターネット、そして就職活動で他の人よりも有能であるために必要なその他のテクノロジーにアクセスできない環境にある。彼らはお金がないために、パソコン教室や民間の学校の高い受講料を払うこともできない。そこで、KT Careが誰もが払えるような低料金のパソコン教室を提供して、そういう問題をなくそうと取り組んでいるのだ。
To learn more about the project, I spoke to Aung Htike Min, a consultant with KT Care, who told me how the idea for the computer program first came about:The idea came from our computer trainers who have been training kids on computer skills. They realized that training youths who otherwise have no or very limited access to such opportunities can bring long lasting impact in alleviating poverty. That idea was then polished by KT Care team.
このプロジェクトの詳細を更に知るために、KT Careのコンサルタント Aung Htike Min氏に話を聞いた。同氏は、このコンピューター教室を開くというアイデアがどこから来たのかを語ってくれた。「このアイデアを思いついたのは、子供にコンピューターを教えている当社のトレーナー達です。パソコンスキルを知らなければ、いかなるチャンスも得られない、もしくはチャンスがかなり限られてしまうような若者達をトレーニングすれば、貧困を軽減する上で長く持続する影響をもたらすことができると彼らは気付いたのです。その後、そのアイデアをKT Careチームが磨き上げました。」
I was also curious what it’s like running an NGO like this in Myanmar, and apparently it’s a bit of a mixed bag:Running an NGO in Myanmar is getting easier in terms of government regulations and restrictions. But NGOs here face challenges in sustaining projects and organizations themselves because of limited funding opportunities and changing trends at donor agencies. Most NGOs here reply almost entirely on international organizations/agencies for funding rather than local or self-raised funds from social businesses [like we hope to do].
私はさらに、こういうNGOをミャンマーで運営するのはどんな感じなのかということにも興味が湧いた。どうやら、若干複雑なのは明らかなようだ。「政府の規則や規制という点においては、ミャンマーでNGOを運営するのは容易になってきています。ですが、ミャンマーのNGO団体はプロジェクトや組織を自分達自身で維持し続けることに問題を抱えています。資金を得るチャンスは限られていますし、寄付機関の動向も変わってきているからです。ほとんどのNGO団体は、国際的な組織/機関に資金援助を求めています。 国内の組織/機関に援助を求めたり、(私達が望むように)ソーシャルビジネスから独自に資金を得たりということはあまりありません。」
Of course, whether or not KT Care’s self-sustaining project can get off the ground will depend on how its fundraising campaign goes. As Aung put it, “This campaign will enable international supporters to directly help rural youth in a cost-effective way and bridge the digital divide.” Sounds like a good cause to me!
もちろん、KT Careが自ら運営しようとするプロジェクトが実現するかどうかは、クラウドファンディングキャンペーンの結果次第だ。Aung Htike Min氏が言うように、「このキャンペーンは、世界の支援者が農村地区の若者を直接的に効率よく支援できると同時に、デジタル格差を埋めることのできるもの」だ。いい大義名分だ!
IFJ Launches Interactive Site for Tracking China’s Press Freedom ViolationsHave you ever wanted to be able to visualize where and when Chinese authorities violate the freedom of the press? No? Well, too bad, because the International Federation of Journalists has created a site that will allow you to do that anyway.
国際ジャーナリスト連盟が中国における報道の自由に対する侵害を追跡するインタラクティブなサイトをローンチ中国当局が報道の自由をいつ・どこで侵害したかをビジュアル化できたらと思ったことはあるだろうか?えっ、ない?それは残念だ。というのも、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)がそうすることのできるサイトを作ったからだ。