Kana (kei_k) 翻訳実績

本人確認済み
13年弱前
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
kei_k 英語 → 日本語
原文

Mogujie.com, according to its own stats, has quickly grown to have 9.5 million registered users by the end of last month, of whom 2.2 million are active daily visitors who browse about 750,000 items on Taobao every day, and end up buying 60,000 of those. Yes, 60,000 actual online orders each day from its users. That’s some serious social commerce right there.

The social pinboard site focuses on female users, with frontpage categories for women’s clothing, shoes, handbags, home furnishings, and the like. A great deal of all the pinned items head to Alibaba’s C2C e-commerce portal.

翻訳

Mogujie.comは、彼ら自身が公開している情報によると、先月末の時点で950万人の登録者を獲得しており、1日のアクティブユーザは220万人にのぼるという。また、Mogujie.com経由で毎日75万ものTaobaoの商品が閲覧され、そのうちの6万が購入に至っている。
そう、Mogujieのユーザがオンラインで1日6万件もの実オーダーを出すのである。これはかなり本格的なソーシャルコマースなのだ。
ソーシャル・ピンボード・サイトは女性ユーザをメインターゲットとし、フロントページのカテゴリにはレディースウェア、靴、ハンドバッグ、家庭用雑貨などが並ぶ。「ピン」されたアイテムのうちの多くは、AlibabaのC2C e-commerceポータルにリンクされている。

kei_k 英語 → 日本語
原文

TechNode Ideas MeshUp Workshop, Saturday May 5th: Create a Mobile App to Make Life Easier in China

Sometimes while walking around Beijing on a nice sunny day, a bright startup idea pops into our minds. We then start to think how cool it would be, what it would look like, how much money you could make and if you could be the next Instagram that sells to a Facebook for $1 Billion! But after some time, the idea starts to fade and eventually it amounts to lost brain energy and potentially a future “I thought of that!” moment.

翻訳

5月5日(土) TeckNode アイデアマッシュアップワークショップ開催:
中国での生活を楽しくするモバイルアプリを作ろう
天気のよい日に北京界隈を散策していて、突如素晴らしい起業アイデアが頭にひらめくことはないだろうか。
そして、なんてクールな思いつきだろう、これが実現すればどんな感じで、どれだけの利益をあげられるだろう?もしかすると、Instagramみたいに10億ドルでFacebookに売却できるビジネスに育ったりして!...などと夢想しはじめる。
しかし、しばらくするとその素晴らしいアイデアは徐々に頭から抜け落ちていき、最終的には結局ムダに頭を使っただけ、という結果に終わる。そうして何年かが経過し、「それ、俺も考えてたんだよ!」と思う瞬間が訪れたりするのである。

kei_k 英語 → 日本語
原文

This glorified press release totally balanced news piece makes a big deal out of this being groundbreaking, but I have some real questions about the scalability and efficiency of this as a new model of advertising. Auto-tracking any object in a video is pretty hard, so any implementation of this sort of click-the-product-to-buy approach is going to require at least some manual intervention, and that costs time and money. I suspect that’s why I had trouble finding any ads that this has been implemented in; I rather doubt it’s even possible to do this sort of thing effectively with any kind of automatic system.

翻訳

この見せかけばかりのプレスリリースは、新サービスの稼働を後押しする意味では大いに貢献したのだろうが、私はこの新たな広告モデルのスケーラビリティと効率性については少々疑問を抱いている。
ビデオ内におけるオブジェクトのオートトラッキングは、非常に難易度の高い技術である。この手の「商品をクリックしてご購入下さい」的なアプローチを実装するには何らかの形で手作業を介入させる必要があり、これには金と時間がかかる。 この手の機能を組込んだ広告が滅多に見つからないのは、おそらくそのせいではないかと思う。こういった作業を何らかの形で自動化し、効率よく稼働させられるとは、どうも考えにくいのである。

kei_k 英語 → 日本語 ★★★★☆ 4.0
原文

Jewels of the Amazon has picked up 1.6 million monthly active users and 300,000 daily active users since its launch at the end of January. Both figures seem to have stabilized, with DAUs showing what looks to be the start of a slight downward trend since the end of March. In order for the game to see long-term success, it needs to differentiate itself from its numerous imitators — something which, at present, it simply isn’t doing.

Follow Jewels of the Amazon’s progress with AppData, our traffic tracking application for social games and developers.


「Jewels of the Amazon brings yet more match-3 puzzling to Facebook」

翻訳

Jewels of Amazonは1月末のサービス開始以来、月間1600万人/一日30万人ののアクティブ・ユーザを獲得してきた。
3月末からDAU(デイリーアクティブユーザ)がやや減少トレンドにはあるが、月間アクティブユーザ/日毎アクティブユーザとも、数値は安定しているようである。ゲームが長期的な成功を収めるためには、数多ひしめく類似ゲームからの差別化が必要だ。— つまり、何か現時点では実現されていないことをしなくてはならない。
AppDataでJewels of the Amazonの成長の過程を追ってみて欲しい。AppDataはソーシャルゲームと開発者のためのトラフィック追跡用アプリである。

「Jewels of the AmazonがFacebookに新たなマッチ3パズルをもたらす」

kei_k 英語 → 日本語
原文

The first thing you must do is secure a good, catchy URL. Make sure it makes sense for your business, doesn’t have quirky spelling and is available on social platforms, too. Panabee can help you get creative if your business name is taken, and Name Vine is a great resource for seeing what’s available.

Once you’ve set up your domain, it’s time to build out the site and make some big decisions. Here are 10 must-haves for your website that will ensure your customers have a positive experience on the site, improve your company’s digital footprint and increase engagement with your brand.

翻訳

始めにすべきなのは、誰にでも覚えやすい良いURLを確保すること。あなたのビジネスを想起させるようなものであること、かつ突拍子もないつづりは避け、ソーシャルメディア上で使いやすいものを選ぶべきだ。あなたのビジネスネームを表すドメインが既に取得されてしまっているなら、Panabeeを使えば他の良いURLを選ぶためのアイデアを得られるだろう。ドメインが取得可能かどうかを調べたいなら、Name Vineが役に立つ。
めでたくドメインの準備が完了したら、いよいよサイトの作成である。ここでいくつかの重要な決断が必要だ。 以下、あなたのWebサイトが顧客に快く受け入れられ、 Web上に社名を轟かせてブランドへのエンゲージメントを強化させるために必要な10のテクニックをご紹介する。

kei_k 英語 → 日本語
原文

1. A Logical Roadmap

Sure, a website should be aesthetically pleasing, but it’s more important for it to be useful. Before you even pick a server or type an HTML tag, you should map out how you’d like the website to work. This is important both for user experience and for SEO, since Google considers the content and structure of a site when it ranks for search. So, map out and mock up a design for the site — what designers call “wireframing” — and run it by a few friends to make sure it makes sense and is intuitive. “If they can understand the logic, so will the people visiting your website … and Google bots when ranking it!” says Pete Mills of web design consultancy Calls9.

翻訳

1.論理ロードマップ
いうまでもなく、Webサイトは見た目が良いに超したことはない。しかしそれより重要なのは、「利用者の役に立つ」という事だ。サーバを選んだりHTMLのタグを打ったりする前に、まずはWebサイトをどのように機能させたいのかを明確にしておくべきだろう。
この作業は、ユーザエクスペリエンスとSEOの、双方の観点で重要である。というのも、Googleがサイトのランク付けを行う際には、コンテンツとサイト構造が考慮されるからだ。
サイト設計を明確にし、モックアップ(デザイナーの間ではワイヤーフレームと呼ばれている)を作成して友人に見せ、それが直感的に理解可能かを確認しておこう。
「サイトのロジックが理解されれば、人々は...そしてGoogleボットも、そのサイトを訪れる」と、Webデザインコンサルティング会社Call9のPete Mills氏は言っている。

kei_k 英語 → 日本語
原文

4. Clear Navigation

A map is useless without a legend and a website is useless without clear navigation. Make sure you use easy-to-understand and logical names for the various pages of your site — contact, about, FAQ, etc. Being clever or cryptic will just be a turnoff for users.

When developing your navigation strategy, you should consider a call to action. What is it that you want people to do on your site? Place an order? Email for a quote? Become a member? Come to your brick-and-mortar store? Call to speak with a customer service rep? Make your goals clear and obvious.

翻訳

4.分かりやすいナビゲーション

凡例のない地図は役に立たない。同様に、明快なナビゲーションのないWebサイトも使い物にならない。
サイト上の個々のページには、「お問い合わせ」「会社概要」「FAQ」といった、分かりやすく、かつ意味の通ったページ名をつけるようにしよう。気の利いたフレーズや暗号めいたページ名は、ユーザを興ざめさせるだけである。
また、ナビゲーション戦略を立てる際には「行動のきっかけ」について考慮すべきだ。
あなたはWebサイト上でユーザに何をしてもらいたいのだろう。注文を出して欲しいのか?問合せメールを送らせたいのか?会員登録をさせたいのか?実店舗に訪れて欲しいのか?カスタマーサービスへ電話して欲しいのか?サイトの目的を明確にしておこう。