M.Nagai (brother346) 翻訳実績

本人確認済み
11年以上前
日本
英語 日本語 (ネイティブ) ドイツ語 ヘブライ語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
brother346 日本語 → 英語
原文

秋田県秋田市土崎港地区で18世紀から続いている祭典行事。国の重要無形民俗文化財に指定され、毎年7月20日と21日の2日間に渡って行われる。
曳山行事の呼称は、地元・土崎では「みなと祭り」

津村淙庵の機構文「雪のふる道」では、1789年の曳山行事を紹介したもので「鉦や鼓、笛、三味線の調子にあわせ、四十もの山車が曳かれていて非常ににぎやかであった」と記載。曳山の高さを町内で競い合い、明治に入り、約21メートルを超えるものが作られた。しかし、1900年に電線で制限され、現在の姿になった

翻訳

The festival event that has continued since the 18th century in Tsuchizaki Port district, Akita-City, Akita. It is appointed in the national significant intangible folk cultural asset and is performed every year for two days of July 20 and 21st. The designation of Hkiyamagyouji is "Port Festival" in hometown, Tsuchizaki.

The travel notes "snowy falling way" of Soan Tsumura introduces Hikiyamagyouji of 1789 as follows : "40 festival cars were being pulled in accordance with to the tune of a gong, a hand drum, a flute, and a samisen, and it was very lively." They had been competing for the height of Hikiyama within the town, and in the beginning of the Meiji era, the one with more than approximately 21 meters heght was made. However, it was set a limit by the electric wire in 1900 and became the current figure.