yoyoyomale Translations

ID Verified
Over 9 years ago
Japan
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
yoyoyomale English → Japanese
Original Text

While .com domains remain as popular as ever, finding one that isn’t a ludicrous combination of letters, numbers, or compound words is difficult. This is partly why other top-level domains have cropped up over the years, including .net and .org, while local countries have their very own domains, such as .co.uk in the U.K. or .de in Germany. But the world wants more top-level domains, which is why the Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN) has opened up applications for more locally focused ones such as .NYC for New York-based firms, or .dev for developers (though Google might have something to say about that).

Translation

一番普及しているドメインは相変わらず.comであるが、新しいドメインを探そうと思うと、全く意味不明の文字や数字、単語の羅列にならないドメインを見つけるのは困難である。そういった理由から、.netや.orgといったトップレベルのドメインがこれまで生まれて来た一方で、各国独自のドメインが生まれて来たのであろう。例えばイギリスでは.co.ukであったり、ドイツでは.deであったりといった具合だ。しかし、世界的にはよりトップレベルのドメインが求められていることを受けて、Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)が、地域に根ざしたドメインに対する申請を受け付けることを決めた。例を挙げると、ニューヨークを基点とする事務所には.NYCを、また開発者には.devというドメインである(これについてはGoogleが何か反論があるかもしれないが)。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

But given the startup’s ability to work with data from devices following various protocols, it’s reasonable to speculate that Amazon may see in 2lemetry’s technology a starting point for a new cloud service that could make it easier for applications to pull in or set rules about information from Internet-connected devices — or alternatively a way to flesh out an existing tool, like the Kinesis service for stream processing. It could also align with Amazon’s recently announced event-driven Lambda cloud service. Interestingly, Amazon gave 2lemetry a preview of Lambda last year, and 2lemetry employee Ryan Burke ended up describing Lambda as “a perfect complement to our real-time data services.”

Translation

しかし多様なプロトコルに対応してデータを処理する2lementryの能力から考えると、Amazonが2lementryのテクノロジーを新しいクラウドサービスの出発点だと考えるのが妥当だろう。そのクラウドサービスでは、ネット接続されたデバイスから情報を引き出し、ルールを確立することを簡単に行うことが出来たり、ストリーム処理のためのKinesisサービスといった現存のツールに取って代わる可能性もある。また、Amazonが最近発表したイベント駆動型のクラウドサービスLambdaと提携することもあり得る。興味深いことに、Amazonは昨年2lementryにLambdaのプレビューを見せており、2lementryの社員であるRyan Burke氏は「私達のリアルタイムデータサービスを完璧に補完するものです」とLambdaについて述べていた。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

Generally speaking, the acquisition could help Amazon gain an edge on public cloud competitors like Microsoft and Google when it comes to incorporating connected devices into applications.

To date 2lemetry has raised at least $9 million. Investors include Salesforce Ventures.

Last year the startup brought to the Salesforce AppExchange app store a service called 2lemetry Integrate, which enables companies to work with data coming off of devices with Salesforce. The service could allow Salesforce customers to create cases inside Salesforce’s software based on device data.

2lemetry started in 2011 and was based in Denver. The startup was a member of the industry group AllSeen Alliance.

Translation

一般的に見て、MicrosoftやGoogleといったクラウドサービスを提供する著名な競合他社に対し、この買収によってAmazonはクラウドに接続されたデバイスをアプリに組み込むという点について優位に立つと見られている。

2lementryはこれまでのところ少なくとも900万ドルを調達している。その中には、Salesforce Venturesも投資家として含まれている。

昨年、同社は2lemetry Integrateと呼ばれるサービスをSalesforceAppExchange上のアプリストアで発表した。これはSalesforceをインストールしたデバイスからデータを抜き取り、企業が処理することの出来るサービスである。これにより、デバイスからのデータを元に、Salesforce顧客はソフトウェア内でケースを作成することが出来る。

2lemetryは2011年に設立され、デンバーを本拠地としている。工業団体AllSeen Allianceのメンバーでもある。

yoyoyomale English → Japanese ★★★★☆ 4.0
Original Text

Disney is considering re-creating its theme parks for virtual reality

I love Space Mountain, but I’m a thousand miles from the nearest Disney theme park. Soon, that distance might not pose a problem.

Disney is considering showcasing its theme parks in head-mounted virtual reality displays like the Oculus Rift. That’s according to the company’s Imagineering creative technical design lead Bei Yang, who didn’t have any concrete examples of how this would work. He’s the guy in charge of figuring out how to get VR concepts working in the parks (which we talk about in-depth here), but we wanted to know if he was OK with things going the other way.

Translation

Disneyがヴァーチャルリアリティを使用してテーマパークを再現することを検討中

私はSpace Mountainが大好きだが、一番近いDisneyのテーマパークでも数千キロは離れたところにある。しかし、近いうちにこういった距離は問題ではなくなるのかもしれない。

Disneyは、Oculus Riftのような頭部装着型のヴァーチャルリアリティディスプレイ上で、自社テーマパークを再現できないか検討している。これは、同社のクリエイティブテクニカルデザインリーダーであるBei Yang氏による情報だが、どのように再現するのかといった具体的な例についてはまだないという。Yang氏は、パーク内でどのようにバーチャルリアリティコンセプトが使用されるのか決める権限を持っているが(こちらの詳細については後述する)、バーチャルリアリティ上でパークがどのように再現されるかという、通常とは逆の方向性に彼が肯定的なのかどうか知りたいと思っていた。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

As it turns out, he’s confident that the real Disneyland and a virtual re-creation can coexist.

“If you think about the way we approach technology in general, The Walt Disney Company is about creating content,” Yang told GamesBeat. “It’s about creating connections among friends and family through stories. We can do that through any number of mediums. VR is just one of those mediums.”

Yang points out that Disney never gave up any medium just because something new comes around. The company still publishes books now that we have TV. It still makes movies now that we have games. And he expects that trend will continue.

Translation

結果的には、実際のDisneylandとバーチャルリアリティで再現されたDisneylandは共存できると氏は確信していた。

「新しいテクノロジーを取り入れる一般的な方法を考えると、The Walt Disney Companyはその内容を創造する会社です」とYang氏はGamesBeatに語った。「様々な物語を通して友人や家族に絆を生み出すこと。それはどのような手段を使っても出来ることであり、バーチャルリアリティーというのも、その手段の一つに過ぎません。」

新しい手段が出来たからといって、Disneyは他の手段を止めたことはないとYang氏は指摘する。テレビがある現在でも同社は本を発行しているし、ゲームがある現在でも映画を製作し続けている。そして、この流れは続くと彼は予想する。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

“By tapping the backbone of the Internet, the NSA is straining the backbone of democracy,” Lila Tretikov, executive director of the Wikimedia Foundation, says. “Wikipedia is founded on the freedoms of expression, inquiry, and information. By violating our users’ privacy, the NSA is threatening the intellectual freedom that is central to people’s ability to create and understand knowledge.”

The eight other organizations Wikimedia is partnering with for the suit are the National Association of Criminal Defense Lawyers, Human Rights Watch, Amnesty International USA, Pen American Center, Global Fund for Women, the Nation Magazine, the Rutherford Institute, and Washington Office on Latin America.

Translation

「インターネットの根幹を傷つけることで、NSAは民主主義の根幹をも傷つけようとしています」と、Wikimedia FoundationのエグゼクティブディレクターLIla Tretikov氏は言う。「Wikipediaは表現・質問・情報の自由にのっとって設立されました。私たちのユーザーのプライバシーを侵害することにより、NSAは学問を理解し、創造していくという人類の能力にとって欠かせない知的自由を脅かしているのです」

Wikimediaがこの訴訟の件でパートナーシップを組んでいる団体は、National Association of Criminal Defense Lawyers、Human Rights Watch、Amnesty International USA、Pen American Center、Global Fund for Women、the Nation Magazine、the Rutherford Institute, and Washington Office on Latin Americaの8つである。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

Uber seeks to fix its gender problem with UN partnership and promise to create 1M jobs for women

When it comes to attitudes toward women, Uber has amassed a remarkable laundry list of sins, even by Silicon Valley’s notoriously low standards.

There were founder Travis Kalanick’s comments in GQ about his success enabling him to meet women: “Yeah, we call that Boob-er.” There were the chronic complaints about women not feeling safe using Uber. There’s the woman who was raped by her Uber driver in India. And the rape charge against an Uber driver in Boston. Oh, and then there was the threat by an Uber exec to dig up dirt to retaliate against a female journalist.

So, yeah.

Translation

Uberが国連とのパートナーシップを機に、ジェンダー問題を直し、100万人の女性スタッフ雇用を約束

女性に対する対応については、Uberは洗っても落とし切れない罪のリストを抱えている。シリコンバレーの悪名高い低基準に照らし合わせたとしても、である。

同社設立者のTravis Kalanick氏が、自身の成功によって女性に会うことが多くなったとGQ誌にコメントしている。「そう、私たちはこの状況を(Uberでなく)Boob-erと呼んでいます。」女性がUberを利用する際に安心できないという慢性的な苦情が出ている。インドでは、Uberの運転手によってレイプされた女性がいる。ボストンでは同じくUberの運転手に対してレイプ容疑がかけられている。そしてまた、女性ジャーナリストへの報復としてあら探しをする、と警告したUber幹部もいた。

つまり、そういうことである。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

Data sharing between companies and their customers isn’t an entirely foreign concept, but it has been primarily reserved for customer-service interactions. I’ve received data-centric alerts from my bank when an account balance was low or my mobile provider when my family was about to exceed its data usage limit. I regularly access account information on various self-service websites where I can scroll through rows of tabular data. In most cases, the data hasn’t been proactively analyzed with valuable insights visualized and packaged up for my benefit. Traditionally, data sharing hasn’t been viewed as a way to strengthen customer relationships or generate a competitive advantage.

Translation

企業とその顧客との間でデータを共有することは、今までにもなかった概念ではない。しかし、基本的にはカスタマーサービスの一環として提供されてきたものである。例えば、銀行口座の残金が少なくなった場合に、データ中枢の警告メールが銀行から届いたり、私の家族がサーバーのデータ使用限度を超えそうになった場合に、プロバイダから連絡が来たりといったところだ。様々なウェブの自分のアカウント情報にアクセスして、表になったデータをスクロールすることはよくある。たいていの場合、データは貴重な洞察と共にわざわざ分析され、私のために見やすく整理されて提示されていることはない。今までデータ共有というのは、顧客との関係を強めるためだったり、自社にとって有利になるような方法の一つとして見られてきてはいなかったのだ。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

Essentially, Instagram is looking at this as a way for brands to share what amounts to multi-page print advertisements on the mobile service, but also the ability to bring users to a Web site to see more. “For instance, a fashion company could use the carousel to deconstruct the individual products in a ‘look,'” Instagram said. “A car company might share an array of different features of a vehicle and provide a link to learn more about the new model. Or, an advertiser could showcase how multiple ingredients come together to make a delicious meal.”

Translation

もともとは、紙面上では複数ページにわたってしまう広告を、モバイルサービスで共有するという観点でのみInstagram社はこのサービスを見ていた。しかし、さらなる広告を見てもらうためにユーザーをウェブへと誘導するという利点があることも分かった。「例えば、ファッションブランドがカルーセル広告を使って『ルック』の中の各アイテムを別々に表示することができます」とInstagram社は言う。「自動車企業が、新しいモデルについてもっと良く知ってもらうためのリンクを提供したり、自動車の異なる項目を並べて見せることができます。または、広告企業によっては、複数の材料が合わさることによって美味しい料理が出来上がるところを提示することができるでしょう。」

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

Building a startup in the ’90s, you might need to find a friend with a garage for your first office. You might need to forego employment and sell your car to afford servers. You might jeopardize relationships with the people closest to you.

You’d definitely need to build everything from scratch, and it would take a lot of time and money.

All this might continue to pay off in 70 years, like my grandmother’s photography business.

Or, you might take all these risks just to answer the question of whether people want what you’re making, only to learn that they don’t.

Translation

90年代にスタートアップを起ち上げる際は、最初のオフィスとして使えそうなガレージを持っている友達を探す必要があったであろう。サーバーをまかなうために、従業員に解雇を言い渡したり、自身の車を売り払う必要もあったであろう。自分に近しい人々との関係を危うくすることもあっただろう。

全てを一から作り上げる必要があり、それには莫大な時間と金がかるのだ。

私の祖母の写真ビジネスのように、70年経ってからも成功し続けているかもしれない。

もしくは、それらすべてのリスクを背負って、自身が作り出したものが世間で求められているか模索し続け、結果的には世間では求められていないと知ることもありうる。

yoyoyomale English → Japanese
Original Text

A few weeks ago, I saw a group of strangers come together on the Internet and launch a business. They were designers, developers, copywriters, and marketers.

The team started from scratch and set out to launch within a week. They worked collaboratively, sharing ownership based on what they’d each put in.

Watching this, it dawned on me that we’re now entering a new era, and all those remaining costs – labor, office space, accounting, legal, marketing, etc. – are dropping to the floor. Just like last time around, it’s going to mean that we see 10 times more products launching, 10 times as fast. It means we can do with $250 what a startup five years ago could do with $250,000.

Translation

数週間前、私はインターネット上で他人同士が何人か集まり、ビジネスを起ち上げるのを見た。彼らはデザイナー、開発者、コピーライター、マーケティング担当者たちであった。

彼らは一から始めて、一週間以内にビジネス起ち上げに漕ぎつけた。彼らは協同的に働き、自分たちの投資額に応じてオーナーシップを共有した。

これを見て、また新しい時代に突入したのだと私は悟った。残っていたコスト高な部分ー労働費やオフィス賃料、経理、法務、マーケティンなどーがとても安くなっているのだ。前回の時と同じように、10倍の速さで、10倍の量のプロダクトローンチを見ることができる。つまりは、5年前にスタートアップが25万米ドルで行っていたことを、今では250米ドルで出来てしまうのである。