lunam Translations

ID Verified
Almost 13 years ago
Japan
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
lunam English → Japanese
Original Text

These clubs have custom shafts, custom lie angle (1 degree upright) and a custom loft (1 degree strong).
Matching Serial Numbers On All Clubs.
There are club on club dings and some scratches from normal wear.
In my opinion they would rate at about 8 to 8.5 out of 10.
You will be happy with these clubs
Some of the lettering on the clubs has lost its paint. The tour issue paint on shaft has come off in spots from taking in and out of bag (look at pics).
I always clean my clubs after every shot to avoid excess scratching due to hitting balls with dirt on the face, but obviously there is always wear, mostly on shorter more used irons (7,8,9,PW).
3 iron barely used, 4 iron used for 5-7 rounds.

Translation

これらはカスタムシャフト、カスタムしたライ角(1度アップライトした)、カスタムロフト(1度立てた)のクラブです。
全てのクラブにシリアルナンバーがついています。
へこみといくつか普通のこすれによるひっかき傷があります。
私の見たところでは10点中8~8.5点といったところでしょうか。
気に入っていただけると思います。
文字が少しはげているところがあります。バッグから出し入れしたためシャフト部分のツアーイシューのペイントが所々取れています(写真をご覧ください)
泥のついたボールをフェースで打つため、余分な傷がつかないようにショットのたびにクラブをきれいにしていますが、摩擦するのは避けられないことです。ほとんどはよく使うショートアイアン(7,8,9,PW)です。
3番アイアンはほとんど使っていません。4番は5~7ラウンド使用しました。

lunam English → Japanese
Original Text

Page 4-3
Since the early days of Microsoft, Gates pursued his vision of 'a computer on every desk and in every home'. (Interestingly, the original slogan was 'a computer on every desk in every home, running Microsoft software', but the last part was often left off, because it seemed too self-serving.)

Looking back now, the spread of personal computers from the office into the home seems almost inevitable. Hindsight is a wonderful thing. Foresight, however, is much more lucrative, as Gates has shown. It is important to remember, too, that the ubiquitous screens and keyboards that we all take for granted today were the stuff of science fiction just a couple of decades ago.

Translation

ページ4-3
マイクロソフトをスタートさせて以来ゲイツは「すべての家庭のすべての机にコンピューターを」というビジョンを達成しようとした。(興味深いことに当初のスローガンは「すべての家庭のすべての机にコンピューターを、マイクロソフトのソフトウェアを使って」であったが最後の部分はよく省かれた。利己的な感じが強くするからだろう。)

思い返せば今、オフィスから家庭へとコンピューターの普及は当然のことのようだ。後知恵は素晴らしくなるものだ。だが、これからの展望としてはゲイツが見せたようにさらに利益は上がっていく。そして忘れてはいけないのは、今や当たり前となったどこにでもあるスクリーンやキーボードも、数十年前まではSFの世界の話でしかなかったことだ。

lunam English → Japanese
Original Text

There’s a lot of depth to the site, and the user-generated content covers most of the globe. Surprisingly, there’s no e-commerce element to it, and no clear monetization strategy. Overall, it’s a very nice community, and it’s also good to see a startup that actually has some content and a profound usefulness, in contrast to all-show-and-no-go ventures that have fancy apps that leave me scratching my head and thinking what’s the point in this?

The only trouble is that the big boys are doing this already. Baidu (NASDAQ:BIDU), the country’s biggest search engine, already has a nice-looking travel portal (pictured above on the left) that has a lot of the social and Q&A functions that Weyup has.

Translation

内容の濃いサイトで、ユーザー投稿のコンテンツが世界のほとんどを網羅している。
驚くことにeコマースのエレメントがなく、マネタイゼーションに対するはっきりとした戦略もない。全体的に見ればとてもよいコミュニティーである。内容もあり、広範な実用性を備えた新興企業のサイトとなっている。それに比べて見栄えだけよく中身のないベンチャー企業は結局何ができるのかと頭をかきむしり考えさせられるだけの装飾的なアプリケーションを提供するだけである。

一つ問題なのは大手がすでに始めていることだ。中国最大の検索エンジンBaidu (NASDAQ:BIDU)はすでによくできた旅行に関するポータルサイトを展開しており(写真上、左)Weyupにあるような情報交換やQ&Aなどたくさんの機能がある。

lunam English → Japanese
Original Text

"[D]uring the past six months Japan grew 35 percent over the previous six months, and China grew 30 percent, while the U.S. was down because of a shift in iPhone launch (last year’s iPhone launch was in June and this year’s launch was in September) and negative seasonality during the first half of the year."

Other key facts from App Annie include the prediction Japan will account for 20 percent of world-wide app revenue in Apple’s AppStore by the end of the year, more than twice as much as what it was in September. Japan is accustomed to mobile payments and as smartphone adoption continues to grow (with the iPhone now on au in addition to Softbank) the opportunities for gaming companies will only increases.

Translation

「日本ではここ6か月とさらにその前の6か月とを比べると35%の伸びが見られ、中国でも30%増加となっている。一方、米国ではiPhoneの登場(昨年の発売は6月で今年は9月)と上半期の消極的な季節性が要因で減少している。」

App Annieがあげる大きな要因には他にも、日本がAppleのアプリケーションストアにおいて世界の売り上げの20%を占めることになるとの予測を示し、すでに9月の段階で2倍超となっている。日本ではモバイルでの支払いも日常的となりスマートフォンを使う場面も増えているため(auとソフトバンクのiPhoneがある)、ゲーム会社のチャンスはますます増えるだろう。

lunam English → Japanese
Original Text

Back in 2007, it appeared the “Fatigue System” had little impact. The problem is that, game developers had to integrate software that would cut gamers off. Why would they do that if, the more people play, the more money they make? Moreover, it is easy for people to use the name and age of someone else to fly under the radar of the software that switches them off. Addicted gamers will always find a way to keep playing and won’t let something inferior stop them.

Internet gaming addiction is really a social problem. If China or Korea, hopes to help addicted people then it should look to more preventative measures and social solutions, rather than defect to laws and software. The big hairy question is – how?

Translation

2007年を振り返ると「疲労度システム」はほとんど効果がなかった。問題は開発者がゲームをやめさせるようなソフトウェアを作らねばならないことだ。たくさんの人にゲームを楽しんでもらうことで収入も増えるというのに、なぜそのようなことをしなければならないのか。それに切断されたソフトウェアにも名前や年齢を偽れば簡単にアクセスすることができてしまう。ゲーム中毒の者はゲームし続ける方法を探っているので簡単にやめようとはしない。

インターネットでのゲーム中毒は重大な社会問題だ。中国や韓国がこの問題を解決するには、法律やソフトウェアに頼るのではなく、一層の予防策や社会的解決策を見出すべきである。とても複雑な問題であるが、どうなるだろう。

lunam English → Japanese
Original Text

Tencent To Build Chinese Site for Barcelona Football Club

Tencent (HKG:0700) has been very good at bringing celebrities on board its Internet services. But recently, the Chinese Internet giant seems laser-focused on sports celebrities. After recently landing Cristiano Ronaldo, we learned that it has decided to bring an entire Football club to its range of Internet products. That football team is none other than FC Barcelona, one of the largest and most successful teams in the world.

In the agreement, Tencent is tasked to develop a Chinese site for FC Barcelona. Tencent will also help FC Barcelona to create a digital presence on QQ, Qzone, Pengyou, and Tencent Weibo.

Translation

Tencentがサッカークラブチーム バルセロナの中国語サイト立ち上げ

Tencent (HKG:0700)は有名人の起用でインターネットサービスの拡大に繋げてきたが、最近、この中国インターネット最大手はスポーツの分野に進出しだしたようだ。クリスティアーノ・ロナウドの獲得に始まり、サッカーのクラブチームとの提携でインターネット上での数々のサービス拡大を図る計画のようだ。
そのクラブチームとは、FCバルセロナである。言わずと知れた世界で最も偉大で成功を収めたチームの一つである。
契約の中でTencentはFCバルセロナの中国語サイトの開設をあげている。またQQやQzone、 Pengyou、Tencent Weiboを通じてチーム情報を発信していく予定だ。