kaory (kaory) Translations

ID Unverified
Over 13 years ago
Japanese (Native) English
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
kaory English → Japanese
Original Text

Also in oil-price-related news, a man now being called “gas prices brother” became has become famous on the Chinese internet after a reporter spoke to him as part of a “man on the street” segment about rising oil prices. When asked his opinion on the rising prices, “gas prices brother” asked if he was allowed to use curse words. The reporter told him no, and he responded: “In that case, I’ve got nothing to say,” which sums up the way a lot of people are feeling about this. He became one of Sina Weibo’s trending topics yesterday and remains in the number two spot today (as of this posting).

Translation

また原油価格関連のニュースでは、「ガソリン相場の兄さん」と呼ばれている男性が中国のインターネットで有名になっている。これはリポーターが「路上で暮らす人」の番組の一部で、上昇を続ける原油価格について彼に話しかけてからのことだ。価格の上昇について意見を尋ねられると、その「ガソリン相場の兄さん」は呪いの言葉を言ってもいいかと聞いた。リポーターはだめですよと言うと、こう答えた。「これじゃ何も言うことはないね」と。この言葉は多くの人が価格上昇で感じていることを一言にまとめたものであった。こうして昨日にはSina Weiboのトレンディトピックの1つとなり、今日も第2位のままである(この記事が掲載された時点)。

kaory English → Japanese
Original Text

that could prevent Facebook from having to pay exorbitant patent licensing fees to Yahoo or having to shut down some of its services. Facebook’s legal response and full counter-claim can be seen here and below.

Facebook shared a statement from its General Counsel Ted Ullyot explaining, “From the outset, we said we would defend ourselves vigorously against Yahoo’s lawsuit, and today we filed our answer as well as counter-claims against Yahoo for infringing ten of Facebook’s patents. While we are asserting patent claims of our own, we do so in response to Yahoo’s short-sighted decision to attack one of its partners and prioritize litigation over innovation.”

Translation

これによりFacebookはYahooに対して、法外な特許ライセンス料を支払う必要がなくなるか、いくつかのサービスを停止することもなくなる。Facebookの法的対応や反訴内容の全文は以下に掲載する。

Facebookは総合弁護士であるTed Ullyot氏が説明している論述を公表している。「最初から当社はYahooの訴訟に対して積極的に反論してきたと伝えており、今日はFacebookの持つ特許のうち10件の侵害があったとしてYahooに対し反訴も起こしている。当社で保有する特許請求の範囲を主張しており、Yahooの短絡的な判断に対応し、パートナーの1社を提訴してイノベーションについての訴訟を優先することにしている。

kaory English → Japanese
Original Text

Zynga is in talks to acquire OMGPOP, the maker of massive hit Draw Something, according to a source with direct knowledge of the discussions. It’s my understanding that the talks have not yet entered the more advanced, exclusivity stage because there are still other Japanese buyers like GREE that are interested in the company.

When asked for comment, Zynga said it does not comment on rumors or speculation. Given that OMGPOP has raised around $17 million to date, I’d expect the price for this deal to be in the $150 to $250 million range. In emails over the weekend, OMGPOP chief executive Dan Porter also didn’t answer questions about interest from Japanese buyers like GREE or DeNA.

Translation

Zyngaはモバイルゲーム「Draw Something」の大ヒットで知られるOMGPOPの買収について交渉中である、と事情を知っている関係者は話している。分かっていることは、交渉はまだ進展しておらず単独での交渉ではないということだ。これはOMGPOPの買収に関心を持っているグリーなどの日本企業が他にもあるからである。

説明を求められるとZyngaは、うわさや憶測でのコメントはできないとしている。OMGPOPは現在までに1700万米ドルの収益を上げているとすると、予測では買収額は1億5000万米ドルから2億5000万米ドルになりそうだ。先週末のメールの回答では、OMGPOP最高経営責任者であるDan Porter氏もグリーやDeNAなどの日本からの買収提案について、質問には答えていない。

kaory English → Japanese
Original Text

1. Japan scores lowest of all countries as regards risk-taking behavior (according to the World Value Survey, 2005-2008). Starting a company with a few people on a small bdget is taking a huge risk.
2. Japan is a collective society and in collective societies there's low need for "individual self-achievement." If you don’t have a strong desire for “self-fulfillment” or being very influential or very rich you wouldn’t want to start a company.
3. Japan has high power-distance in society. This makes things very hard for young entrepreneurs when dealing with suppliers, creditors and even employees. Additionally this makes decision making harder and longer.

Translation

1.日本はリスクを負うという行為について調査対象の国の中でもっとも意識が低い(2005年~2008年のWorld Value Surveyを参照)。わずかな予算で数人で企業することもリスクが高いと考えている。
2.日本は集団主義的社会であり、そのような社会にいると「個人での自己達成感」を必要としない。あるいは「自己実現」や実力者になろう、金持ちになりたいと言った強い願望を持たないと、起業しようとは思わないだろう。
3.日本は権力階層が厚い社会である。この社会構造により若いアントレプレナーがサプライヤー、債権者、ときには従業員に対してもやり取りする場合にはとても苦労することになる。それに加え、このせいで意思決定が難しくなり、遅れることになる。

kaory English → Japanese
Original Text

4. Japanese people have low internal locus of control (belief that outside factors change things, government, city, big corporations etc.)
5. In Japan, the best job is thought to be the most secure job; not the best paying job. Thats why the majority of the students just want to get a life time job regardless of the job itself.
6. In Japan one of the worst things is disappointing others. If you found a startup and if it fails you will take others down with you.

7. In Japan the most important thing is "majime suru." That is, how you are doing one thing is as important as, if not more important than, the result itself. This is against the startup philosophy:

Translation

4.日本人は組織内部での管理の意識が低い(職務の責任外で業務、行政、都市生活、大企業などを変えていこうとする信念)。
5.日本で一番良い仕事というのはもっとも確実な仕事だと考えられている。儲ける仕事ではないのだ。こういった理由により、学生の大部分は仕事自体は考えず生涯の仕事をしたいと考えている。
6.日本で最も迷惑だと考えられていることは他人をがっかりさせることだ。スタートアップを始めて失敗したら、他人も意気消沈させることになる。
7.日本で一番大切なことは「真面目に働く」ことである。1つのことに取り組むことが、結果そのものと同じくらい重要であり、まじめに取り組まないとだめなのだ。このことがスタートアップ哲学に影を落としている。

kaory English → Japanese
Original Text

In startups you have to achieve many things with small workforce, small amount of money and in a very short time. That is, in startups because of constrains many things have to be “macha kucha” and this is against "majime suru."

8. In Japan companies want to do business with big organization with long history just to be safe. That is, if a few young techie guys go to a company and say "hey, we have this new web application and we will give it to you for free." No company will talk to them because they are very young, they have no capital and their company has no history. That's why in Japan companies list how much paid capital and the head count they have on their websites.

Translation

スタートアップするときには、わずかな労働力、少額の資金それにごく短期間でとても多くのことをしなければならない。つまりスタートアップでは制約のためにたくさんのことが「めちゃくちゃ」になり、こうなると「真面目に働く」ことではだめなのである。

8.日本企業では取引上の安全のためにも、長い歴史がある大組織とビジネスをする傾向がある。つまり数人の若い技術屋がある企業を訪問して、「こんにちは、新しいウェブアプリを開発したので無料で差し上げます」と言っても信用されない。話を聞いてくれる企業などないのは、彼らがみな若く、資金を持たず、会社に実績がないからだ。こういうことから日本企業では、資本金はいくら、社員数は何人とウェブサイトに書いているのである。

kaory English → Japanese
Original Text

9. Japanese culture has "long time orientation." That is, from a western point of view its normal that a small company can grow exponentially (100% this year and 500% next year). If a company grows this fast in Japan (e.g. 5 folds every year) people would think it’s very unhealthy. What is worse, a startup which is trying to reach a global audience or grow 5-10 folds a year might be seen very aggressive in Japan.

…Startups need to move very fast. You can find these kinds of quotes on the walls of facebook "move fast break things" or "done is better than perfect" But to a Japanese these things don't make much sense. If you move fast and if you don’t check what you are doing, you will be disrespected in Japan.

Translation

9,日本の文化には「長期間に渡る方向性」というものがある。西側の考え方からすると、小さな会社が急激に成長するというのは普通のことなのだ(今年は100パーセント、来年は500パーセントの成長など)。日本でこれほど急速に成長すると(毎年5倍の成長率など)、ここはとても危険な会社だと思われてしまう。さらに良くないのは、世界にユーザーを求めようとするあるいは、1年で5倍から10倍と大きく成長しようとするスタートアップは、日本ではとても鼻息が荒く大胆な企業と見なされてしまう。

スタートアップは素早く動く必要がある。Facebookのウォールでは「早く動けば状況を打破できる」や「とにかく手を打つことは完全を待つよりいい」などの引用文を見つけられる。しかし日本人にとってこういったことは意味をなさない。素早く動いたり、取り組んでいることを確認しなかったりすると、日本では失礼になってしまう。

kaory English → Japanese
Original Text

…Startups need to move very fast. You can find these kinds of quotes on the walls of facebook "move fast break things" or "done is better than perfect" But to a Japanese these things don't make much sense. If you move fast and if you don’t check what you are doing, you will be disrespected in Japan. More importantly, Japanese people want to do things perfectly, it’s better to wait and do it right in the first place right than trial and error.

1. Japan has the lowest social network usage in the world as a result of smaller social circles (usually ones circle is limited with co-workers and high school friends) where in the West people have larger circles.

Translation

スタートアップは素早く動く必要がある。Facebookのウォールでは「早く動けば状況を打破できる」や「とにかく手を打つことは完全を待つよりいい」などの引用文を見つけられる。しかし日本人にとってこういったことは意味をなさない。素早く動いたり、取り組んでいることを確認しなかったりすると、日本では失礼になってしまう。もっと大切なことは、日本人は物事を完璧にしようとする。最初の段階では試行錯誤するよりも落ち着いて順序通りにする方が好ましい。

1.日本は社会的な繋がりの輪が小さいので、ソーシャルネットワークの利用率が世界で最も低い(たいていの場合、ある人の繋がりは同僚や高校の友人に限られている)。一方で西側の人たちはその輪がかなり広いのだ。

kaory English → Japanese
Original Text

2. Little Understanding of Local Social Dynamics: For instance, Twitter is way more popular than Facebook in Japan and past studies show that twitter is better for acquiring new customers and driving sales. However, most developers in Japan are focusing on Facebook and that’s why Japan doesn’t have its own Hootsuite or Twitpic.
3. Little understanding of Marketing and Consumer Behavior: When I teach marketing strategy, in the first class I teach
a) if you don’t have a business connection, never invest in a B2B company because it’s 100 times more difficult to sell to a company than an individual, without any personal connection

Translation

2.現地のソーシャルネットワークの動きを理解していない。例えば、日本でツイッターはFacebookよりもはるかに人気があり、過去の調査を見ると分かるがツイッターは新たな顧客の獲得や販促に使いやすい。しかし、日本のデベロッパーの多くはFacebookの開発に注力しているので、日本では独自のHootsuiteやTwitpicといったものがない。
3.マーケティングや顧客の動向を理解していない。マーケティング戦略を教えるときに最初のクラスで言うことは次のことだ。a)ビジネス上の繋がりがない場合、B2B企業には投資してはいけない。これは個人的な繋がりがないと個人よりも企業に販売していくのは100倍難しいからである。

kaory English → Japanese
Original Text

10.5x13" with 40 pages ©1947 Harlich Mfg. Co. and approved by the National Poster Stamp Society. Embossed cream cardboard covers with string binding has center illustration designed like a stamp with facsimile signatures around margins including Jimmy Stewart, Frank Sinatra, Roy Rogers, Bob Hope, Rita Hayworth, Bette Davis, Betty Grable, Humphrey Bogart, Clark Gable, and more. Inside front cover has text for "Hollywood Starstamp Collectors" along with numbering system. A total of 25 packets were available to complete the series of 474 star stamps. Each of the numbered pages has a print design and text, most with facsimile signature of the appropriate star.

Translation

©1947 Harlich Mfg. Co.製 10.5×13インチ(26.7x33.0cm)、40ページでナショナル・ポスター・スタンプ協会の承認済みです。ひもでくくられてクリーム色の厚い表紙に刻印があり、中央には切手のようなイラストがありその周りにはファクシミリに書いたサインが掲載されています。その中には、ジミー・スチュワート、フランク・シナトラ、ロイ・ロジャー、ボブ・ホープ、リタ・ハイワース、ベタ・デイビス、ベティ・グレイブル、ハンフリー・ボガード、クラーク・ゲーブルなどが載っています。表紙カバーの内側には「ハリウッド・スタースタンプ・コレクション」と書いてあり、ナンバーが打ってあります。全部で25ページあり、474人のスターの切手が含まれています。それぞれのページには切手が印刷されたものと説明があり、スター各自のファクシミリに書いたサインが付いています。