[英語から日本語への翻訳依頼] 報告:中国のネット人口、2015年までに8億人を超える 中国社会科学学術出版社(SSAP)が昨日発表した報告によると、中国のネット人口は2015年ま...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん yama2012 さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 6件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 1606文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 5時間 48分 です。

startupdatingによる依頼 2012/10/11 13:57:38 閲覧 2301回
残り時間: 終了

Report: China’s Net Users to Exceed 800 Million By 2015

According to a report released yesterday by China’s Social Sciences Academic Press, China’s internet users are expected to exceed 800 million by 2015. China already has more than a half-billion net users, and with smartphone and broadband penetration growing rapidly, SSAP’s prediction may be optimistic but it certainly isn’t unrealistic.

SSAP’s report says that more than a quarter of the internet users to be gained over the next few years will come from China’s countryside, where broadband and smartphone penetration rates are markedly lower than in cities.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 16:15:46に投稿されました
報告:中国のネット人口、2015年までに8億人を超える

中国社会科学学術出版社(SSAP)が昨日発表した報告によると、中国のネット人口は2015年までに8億人を超えるとのことだ。中国にはすでに5億人を超えるネットユーザーがいるが、スマートフォンとブロードバンドの普及が急速に高まるなか、SSAPの予測は楽観的かもしれないが、決して非現実的なことではない。

SSAPは、今後数年でネットユーザーとなる人達の4分の1以上が、都会と比べてブロードバンドとスマートフォンの普及率が格段と低い中国の農村地区に住んでいる人達だと報告している。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
yama2012
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 18:23:53に投稿されました
レポート:中国のネットユーザー、2015年までに8億人を超える見通し

中国のSocial Sciences Academic Press(SSAP:社会科学研究プレス)が昨日発表したレポートによれば、中国のネットユーザーは2015年までに8億人を超えると予想されるとのことだ。中国にはすでに5億人を超えるネットユーザーがいて、急速な成長をみせるスマートフォンやブロードバンドの浸透もある。SSAPの予想は楽観的かもしれないが、しかしそれが非現実的ともいえないのは確かだ。

SSAPのレポートでは、これから数年のうちに増加するネットユーザーのうち25%以上が中国の地方出身者だろうと述べている。これらの地域は都会と比べてブロードバンドやスマートフォンの普及率が顕著に低いのだ。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました

The report’s predictions are based on official government numbers that put China’s net users at 538 million as of June of this year. Sustained growth is predicted because the costs of accessing the internet are going down (especially as cheap smartphones flood the market) and because China has more than 1.3 billion people, so the potential market for the internet is vast.

And what are these Chinese users doing online? A little over a month ago we took a look at a CNNIC report that broke down Chinese internet user habits — and how they’re changing — into a pretty detailed table. Here’s the scoop:

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 16:36:15に投稿されました
この報告の予測は、今年6月末時点での中国のネット人口が5億3800万人であるという政府の正式発表の数字を基に算出されている。インターネットの接続料金が下がっており(特に安価なスマートフォンが市場に溢れているので)、また、中国には13億を超える人がいることからインターネット市場の可能性は膨大であることから、持続的な成長が見込まれている。

それで、中国のネットユーザーはネットで何をしているのか?1か月ちょっと前にも、中国のネットユーザーの利用目的の内容をかなりの詳細に示したCNNICの表を見たが、それをもう1度掲載しておく。
yama2012
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 19:15:33に投稿されました
レポートの予想は、今年6月時点での中国のネットユーザー数が5億3,800万人であるとした政府公式発表の数値に基づいている。成長維持が予想されている理由は、ネット接続のコストが下がってきていること(特に安いスマートフォンで市場はあふれかえっている)、そして中国には13億人を超える人々がいることにある。つまりインターネットの潜在的な市場は広大にあるのだ。

ところで、中国のネットユーザーはオンラインで何をしているのだろうか?1ヶ月ほど前、我々はCNNIC(中国インターネット情報センター)のレポートを見てみた。そこでは中国のネットユーザーの特徴、そしてどう変わりつつあるか、が取材され見事な表にまとめられている。ご紹介しよう。

The SSAP report also says that China has more microbloggers than any other nation on earth, with 274 million total microbloggers as of the end of June. While impressive, that number is a bit of an embarassment for Sina Weibo and Tencent Weibo, both of which claim to have more than 300 million total users on their services alone. Clearly there are a lot of duplicate accounts and zombies.

zhizi
評価 68
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 16:45:37に投稿されました
SSAPはまた、中国には6月末時点で2億7400万人のマイクロブロガーがいて、これは世界で最多であると報告している。すごいとは思うが、Sina WeiboとTencent Weiboにとってこの数字は少しきまりが悪いだろう。というのも、両社ともにそれぞれのサービスユーザーが3億人を超えていると主張しているからだ。重複アカウントや架空アカウントがたくさんあることは明らかだ。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
yama2012
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/10/11 19:45:10に投稿されました
SSAPのレポートはさらに、中国が世界一ミニブログ利用者の多い国で、6月時点において2億7,400万人ものミニブロガーがいると報告している。これには圧倒される一方で、その数字はSina WeiboやTencent Weiboにとっては少々困ったものだろう。どちらも自社の単独サービスに3億人以上の利用者がいると公言しているからだ。重複アカウントや“ゾンビ”アカウントが大量にいるのは間違いない。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。