[英語からネイティブ 日本語への翻訳依頼] 人々にシェアするという力を与えることが、我々に過去に可能だったことから違ったスケールで人々の声を聞くことを可能にし始めた。それらは数も大きさも増して行った...

この英語から日本語への翻訳依頼は yoppo1026 さん monagypsy さん shmpfk さん kaory さん takeoacckey さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 19件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 6343文字

maximumによる依頼 2012/02/02 10:53:08 閲覧 3186回
残り時間: 終了

One result of making it easier to find better products is that businesses will be rewarded for building better products — ones that are personalized and designed around people. We have found that products that are “social by design” tend to be more engaging than their traditional counterparts, and we look forward to seeing more of the world’s products move in this direction.

Our developer platform has already enabled hundreds of thousands of businesses to build higher-quality and more social products. We have seen disruptive new approaches in industries like games, music and news, and we expect to see similar disruption in more industries by new approaches that are social by design.

kaory
評価 57
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 16:30:32に投稿されました
良い製品をもっと見つけやすくするために、ビジネスをする上でもっと良い製品を作り上げていくのが効果のある方法だろう。個人専用で個人向けにデザインされたものということである。製品が「デザインでソーシャル化」されると従来の競合品よりももっと魅力あるものとなり、世界中の製品がもっとこういった方向に進んでいくことを待ち望んでいる。

デベロッパーのプラットフォームにより数十万とあるビジネスが質の高い、ソーシャル性のある製品を作ることが可能になってきている。ゲーム、音楽、ニュースなどの業界で破壊的な新しいアプローチを見てきた。デザインによりソーシャル性のある新しいアプローチを利用して、もっと多くの業界でも同じような破壊的な動きが見られることになる。
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:13:36に投稿されました
より良い製品を見つけやすくすると、その結果としてその業界はより良い製品を開発できるようになる。一人一人に合わせて作ったり、みんなに合わせてデザインしたりできるのだ。そういった「ソーシャル・バイ・デザイン(デザインによって社会化された)」の製品は従来の製品よりもより魅力的であることが多く、我々は世の中の製品がもっともっとこういった方向で作られるのを待ち望んでいるのだ。

我々の開発基盤によってすでに何十万という業界が、より品質の高い、より社会的な製品を開発できるようになった。ゲーム、音楽、ニュースといった産業への分裂的なアプローチを見てきて、我々はさらに多くの産業にソーシャル・バイ・デザイン的な新しいアプローチをすることによって同じような分裂が見られることを期待している。

In addition to building better products, a more open world will also encourage businesses to engage with their customers directly and authentically. More than four million businesses have Pages on Facebook that they use to have a dialogue with their customers. We expect this trend to grow as well.

We hope to change how people relate to their governments and social institutions.

We believe building tools to help people share can bring a more honest and transparent dialogue around government that could lead to more direct empowerment of people, more accountability for officials and better solutions to some of the biggest problems of our time.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:24:29に投稿されました
より良い製品を開発することに加えて、よりオープンな世界もまたビジネスが顧客に直接、確かに関与できるよう促すだろう。400万以上のビジネスはFacebookに登録しており、そこで顧客と対話ができる。我々はこのトレンドが発展することも期待している。

我々は人々と政府、社会機関との関わり方をも変えたいと思っている。

我々は人々に役立つ開発ツールによって政府がより正直かつ明白な対話をし、そのことによって人々がより直接的な自信を持ち、公はより多くの説明責任を負い、今の時代の大きな問題のいくつかがより良く解決できることを信じている。
monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 12:17:42に投稿されました
よりよい製品を構築するに加えて、よりオープンな世界はまた顧客と直接的、確実にエンゲージする為のビジネスを奨励するであろう。400万以上のビジネスがFacebookにページを持ち、彼らの顧客と意見交換を持つために利用している。私達は、このトレンドを成長する事を期待する。

私達は、人々と政府や社会制度との係わり方を変えることを望む。

私達は、人々が共有する手助けをする構築ツールは、人々を直接的な権限委譲へと導き、公務へのより多くの責任と、私達の時代の最も大きないくつかの問題のより良いソリューションを持つ政府の周りに、誠実で明白な対話をもたらす事が出来ると信じている。

By giving people the power to share, we are starting to see people make their voices heard on a different scale from what has historically been possible. These voices will increase in number and volume. They cannot be ignored. Over time, we expect governments will become more responsive to issues and concerns raised directly by all their people rather than through intermediaries controlled by a select few.

Through this process, we believe that leaders will emerge across all countries who are pro-internet and fight for the rights of their people, including the right to share what they want and the right to access all information that people want to share with them.

shmpfk
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 16:17:13に投稿されました
人々にシェアするという力を与えることが、我々に過去に可能だったことから違ったスケールで人々の声を聞くことを可能にし始めた。それらは数も大きさも増して行った。それらは無視できない。そのうち、政府は選ばれた少しの人ではなくすべての人からの議論に反応するようになるだろう。

このプロセスを通して、みんながシェアしたいと思ったことやその全ての情報にアクセスすることの権利のために戦う、インターネットに長けた新しいリーダーが国中から出てくることを信じている。
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:35:04に投稿されました
人々に共有できる力を与えることにより、歴史的に可能なこととは異なるスケールで人々が発言できるようになってきているのが見られるようになってきている。これらの声は数も増え、ボリュームも大きくなるだろう。無視することはできない。いつの時代も、我々は政府が選ばれた少数によってコントロールされた仲裁者を通してよりむしろ全ての人々によって直接掲げられる問題や懸念に対してより反応するようになることを期待する。

このプロセスを通じて、我々は全ての国でインターネットのプロであり、自分たちの人々の権利のために戦ってくれるリーダーが現れると信じている。その権利の中には自分たちの望むものを共有する権利や人々が自分たちと共有したいと願う全ての情報にアクセスする権利も含まれる。

Finally, as more of the economy moves towards higher-quality products that are personalized, we also expect to see the emergence of new services that are social by design to address the large worldwide problems we face in job creation, education and health care. We look forward to doing what we can to help this progress.

Our Mission and Our Business

As I said above, Facebook was not originally founded to be a company. We’ve always cared primarily about our social mission, the services we’re building and the people who use them. This is a different approach for a public company to take, so I want to explain why I think it works.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:43:00に投稿されました
最後に、経済のより多くの部分が個人向けの高性能の製品に向けて動くにつれ、ソーシャル・バイ・デザインの新しいサービスが現れることも期待するようになり、その製品によって我々が仕事創り、教育、健康面において直面する広く世界的な問題に取り組むことができるようになるだろう。我々はこの進歩を助けるために自分ができることをするのを楽しみにしている。

我々の使命と我々のビジネス

前に述べたとおり、Facebookは最初会社によって創設されたものではなかった。我々は常に自分たちの社会使命、自分たちが作っているサービス、それを使う人々のことを主に考えてきた。これは個人企業が担う様々なアプローチであり、だから私は何故自分がそれが機能すると思っているのかを説明したい。
yoppo1026
yoppo1026- 12年以上前
すみませんが最後の文の個人企業→国有企業に変更お願いします。
takeoacckey
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 18:37:22に投稿されました
最後に、経済がより一層パーソナル化されたより高品質な製品に移り変わるにつれて、雇用創出、教育やヘルスケアにおいて直面する世界的大規模な問題に対処する新しいサービスの出現を期待しています。この進展の助けになることをすることを楽しみにしています。

私たちのミッションとビジネス

上記で述べたように、Facebookは会社になるために設立されたわけではありません。私たちは常に、自分たちが
創っているサービスとそれを使う人々といった、私たちの社会的任務について第一に気を配ってきました。これは会社が取るアプローチとは異なっています。ですので、なぜそれが機能するのか説明したいと思います。

I started off by writing the first version of Facebook myself because it was something I wanted to exist. Since then, most of the ideas and code that have gone into Facebook have come from the great people we’ve attracted to our team.

Most great people care primarily about building and being a part of great things, but they also want to make money. Through the process of building a team — and also building a developer community, advertising market and investor base — I’ve developed a deep appreciation for how building a strong company with a strong economic engine and strong growth can be the best way to align many people to solve important problems.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:54:55に投稿されました
私がFacebookの最初のバージョンを自分自身で着手したのはそれが私が存在したい何かだったからである。その時から、Facebookに取り入れられたアイデアやコードのほとんどは、我々が自分たちのチームに呼び込んだ偉大な人々が考え出したものである。

偉大な人々のほとんどは偉大な物事を作り、その一部になることを主に考えているが、またお金を稼ぎたいとも思っている。チームを形成し、開発者のコミュニティ、市場の広告、投資家基盤を作り上げるプロセスを通して、私は強い経済エンジンと強い成長を持って強い会社をいかに作るかが、多くの人々が同じ立場に立って重要な問題を解決するのに最も良い方法だということに対して深い理解を示してきた。

Simply put: we don’t build services to make money; we make money to build better services.

And we think this is a good way to build something. These days I think more and more people want to use services from companies that believe in something beyond simply maximizing profits.

By focusing on our mission and building great services, we believe we will create the most value for our shareholders and partners over the long term — and this in turn will enable us to keep attracting the best people and building more great services. We don’t wake up in the morning with the primary goal of making money, but we understand that the best way to achieve our mission is to build a strong and valuable company.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 12:32:36に投稿されました
簡単に言えば:我々はお金儲けのためにサービスを作っているのではなく、より良いサービスを作るためにお金を稼いでいるのである。

そしてこれは何かを作る時の良い方法だと私は考える。我々は長期に渡って株主の皆様やビジネスパートナーのために殆んどの価値を生み出すだろう-そしてそのお返しにそれによって我々が最高の人を呼び込み、より良いサービスを作り出し続けることができるのだと思っている。我々はお金を儲けることを主な目的として朝起きるのではなく、我々の使命を達成する最も良い方法が強く価値のある会社を作ることだと理解している。
shmpfk
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 16:08:20に投稿されました
端的に;俺達は金儲けのためにサービスを作ってない;良いサービスを作って金儲けしているんだ。

そしてこれは何かを作るときにとてもいいやり方だと思っている。近頃、人々は利益の最大化とかを超えた何かを信じている会社のサービスを使いたいと思っていると考えているんだ。

自分たちのミッションに集中し、凄いサービスを作る事で、俺たちは長い目で見て一番価値のあるものを株主やパートナーに想像できるんじゃないかと信じている ー そしてそれは同時に俺達がベストな人材を魅了し、より良いサービスを作り出すことを可能にしている。俺たちは金儲けを一番の目標に朝目覚めるわけじゃなく、ただそれが俺たちの強く価値のある会社を作るというミッションを達成するのにベストな道だと理解している。

This is how we think about our IPO as well. We’re going public for our employees and our investors. We made a commitment to them when we gave them equity that we’d work hard to make it worth a lot and make it liquid, and this IPO is fulfilling our commitment. As we become a public company, we’re making a similar commitment to our new investors and we will work just as hard to fulfill it.

The Hacker Way

As part of building a strong company, we work hard at making Facebook the best place for great people to have a big impact on the world and learn from other great people. We have cultivated a unique culture and management approach that we call the Hacker Way.

yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 12:45:34に投稿されました
同様に我々はIPO(新規株式公開)についてもこのように考える。我々は従業員と投資者のために株式を公開している。我々が彼らと公約した時、その人たちに我々がそれによって多くの価値を作り出し、利益を生み出すために賢明に働き、このIPOはわれわれの公約を果たすと約束した。我々は公開会社になったので、新しい投資者とも同じような公約をし、それを実行するためにただ一生懸命に働く。

ハッカーウェイ

強い企業を作るための一部として、我々はFacebookを多くの人が世界で大きな影響を受け、他の多くの人々から学ぶのに最も良い場所にするべくがんばっている。我々は独特の文化と経営アプローチを創り出し、それをハッカーウェイと呼ぶ。
shmpfk
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 15:59:35に投稿されました
これはIPOをどの様に考えるかと同様だ。俺たちは従業員と投資家のために株式を公開する。俺たちは彼らにエクイティを渡したときに、価値を高め流動性を持たせるために一生懸命働くことを約束し、そしてIPOはその約束を守るためのものだ。上場企業となることで、俺たちは新しい投資家にも似たような約束をするし、それを守るために俺たちはまたハードに働く。

ハッカーウェイ

強い会社を作る道のりに、偉大な他の人から学んだり、偉大な人が大きなインパクトを世界に残せる最高の場所を作るために一生懸命働いた。俺たちはユニークな文化とマネジメントのアプローチを育んできたし、それを俺たちは”ハッカーウェイ”と呼んでいる。

The word “hacker” has an unfairly negative connotation from being portrayed in the media as people who break into computers. In reality, hacking just means building something quickly or testing the boundaries of what can be done. Like most things, it can be used for good or bad, but the vast majority of hackers I’ve met tend to be idealistic people who want to have a positive impact on the world.

The Hacker Way is an approach to building that involves continuous improvement and iteration. Hackers believe that something can always be better, and that nothing is ever complete. They just have to go fix it — often in the face of people who say it’s impossible or are content with the status quo.

monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 12:00:23に投稿されました
「ハッカー」という言葉は、メディアにおいてコンピューターに侵入する人々として描写されていることから、不当に負の含意を持つ。実際において、ハッキングはただ何かを素早く構築すること、もしくは何が行えるかという限度をテストするという意味である。ほとんどの事と同じく、それは良くも悪くも使用する事が出来るが、私の会ったことのある多くのハッカーは、世界にプラスの影響を持地帯と思う理想主義的な人々の傾向があった。

Hacker Wayは、継続的な改善と反復を伴う結果を構築する為のアプローチである。ハッカーは、何かは常によりよく出来、何も完全形になりえないと信じている。彼らはただ、それを調整するのみである—しばしばそれは不可能であると言う人々や、現状に甘んじる人々をものともせずに。
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 13:00:05に投稿されました
「ハッカー」という言葉はメディアの表現からはコンピューターに侵入する人というような不当にネガティブな意味合いがある。しかし現実には、ハッキングとは何かを素早く作り出したり、あることができる境界をテストするだけの意味である。殆んどのことと同じで、それは良い意味にも悪い意味にも使われるが、私が遭遇したハッカーの多くは世界に前向きなインパクトを与えたいと思っている理想主義者であることがほとんどだ。

ハッカーウェイは継続的な改善と反復を含む建設へのアプローチである。ハッカーは何事も常により良くなり、最初から完全なものは何もないと信じている。彼はただそれを改善しなければならないだけである。-それは不可能だと言ったり、現状に満足している人々を前にして。

Hackers try to build the best services over the long term by quickly releasing and learning from smaller iterations rather than trying to get everything right all at once. To support this, we have built a testing framework that at any given time can try out thousands of versions of Facebook. We have the words “Done is better than perfect” painted on our walls to remind ourselves to always keep shipping.

monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:41:24に投稿されました
ハッカーは、全てを一度に正しく得ようとするよりも、素早くリリースし、小さな反復から学ぶことによって、長期的に最高のサービスを構築しようとする。これをサポートするために、私達は情事Facebookの何千ものバージョンを試すことのできるテストの枠組みを構築した。私達は、常に進み続ける事を私達の胸に思い起こすため、「遂行は完璧よりも良い」という言葉を壁に書いた。
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 13:08:41に投稿されました
ハッカーはすぐに全てを良くしようとするよりはむしろ素早くリリースしたり、より小さな反復から学ぶことによって長期的に最高のサービスを作ろうとする。このことをサポートするために、我々は与えられた時間で何千というバージョンのFacebookを試すことのできる構造を作り出した。我々は社内の壁に「完璧よりも良いのはやってみること」と書いて仕事に取り組んでいる。

Hacking is also an inherently hands-on and active discipline. Instead of debating for days whether a new idea is possible or what the best way to build something is, hackers would rather just prototype something and see what works. There’s a hacker mantra that you’ll hear a lot around Facebook offices: “Code wins arguments.”

Hacker culture is also extremely open and meritocratic. Hackers believe that the best idea and implementation should always win — not the person who is best at lobbying for an idea or the person who manages the most people.

monagypsy
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 11:34:01に投稿されました
ハッキングは、本質的に実地でアクティブな修養でもある。新しいアイデアが子のうかどうか、もしくは何かを構築するにはどの方法がベストかを何日間も討論する代わりに、ハッカーはむしろ何かを試作し、それが作動するか見る。Facebookオフィスの周りであなたがたくさん聞くであろうハッカーのマントラがある:「コードは討論を打ち負かす。」

ハッカー文化はまた、非常にオープンで能力主義である。ハッカーは、最高のアイデアと実施が常に勝つと信じている-アイデアのロビー活動に長けている人物や多くの人々を管理する人物が勝つのではない。
yoppo1026
評価 52
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/02/02 13:19:17に投稿されました
ハッキングは本質的に人任せでなく、能動的訓練である。新しいアイディアが可能であるか、または何かを作る最も良い方法は何かについて何日間も議論する代わりに、ハッカーはただ試作を繰り返してその動きを見る。Facebookの会社では次のようなハッカーの持説がよく聞かれる。:「コードは議論に勝つ」

ハッカーの文化はまた非常にオープンで実力主義である。ハッカーは最高のアイディアと実行が常に勝つと信じている。-アイディアを求めて働きかけるのが得意な人でも、多くの人を管理する人でもなく。

クライアント

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。