[日本語から英語への翻訳依頼] 掛け軸(表装)を作る人を表具師(ひょうぐし)または経師(きょうじ)と呼びます。自家製の生麩糊と選りすぐられた和紙で掛け軸を作り上げていくわけです。掛軸を作...

この日本語から英語への翻訳依頼は 3_yumie7 さん snowdrop さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 4件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 687文字

ssnpq204による依頼 2013/03/30 08:58:03 閲覧 5037回
残り時間: 終了

掛け軸(表装)を作る人を表具師(ひょうぐし)または経師(きょうじ)と呼びます。自家製の生麩糊と選りすぐられた和紙で掛け軸を作り上げていくわけです。掛軸を作るにあたって基本的に3段階の裏打ちがあります。裏打ちには和紙を使います。作品への裏打ち(肌裏)には、『美濃紙』を用います。この裏打ち(肌裏)紙には、薄口・中肉・厚口というように作品の厚みに応じて使い分けます。さらにこだわりの表具師になると、同じ薄口にしてもそれを自分の指先で薄い・厚いと感じ取り、それを分けて使います。

3_yumie7
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/03/31 03:00:13に投稿されました
A person who creats hanging scrolls( hyousou or mount pictures) is called Hyougu-shi or Kyouji.
A hyougu-shi makes hanging scrolls with homemade starch paste and selected Japanese paper(Washi). To creat a hanging scroll, basically three-steps lining is necessary. Japanese paper(Washi) is used for Urauchi. Mino-shi(a type of Japanese paper created in Mino province) is used to attach a sheet of paper to an art work . Different types of Mino paper -thinner, medium, thicker- is used depend on the thickness of art work. An experienced hyougu-shi is capable of distinguishing a slight difference of thickess of a sheet of paper by touching it with his fingertips
snowdrop
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/03/30 13:11:31に投稿されました
The people who make KAKEJIKU - hanging scroll (mounting) are called a HYOUGU-SHI or KYOUJI - a paperhanger. They make KAKEJIKU with raw wheat gluten glue and selected WASHI - Japanese paper. When we make KAKEJIKU, there are 3 processes of backing basically. We use WASHI for backing process. We use MINO WASHI –Mino paper for the direct backing of the KAKEJIKU itself. For this process, we choose thickness of papers –thin, medium, and thick - depend on the thickness of the KAKEJIKU itself. A persistence paperhanger can distinguish the paper thickness by their fingers even those papers seem to be the same thinness, and then choose the most suitable one.

裂地への裏打ち(肌裏)にも作品同様の作業となりますが、作品・裂地にさらに補強のためまたは厚みを合わせるために、『美栖紙』で裏打ちをします。これを増し裏と呼びます。そして様式の形に整えたら全体を『宇陀紙』で裏打ちします。これを総裏と呼びます。ただし、上部には上巻と呼ばれる絹を貼ります。この部分は、巻いた状態のとき手で触る部分になり、和紙だと汚れや毛羽立ちとなるため絹を使用します。
簡単にこれらの和紙の説明をすると、『美濃紙』『美栖紙』は補強のため、『宇陀紙』は湿乾対策のためです。

3_yumie7
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/03/31 06:42:16に投稿されました
The lining to the textile is the similar work to the lining to the artwork. To back up and equalize the thickness of an artwork and the textile, we back them by a Japanese paper called misu. This process is called So-ura. But we attach silk fabric called Uwamaki on the upper part. This part is directly touched by hands, so we use silk in place of paper that shows up hand marks and scuffing. Explaining these papers simply, Mino paper and Misu paper are used to back up, while Uda paper is used to prevent artworks from humidity and dryness.
ssnpq204
ssnpq204- 11年以上前
増し裏のところの訳が抜けているような気がしますが・・・。
3_yumie7
3_yumie7- 約11年前
すみません。なぜか読み間違えていました。This process is called So-ura. ⇒This process is called mashi-ura.
ssnpq204
ssnpq204- 約11年前
なので・・『そして様式の形に整えたら全体を『宇陀紙』で裏打ちします。これを総裏と呼びます。」・・の部分が訳されていません。
3_yumie7
3_yumie7- 約11年前
ああ、何度もすみません。This form is called mashi-ura. After arranging it in this form, then we back the whole with uda paper. This form is called So-ura.

これらの和紙は、配合された材料が異なります。
すべての作業を一種類だけの和紙で試した表具師がいたと思います。または二種類で、三種類で。さらに組み合わせを変えて試した表具師もいたと思います。

ところがこの和紙だけだけの問題ではなく、糊の問題も出てきます。それぞれの工程においての糊の濃さと量。こういった試行錯誤の繰り返しによって、日本の掛け軸(表装)が確立されていったものです。この掛け軸には日本の伝統と文化が凝縮されています。

3_yumie7
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/03/31 06:52:39に投稿されました
The ingredients contained in these papers are different. May be there were some hougu-shi who made scrolls with one paper or with two and three types of paper or even those who combined different types of paper.

But in addition to the types of paper, adhesive paste is also an important factor. The thickness and the quantity of adhesive paste should be strictly controlled in each process. Japanese hanging scroll (mounting) has been established through repetition of trial and error. Japanese tradition and culture are summed up in those hanging scrolls.
3_yumie7
3_yumie7- 約11年前
訂正:May be there were some hougu-shi ⇒May be there were some hyougu-shi

クライアント

私は表具師で掛軸や屏風などの伝統文化を世界に発信したいと考えています。

表具の専門的な表現も使う事があるので日本語の意味が理解しにくい場合は質問いただければ答えます。


facebook page
http://www.facebook.com/keita.suzuki1

どうぞよろしくお願いします。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。