A Bubble in the Startup World?Is there a bubble in the startup industry? It looks like it. At least that’s according to a discussion panel at GMIC, which included Robin Chan (founder and CEO at Time Machine Ventures), Bao Fan (founder and CEO, China Renaissance) and Huoy – Ming Yeh, (managing director of Silicon Valley Bank China).
スタートアップ界にバブル発生か?スタートアップ産業でバブルが発生しているのだろうか?見るところそのようである。少なくとも、それが、Robin Chan(Time Machine Venturesの創始者および最高経営責任者)、Bao Fan(China Renaissanceの創始者および最高経営責任者)、そしてHuoy-Ming Yeh(Sillicon Valley Bank Chinaの社長)を含むGMICの討論者たちの考えである。
It’s the same familiar points, but worth noting. Stupid money is being invested in companies, with no revenue at most times. But few acquisitions are happening in China and Asia. Most investors can’t find the 50x returns they are looking for. And because there’s an excess of capital, more folks are coming out to build startups, raise money, and hoping to be the next Facebook, Google, or Instagram. But you see the disconnection. There’s a lot of money and startups, but very few exits in Asia. That’s how I interpret it.
それは同様の聞きなれた論旨であるが、価値などいくらもない。ほとんどの場合収益などでない企業に、馬鹿げた額の資金が投入されるのだ。だが、中国とアジアでいくつか買収劇が繰り広げられている。多くの投資家は、彼らが期待する50倍もの見返りは望めない。そして、超過資本金があるがため、より多くの人々がスタートアップ企業を立ち上げ、資金を調達し、そして次世代のFacebook、Google、Instagramになりたいと考える。だが、そこに存在する不一致感を感じ取れる。多くの資金とスタートアップが存在するが、アジアで成功する企業は多くはない。
That said, Bao Fan pointed out that it is a natural cycle of the mobile and internet industry. The next bubble burst and dry spell would test the companies’ true strength. It is good in that sense as the industry somehow needs that. Those who survive are likely to do well. Robin Chan specifically pointed that the gaming looks to be on the downside. He didn’t explain why, but his comment does bring some weight as he previously founded XPD which was acquired by Zynga, which eventually became Zynga China. Chan has also angel invested in Twitter, Square, and Foursquare.
だが、Bao Fanは、モバイルそしてインターネット産業界ではそれは自然なサイクルなのだ、と指摘する。次にバブルがはじけたときに、渇水期が訪れ、それら企業が持つ本当の強さを試すのだと。この産業では心なしかそのような試練が必要と思われるため、そういった意味では良いサイクルであろう。試練を乗り越えた企業は、成功するであろう。Robin Chanはゲーミング分野が下降気味であると強く指摘した。彼はその理由は述べなかったが、彼が以前、Zyngaに買収され、最終的にZynga ChinaとなったXPDを設立したという事実から、その言葉の重さを感じることができる。Chanはまた、Twitter、Square、そしてFoursquareに対してのエンジェル投資を行っている。
In China, he invested in Xiaomi, which I believe is now a billion dollar company. He is also skeptical about funding mobile applications as he sees no exit in China. For him, only a few companies in China can compete globally. And guess what? He pointed Xiaomi as one. And he noted that Weixin (now WeChat) was another. It’s important to note that Weixin is part of Tencent. Bao Fan did point out others, including Dianping, Youku, Renren, and YY.
彼は中国では、Xiaomiに投資しているが、私が知るところではこの企業、今では、10億ドル規模の企業となっている。彼はまたモバイルアプリに投資することに懐疑的であり、彼はこの分野が中国では芽を出すことがないと見ている。彼によると、中国の企業と言う事であればわずか数社が世界という舞台で競い合うことができると言う。そしてなんと、彼は、Xiaomiがその一社であると言うのだ。そして彼は、Weixin(現在のWeChat)がもう一社だと語った。WeixinがTencentの一部であると言う事は記述すべき点だ。Bao Fanは、その他企業、Dianping、Youku、Renren、そしてYYの名も挙げた。
While there’s excess capital to invest, I thought Huoy-Ming Yeh gave a good alternative view on investing in startups. Most investors in China are investing in trending industries – or basically clones – and that is fine of course. It’s their money. But new and bold ideas should also be invested as she believes that it would help push innovation, and hopefully, also nurture the next “Yao Ming” within the Chinese tech industry.
投資するための資金はあふれ返っているが、Huoy-Ming Yehが、スタートアップ企業に投資する理由として挙げられるもう一つの視点を述べてくれた、と私は感じた。中国のほぼ全ての投資家は流行の産業、もしくはクローンに対して投資している。そしてそれはそれでもちろん問題はない。だが、新しく斬新なアイディアに対しての投資も行われるべきである、と彼女は考えており、それが変革につながり、そして上手くいけばそれが中国のテク産業内における次世代の「Yao Ming」を育てることにもなり得るのだ、と語った。
‘The Sexiest’ Chinese Magazine Goes MobileWalking around the GMIC exhibition area, it is hard not to look at booths that have very “attractive” posters. One of the booths claims to be the first sort of sexy model magazine built on the iOS and Android platform. Many guys were enjoying the view from a distance so I thought it would be nice to step forward to learn what it was all about.
中国の「性差別」雑誌、モバイル化へGMIC展示エリアを歩いていると、「魅力的な」ポスターが貼られているブースを避けて通る訳にはいかない。そんなブースの中の一つでは、初めてiOSとAndroidプラットフォームに対応したと言われるセクシーモデルを掲載した雑誌を紹介していた。男性の多くが離れたところからその眺めを楽しんでいたため、一体その何が起こっているのかを探るため、ブースに行ってみるのが良案だろうと私は考えた。
So “The Sexiest” (yes, that’s the name) is a mobile magazine that features models in sexy photoshoots. The company behind Sexiest Magazine is actually International Culture Media (that’s a direct translation), a traditional print media company in China. The move to the digital platform is new for the company. In fact, The Sexiest is its first magazine presented on mobile. A representative at the booth tells me that the app was launched eight months ago and so far has more than 300,000 downloads, which is not too bad for a first attempt. You can download it here (iTunes link) if you’d like to check it out.
「一番セクシー(The Sexiest)」(そう、それが本当に雑誌名なのだ)は、モバイルマガジンで、セクシーな写真撮影に挑んだモデルを掲載している。このSexiestマガジンは、一般的な中国のメディア印刷業者の(直訳になるが)International Culture Mediaによって生み出されたものである。デジタルプラットフォームへの挑戦は当企業にとって初の試みである。実際、The Sexiestは、当企業にとって、モバイル上で取り扱われることになった初めての雑誌となった。ブースの担当者は、このアプリは8ヶ月前に開始され、これまでに30万回ダウンロードされたと述べ、これは初の試みとしてはまずまずの結果である。チェックしたい読者は、ここから(iTunesのリンク)ダウンロードが可能となっている。
So why is this interesting? Well because content is rapidly shifting to the mobile platform in China. As more mobile users (phone and tablet) increase in China, media companies, even the diehard traditional ones, have to have a mobile strategy to keep up with the trend as content consumption habits change. The bridge to that content will also play a huge role, such as with the wide range of reading application available. It’s not just Flipboard here in China but we are also seeing many other reading applications mushrooming (and being cloned) in the middle kingdom too.
では一体何が興味深いのかと言うと、中国におけるコンテンツがモバイルプラットフォームへと急速に移行していっているからである。中国でモバイルユーザー(フォンとタブレット)が増えるにつれ、古き伝統的な企業であれ全てのメディア企業は、トレンドに追いついていくためにモバイル戦略を考えていかなければならず、これはコンテンツ消費の習慣が変動するという理由にある。コンテンツに掛け渡す橋もまた大きな役割を果たすことになり、これは多種の読書・書籍アプリケーションが存在することからも言える。我々は、ここ中国大陸で、Flipboardだけではなく、その他多くの読書・書籍アプリケーションが増殖していっているのを(そしてコピーされているのを)今まさに見ているのだ。
On a related note, Flipboard’s CEO Mike McCue was actually on stage this morning stating that his team is “very committed to China.” I’m reminded me that social reading applications have had a history of getting blocked in China. But it should do just fine with Sina Weibo and Renren integration – but, regrettably, no Facebook.
関連点として、Flipboardの最高経営責任者であるMike McCueは、実は今朝ステージに立ち、彼のチームが、「中国に大変傾倒している」ことを述べた。私は、ソーシャル読書・書籍アプリが、中国でブロックされたことを思い出していた。だが、Sina WeiboとRenrenの統合で、これも良い向きへと流れるであろう。だが、残念ながら、Facebookは参入の余地なしである。
Nielsen: Men and Women in India Have Different Smartphone HabitsA report last year from Nielsen India showed that there was a seismic shift happening in the way the country’s smartphone users were spending their time overall, with more time spent in activities like browsing, using apps, or mobile gaming. And now the folks over at Nielsen have a further breakdown into how men and women in India use their smartphones differently.The research firm’s Informate Mobile Insights gives an interesting overview of smartphone activity in the country according to gender [1]. Here are some of the more interesting takeaways:
Nielsen:インドの男性と女性のスマートフォン利用習慣の違いNielsen Indiaの昨年度の報告によると、同国のスマートフォンユーザーがスマートフォン利用に費やす時間に大きな変化があったとしており、閲覧、アプリ使用、そしてモバイルゲームに費やす時間がより多いとの結果となっている。そして今日、Nielsenのスタッフは、インドの男性と女性のスマートフォン活用法がいかに異なるかということを示した更なる詳細を提示した。リサーチ企業のInformate Mobile Insightsでは、インド国内性別のスマートフォンの使用法についての興味深い概要を表示している[1]。以下が最も興味深い点のいくつかだ:
・Men spend 50 percent more time browsing the web than women.・Women spend more time on calls (33 percent more) and instant messaging apps (four times more) than men.・Men install more apps and use Google maps more than women.It would be interesting to see how men and women vary on a global scale, because I wouldn’t be surprised if there were some global trends like these as well. You can check out the graphics below, or see Nielsen’s original post for more information.1. Nielsen says that its Informate Mobile Insights uses opt-in smartphone panels to generate these reports.
・男性は女性と比べて、50%多くの時間をウェブ上での閲覧に費やす。・女性は男性より、電話に33%多くの時間を、そしてインスタントメッセージアプリ上で男性よりも4倍もの時間を費やす。・男性は女性よりもアプリを多くダウンロードし、Googleマップを多く利用する。世界共通の傾向を発見する可能制があるため、世界の男性と女性のスマートフォン活用法の違いを見るのもまた面白いだろう。詳細は、以下のグラフ、もしくはNielsenのオリジナルの投稿記事を確認してもらいたい。1.Nielsenは、当社のInformate Mobile Insightsでは、オプトインのスマートフォン上での回答者の回答を利用し、これらの報告を取りまとめた、としている。
Executives Leaving China’s Group Buy IndustryIt’s no secret that group buy is more or less in shambles in China for everyone but a few of the top players. But it seems even some of those top players aren’t immune to the industry’s problems, as analysts have pointed out what seems to be a sort of exodus of high-level management from Chinese group buy companies.
多くの幹部が中国の共同購入産業の元を辞去いまや、少数の有力者を除いてほぼ全ての人々の目に、中国の共同購入ビジネスが乱脈の極みであるということは明らかである。だが、その少数の有力者たちのうち数名は、中国の共同購入企業からの有力者の大移動とアナリストが称するこの本産業内の問題に動じずにはいられなかったようだ。
For example, 55tuan lost its vice-chairman Chen Yongjun despite its status as second place in the contentious market; Mr. Chen left the company to join Lafaso, a more traditional e-commerce site. Manzuo, another top group buy site, also lost its vice-chairman; Si Xinying apparently left the company for a position in the media industry. Ganji (another vice-chairman), Gaopeng (a CEO), and other group buy sites have all also recently lost upper management staff. Insiders at 24quan, another top group buy outfit, say that numerous upper management types are making plans to leave that company as well, mostly because of disagreements with the CEO.
例えば、この争いある産業内で2番手とも言われる55tuanでさえも、副会長のChen Yongjun氏を失った。Chen氏は、当企業を去り、一般的なEコマースサイトのLafasoにジョインした。もう一つの共同購入サイト大手Manzuoもまた、副会長のSi Xinyingがメディア業界での職務につくため去っていった。Ganji(もう一人の副会長)、Gaopeng(最高経営責任者)、そして他の共同購入サイトも、ここ最近になり、管理ポストにつく人材を相次いで失っている。衣料品を扱う共同購入サイト24quanの関係者は、上部の人間もまた当企業を辞める予定だと語り、この動きは、最高経営責任者との意見の相違が原因だと言う。
Whatever the reasons, the loss of experienced upper management probably isn’t good for China’s fledgling — and floundering — group buy industry. It’s also significant that most of these people are moving to other industries; in some cases, even industries like traditional e-commerce that compete directly with group buy for customers.
原因はともかく、経験豊富な管理ポストの人間を失うことは、おそらく成長中そして苦戦中の共同購入産業にとっては良い向きとは言えない。また、これらの人々の多くが他産業へ移動していっていることも明確である。ある例では、顧客獲得の上で共同購入サイトと直接的な戦いを繰り広げる一般的なEコマースへの移動も見受けられる。
One of the biggest challenges for social enterprise incubators is funding. Unlike more transparent and easy to understand business like manufacturing, companies and venture capital firms don’t understand how to value social impact and therefore don’t know how to justify how much to give. Traditional manufacturing companies use a % of expenditure model to figure out how much money they need, but of course this can’t be applied in the same way to social enterprise start-ups. Such a challenge remains a bottle neck in really promoting social or non-profit organizations.
ソーシャルビジネスの養成施設にとっての最大の難関は資金調達である。例えば製造業者など、より平明で分かりやすいビジネスとは違い、一般企業とベンチャーキャピタル企業は社会的影響の有用性を理解しておらず、故に、支援資金額を正当化することができないのである。一般的な製造業者は、費用モデル内の割合(%)をもって資金がいくら必要なのかを計算する。だがもちろん、ソーシャル・スタートアップ企業に同じ例を当てはめることはできない。このような問題は、大きく促進すべきソーシャルビジネス企業もしくは無益団体にとってその道を妨げる障害となっている。
In some sense, China is undergoing the same path South Korea is. Now experiencing a period of unprecedented economic growth, many poor and marginalized people on the sidelines are being forgotten. China can learn from South Korea’s experience and balance economic growth with sustainable and equitable social welfare. More emphasis should be put on social entrepreneurship rather than start-ups that can simply raise a lot of VC funding and have a big exit.
ある意味、中国もまた韓国と同じ道を歩んでいる。現在中国は空前の経済成長を遂げており、多くの貧困層、そして隅へと疎外されている人々の多くは、忘れられたままなのである。中国は、韓国の例を教訓とし、経済成長と持続可能で公正な社会福祉のバランスを保っていくことができるはずである。ベンチャーキャピタリストから用意に資金を調達し突破口を開くこができるスタートアップ企業ではなく、社会福祉サービスを手掛けるソーシャル企業家に、その重きはより多く置かれるべきである。
South Korea, a New Social Entrepreneurship Hub of AsiaTech start-up incubators have sprung up across the world, in a concerted effort to uncover the next Google or Facebook and make a lot of money. But in Seoul, the government is driving a big push towards funding and incubating not just tech start-ups, but also those that have a socially good element to them.
アジアにおける新たなソーシャルビジネス起業の中心都市 - 韓国テクノロジー関連スタートアップの養成企業は、いまや世界中に存在し、次世代のGoogleもしくはFacebookを発掘し、巨額の儲けを得るため、一致協力体制のもと努力を続けている。だがソウルでは、政府が資金調達と養成を大きく促進しており、これはテク関連スタートアップだけを対象にしたものではなく、社会的に良いとされる要素が秘められている企業をも対象にしている。
On the surface, Seoul looks and feels like a great place; it’s clean, well organized, has delicious food and great nightlife, addictive KPOP and good looking people. But below the surface, like every other country, Korea does have many social problems. One of the biggest problems is very high youth unemployment, which now stands at 8.3% for people below 30 years old. High youth unemployment is a result of a cycle that is hard to stop. Many graduates without jobs, create more competition for jobs, making young people frustrated and forcing them back into education which is getting more expensive, causing more stress because they can’t afford to pay it off, plus Korea is already an expensive country to live in.
表面的に見ると、ソウルは素晴らしい場所であると見受けられ感じられる。この都市は綺麗で、きちんと整備されており、美味しい食べ物と素晴らしいナイトライフ、夢中にさせられるKポップとゴージャスな人々で満ち溢れている。だが、その表面化では、他国同様、韓国もまた多くの社会問題を抱えている。大きな問題の一つは、若者世代の高失業率で、現在、30歳以下の人々の8.3%が失業中となっている。若者世代の高失業率は、制するのが困難とされるサイクルの結果と言えよう。多くの新卒者は職を持たずして卒業するため、競争率がより激しいものとなり、若者はこれによって苛立ちを覚えるようになり、結局は学業へと戻っていくのだが、学費は年々高くなっており、若者は学費を支払うことができないためさらに多くのストレスを抱えていく。しかも韓国はすでに生活費が高い国として知られているのだ。
This of course creates a lot of headache for the government to manage. In a creative way, the government is looking to other young people with an entrepreneurial spirit to solve these problems by establishing incubation centers. On offer are funding grants of around 30M Korean Won (USD$30K) per enterprise per year, office space and other services like mentoring and education. Social enterprises also enjoy favourable tax treatment and bank loan interest rates.
もちろん政府は、このサイクルにより、制ずることのできない大きな問題を抱えることになる。クリエイティブな面から見てみると、政府は他の企業化精神に満ち溢れる若者に目を向け、養成施設を設立することで、それらの問題を解決しようとしている。オファー内容には、企業1社につき1年間で3000万韓国ウォン(3万米ドル)の資金提供、オフィススペースの提供、そして師弟制度や教育などその他サービスが含まれる。また、ソーシャルビジネス企業は、企業にとって有利な税制措置と銀行の貸付利率を受けることができる。
Beyond solving the social problem of high youth unemployment, the South Korean government has a responsibility to undertake more social projects. One reason is because South Korea is a part of the OECD (Organisation for Economic Co-operation and Development) group of countries and has a quota to meet for number of social enterprises created. Another reason is that once upon a time, South Korea was a poor country. But after the recent four decades of rapid economic development, and some neglect for social welfare, it is time to make up for it. In some sense it has graduated from poor to rich country and now feels the need to give back to society.
若者世代の高失業率という社会問題を解決すること以上に、韓国政府は、さらに多くの社会計画に係る責務を請け負っていかねばならない。その理由の1つに、韓国がOECD(経済協力開発機構)加盟国の一つであり、新設されるソーシャルビジネス数の目標値を達成しなければならないということがある。もう一つの理由に、その昔、韓国が貧困国家であったということが挙げられる。だが、その後、急速経済成長とともに40年が経過し、社会福祉における怠慢もあり、今がその埋め合わせを行う時なのである。ある意味、この国家は、貧困層から富裕層へと成長したため、今、社会に対しての恩返しを行いたいと考えているのだろう。