Without doubt, part of the reason for Australia’s success in design crowdsourcing is its proximity (and affinity) with Asia, whose users helping drive growth in these marketplaces.
確かに言えることは、デザインクラウドソーシングにおけるオーストラリアの成功の理由のひとつは、アジアとの距離の近さ(そして相性の良さ)だ。アジアのユーザーがこれらのマーケットプレイスでの成長を後押ししてくれている。
In summary, design crowdsourcing is blooming in Asia and Asia is, arguably, the leader in design crowdsourcing. This is one of the reasons late last year we launched DesignCrowd in Singapore, the Philippines and India, and why we’ll continue to invest in the region. It’s also why we’re now seeing Asian focussed crowdsourcing events like Crowdsourcing Week (to be held in Singapore in June this year). Online business in Asia is booming and the crowdsourcing model is flourishing, propelling the region to the status of a global leader in innovation and growth.
まとめると、デザインクラウドソーシングはアジアでブームとなっており、アジアはデザインクラウドソーシングにおけるリーダーだと言って間違いないだろう。このことは、昨年暮れに私たちがシンガポール、フィリピン、インドでDesignCrowdの運営を開始し、アジア地域での投資を継続する理由の一つである。またそれゆえに、私たちは今、Crowdsourcing Week(シンガポールで今年7月開催予定)のようなアジアに焦点を置いたクラウドソーシングイベントに注目している。アジアでのオンラインビジネスはブームとなっており、クラウドソーシングのビジネスモデルが成長を続け、アジアを技術革新と成長の世界的リーダーの地位へと押し進めているのだ。
In recent years, we’ve begun to see online industries and websites in Asia outdo their Western equivalents. For example, online gaming. China’s Tencent is outgunning its US equivalent Zynga (Tencent was founded in 1998 – well before Zynga – and makes four times as much revenue).Design crowdsourcing is booming in Asia. In particular, design crowdsourcing (a crowdsourcing vertical that involves crowdsourcing tasks like logo, graphic and web design) is thriving.
近年、アジアでのオンライン産業やウェブサイトが欧米でのそれらを凌ぐ様子が見られ始めた。例えばオンラインゲームだ。中国のTencentは米国の同業者Zyngaを越えつつある(TencentはZyngaよりずいぶん早い1998年に創設されたが、Zyngaの4倍もの収益を上げている)。デザインクラウドソーシングがアジアでブームとなっている。とりわけ、デザインクラウドソーシング(ロゴ、グラフィック、ウェブデザインなどのクラウドソーシングタスクをまとめて取扱うクラウドソーシング)が成長している。
I operate DesignCrowd.com (a global design crowdsourcing website based in Australia, that recently launched in Asia) and, so we can see first hand this explosion in both sides of the two-sided marketplace that is crowdsourcing — businesses and designers. We’re seeing huge surges in crowdsourcing work in and from China, India, the Philippines, Indonesia, Singapore and Pakistan.There’s a case to be made that the Asian region is leading the world in design crowdsourcing. While you be seeing this new industry flourishing, here are five facts about crowdsourcing in Asia that you may not have known.
私はDesignCrowd.com (オーストラリアを拠点とし、最近アジアでの事業を開始した国際的デザインクラウドソーシングサイト)を運営しているため、クラウドソーシングという2つの面を持つマーケットの両面(会社側とデザイナー側)で起きているこのブームを身をもって理解できるのだ。私たちは中国やインド、フィリピン、インドネシア、シンガポール、パキスタンにおける、またそれらの国々から発信されるクラウドソーシング事業の急激な高まりを感じている。アジアがデザインクラウドソーシングにおいて世界をリードしているのはもっともなことだ。この新しい産業の繁栄を目の当たりにしていても、アジアのクラウドソーシングについて知られていないかもしれない以下の5つの事実がある。
1) Design Crowdsourcing Originated in AsiaWhile the term crowdsourcing was coined in 2006, the act of crowdsourcing has existed for decades (if not centuries). There are various crowdsourcing timelines and various theories on the origins of crowdsourcing. The earliest example of design crowdsourcing that I’ve been able to find occurred in Japan. In 1936, Toyota crowdsourced its logo and received 27,000 entries. This contest remains a world record, in terms of response. Toyota remains a huge proponent of crowdsourcing, and in 2013 it will host its 7th annual crowdsourced Dream Car Design Contest).
1) デザインクラウドソーシングはアジアが発祥であるクラウドソーシングという用語があみ出されたのは2006年だが、クラウドソーシングという活動は数十年(数百年ではないにしても)にわたって存在してきた。クラウドソーシングについては数々の歴史的経緯や起源に関する考えが存在する。私が発見することができた最も古いクラウドソーシングの例は日本で起こったものである。1936年、Toyotaは自社のロゴを不特定多数の人々から募り、27,000件の応募を受けた。このコンテストは、応募数に関しては今なお世界記録となっている。Toyotaは現在もクラウドソーシングの強力な支持者であり、2013年には、7回目となる年に1度のDream Car Design Contestを開催する。
2) India loves crowdsourcingIf you analyse usage of top crowdsourcing sites, you’ll see that prominent top earning users on sites are often from India. For example, more than half of the top 25 earners on Elance.com are from India (and most of them specialise in web design). On our own website, we now have over 100,000 designers. While in total, more designers come from the US than any other country, India has more designers in our top 50 designers than any other country (including the US). In fact, India loves crowdsourcing so much, that in 2010, the government crowdsourced the rupee symbol.
2) インドはクラウドソーシングが大好きである上位にランクされるクラウドソーシングサイトの利用状況を分析すると、サイトで上位の利益を上げている主なユーザーはインド人だということが分かる。例えば、Elance.comの上位25人の受益者のうち半分以上がインド人である(そして彼らのほとんどはウェブデザインを専門としている)。私たちが運営するウェブサイトでは、現在10万人以上のデザイナーを抱えている。合計すると、デザイナーのうち最も多いのが米国人だが、上位50人のデザイナーに関してはインド人の方が(米国人も含め)どこの国の出身者よりも多い。実際に、インドはクラウドソーシングを大変好んでおり、2010にはインド政府が通貨ルピーのシンボルマークをクラウドソーシングにより募集したほどだ。
3) China has a flourishing design crowdsourcing industryChina is home to some of the largest online outsourcing and crowdsourcing sites in the world. For example, Zhubajie.com claims to have over eight million members. If this is accurate, it would mean Zhubajie has more “workers” than McDonalds (1.9 million) and Walmart (2.1 million) combined. Interestingly, on Zhubajie, a large percentage, if not the majority of projects, seem to be design focussed (with Logo Design and Web Design the top 2 categories on the website).
3) 中国には繁栄を続けるデザインクラウドソーシング産業が存在する中国はいくつかの世界最大のオンラインアウトソーシングサイトやオンラインクラウドソーシングサイトの本拠地となっている。例えば、Zhubajie.comは800万人以上のメンバーを抱えていると主張している。この数字が正しければ、Zhubajieで「働く人」の数はMcDonalds(190万人)とWalmart(210万人)を合わせた数より多いことになる。興味深いことにZhubajieでは、大多数のプロジェクトとまでは言えないとしても、高い割合のプロジェクトがデザイン(Zhubajie.comの上位2部門であるLogo DesignとWeb Design)に重点を置いているようだ。
4) Asia outranks the rest of the worldDesign crowdsourcing is not just popular in India and China. It’s also extremely popular in Indonesia, Malaysia, the Philippines and even Pakistan, meaning the entire region is very well represented.If I analyse website traffic to sites like ours (and other crowdsourcing sites) I see an interesting trend. Design crowdsourcing websites are more popular traffic wise (relative to other websites) in Asia than in the west.
4) アジアは世界の他の地域より重要であるデザインクラウドソーシングはインドと中国でのみ人気というわけではない。インドネシアやマレーシア、フィリピン、そしてパキスタンにおいても非常に人気があり、アジア地域全体で人気があるということをよく表している。私たちのサイト(また他社のクラウドソーシングサイト)へのアクセスを分析すると、興味深いトレンドが覗える。デザインクラウドソーシングサイトは(他のウェブサイトと比較して)、欧米よりもアジアにおいて、より多くのアクセス数を獲得しているのだ。
For example, for our business, DesignCrowd is now approaching the top 10,000 websites in the world (and in the US) based on traffic. However, in Asia, it has already reached the top 7,500 websites in Malaysia, Indonesia and the Philippines, the top 5,000 websites in India and in the top 1,000 websites in Pakistan. This trend isn’t limited to DesignCrowd, it’s very similar for other crowdsourcing sites and reinforces the relative popularity of these services in Asia (particularly with Internet users – in this case designers – seeking work).
例えば、私たちのビジネスに関して言えば、DesignCrowdは今、データ通信量では世界の(また米国の)上位10,000サイトに迫っている。しかしアジアの場合、マレーシア、インドネシア、フィリピンでは上位7,500サイトに、インドでは上位5,000サイトに、パキスタンでは上位1,000サイトにそれぞれすでにランクインしている。このトレンドはDesignCrowdに限らず、他のクラウドソーシングサイトにも同様に見られるもので、アジアにおけるクラウドソーシングサービス(特に仕事を探しているインターネットユーザー - この場合はデザイナーの間で)の相対的人気をさらに高めるものだ。
It should be noted, that these countries aren’t just a source of a large quantity of designers but also a source of quality designers. On DesignCrowd, we can see hubs of talented designers emerge around the world. In Asia, we see particularly talented designers in Asia with 60 percent of our top 40 designers coming from India, the Philippines, Indonesia, Pakistan or Malaysia (and our second most successful designer of all time is based in the Philippines).5) Australia has become a Design Crowdsourcing hubAustralia (part of the Asia Pacific region) has become a global hub and leader in design crowdsourcing.
注目すべきは、これらの国々は単に大勢のデザイナーの供給地というだけでなく、質の高いデザイナーの供給地でもあるということだ。DesignCrowdには、世界中から有能なデザイナー集団が集まってきている。アジアでは、DesignCrowdの特に有能な上位40人のデザイナーのうち60パーセントがインド、フィリピン、インドネシア、パキスタン、またはマレーシア出身である(また、これまでDesignCrowdで2番目に大きな成功を収めているデザイナーはフィリピンを拠点に活動している)ことが分かっている。5) オーストラリアはデザインクラウドソーシングのハブ拠点となっているオーストラリア(アジア太平洋地域の一部)はデザインクラウドソーシングにおいて、世界的なハブ拠点かつリーダーとなっている。
In fact, design crowdsourcing in Australia is on fire. Globally, there are at least 20 design crowdsourcing websites but Australia is the leader in the space and punches well above its weight with the two largest design crowdsourcing sites coming out of Australia (including, DesignCrowd). Australia is also home to startups Imagebrief (which specialises in photo crowdsourcing) and established design marketplaces like Envato whose WordPress theme marketplace themeforest (just one of their half a dozen marketplaces) has twice the traffic of istockphoto and is now in the top 100 websites in India.
実際、オーストラリアでは今、デザインクラウドソーシングが熱い。世界では少なくとも20のデザインクラウドソーシングサイトが存在するが、オーストラリアはその中でもリーダーとなっており、2大デザインクラウドソーシングサイト(DesignCrowdも含め)の登場により、大健闘を見せている。オーストラリアはまた、スタートアップImagebrief(写真クラウドソーシング専門サイト運営会社)やEnvatoのような有名デザインマーケットプレイスの本拠地ともなっている。Envatoのテーママーケットプレイスthemeforest(6つのマーケットプレイス農地の1つ)はistockphotoの2倍のデータ通信量を誇り、現在インドで上位100サイトにランクインしている。
Panoplaza goes global, partners with BrowseWell LLC in AmericaA Japan-based startup that creates a virtual panoramic view for online stores, Panoplaza has been offering new shopping experiences to customers all over Japan.Some of the big names include Japanese discount chain store, Don Quijote and departmental store, Daimaru Kobe.After 2 years of aggressive marketing and presentations at international events such as Startup Asia 2012 & Echelon 2012 in Singapore, Open Web Asia 2012 in China, and ICT Spring 2012 in Luxembourg, Panoplaza has finally announced its success in going global.
Panoplazaが世界進出、米国のBrowseWell LLCと提携日本を拠点とし、オンラインショップ向けにバーチャルパノラマビューを制作しているスタートアップPanoplazaが日本中の顧客に新たなショッピング体験を提供している。同社の顧客のうち有名な企業としては、日本のディスカウントショップチェーンDon QuijoteとデパートのDaimaru Kobeが挙げられる。2年の積極的なマーケティングと、シンガポールで開催されたStartup Asia 2012やEchelon 2012、中国で開催されたOpen Web Asia 2012、ルクセンブルクで開催されたICT Spring 2012などの国際的イベントでのプレゼンテーションの後、Panoplazaはついに世界進出の成功を発表した。
Today, Panoplaza announced their partnership with BrowseWell LLC which is based in Dallas, Texas, USA. Browsewell is a company that focuses on providing innovative enhancements to the status quo of web browsing and has now leveraged on Panoplaza’s virtual panoramic view technology to create a visually stunning and fully interactive experience for their American clients.
今日、Panoplazaは米国テキサス州ダラスを本拠とするBrowseWell LLCとの提携を発表した。Browsewellはウェブブラウジングの現状に対し革新的な品質向上をもたらすことに重点を置く企業で、米国の顧客向けに見た目にも素晴らしく、非常に魅力的な体験を味わわせるために、Panoplazaのバーチャルパノラマビュー制作技術に現在梃入れを行ったところだ。
BrowseWell helps business owners to stand out from the crowd of flat, boring websites and gives online consumers the ability to enter their favorite stores anytime, anyplace, with any internet-ready device in order to shop, tag, and discover items in an intuitive way that mimics a real-life shopping experience. Consumers are no longer required to use their imagination to see a product in a real, navigable space.To see how the Panoplaza technology has been manifested in the BrowseWell business model. View the video below.
BrowseWellはビジネスオーナーが平凡でつまらないウェブサイトから脱却することを支援し、オンライン買い物客がいつでも、どこでも、どんなインターネット機能付き端末を使ってでも、好きなオンラインショップを訪れ、実際に買い物をしているかのような感覚に訴える方法で商品の購入、タグ付け、発見を行うことを可能にする。買い物客はもう、現実の、実際に足を運べる場所にある商品を見るために想像力を駆使する必要はない。Panoplazaの技術がBrowseWellのビジネスモデルにどのように表れているかを見るには、以下のビデオをご覧あれ。
We are not sure what day that is going to be yet but we will definitely be there that following week between May 20-28.I will be in touch with you in the next couple weeks as we get closer.On a happier note....We can spend as much time as we want with you, we have no schedule.But we also don't want you to go out of your way to do anything special.We just want to hang out and relax with everyone.Because we are flying standby on Hiromi's airline pass, we are still trying to figure out when we can fly out to Tokyo. I may try to get there sooner. I am flying direct from Boston to Tokyo and plan to meet up with Kazuko.It's very complicated right now. I will let you know as we get closer
どの日にちになるかはまだはっきり分かりませんが、5月20日~28日の週には必ずそちらに行きます。この先の2週間、日程が近づいてくるので、連絡を取るようにします。うれしいお知らせですが、私たちはあなたと好きなだけ過ごせます。決まったスケジュールがないのです。とはいっても、あなたが何か特別なことを行うのを邪魔したくもありません。街を歩いて回ったり、みなさんとのんびり過ごしたいだけです。ヒロミのエアパスで飛行機に乗ろうと待機しているところなので、いつ東京行きの便に乗るかまだ決めようとしているところです。東京には予定より早く着くかもしれません。ボストン―東京間の直行便に乗り、カズコに会う予定です。今は随分面倒な状況です。状況が進み次第お知らせします。
What I could do is set you up with a 15% discount to your account thatwould apply to anything you wanted on the website and you could orderdirectly from there.
こちらでできそうなことは、ウェブサイトでお求めになった商品すべてに適用される15%の割引をお客様のアカウントに設定することです。ご注文はお客様のアカウントより直接行って頂けます。
Messaging App Cubie Now Available in Indonesian and Three Other LanguagesMobile messaging apps are flooding the market and it doesn’t look like the onslaught is letting up anytime soon. Taiwan-based app Cubie today just announced additional language support which it hopes will expand its user base and connect more people through its network. Today’s announcement adds German, Italian, Indonesian, and Portuguese to the app, making Cubie available in ten languages, and it also updated localizations for Thai and Spanish.
メッセージアプリCubieがいよいよインドネシア語の他、3言語で利用可能にモバイルメッセージアプリが市場に溢れているが、この激しい勢いは当分止まりそうにない。台湾を拠点とするアプリCubieがまさに今日、追加の言語サポートを提供することを発表した。それにより同社はユーザー層を拡大し、自らのネットワークを介してより多くの人々を結びつけられることを期待している。今日の発表では、Cubieにドイツ語、イタリア語、インドネシア語、ポルトガル語が追加され、それによりCubieが10ヶ国語で利用可能となったことが告げられた。また同社はタイ語とスペイン語へのローカライズについても進捗状況を発表した。
The localization efforts were done through a service called Get Localization which offers a crowd sourced service for startups to translate their apps and services. “We’re extremely pleased to offer an even better messaging service to our users in these markets”, CEO and co-founder Yenwen Feng says, “Response from our users has been fantastic, they’ve done all the hard work themselves. In the future, we hope to crowdsource more languages to reach even more users around the world.”
ローカライズの取り組みはGet Localizationというサービスによってなされた。Get Localizationは、スタートアップのアプリやサービスを翻訳するクラウドソーシングによるサービスを提供している。「この市場で私たちのユーザーに対してより良いメッセージサービスを提供できることを非常にうれしく思います」、とCEOで共同創設者のYenwen Fengは語る。「ユーザーからの反応は素晴らしく、皆さんみずから一所懸命仕事をしてくれました。将来は、より多くの言語によるサービスをクラウドソーシングにより提供し、世界中でより多くのユーザーを獲得したいとも思っています」。
Cubie, which is just over a year old, currently has 6.5 million users. It crossed the two million mark in July according to The Next Web and was one of last year’s top startups at e27’s Echelon Conferences. Cubie’s user base is made up largely in Asia. Its largest market is Thailand in which it boasts more than one million users and it’s also popular in Taiwan, Malaysia, Singapore, Saudi Arabia, and Hong Kong.
創設後1年経ったばかりのCubieは、現在650万人のユーザーを抱える。The Next Webによると、Cubieは7月に200万ユーザーを突破し、e27のEchelon Conferencesにおいて、昨年のトップスタートアップの1社に挙げられた。Cubieのユーザー層は大部分がアジアで構成されている。最大のマーケットは、100万人を超えるユーザーを誇るタイで、その他台湾、マレーシア、シンガポール、サウジアラビア、香港でも人気となっている。
Following the inclusion of Spanish in January however, the app began to reach consumers in Europe and the United States. “Once users in places like Italy and Brazil started to ask about a version in their languages, we realized there was enough people there to do it”, Feng adds. The founders were surprised that Spanish localization helped push the app into the United States although it perhaps shouldn’t be that surprising considering Spanish is among the top languages spoken there.
一方で、1月にスペイン語対応を追加したことに続き、Cubieはヨーロッパと米国でユーザーを獲得し始めた。「イタリアやブラジルのような国のユーザーが自国の言語によるバージョンを要望し出した時点で、Cubieを利用する人々がそれらの国には十分に存在することが分かりました」、とFeng氏は付け加える。Cubieの創設者たちが驚いたことは、スペイン語へのローカライズがCubieの米国進出を後押ししたことだ。スペイン語が米国で話されている主流言語の1つであることを考えるとそれほど驚くことではないかも知れないが。