qwerty 翻訳実績

本人確認未認証
約13年前
英語 日本語 韓国語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
qwerty 英語 → 日本語
原文

Eric Ries coined the term “Lean”, but the founding father of Lean is Steve Blank and the Lean manifesto is his book - Four Steps to Epiphany. The philosophy of Lean can be described as using the scientific method of hypothesis generation (a creative process), and experimentation (a logical process) to invalidate assumptions. The vast majority of “Lean” practices to product development were designed by entrepreneurs working on software that doesn’t rely on network effects. Current thought leaders in “Lean” methodology include Steve Blank, Ash Maurya, 37 Signals, and Eric Ries. However the majority of current discussion explicitly ignores the unique challenges of products that rely on network effects.

翻訳

エリック・リーズは「リーン」という言葉を造語した人だが、リーン自体の生みの親はスティーブ・ブランクであり、彼の本「ひらめきまでの4ステップ」はマニフェスト的存在である。リーンの原理として、証拠に基づかない予測を打ち破るための科学的手法を使った仮説生み出し(創造的手法)と実験(論理的手法)の二つがある。ほとんどのリーンが製品開発に対し使う手法は、ネット効果に頼らないソフトウェアを作る企業家によって製作された。現在「リーン」の手法研究において、考えられるリーダーたちの中にはスティーブ・ブランク、アッシュ・マウリャ、37シグナルス、そしてエリック・リーズがいる。しかし、今現在の考察の多くは、ネット効果に頼る製品の独創的な挑戦を明らかに無視している。

qwerty 英語 → 日本語
原文

At a fundamental level, the value to a user of a network-effects-type start-up has a multiplier effect once critical mass is achieved (how useful would Facebook be if you were the only person on the network?). Given this huge caveat, any sort of “Lean” start-up concept approach for network effects start-ups must take this into account. We must first solve the “Lean scaling” issue first.

We need users before we have a viable product. Sean Ellis first spoke about this at Lean Startup L.A. Instead of finding product market fit and then scaling, we need to scale first and then find product market fit.

翻訳

基礎的なレベルにおいて、ネット効果のタイプであるスタートアップを使うユーザーに対する価値は多人数を一度獲得すれば何倍もの効果を持つ(ネットワークで貴方しか居ない時、フェイスブックは果たして役に立つだろうか?)。このかなり重大な但し書きを見れば、ネット効果のスタートアップへの「リーン」スタートアップの概念的アプローチはどんな種類でも、先ほどの多人数性を考慮しなければならない。私たちはまず「リーン・スケーリング(測定)」問題を解決しなければならない。

実用的な製品を作る前に、ユーザーを獲得するのが先決だ。ショーン・エリスはこのことについてロサンゼルスのリーン・スタートアップにおいて最初に言及した人物である。製品の市場合致を見つけた後スケーリングを行うのではなく、スケーリングを最初に行うことが必要だ。

qwerty 英語 → 日本語
原文

Secondly, I think its very important to try to do something new...some sort of musical idea that nobody else is really exploring. This might be an interesting use of rhythm or harmony, but I think that more often it is a sonic exploration. Timbral and production choices are defining bands' sounds more than ever. Often I hear songs that can be very interesting from a production or tone point of view, but the song itself is musically boring or stagnant. That's not necessarily a problem if the production and tones are sufficiently interesting, but I think the best songs are those that combine new sonic ideas with great songwriting.

翻訳

二つ目に、何か新しいことにチャレンジすることも大事だと思うんだ・・・本当に誰も足を踏み入れたことのない音楽のアイデアみたいなね。恐らく興味深いリズムやハーモニーを取り入れたりするだろうが、たいていは音の探検のようになるだろう。タンバリンを取り入れた曲を生み出す選択は今まで以上にバンドの音を決めるものになっている。音楽作品やトーンの視点から興味深そうな音楽を私は良く聞くが、その曲自体は音楽としてつまらなく、またぼんやりしたものに仕上がってしまっている。もしその作品やトーンが満足出来るほど面白いものなら必ずしも問題とはならないが、私が考えるに、最高の曲は今までに無い音のアイデアと素晴らしい作詞が組み合わさってこそ、そのように呼べるのではないか。