Smartphones Continue to Eat into Compact Camera MarketMuch has been said about the effects of the mobile revolution on console gaming. The past few years have not been kind to Japanese game console makers especially, as casual players get their gaming fix with mobile titles like Angry Birds and Plants vs Zombies. But smartphones are having an impact in other industries beyond gaming. Now that their cameras are much improved, point-and-shoot cameras are starting to see serious effects.
Smartphoneによるコンパクトカメラ市場の侵食続く家庭用ゲーム機の携帯化革命の効果について様々な意見がある。この数年は特に日本の家庭用ゲームメーカーにとって平たんな道とはならなかった。というのも、きまぐれなプレーヤーがAngry Birdsや Plants vs Zombiesといったゲームを携帯で楽しむためだ。しかし、smartphoneはゲーム以外の業界にも影響を及ぼしている。カメラがかなり改良された今、バカチョンカメラは重大な影響を受け始めているのだ。
The Sydney Morning Herald cites numbers from Japan’s Camera and Imaging Products Association that say global shipments of digital cameras from Japanese companies are down 42 percent in September compared to the same time the year before. While some of this is due to a high yen and widespread boycotts of Japanese products in China, the effects that smartphones have had on the industry shouldn’t be underestimated.
The Sydney Morning Heraldは日本製カメラの数について言及し、Imaging Products Associationは日本企業によるデジタルカメラの海外向け出荷が9月は前年比42%減だという。これは円高や中国での日本製品ボイコットが一因だが、当該業界にsmartphoneが及ぼした影響も見逃してはならない。
But as smartphones up their camera capabilities, camera companies will try to make smarter point-and-shoot models, with features like wi-fi connectivity, cloud storage, and social sharing becoming more common on cameras.Samsung’s recent Galaxy Camera is a good example of this. But the Korean maker is in a good position to experiment with smart features given its dominance in the smartphone business so far. Other traditional camera makers likely won’t be as quick (although it’s good to see Nikon trying).
しかし、smartphoneがカメラ機能を向上させるにつれ、カメラメーカーもバカチョンカメラの高性能化を図ろうとするだろう。つまり、wi-fi接続、クラウドストレージ、ソーシャルシェアなどの機能がより一般的になりつつあるということだ。Samsungの最新Galaxy Cameraが良い一例だ。韓国メーカーは、今までのsmartphoneビジネスにおける優位性を活かして、高機能性の実験をするのに良いポジションにある。ほかの昔ながらのカメラメーカーではここまで迅速にはできないだろう(Nikonの尽力をみるのは嬉しいが)。
But given that many high-end smartphones are beginning to rival the photo quality of many compact camera, it a hard for manufactures to expect consumers to buy both. Just like many casual gamers have made a choice to move away from consoles, smartphones are only going to become a more attractive choice for casual photographers.
しかし、多くの最高品質smartphoneが かなりのコンパクトカメラの写真品質に匹敵し始めているとすると、生産者にとって消費者が両方を購入することは予想しがたい。 お気軽なゲイマーが家庭用ゲーム機から離れていったように、smartphoneはお気軽カメラマンのための、より魅力的な選択肢になるだけのようだ。
Weixin Reinstates Real-Name User Verification, Allows Weibo Users to Auto-VerifyTencent’s mobile messaging behemoth Weixin (known as WeChat outside China) is, like other Chinese messaging services, legally responsible to some extent for the content its users share. And although the service is extremely popular, users have expressed concerns about how safe it is when strangers can pretend to be whoever they want. For these reasons, the company had previously initiated an optional real-name verification system, but recently suspended it temporarily.
Weixinが本名認証を再開。Weiboユーザー、自動認証可能に。Tencentの巨大モバイルメッセージサービス、Weixin(中国国外ではWeChatとして知られる)は、中国の他メッセージサービス同様、ユーザーが共有するコンテンツについてある程度は法的に責任がある。サービスは大変な人気だが、ユーザーの間では他人がなりすましをした場合の安全性について懸念が持ち上がった。このため、同社では以前、オプションで本名認証システムを実施。だが、最近になって一時的に停止させていた。
Now, it’s back open with a brand-new auto-verification option: users who have verified accounts on Sina Weibo or Tencent Weibo can log in via those accounts to have their Weixin accounts verified automatically.The new verification system appears to be only in effect within China, and should not affect overseas users of WeChat in any way.
この度、同サービスが最新の自動認証オプションで再開した:Sina Weibo もしくはTencent Weiboに認証されたアカウントを持つユーザーは、そのアカウントでWeixinアカウントに自動認証され、ログインできるのだ。新しい自動認証システムは中国国内のみで有効であるため、国外のWeChatユーザーに影響はない。
The system is a smart move on Tencent’s part, for several reasons. First, it greatly reduces the workload of the verification process, which would otherwise require each verification request to be processed by a Tencent employee. Second, it increases the ease of verification for new Weixin users in China and thus increases the likelihood that they will choose to verify their accounts. Finally, it allows users who would prefer to, ahem, circumnavigate real-name verification to verify via their Sina Weibo accounts (since Sina’s implementation of real-name requirements has been pretty half-assed by the company’s own admission).
このシステムは様々な理由からTencent側のスマートな動向といえる。第一に、認証プロセスにおける作業負担の大幅削減となる。これがなければ、各認証リクエストをTencent社員が処理することになるのだ。第2に、中国国内の新Weixinユーザーの認証がより楽になる。よって、ユーザーがアカウント認証をする見込みが増す。さらに、希望するユーザーはSina Weiboアカウントから実名自動認証を避けることも可能だ(Sinaの実名リクエスト導入は同社による自己評価では非常に中途半端だった)。
As a chat app, the need for any political censorship on Weixin that would be facilitated by a real-name system is probably not as significant as it is on weibo, but the location-based nature of the app could facilitate stalking in such a way that real-name verification might become something that users actually demand. If that happens, allowing users to verify their identities via Weibo could turn out to be a bit of a mistake, as users are well aware of the holes in weibo real-name registration. But if that doesn’t happen, this change will have been a smart move for Tencent to ease the verification process both for users and for itself.
チャット・アプリとして、実名システムによって容易になるWeixin上の政治的検閲の必要性はweiboほど重要ではないだろう。 だが、アプリのロケーションベースの性質はストーカー行為も簡単になる。 よって実名認証はユーザーが本当に必要とするかもしれない。 そのようなことがおこれば、ユーザーにWeibo経由でのアイデンティティー認証を許可するのはちょっとした間違いだとわかるだろう。 というのもユーザーはweiboの実名認証の抜け穴にしっかり気付いているからだ。 もちろん、そうしたことがおこらなければ、この変化はユーザーにとっても、同社にとっても認証プロセスを容易にするTencentのスマートな動向となるだろう。
Startup Genome: Abundance of startups in Australia, but not enough supportThe first Australian startup ecosystem report, a collaboration between Startup Genome, Pollenizer, and Deloitte Private, was released yesterday. Involving data from over 1,000 startups, the report, titled ‘Silicon Beach — Building Momentum’, provides a snapshot of Australia’s startup ecosystems.What the data indicates is that while the entrepreneurial spirit is alive and well, Australia’s entrepreneurs don’t have the support they need yet to take their startups to the next level.
スタートアップゲノム:オーストラリアでの多くのスタートアップにも関わらず十分な支援を受けられず。Startup Genome、Pollenizer、Deloitte Privateらがコラボした、オーストラリア初の生態系レポートが昨日発表された。「Silicon Beachに弾みをつけよ」を表題に掲げる1,000以上ものスタートアップ、レポートが含まれ、オーストラリアにおけるエコシステムスタートアップの写真が掲載された。データが示すのは起業意識が活発な時、オーストラリアの起業家たちはスタートアップから次の段階に進むための必要な支援を受けることができないということだ。
A look at the global rankings (below) by Startup Genome indicate that Australia’s startups can stand toe -to-toe with the world’s best in terms of talent, output and differentiation. Sydney has even ranked number one globally for being trendsetters.Yet the ecosystem does not seem to be maximizing their entrepreneurs’ capabilities. While Australia’s startups are forward-looking and cutting edge, they raise 100 times less than Silicon Valley startups in the scale stage.And for some reason, despite the availability of government grants and R&D tax concessions, only 39% of startups have applied for these schemes. The government will have to figure out a way to reach more startups.
Startup Genomeによる世界ランキング(以下)を見ると、オーストラリアのスタートアップは世界最高の才能、アウトプット、差別化に対抗できることがわかる。シドニーは流行仕掛け人として世界一と位置づけされている。だが、エコシステムは起業家の可能性を十分に生かし切れていないようだ。オーストラリアのスタートアップが先進的で最先端であるにもかかわらず、基準段階ではシリコンバレーにおけるスタートアップの100分の1の収入しかないのだ。何の理由か、政府補助金と研究開発税譲歩の取付けの可能性があるにもかかわらず、手続きを申請したスタートアップはわずか39%だった。政府はより多くのスタートアップを進めるため、考えなければならない。
The tax environment makes offering employees company share options difficult, resulting in startups finding difficulty in rewarding employees for taking entrepreneurial risk.The result is that Australia ranks lowly in having a visionary mindset and high risk tolerance, as well as in performance. The Australian report supplements this by adding that startups in the country tend to be the integrator type, which refers to high-certainty, product-centric, SME-focused businesses that move consumer innovation to enterprises.
税環境のため、従業員の自社株購入権行使は困難だ。結果としてスタートアップが起業リスクを冒した社員に報酬を出すことが難しくなっている。その結果、アーストラリアは業績同様、洞察力やハイリスクに対する忍耐力が低いとランキングされるのだ。オーストラリアのレポートはこれについて国内におけるスタートアップはインテグレータータイプ、つまり、高確実、製品中心、SME中心のでコンシュマーイノベーションを企業側へ動かすビジネスだと補足する。
Finally, the report gave some suggestions on how stakeholders can improve the ecosystem. Governments can make their grants easier for startups to apply, corporations can seek out startups as acquisition targets, while entrepreneurs can strive to be more ambitious.
最後に、レポートではエコシステム改善のために出資者ができることについていくつかの提言をしている。起業家はもっと大志をもつよう努力し、政府はスタートアップの補助金申請をより簡単にし、企業はターゲット獲得のとめにスタートアップを探し出すということだ。
With AirBnB Not on the Ground in Japan, Homerent Enjoys Home Field AdvantageAirBnB may be big worldwide, but not quite so much in Japan. That’s according to Daniel Saito, co-founder of Homerent. When asked about Homerent being in a competitive space that’s quickly being matured by challengers like AirBnB, Daniel told me:Yes AirBnB is in Japan, Wimdu is in Japan. But they are all remotely trying to run the business out from their respective headquarters.
AirBnBは日本に根付かず。Homerentは本拠地ならではの利点を活用AirBnBは世界的に大規模であるが日本ではいまひとつであるというのがHomerent共同創始者、Daniel Saito氏による見解だ。AirBnBのように急激な成長を遂げた挑戦者たちの中でHomerentがどう競争力あるポジションを勝ち得たのかとの質問にDaniel氏はこう答える:「ええ、AirBnBもWimduも日本にあります。しかし、彼らは事業をそれぞれの本社から遠隔操作しようとしているのです。」
Seeing this, Daniel believes that Homerent has home ground advantage in Japan. He further explained:[We’re] able to work directly with the Japanese marketplace where collaborative consumption has always been difficult to adopt. We managed to build a trust-based platform and help mitigate safety issues, help support issues in multiple languages (Japanese, French, and English), and assist in the cultural barriers. We also are aware of local jurisdictions and are compliant with local laws and practices.
これをみると、Daniel氏はHomerentには日本を本拠地とする利点があると考えているようだ。氏はさらに こう説明する:「(我々は)共同利用が受け入れられにくい日本市場で直接やりとりをできるのです。我々は信頼に基づくプラットホームを確立させ、安全性の問題を軽減させ、複数言語間(日本語、フランス語、英語)の問題を手助けし、文化的障害打破を支援したのです。我々はまた、現地の司法権を理解しており、現地の法律および習慣にも対応しています」
While the business model of Homerent is somewhat similar to its competitors, the unique Japanese culture has made it hard for foreign businesses to thrive there. Daniel believes most Japanese wouldn’t rely on foreign services that aren’t even based in Japan to rent out their houses. Early traction at Homerent seems to suggest that there could be demand for a Japanese-run (or at least Japan-based) home rentals platform. The startup, which is currently self-funded, started operations in September and has seen its users rack up a total of about 400 nights rented in various properties – and that’s with only minimal promotion.
Homerentのビジネスモデルが競合たちのものと幾分似ている一方、日本独特の文化が海外企業の成功を困難にした。 Daniel氏はほとんどの日本人が自分の家を貸す際、日本に拠点を置かない海外サービスを信頼しないだろうと考えている。 Homerentの早めのけん引力は日本人による(あるいは少なくとも日本に拠点を置く)貸別荘プラットホームの需要があると示唆しているようだ。 立ち上げ現在、自己資金運営であり、9月に運営を開始、様々な物件での利用実績は計400泊となった。 しかも最低限のプロモーションで、だ。
In a nice boost to the team’s spirits, Homerent recently managed to grab the U.S. Ambassador’s Award at the Entrepreneur Awards Japan 2012. Daniel said:If anything, this nomination and winning this prestigious award validates the business and dedication of the team behind Homerent.jp.Perhaps some of you guys might have heard of Daniel’s name familiar at our Startup Asia Jakarta conference in June. Daniel was actually one of the founding members at MySQL who now also runs SkySQL, a competitor of Oracle Japan. And yes, Daniel is running two startups now and is in a confident mood that he can do well on both fronts with great people helping him run the show.
チーム精神をさらに後押ししたのは、日本企業家アワード2012でのHomerentの米国大使館賞受賞だ。Daniel氏は述べる:このノミネーションと名誉ある賞の受賞により、事業とHomerent.jpの背後にあるチームの貢献が認められたのです。何名かはDaniel氏の名前を6月のStartup Asia Jakarta大会で聞いたことがあるかもしれない。Daniel氏は実際、MySQL立ち上げメンバーの一員で、現在もOracle Japanの競合、 SkySQLを運営している。そしてそう、Daniel氏は2件のスタートアップに携わっており、すばらしい人々によるショー運営の手助けでどちらの事業も成功すると確信している。
In a glorious recipe posted to Food.com that has been making the rounds on Twitter, a frustrated cook offers a recipe for ice cubes, nothing that is may come in handy for “families who have members who don’t know how or have forgotten how to make ice when the ice tray is empty.” The rundown proceeds as expected-water, freezer-and it’s funny enough on its own: a passive-aggressive plea to refill trays that anyone can get behind.But then the commenter get ahold of it, and the magic begins. “This recipe is horrible!” declares Chef #1406275.”Maybe I should have left them in longer than two minutes (the recipe does not say how long to leave them in the freezer so I just kind of guessed) but mine came out all watery
Food.comに投稿された愉快なレシピがツイッターをかけめぐった。苛立つコックが製氷のレシピを提供したのだが、「製氷皿が空の時にどうすればよいのか知らない、あるいは忘れてしまった家族を持つ一家」にとっては何一つ簡単なことではない。概要としては、まず水、凍らせること―それだけでも可笑しい:誰でも遅れがちになる、製氷皿を補充するという受動的―行動的なお願い。しかし、コメント者が話をし、マジックが始まる。「このレシピはひどい!」とChef #1406275は言う。「2分以上放っておくべきだった(レシピには冷凍室にどれくらいいれておくか記載していなかったので、推測したのだ)けれど私のは全部水のままだった。」
5 Lessons Learned from Chinese Startup FailuresThey say you learn more from failure than you do from success. And that appears to be the theory behind a new blog post from Sinobeat Capital managing partner and Fortune China columnist Ding Chenling. In his very long post, Ding lays out the stories of 17 Chinese startups that ultimately failed, and breaks down the lessons learned. The whole thing is a bit too long for our purposes, but here are a few of the most interesting startups (and lessons) Ding picked.
中国でのStartup失敗に見る5つの教訓成功より失敗からより多くを学ぶ。これがShinobeat Capitalの業務執行役員であり、FortuneChinaのコラムニスト、Ding Chenlingの新しいブログ投稿における見解のようだ。氏の大変長い投稿の中でDing氏は最終的に失敗に終わった中国での17のstartupについての話を述べ、学んだ教訓について解説している。全体では我々の目的に少々長すぎるが、Ding氏が選んだ特に興味深い、いくつかのstarup(と教訓)がある。
Company: FanfouLesson: Startups shouldn’t work in areas that could be politically sensitive.Fanfou is actually still around, but these days it pales in comparison to its competitors Sina and Tencent Weibo, even though it was around long before either of those services. Fanfou was China’s first Twitter clone, and back in 2009 it seemed to have the world at its fingertips. 300,000 users and growing, the company had netted a big investment from HP. And although the company was doing its best to block “sensitive” words and keep political speech to a minimum, it was blocked (along with a host of other sites) following the Urumqi riots in July, 2009.
企業:FanfouFanfouはまだ存在しているが最近では競合、SinaとTencent Weiboに比べればさびしいものだ。両者よりもかなり前からあったにも関わらず、だ。Fanfouは中国における最初のコピーTwitterであり、2009年には世界はほぼ手中にあった。300,000ユーザーはさらに膨れ上がっており、HPから多額の投資を得たのだ。社はセンシティブな言葉をブロックし、政治的な書き込みを最小限におさえるよう尽力していたが、2009年7月のウルムチ暴動後(他サイトのホストと共に)ブロックされてしまった。
Company: MySee.comLesson: Don’t get cocky, don’t waste money.MySee looked like a company that had it all. P2P video services were hot. Investments were pouring in from all over the place. But the company burned money too fast. A few dozen employees were costing hundreds of thousands of dollars per month, and the company went all in on an expansive, ostentatious office that cost nearly $200,000 to decorate. But it also had to spend hundreds of thousands on video content, and in just a few months, it burned through nearly all of a $2 million investment.
企業:MySee.com教訓:うぬぼれるな、無駄遣いするなMySeeはすべてを持っているかのような企業であった。 P2Pビデオサービスは好調だった。あちこちから投資があった。しかし社は金をあまりに早く使いすぎた。何十名もの従業員に毎月何百ドル、何千ドルもかかり、豪勢で仰々しいオフィスは装飾のために約$200,000もかかった。しかし、ビデオコンテンツにも数百、数千ドルもの費用をかけなくてはならなかったのだ。 そしてわずか数か月で$200万ドルの投資のほぼすべてを使ったのだ。