日本一級品 通販カタログ コラボレーションプロジェクト20
1.日本での実施事例
2.コラボレーション案
3.今後の進め方
1.日本のトヨタ販売店での事例
「TS3ポイントカタログ」プログラム
狙い
①ポイント還元をきっかけとした来店促進
②来店時のバリューチェーン獲得
③TS3ポイント活用による収益の確保
流れ
①ポイントカタログをお客様へ発送・店舗設置
②お客様が来店し、ポイント利用(ショールームで決裁)
③ミック・ジャパンからお客様へ発送
販売店実施事項
①カタログの印刷費用のご負担
②カタログのお客様へ配布
※在庫管理などは、弊社にて実施
1.日本のトヨタ販売店での事例
・福島トヨペット様(23店舗)
・ネッツトヨタヴェル福島様(12店舗)
・福島ダイハツ様(9店舗)
・名古屋トヨペット様(56店舗)
・ネッツトヨタ東名古屋様(21店舗)
・トヨタカローラ南海様(43店舗)
・ネッツトヨタ南海様(31店舗)
・ネッツトヨタ京都様(9店舗)
![[削除済みユーザ]](https://secure.gravatar.com/avatar/695023b4efd563721d13716b1457bc73.png?d=identicon&mode=crop&r=PG&s=42)
1,负担商品目录印刷费用
2,发给客户商品目录
※库存管理由本公司实施
1,日本丰田贩卖店的例子
・福岛トヨペット 公司(23家店铺)
・ネッツトヨタヴェル福岛 公司(12家店铺)
・福岛ダイハツ 公司(9家店铺)
・名古屋トヨペット 公司(56家店铺)
・ネッツトヨタ東名古屋 公司(21家店铺)
・トヨタカローラ南海 公司(43家店铺)
・ネッツトヨタ南海 公司(31家店铺)
・ネッツトヨタ京都 公司(9家店铺)
![[削除済みユーザ]](https://secure.gravatar.com/avatar/695023b4efd563721d13716b1457bc73.png?d=identicon&mode=crop&r=PG&s=48)
最後の部分ですが、最初は英語などで表せようと思ったが、会社名のため、訳せずにそのままのほうがよいかと思いました。わかりやすくするために、後ろもしくは文字にホームページへのリンクを付けたほうがよいかもしれません。
2.コラボレーション案
日本の「一級品」「オリジナル商品」をトヨタ販売店のお客様だけに特別にご提供
2.コラボレーション案
売上の一部を「トヨタサービス商品券」としてお客様に還元(販売店様利益として還元も可能)
お客様
①カタログ配布
②Web注文・決済
③商品発送+「トヨタサービス商品券」
④「トヨタサービス商品券」分を入金
⑤「トヨタサービス商品券」をきっかけに入庫
2.コラボレーション案
実施の流れ・役割分担
販売店様 弊社
商品選定
カタログデザイン
印刷
カタログ配布
注文受付・決済
商品発送(トヨタサービス商品券)
問い合わせ
2.今後の進め方
①トライアル店舗を御社にて選定(主要都市ごとに3~5店舗)
②コラボレーション内容を最終調整(弊社×各販売店様)
③トライアルスタート
④実績を検証し、拡大の判断・ご相談
②客户来店时利用积分(在样品成列室决定)を②客户来店时利用积分(在样品成列室下订单)
②客户来店时利用积分(在样品成列室决定)を②客户来店时利用积分(在样品成列室下订单)に変更します。