Conyacサービス終了のお知らせ (11月25日更新)

[英語から日本語への翻訳依頼] 企業の幹部らは、このテクノロジーの混乱による津波を生き延びるために何をすれば良いのかわからないのである。Clayton Christensenのイノベーシ...

この英語から日本語への翻訳依頼は [削除済みユーザ] さん lulu201510 さん masahiro_miyoshi さん hhanyu7 さんの 4人の翻訳者によって翻訳され、合計 16件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 4813文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 22時間 20分 です。

startupdatingによる依頼 2015/11/02 10:48:58 閲覧 3649回
残り時間: 終了

Why universities must partner with tech

Universities have a choice — partner with industry, or watch their best minds disappear. Swallowing their pride and partnering with industry is a better option than irrelevance.

The University of Virginia’s provost, Tom Katsouleas, once told me that less than one percent, by his estimates, of basic research is commercialized and that there may be as few as one near-term commercialization for every $10 million invested in fundamental research. This is an awful waste, especially when America is undergoing a reinvention in which entire industries are being wiped out and new ones created.

lulu201510
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 17:05:01に投稿されました
なぜ大学がテクノロジーと協同すべきか

大学にも選択肢はある。産学共同か、あるいは自らの良心を捨て去るのか。プライドを飲み込み、時流を見誤るより産業界と手を組む方がいい。

Virginia大学学長Tom Katsouleasは以前こう語っていた。彼の予想では商業化される基礎研究は1%以下で、短期で商業化されるのは、基礎研究費1千万ドル毎にわずか1つあるだけだと。これは多大な経費の無駄である。特に、アメリカにおいて産業界全体で古い産業が消え、新しいものが生まれる改革が進行している時代には。

★★★★☆ 4.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 21:46:02に投稿されました
なぜ大学は技術者とパートナーになるべきなのか

大学は選択を持っている--産業とパートナーになるか、もしくは大学の最高精神が消えるのを見とどけるか。プライドを呑みこんで、産業とパートナーを組むことは、見当違いよりはよい選択である。

ヴァージニア大学長のトム・カトレーズは、かつて私に語ったことがあるが、 彼の見積り では、基礎研究の1パーセント未満だけが商業化されているにすぎないのであり、基礎研究に投資された1000万ドルのすべてはわずか一つの短期的な商業化にすぎない、ということだ。これはアメリカにおいて、全体の産業が一掃され、新しいものが作り出されている場合は、特に、ひどい無駄である。
★★★★☆ 4.0/1

Corporate executives have no idea what to do to survive this tsunami of technology disruption; even the innovation models they were trained on, such as Clayton Christensen’s The Innovator’s Dilemma, have become defunct. The competition no longer comes from within an industry; it comes from elsewhere, and not having domain experts in fields such as synthetic biology, nanotechnology, and robotics, most companies have no idea how to respond to these new threats.

[削除済みユーザ]
評価 60
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 23:47:29に投稿されました
企業の幹部らは、このテクノロジーの混乱による津波を生き延びるために何をすれば良いのかわからないのである。Clayton Christensenのイノベーションのジレンマのような、彼らが訓練を受けてきたイノベーションのモデルですら機能していないからだ。競争はもはや業界内では生まれない。競争はどこか他のところから来て、合成生物学やナノテクノロジー、ロボティクスのような分野には、その領域の専門家がいないため、多くの企業は、こうした新しい脅威に対して、どう反応すれば良いのか見当がつかないのである。
★★★★★ 5.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 22:03:57に投稿されました
企業幹部たちは、技術破壊の津波を生き残るために何をすべきか見当がついていない――クレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』のような、企業幹部たちが照準を合わせていたイノベーションモデルでさえ、消滅してしまった。競争は、もはや産業内で起こることはない――それは他の場所から来るのであり、合成生物学、ナノテクノロジー、およびロボッティックスのように、ほとんどの企業がどのようにこれらの新たな脅威に対応すればよいか考えているようなフィールドにおける特定分野の専門家を持っていません。

Universities, though, do have the experts. As a result of decades of government investment in basic research — in fields such as computing, medicine, sensors, artificial intelligence, digital manufacturing, robotics, nanomaterials, and synthetic biology — they have an abundance of talent and intellectual property. This is a goldmine for industry. Businesses that are under siege or are trying to expand into new markets usually look to buy startups or form partnerships with research universities. And some simply take what they need; what better place is there to acquire intellectual property and talent than the universities, after all?

masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 22:19:06に投稿されました
しかし、大学は専門家を持っているのだ。 基礎研究(コンピューティング、医療、センサー、人工知能、デジタル製造、ロボット工学、ナノマテリアル、および合成生物学のような分野)への政府投資の数十年の結果、彼らは才能と知的財産の豊かさを持っている。これは業界にとって宝の山だ。包囲下にあるか、新しい市場に進出しようとしている企業は、通常、スタートアップを購入するか、研究大学とパトナーシップを形作るのに関心を向けている。そして、彼らのうちのいくつかは、シンプルに彼らが必要なものを取る―—結局、大学より知的財産および人材を獲得するのに良い場所が、他にあるだろうか?
★★★★★ 5.0/1
hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 06:07:00に投稿されました
しかしながら、大学には専門家がいる。数十年に及ぶ政府の基本的研究―コンピューティングや、医療、センサー、人口知能、デジタル製造、ロボット工学、ナノ材料、合成生物学などの分野―への投資の結果、大学には才能と知的財産が豊富にある。これは産業にとって宝の山だ。長く苦しい期間にある事業や新市場への拡大を試みている事業は、大抵、スタートアップを買収しようとしたり、研究大学と提携を結ぼうとしたりする。そして中には、必要なものだけ取る者もいる。結局のところ、知的財産や才能を獲得するのに大学よりも、良い場所はあるのだろうか?
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★★ 5.0/1

Uber wanted to urgently build self-driving cars, so it lured away more than 40 researchers from Carnegie Mellon University in January this year. Being nice or ethical didn’t matter to Uber; it took what it wanted and then came back to the university with a relatively small consolation prize: $5.5 million for a robotics faculty chair and three fellowships. Apple was found guilty of incorporating unlicensed microchip technology from University of Wisconsin–Madison into its iPhones and iPads — and was ordered to pay more than $234 million in damages. We will see much more of this in the next few years. If universities don’t cooperate, businesses will take whatever they can get — because they are desperate.

hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 06:55:12に投稿されました
Uberは緊急に自動走行車を構築したいと望み、今年1月にCarnegie Mellon Universityから40名以上の研究員を引き抜いた。Uberにとって良い人であることや倫理はどうでもよく、必要なものを取ると、大学に戻りロボット工学学科長および3つの特別研究員への奨学金に550万米ドルという比較的小さな残念賞を渡した。Appleは、iPhonesやiPadsにUniversity of Wisconsin のMadison校から無許可でマイクロチップテクノロジーを取り入れたとして有罪となり、2億3400万米ドル以上の賠償金の支払いを命じられた。今後数年以内にこのようなことをさらに目にするだろう。大学が協力しないのであれば、事業は、取れるだけの手段を取るだろうーそれだけ事業は必死なのだ。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★★ 5.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 22:49:59に投稿されました
Uberは早急にセルフ・ドライビングカーを造りたかったので、今年1月にはカーネギーメロン大学から40以上の研究者を引きぬいた。素敵であったり倫理的であることがUberにとって重要なのではなかった―—必要だから取ったにすぎないのであり、550万ドルの比較的少ない慰謝料がロボットの教員の椅子と三者のフェローシップのために支払われている。 Appleは、iPhoneやiPadにウィスコンシン大学マディソン校の無免許マイクロチップ技術を組み込んだことで有罪とされた(2億3400万ドル以上の損害賠償を支払うよう命じられた)。我々は今後数年間でこのようなことをもっと多く見ることになるだろう。大学が協力しない場合、企業は彼らが得ることができるものは何でも取るであろう…彼らは絶望的であるのだから。
★★★★☆ 4.0/1

In order to keep its researchers, academia will need to put aside its historical aversion to working with industry.

Universities are better off forming industry partnerships to jointly develop technology, as Stanford and MIT did in accepting $50 million from Toyota for research in A.I. and autonomous-driving technology. Several months after being raided by Uber, Carnegie Mellon University also agreed to partner with Google to turn its campus into a living laboratory for Internet-connected sensors and gadgets. Companies such as Toyota have been blindsided by technologies emerging from other industries; visionaries such as Google have realized they can’t do everything on their own. So this is a win–win strategy.

hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 07:46:19に投稿されました
研究員を保持するために、学問の世界は業界と連携することへの歴史的な嫌悪感を捨てる必要があるだろう。

大学は、StanfordやMITが人工知能や自動運転技術の研究にToyotaから5,000万米ドルを受け取って提携を結んだように、共同で技術を開発するために業界と提携した方が有利である。Uberに襲撃されて数ヶ月後、Carnegie Mellon UniversityもGoogleと提携を結び、インターネット接続のセンサーやガジェット用にキャンパスをリビングラボとして開放した。Toyotaのような企業は、他の業界から出てくる技術に不意打ちを食らい、Googleのような明確なビジョンを持った企業は、自分達だけですべてのことはできないと悟った。だからこれは双方に有利な戦略である。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★★ 5.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 23:09:13に投稿されました
研究者を保つために、学界は、産業と共に働くことの歴史的嫌悪感を、脇に置く必要があるであろう。

スタンフォード大学とMITが、AIとオートノマス・ドライビング技術の研究のために、トヨタから5000万ドルを受け入れることを決断したように、大学は、共同で技術を開発するために、業界とパートナーシップを形成するほうがよいのだ。Uberによって襲撃された数ヶ月後に、カーネギーメロン大学もまた、キャンパスをセンサーやガジェットがインターネットに接続された生き生きとした実験室にするためにGoogleとの提携に合意した。トヨタのような企業は、他の産業からの新技術によって不意打ちされきた―— Googleなどの明確なビジョンを持った企業は、彼らが自分ですべてを行うことはできないことを実現してきた。ここにはWin-Winの戦略があるのだ。

A huge opportunity exists to teach businesses about emerging technologies and have them fund research-commercialization efforts — if universities seriously rethink their traditional ideals of academic freedom and the sanctity of the industry–academia division. Such partnerships can make up for the declining government funding of academic research. And it doesn’t have to be a Faustian bargain. Both partners can benefit if the partnerships are structured in a meaningful way, as the partnership between Google and Carnegie Mellon is. After all, Google didn’t hire away university researchers; it funded research and testing on campus.

hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 08:19:06に投稿されました
企業に新たな技術を教え、且つ企業に研究・商品化の取り組みに資金調達をしてもらう大きなチャンスがあるーもし大学が、伝統的な学問の自由の理想や、産業・学問を仕切ることへの尊厳を真剣に考え直すならばだ。そのようなパートナーシップは、学術研究に対する減少しつつある財政援助を埋め合わせることができる。そしてそれはファウスト的契約である必要はない。両パートナーは、GoogleとCarnegie Mellonの提携がそうであったように、パートナーシップが有意義な形で構造されていれば恩恵を受けられる。結局のところ、Googleは大学研究員の引き抜きをしなかったが、研究資金を提供し、キャンパスで試験を行っている。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★☆ 4.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 23:25:02に投稿されました
新興技術について企業に教え、彼らから研究・実用化への取り組みのための資金を大学に分配するという巨大なチャンスが―—大学が真剣に学問の伝統的な理想自由と産学部門の尊厳について再考するならの話だが―—存在するのだ。このようなパートナーシップによって、政府からの学術研究への資金の減少を補うことができる。そして、それはファウスト的契約である必要はない。 Googleとカーネギーメロン大学間のパートナーシップのように、パートナーシップが有意義な方法で構成されている場合は、両方のパートナーが利益を得ることができるのだ。結局のところ、 Googleは大学の研究者を引き抜かなかった―—キャンパス内の研究とテスティングに資金を供給したのである。

Stanford University figured this out long ago. (Disclosure: I am a fellow at Stanford’s Rock Center for Corporate Governance.) Its faculty members are encouraged to work closely with industry, and these collaborations have led to innovation on a grand scale in Silicon Valley, with the formation of companies such as Google, Hewlett–Packard, and Cisco Systems. This, in turn, has led to an endowment of more than $20 billion through the donations that its billionaire alumni have given to it.

hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 08:37:20に投稿されました
Stanford Universityはこれについてずいぶん前に気付いていた。(開示:私はStanford大学のRock Center for Corporate Governanceの特別研究員である) 大学の教職員は、密接に業界と協働することを促され、こうした共同研究は、Googleや、Hewlett-Packard、Cisco Systemsなど企業の形成を伴って、シリコンバレーで大規模な革新につながった。これは、同様に、億万長者の卒業生たちによる寄付を介して200億米ドル以上の寄付金にもつながった。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★★ 5.0/1
masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 23:39:40に投稿されました
スタンフォード大学は、ずっと以前にこのことを理解していた(Disclosure。私はコーポレート・ガバナンスのためのスタンフォード大学のロックセンターにて協同している) 。スタンフォードの教員は産業と緊密に協力することが奨励されており、Google、Hewlett–Packard、そしてCisco Systemsのような企業とによって編成されたコラボレーションは、シリコンバレーの膨大な革新をもたらしてきた。これによって、今度は、その億万長者の卒業生が寄付をすることによって、200億ドル以上の寄付をもたらしてきた。
★★★★☆ 4.0/1

The opportunity now is to use the goldmine of knowledge and talent in our universities to accelerate the American reinvention. Both universities and industry will gain — in a big way.

Vivek Wadhwa is a fellow at Rock Center for Corporate Governance at Stanford University, director of research at Center for Entrepreneurship and Research Commercialization at Duke, and distinguished fellow at Singularity University. His past appointments include Harvard Law School, University of California Berkeley, and Emory University.

masahiro_miyoshi
評価 52
翻訳 / 日本語
- 2015/11/02 23:54:28に投稿されました
いまこそ、アメリカの改革を加速するために、我々の大学にある知識と才能の宝の山を使用する時なのだ。大学と産業界が共に利益を得ることができるだろう、 大々的に。

Vivek Wadhwaは、スタンフォード大学にてコーポレート・ガバナンスのためにロックセンターにおけるフェロー、デューク大学にて起業・研究商用化センターの研究ディレクター、Singularity Universityにて特別フェロー。彼の職歴にはハーバード大学ロースクール、カリフォルニア大学バークレー校、およびエモリー大学などがある。
hhanyu7
評価 60
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2015/11/03 09:09:17に投稿されました
現在あるチャンスは、アメリカの改革を加速するために、大学が持つ知識や才能の宝の山を利用することだ。大学も業界も利益を得られるーそれは大きな利益だ。

Vivek Wadhwa氏はStanford UniversityのRock Center for Corporate Governanceの特別研究員で、DukeのCenter for Entrepreneurship and Research Commercializationの研究委員長であり、またSingularity Universityの特別評議員である。同氏の過去の役職には、Harvard Law School、 University of California Berkeley、およびEmory Universityがある。
startupdatingさんはこの翻訳を気に入りました
★★★★★ 5.0/1

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。
http://venturebeat.com/2015/10/28/why-universities-must-partner-with-tech/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。