お茶は平安時代から貴族たちの間で既に飲まれていたそうです。一般に広まったのは、鎌倉時代に栄西(えいさい)というお坊さんが中国からお茶の種を持ち帰ったことがきっかけでした。その後、栄西が持ち帰ったお茶の種は宇治にも植えられ、有名な京都の「宇治茶」が誕生しました。
また、お茶はその後室町時代の京都で花開いた「北山文化(金閣寺など。貴族的で華やか)」「東山文化(銀閣寺など。わびさびの文化)」、そして仏教の禅の教えなどとも結びつき、日本を代表する文化として発展していきました。
Furthermore, tea tied up with Kitayama culture which flourished in Muromachi period, Higashiyama culture and tradition of Zen in buddhism and developed as a culture representing Japan.
In addition, tea also flourished in Kyoto during the Muromachi era and also ties with [Kitayama Culture (Golden Pavilion, Glamorous Noble)] , [Higashiyama culture (Silver Pavilion. Wabi Sabi culture)] and the teachings of Zen Buddhism which represents the development of Japanese culture.
現在も京都には茶道の家元が拠点を置き、またお寺や神社の行事、祇園祭などのお祭りでもしばしば献茶(けんちゃ)が行われるなど、茶道の文化は京都にはとても根強く受け継がれています。
元々お茶が日本に伝えられたころは、お茶の飲み方といえば皆、粉にしたお茶をお湯で溶いて飲む「抹茶」のスタイルでした。急須を使って入れる「煎茶」のスタイルは、江戸時代になってから生まれたものです。(実は煎茶の拠点も、京都の宇治・黄檗宗萬福寺(おうばくしゅう・まんぷくじ)にあります)
Originally, a "Matcha" style in which we drink teas dissolving tea powdered in hot water was the main stream of having tea when the tea culture was imported into Japan. "Sencha" style that uses teapot was born in the Edo era.
(As the matter of fact, Sencha is also based on the Oubakusyu Manpuku temple in Uji city, Kyoto.)
When tea was originally tea was made known in Japan, everyone perceives the powdered tea is dissolved in hot water for drinking called "Matcha" as the style of drinking tea. The "Green tea" using a small teapot style was born during the Edo period. (Actually green tea is available in Kyoto's Uji / Obakushu-Manpukuji (Obakushu-Manpukuji))
京都では煎茶ももちろん飲まれますが、抹茶を日常的に楽しんでいる人も多く、自宅で気軽にお茶を立てていただいたり、お客さんが来たときに出していたりもします。
7行目のtea powderedを tea powderに訂正します