[Translation from English to Japanese ] Funnily enough, we also have a lot of money owed by customers. In Asia, there...

This requests contains 4316 characters . It has been translated 18 times by the following translators : ( zhizi , yakuok , kotat3 , hannah , keydaimon ) and was completed in 18 hours 47 minutes .

Requested by startupdating at 06 May 2012 at 22:07 1820 views
Time left: Finished

Funnily enough, we also have a lot of money owed by customers. In Asia, there’s a lot of collection problems. We spent time chasing money, often getting cheques that we cannot cash. There was one large company that didn’t pay for 18 months. And that sum of money isn’t much to them. It was these small things that were hurting us. We were losing energy in places that were quite marginal. And hiring people to chase money just didn’t seem right.

keydaimon
Rating 50
Translation / Japanese
- Posted at 06 May 2012 at 23:59
おかしいことにお客様はお金を大量にお持ちである。アジアでは,集金問題が生じる。金を得るために時間を使い,しばしば現金化できない額のチェックを手にする。18カ月も未払いの大企業も存在した。そしてその累計額が大きな問題なのではなく,その小さな未払いが沢山存在することを我々は問題視している。それは本質的でないところでエネルギーを使い果たすことになるからだ。集金のために人を雇うということは正しいとは思えない。
kotat3
Rating 50
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 01:45
奇しくも、我々は顧客に対しても多額の債権を有している。アジアでは、数多くの集金の問題を抱えている。我々はお金を追いかけることに時間を費やし、そしてしばしば我々が換金することのできない小切手を受け取った。18ヶ月もの間支払わなかった大きな会社もあった。しかも、その合計額は彼らにとって大した額ではなかった。これらの小さなことが我々を苦しめた。我々は利益がほとんどでない状況に活力を失った。そして、お金を追いかけるために人を雇うことは、何かが全く間違っている気がした。

So, as we went along, we started to realize that we need to move to the US. We needed to build our office very quickly. The challenge was that at one point we needed to move the company, or there would have been no way we could survive. It’s like a turtle hatchling, when it goes out to the water it needs to keep on swimming. However, most of our tech team are non-Singaporean, so it’s hard to move them to the US, and there’s a whole other bunch of issues.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:13
日々が経過するにつれ、我々は米国へ移動すべきだと感じるようになっていた。我々は我々のオフィスを敏速に立ち上げる必要があった。問題だったのは、我々はある時、企業を移動しなければ生き抜いていくことができないというところにまできていたということだ。それは亀の子供のようなもので、海水につかったら最後、泳ぎ続けなければならないのだ。だが、我々のチームメンバーのほとんどはシンガポーリアンではなかったため、彼らを米国へと移住させることは困難であり、その他にも問題は山積みであった。
hannah
Rating 50
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 02:16
このようなことを経験し、我々はアメリカへの移転が必要であることに気がつくこととなった。我々は新たなオフィスを早急に作らねばならなかった。そこでの問題は会社を移転させなければ他に生き残るすべがないということだった。それは孵化した亀のように、水の中に入れば泳ぎ続けなければならない。
 しかし我々の技術者の多くはシンガポール人ではなく、彼らがアメリカへ移ることは困難である。さらに他にもたくさんの問題がある。

SGE: So why not pivot to something else?

There were a lot of personal things we had to put on hold to do Chalkboard. Besides those, we don’t have any other ideas because we were so focused on doing one thing. So our choice was either we continue this, burn the capital that we have, keep these people doing some random stuff, which we were doing anyway. But it wasn’t worth it, we’re wasting the time of everybody involved.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:18
SGE:ではなぜ他に視点を向けなかったのか?

我々は、Chalkboardに専念するため、非常にたくさんの私事を保留状態にしていた。そして、我々は、一つのことに集中するあまりその他のアイディアを思いつくことはなかった。なので、我々が選択できると考えたのは、このプロジェクトをこのまま継続していくか、手持ちの資金を使い果たすか、我々がいずれにしてもやっていたことだが、ランダムなことをやっている人々をこのまま残しておくか、のどれかであった。だが、その価値はないと考え、我々は関与している人々全員の時間を無駄にしていると気づいた。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 15:27
SGE: では、なぜ何か他のことに方向転換しなかったのか?

Chalkboard をするために保留にしていた個人的なことがたくさんあった。それ以外にも、1つのことに没頭していたので他に何のアイデアもない。だから、私達の選択肢は、この事業を継続して持っている資金を使い切るか、スタッフを維持して今までのように単発的なビジネスを処理するかだった。でもそれでは意味がないし、この事業にかかわったすべての人の時間を無駄にしていた。

So, let’s take a step back, clean up the slate, and start afresh. And the most important thing is, I believe in teams a lot. You want to get the right team, and the right set of goals. It’s like being a football manager, if you’re Chelsea playing Liverpool, and they play lightning fast, you’d want a defensive team. If they play slow, you want a different composition of team to play against them.

If we don’t know the problem, I won’t know what team to have. I don’t want to take a team and try to fix a problem. We were still not sure how to tackle the problem related to our ambition, whether we have the platform to achieve that. Whether we needed to change the business idea.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:27
なので、1歩下がって、計画を整理し、一から始めようと。そして最も重要なのは、私がチームメンバーに対して多大な信頼を寄せているということだ。自分はどうしても正しいチームを得て、正しい目標を立てたいと考える。例えばフットボールマネジャーのように、チェルシークラブがリバプールクラブとプレイする時、彼らは非常に速いスピードでプレイするため、防御力の高いチームを欲しいと考えるだろう。彼らの攻撃スピードが遅めの場合は、違ったチーム・フォーメーションを組みたいと考えるだろう。

もし我々が問題を察知していなければ、一体どんなチームが欲しいのか私には分からないだろう。チームを得てから問題を正していきたいとは思わない。我々はまだ、我々の野望に係る問題とどのように向き合っていったらいいのか、我々が問題に向き合っていけるだけの基盤を持ち合わせているのかは、分からない。そして、ビジネスにおけるアイディアを改変していく必要があるのかどうかについてもまだ分からない状態だ。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 15:48
それで、1歩下がって過去を水に流し新たなスタートを切るとしよう。そこで一番大切なのは、私はチームワークが大事だと思っている。事業をするには相応しいチームと目標を必要とする。これはサッカーの監督みたいなものだ。もし自分がサッカーチームのチェルシーの監督でリバプールと試合をし、相手チームがものすごい早さでプレーをしていたら、守りのチームをつくりたいだろうし、相手チームのプレーがゆっくりなら、異なるチーム編成をするだろう。

問題が分からなければ、どんなチームを持ったらいいかも分からない。私は適当なチームを作って問題を修正するようなことはしたくはない。当時は依然として、私達がやりたいことに関する問題に対し、目的を達成するためにプラットフォームをもつべきなのか、それともビジネスのアイデアを変えるべきなのかなど、どうやって対処したらよいのか分からなかった。

SGE: You mentioned the Market-Investor-Ambition acronym you and Bernard came up with. Was there a mismatch between your ambitions and investors?

The way I look at this is that when you have a billion dollar idea you have to work hard and keep plugging away without worrying about all these other distractions. Look at Foursquare, they’re going for global domination. Look at the Samwer Brothers. From their perspective, either you’re number one or you don’t bother.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:32
SGE:あなたとBernardが考え出したMIAの略語について触れられたが、自分の野望と投資家たちの野望に何らかのすれ違いはあったか?

私はこれをこのように考えるのだが、例えば自分が10億ドルの価値があるアイディアを持っているとしたら、他のことに気を散らされることなく、一生懸命働き、継続して仕事に従事することに固執することが必要となる。Foursquareを見てみると、彼らは世界を制したいと考えている。Samwer Brothersも然りだ。彼らの視点からすると、自分達はナンバーワンであるか、もしくはお構いなしか、そのどちらかなのだ。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 16:25
SGE: Bernard と一緒に作り出した「MIA」という造語について、自身の野心と投資家との間に食い違いは?

私の見方は、大きな成功をもたらすようなアイデアを持っていれば、気の散るようなことはいっさい考えず、必死に働きコツコツと努力をしなければならないということ。例えば、Foursquare はグローバル展開しているし、Samwer Brothers を見ると、ナンバーワンでなければ意味がないというのが彼らの見解だ。

That’s the psyche from everybody, from their investors and founders: They’re going for global domination. That’s what Joi brought to the table. He allowed us to freely focus on those areas. That’s something very distinct and unique, compared to those other groups of [investors].

We don’t want to worry about a whole bunch of other stuff. For example, if you look at the startups in the US. They hired lawyers, and more. Why? They just want to make sure that their product just get shipped out in this particular time in this particular way, and they want to make sure consumers are happy.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:38
それが、投資家たちから創始者に渡り皆が持ち得る精神なのだ。彼らは世界を制しにかかっている。それがJoiが机上にもたらしたものだ。彼は我々にこれらの分野に自由に重きを置くよう助言してくれた。それは非常に変っていてユニークでもあり、その他[投資家たち]と比べても一目瞭然の差がある。

我々はその他様々な多くの事柄に気をそがれたくはない。例えば、米国のスタートアップ企業を見てみよう。彼らは弁護士などを雇っている。なぜか?彼らは彼らの製品が特定の時期に特定の方法で発送されることを望んでいるだけなのだ。そして彼らは消費者に喜んでもらえるよう確実にしたいのだ。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 16:31
それが皆のそして投資家や設立者の心理で、皆グローバル展開をしようとしている。Joi もそのことを持ち出した。彼はそのことについて私達に自由に焦点を絞らせてくれた。これは他の投資家と比べて非常に珍しく独特なことだ。

私達は皆、自分の仕事以外のことはあまり考えたくはない。例えば、アメリカのスタートアップも見てみると、彼らは弁護士などを雇っている。なぜなら、アメリカのスタートアップは彼らのプロダクトを適切な時に適切な方法で世の中に送り出し、消費者が喜ぶよう万全を期したいからだ。

When we told them our options and considerations, they understood where it’s gonna be. Joi and James [from Neoteny] were aware of the situation, knew things weren’t the way we hoped for. We were lucky to have them, and they were understanding and empathetic.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:43
我々のオプションと考察を彼らに伝えたところ、彼らはそれがどこに向かおうとしているのかをすぐに理解してくれた。Joiと[Neotenyの]Jamesはその状況を察しており、我々が期待していたとおりに事が運ばなかったことも知っていた。我々は運よく彼らの支援を得ており、彼らは理解と共感を示してくれた。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 16:33
私達が自分達のオプションや検討事項を伝えた時、Joi と James(Neoteny社)はどういう展開になるかを理解してくれた。両氏ともにどんな状況にあるかを察知しており、私達が望んだようには物事が進んでいないことを知っていた。彼らと一緒に働けて良かったと思う。彼らには理解力があるし思いやりがある。

SGE: What are your personal plans moving forward, and how did you disband the team?

We made sure everyone in the team could find positions. Everyone was taken care of. We had a couple of guys we’ve kept on board to take care of existing clients. One of them I’m doing a project with right now. A lot of others chose to go back to their home countries because they’re more comfortable there. Some of them got into other companies.

We’ve been doing the wind up process for a while. It was just a matter of coming up with an exit plan. We started cutting our cost structure so it doesn’t burn cash and we saved some capital. We threw a party, and sold our furniture.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:52
SGE:前進したいとするあなたの個人的な計画は?そしてどのようにしてチームを解体したか?

我々はチームメンバー全員が役職につけることを確実にしたかった。全てのメンバーの面倒を見た。我々は、既存の顧客をサポートするため、2名のメンバーについては雇用を継続した。うち1名は、私が共にプロジェクトを進めているメンバーだ。その他のメンバーの多くは、安心できるという理由から各々の出身国に戻る決断をした。何名かは他企業にて雇用された。

我々はしばらくの間、閉鎖のプロセスに時間を費やしてきた。ただ単に閉鎖プランを出すだけの問題であった。我々は経費構造を切り詰めていくことでキャッシュ利用を節約し、いくらか資金を残すことができた。我々はパーティーも行い、オフィスのインテリア家具類も売却した。

zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 16:50
SGE: 今後の個人の計画は?チームの解散はどのように行なったのか?

チームの全員が次の仕事を見つけられるようにした。皆、今後の予定は決まっている。現存するクライアントのケアをするために何人かのスタッフはこのまま当社で働いてもらうことになっている。そのクライアントの1社と私は現在プロジェクトを進めている。その他多くのスタッフは母国に帰る予定で、自分の国の方がより快適だからだ。企業に就職した人もいる。

ここしばらくは最終段階に入っていて、いつかは撤退する状況にあった。資金を残すために経費削減を始め、実際にいくらかの資金は手元に残った。さよならパーティーを開いて、家具も売り払った。

That’s how life is, it’s a game of poker. We go round after round. Sometimes you’re in a startup environment but sometimes in a corporate environment. We chose to wrap up, picked the ending we wanted, and when to say goodbye.

End. Interview conducted by Gwendolyn Regina Tan.

Note: Bernard Leong is also the co-founder of SGE.

yakuok
Rating 66
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 05:55
それが人生そのものの姿で、ポーカーゲームのようなものだ。我々はワンラウンド、そしてまたワンラウンドと進んでいく。時に、自分はスタートアップ環境に立ち、だが時に、企業的環境に立つ。我々は閉鎖の決断をし、我々が望む最後と、さよならを告げる時期を選択した。

完:インタビュアー - Gwendolyn Regina Tan
記:Bernard LeongはSGEの共同創始者でもある。
zhizi
Rating 68
Native
Translation / Japanese
- Posted at 07 May 2012 at 16:54
それが人生だ。ポーカーゲームみたいなもので、何かでも繰り返しプレーする。スタートアップの環境にいることもあれば、企業環境にいることもある。私達は終わりにすることを選び、望んだ終わり方をし、そして別れをつげる時も自分達で選んだ。

インタビュー終わり。

インタビューアー:Gwendolyn Regina Tan

注釈:Bernard Leong 氏は SGE の共同設立者でもある。
zhizi
zhizi- about 12 years ago
1行目の「何かでも繰り返しプレーする」を「何回でも繰り返しプレーする」に修正します。よろしくお願いします。
startupdating
startupdating- about 12 years ago
了解しました。ありがとうございます。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime